-
鉄道懐かし
-
死語になった鉄道用語 第3編
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
過去スレ
懐かしの鉄道業界用語
https://mao.5ch.net/....cgi/jnr/1455300448/
死語になった鉄道用語
https://mao.5ch.net/....cgi/jnr/1542111010/ - コメントを投稿する
-
下駄を脱ぐ
→脱線
マツクロ
→大事故
鉄道なんでも百科から拝借 -
伊達市でどこか顔の毛を安く剃ってもらえる所知りませんか?
いわゆるシェービングです。
床屋ならやってると思いますが、普段美容室なので値段具合がわかりません!
1000円カットとかでもシェービングあるのですかね?
なんか動画見てたらやってもらいたくなってしまって。♪ -
死後数時間経過
-
痰壺
-
石炭レンジ
-
温度上昇抑制装置
-
給脂作業
-
>>2
マツクロは隠語だろ -
大事故が起きると日報にたくさん書き込むことがあってページが真っ黒になる
真っ黒→マックロ→マツクロ -
電蒸運転
-
省電
-
蒸気暖房
-
キセルも死語だな
-
車内補充券=車補
-
ラッチ
-
こじる
-
車運車
-
ズームカー
大運転
どっちもネーミングのセンスがいまいちすぎる -
サボ
-
ホッパー車
家畜車
通風車 -
タシカニ ト
-
急行券
準急行券 -
E電
-
増し2の2号車
-
横軽対策
-
アプト式軌道も産業遺産になるのでしょうか
-
まだ大井川鐵道で現役だから当面は大丈夫じゃない?
-
みどりの窓口もやがては仲間入りの予定
-
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。 -
クルクルパー
-
脳天ファイラー
-
オハネフ
-
クモハユニ
キハユニ -
ゲタ電
-
ノーシル・ノーヘッダー
-
>>31
みどりのおばさんは既に仲間入りしている -
学研のおばさん
-
ニッセイのおばちゃん
-
自転車で今日も回るよふるさとを
-
>>38
つか、ウィンド・シル/ヘッダー自体が死語かと。 -
>>31
東海なんかは前から「全線きっぷうりば」だしな -
>>41
いつしか日生レディーに変わってしまったね -
ニッセイのおばちゃんのCMソングと、アニメのバカボンのエンデイングと
フォーセインツの小さな日記は、メロデイーの感じが似ている -
ニッセイのおばちゃん人気に嫉妬w
ところで、こんな本を入手した↓大鉄局内に委員会を設けて編纂したものらしい。
国鉄言葉物語.「国鉄ことば物語」編さん委員会.交通協力会.1985
国鉄末期に何やってんだかw -
ニッセイのおばちゃんのうたは小林亜星作曲、デュークエイセツが歌う名曲だった。
-
切り妻構造の電車、という呼び方もしなくなったね
-
合いの子型とかクルクルパーとか言葉自体がメディアの自主規制にひっかかって使えなくなってしまった
-
昔の映画を観ると、声をカットしているときがあるね。
あれは規制している言葉だね。 -
リベット打ちの車両
-
リベットボタン
-
冷房改造
-
冷房準備工事
-
遜色〇〇
-
阪和色(新快速色)
春日塗り
関西急電色
瀬戸内色 -
◇
電子計算機により指定券を発売している列車。
(ただし夜行列車は1等Bと2等寝台車のみが対象) -
電子計算機でどのようにきっぷを発売していたのか気になる
-
高性能車
新性能車 -
一等、二等…も制度が廃止されて半世紀以上経つから死語なんだろうな
-
ゲタ電
-
鈍行
もやがて死語になるのかなあ
俺は今でも使ってるが
若い人は使わんだろ -
>>61
1等2等3等由来の車両記号のイロハだけは相変わらず残ってんな -
少なくとも特ロは死語
-
キップ切り
-
タイタニック号しかり、
一等二等三等は階級社会を可視化するものだからね -
チッキ
駅止め
赤帽
痰壺 -
チッキで思い出したが、重さを量る道具として竿秤があった
1980年頃加古川駅で小包を送るとき使っているのを見たのが最初で最後
もちろん、デジタルの計量器はあったのだが、使わなかった -
「ムキ感」→2軸車両でもおかしくない小型車両がボギー台車を履いているという表現
語源は昔の模型雑誌で「ム」級貨車の下回りをボギー台車に取り換えて「キ」級貨車っぽくするという記事から -
タブレット交換
今の時代なら、塩タブレットだな -
電卓と算盤は分かる
でも計量計と竿秤は操作性や機能性が違いすぎる -
そこへ計算尺さんがさっそうと登場!
-
前面に付いた排障装置をスカートと呼ぶのも元々は業界用語がいつしか愛好家にも知れ渡るようになり趣味誌にも使われ始めたそうだ
-
マニアは本職が使う言葉を真似したがるからね
-
特にピクトリアルを愛読するとね
-
誤用もあるわな
昔の路面電車についてるような物までスカートと呼ぶ手合いがいる
スカートとは排障装備の総称ではない -
排障板、排障器の違いについて
-
ハエたたき
-
現場でスカートなどと本当に呼んでたのか?
創作じゃねえの? -
ショーケン
萩原健一のことではない -
ジャリ電
修学旅行用電車のこと
落書きやいたずらが多く保守担当が困ってた -
小学生の通学定期客をジャリ通というのは聞いたことがある
というか、子供をジャリというのは893発症じゃないか -
発症→発祥
-
>>82
袴とか言いそうだよな -
ドラフト列島
平成初期、全国で蒸機の保存運転が行われていた観光シーズンを指して雑誌で使われていた言葉 -
障検だから
ショーケンではなくショウケンが正確 -
保安設備にはさすがにマニアの関心も向かんだろう
-
勝手に決めつけんな
-
シールドビーム2灯化
-
エンジン換装
-
キクハ・キサハ
-
キクハ・キサハ
-
ブラウザーの調子が悪くて同じ書き込みスマン
-
混合列車
-
ノリホ
-
給脂作業
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑