-
鉄道懐かし
-
昔の国鉄阪和線 その2
- コメントを投稿する
-
因みに今は上総一ノ宮までに短縮されてしまった。
-
223は70年代とか国鉄時代までの認識の人だな
両国とか101系とか書いてる
でもそれほど以前から趣味してたら
勝浦ゆき103系知らんはずないと思うが
まあ人それぞれ -
阪和線の4ドア車は殆ど103系だったが、一部に205系も存在していた
-
>>227
201系が入線したことはなかったのかな? -
関西は101系は馴染み薄いな 京阪神緩行 大阪環状線 阪和線 関西線 どれも103系のイメージ
-
>>229
すまん片町線利用者だったんで101系が希薄なイメージないわ -
大阪環状線の101は新車で投入
関西線の101は電化当初から中古のオンボロ -
その前はキハ35だったから少しは良くなったかな?
-
阪和線でディーゼルの排ガス臭といえばやっぱ「きのくに」
82系「くりしお」のイメージは薄いな 58系「きのくに」は天王寺〜和歌山ノンストップだったのに
新快速より数分だが遅かったw -
くりしおじゃなkくろしお
-
漏れもユニバーサルのつもりだった
お互い指が思ったように動かなくなりますなあ -
関西本線、スキマ風だの系列単体では低評判だが
キハ35系は新製投入だわな。都市型の通勤タイプ気動車 -
都市部はともかく閑散なローカルにも投入されて悪評買った
-
閑散なローカルでもラッシュ時は混んでたから仕方がないよ
-
>>234
きのくにというと高校の時に土曜の昼過ぎに南海岸和田駅で見た思い出 -
接近するたびに線路から音が鳴っていた三国ケ丘駅
-
関西本線以外でキハ35が本来の活躍ができる所はどこかあったのか
-
本来の活躍の定義が分からないけど
関西本線のダイヤを前提とすると近いのは関鉄くらいじゃね? -
なるほど関鉄ね。
つくばエキスプレスが出来なければ、非電化複々線で、今でも大活躍してたかも・・・ -
複々線はないなw
と言うか何で間違えた? -
⚪︎リフォームを経てようがかなりイメージちがう
-
一時期は西日本の205系全車が阪和線に集結してた事もあった
-
>>250
編成両数の関係かな? -
関西線沿線住みだったウチの爺さんは、関西線が電化されると聞いた時、
「阪和線の旧型国電が回されるのでは」と心配したのが、101系が来て歓喜したらしい。 -
結局101系や201系は阪和線に配属される事は無かった
ただ、編成単位ではないが元101系の103系が2両だけ配属されていたらしい -
>>253
一時期あったね。車内に踏み入ると妙に床がフニャフニャしていた。 -
>>251
1回目は8両があったけど2回目はすでに225系が増備されていて快速にロングシートを使わなくなっていたため6両だけにしてサハを廃車した。LEDつけてたのにサハだけ簡易的だった。 -
>>254
床の分厚さと防音材の有無を感じられたんですね -
>>253
その元101系クハは天王寺駅に特攻していませんでしたっけ? -
合ってる
-
元101系編入車は非冷房のまま廃車になった模様
-
古老によると、阪和線にも新快速が走っていたそうだ。
-
天王寺駅の立ち食いうどんは美味しかったなー
大回り乗車の時のお楽しみでした -
いま構内営業してるのはJR西系
旧来の業者は数年前を最後に完全に追い出された -
>>260
ついでに関空特快ウイング号もあった模様 -
さらについでに、はんわライナーもあった
-
当初はホームライナーいずみだったな
-
いずみと書かれると今なら阪九フェリーを連想するな
-
新快速も関空特快もウエスト関空もついこないだのようだったのにな
-
阪和線に新快速が登場した頃は、まだまだオレンジ色の旧型電車が活躍していた。
-
全車指定席サザン=はんわライナー
-
はんわライナー廃止とほぼ同じタイミングで南海も10000系同士の連結運用を廃止した
-
225系と287系の関係は南海8000系と12000系の関係に似ている
いずれも車体が特急仕様のものになっただけで足回りは共通 -
ギアだけ違うんだよね。
昔みたいに103系と113系と205系と381系でモーターも台車も違うってことはないな。 -
>>265
日根野に回送する381系を使った列車だったね -
当初は関空快速は6+2両で、全車が関西空港行きだったが、後に4+4両に変更され、一方の編成は日根野で切り離し紀州路快速和歌山行きに変更となった
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑