-
DTM
-
MAGIX SoundForge Part6
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
波形編集ソフト「Sound Forge」シリーズに関するスレです。
2016年5月に開発がSonyCreativeSoftwareからMAGIXへ変更されました。
MAGIX
http://www.magix-aud...com/int/sound-forge/
前スレ
【Sony】SoundForge サウンドフォージ5【波形編集】
http://potato.2ch.ne....cgi/dtm/1332866828/ - コメントを投稿する
-
現在の販売はソースネクスト
Sound Forge Pro 11
http://www.sourcenex.../sony/soundforgepro/
Sound Forge Audio Studio 10
http://www.sourcenex...uct/sony/soundforge/
関連スレ
【SONY】ACIDシリーズ/14ループ目
http://potato.2ch.ne....cgi/dtm/1451641148/
映像音楽編集- Sony Vegas + DVD Architect -Part6
http://echo.2ch.net/....cgi/avi/1426123331/ -
>>1乙。
-
>>1
乙カレー -
まずは9月のVegas Pro14へのアップグレードからMAGIXとの付き合いが始まりそうだね
-
MAGIXからVegas Pro13とVEGAS Movie Studio 13のトライアル版は落とせる模様
-
Spectralayer Proのデモ版も落とせるんだな
-
今MAGIX名義でバージョン11売ってるけど
11のアップデートはMAGIXが作るのかな
SONY版ユーザーもそれを使えるのか知らないけど
起動画面MAGIXになったら嫌だな -
サポートと開発継続してくれるなら、どこでもなんでも良い。
けどこれから欲しい新機能思いつかないけど。 -
自動で無音部分の位置でマーカー付いてスライス保存できる機能が欲しい、Recycleみたいな機能
-
あーそれPropの特許で他社では似た機能の実装できないんじゃなかった?
-
Sound Forgeはいろいろと糞過ぎるので終わるだろ。
で、Sound it!に乗り換えた。
名前が糞だしマイナーだが、流石国産おそろしく使いやすい。 -
>>12
糞なとこって例えばどこ?
SoundItは具体的にどういうとこが使いやすい?
波形編集ソフトとして成熟したなら?ABILITYみたいに名前変えればいいのにな
同じ国産ではDigiOnSoundXはどうなんだろう -
DigiOnSoundは4まで使ったけど、優秀だったよ。古いバージョンだけどSounditは使いづらくてダメだった。
今は多少よくなったのかな。 -
どこがクソなのか知りたい
-
まずニオイをかぐ
-
VSTプラグイン使用時の安定性を向上させてくれればなあ。
-
念のため即死回避
-
即死回避
-
回避
-
完了
-
この板全般で迷惑かけてる
最後にレスした奴が絶対勝ちまん こと
ID変えたら追ってこれない雑魚害虫に告ぐ
hissiなしで追いかけてみろキチガイストーカーwwwwwwwww
一個でも逃したら負けなwwwwww
コピペしか出来ないバーカwwwwwwwwwwwwwwwwwww
e -
>>22
この板全般で迷惑かけてる
最後にレスした奴が絶対勝ちまん こと
ID変えたら追ってこれないAA雑魚害虫に告ぐ
hissiなしで追いかけてみろキチガイストーカーwwwwwwwww
一個でも逃したら負けなwwwwww
AAコピペしか出来ないバーカwwwwwwwwwwwwwwwwwww
e -
また朝鮮人がワメイテルね。
-
結局サポートやユーザー登録とかどーなってんの?
一年以上前にSonyから日本語でソースネクストが代理店てお知らせが届いて、ソースネクストに登録してみたら、
勝手に新しいシリアルが付けられて登録自体はできたけど、SFそのもののダウンロードはできないよな?
今年6月には同じようにSonyから今度はMagixに売却したからってお知らせ来て、サポートとかちゃんと引き継ぐからMagixでもよろしく、
みたいな文面だったけど結局Magixのサイトでシリアル登録自分で行わないといけないって事なん? -
諸悪の根源であるゴミ屑荒らし雑魚バエ糖質害虫頭強く打って死んだか
俺の大勝利!362125 -
ウチもVegas Pro 14がMAGIXからリリースされたらどうやってアップグレードするのかよく分からん
-
諸悪の根源である糖質荒らし雑魚バエ害虫朝鮮人頭強く打って死んだか
俺の大勝利!341601 -
SFpro の最新verって11.0?
小数点以下のアップってあったの? -
2.5.1が最新
去年から更新止まったまま、重いまま -
何をした時に重く感じるの?
-
そういや今までのSony版でオンラインアクチサーバーって動いているの?
-
Save Regions as FilesやってもTemplate not found. Script Stopped.となって実行されないのだが
これどこ参照してるんだ -
あ、なんでもないっす
-
Sound Forge Pro11最新版のダウンロード先
http://www.magix-aud...om/us/testversionen/
Sound Forge Pro11の下部の「30-day free trial」です。 -
ダウンロード版Soundforge pro 10のライセンスを持っているのですが、
HPのHDDが壊れたため、再度インストールしたいのです。
どこかSoundforge pro 10をダウンロードできるサイトありませんか? -
Mac版ほんとやる気ねーな ここ
去年の12月からいっさいマイナーアップデートね
プラグインや短い波形読み込むのに何分掛かってんだよって感じ -
いつのまにか、MAGIXのアカウントにシリアルを登録出来るようになってるね
(登録してしまえば、exeファイルのダウンロード可) -
Pro 11です。
-
Pro 11です。
タグの付いているmp3を編集して上書きすると、
タイトルやアーティスト名がぜんぶ「?????????????」みたいになります。
対策はあるでしょうか? -
age
-
Vegas Pro 13 Suite
Movie Studio 13 Suite
ACID Pro 7
解説ムービー1
解説ムービー2
解説ムービー3
解説ムービー4
Movie Studio Platinum 13 らくらくムービー編集入門
ACID Music Studio 10 完全入門ガイド
SOUND FORGE AUDIO STUDIO 10 Starter Manual
満足素材10本パック
満足素材ムービー
全部パック
標準価格合計 308,440円
19,800円
(93%OFF) -
満足素材w
-
抱き合わせにも「ほど」ってものが…バナナのたたき売りレベルw
-
バナナの場合には本数が増えるだけで
他のもの抱き合わせなんてやらないと思う -
asupe
-
VegasProとSpectraLayers Proで2万にしてくれ
-
Mac版打ち切りなんか?
-
UIを格好いいやつに一新してくれないかなぁ
Vegas14は昔のままでがっかりした
Wavelabみたいに立体的な方が認識しやすい
(近年どこも逆戻りの流れだけどw) -
プロ7 \7980
-
× プロ7
○ プロ11 -
ソースでVegasPro14 Editへのアップグレードが3,980円(91%OFF)来てる
今月末までだって
ん〜、どうしよ?
たいして変わってないみたいだけど -
suitはアップグレード9800円だよ高い。新規で買った方がマシかも
-
旧製品登録してると14を安く提供するぞってだけで13からのアップデートじゃないぞ
新規で買うのと同じ -
在庫分吐いて代理店終了かと思ったら新Ver出ても続くんだな
セール価格も続くしどういう契約なんだよ -
けどソースのVegasPro14にはボリスなどサードのアドオンは含まれてないのね
だから安いw -
とりあえずVegas Pro14 Editにアップグレードしといたよ
すぐには使わないけど9割引きだしw
一応MAGIXへの登録もあったけどソースのスタートガイドを読みながらやったので意外と簡単だった -
SpectraLayers Proがバージョン4になったらしい。
今なら249ユーロとのお知らせがあった。 -
ソースに期待しようw
-
約3万円か・・・手持ちがあれば・・・。
-
249ユーロってメール受け取ってる人限定かな?
-
forgeへ乗り換え検討してて今デモを弄ってるんですが
バッチコンバートで波形の後ろ前に0.5秒位フェードイン・アウトさせたいんですが、どうやるんでしょう?
単にフェードイン・アウトだと波形全体にかかってしまうのですが、、、 -
>>63
そんなことやったことないのだが出来るとしたら
バッチでは無く、グラフィックフェードで自分の欲しい形のものを作ってプリセット保存
(時間とかは詳細からいじれるがやりたい形になるかは試して)
バッチコンバートからグラフィックフェード→作ったプリセット読み込み -
sony creativeで登録していたアドレスにUpgrade: SpectraLayers Pro 4 (PC & MAC) 199USDってメール来てたで。
でも同じアドレスで昔からあるアカウントのMy productsの中身は空っぽなんやが。 -
ソースも手出しできないスペクトラw
-
内容が高度だからサポートできないんじゃね?
-
スペクトラって使ってる人自体が極端に少ないんじゃないかな?
つべに動画うpしてる人もほとんどいないね -
だってさぁボーカル抜出しやろうとして体験版入れてみたのはいいけどさっぱりわからんかったから
-
日本語のマニュアルもないしね。手がかりはツベのデモ動画ぐらい。
まともに使いこなそうとしたら、半年はかかるんじゃね? -
マニアのためのスペクトラってわけだ
-
と言うよりもプロ向けだね。
-
いつかスペクトラがソースから8割引で出ることを祈って・・
-
質問なのですがForgeって入力4出力4などのオーディオインターフェイスを使った場合4つ別々のトラックで録音することはできますでしょっか?
-
これはシングルトラックの波形エディタです。
-
サウンドフォージはあくまで波形編集ソフトだからね。マルチトラックレコーダーではない。
そこんとこよろしく。 -
Sound Forge Pro 10.0をWindows10で使ってる人はいますか?
-
この様な波形で、
http://upup.bz/j/my6...mIrYtV4UoCV-HNBw.png
下のノイズ波形だけ無音にすることは出来ないでしょうか?上が会話の音の波形だと思うのですが下のノイズ音波形が大きすぎて…
宜しくお願いします、 -
>>83
どうすれば、こんな録音ができるんだろう? 割れてる?
縮小しすぎて上側の波形が表示されていないだけかな。
すばりこれ、という機能は無いと思うけれども、万が一下半分をきれいに消せたとしたら、
会話も何もほぼ無音のファイルになるでしょう。
鉛筆機能で地味に訂正していくか。 -
まだマク版のウプデータん出んのか! 早よせんか!!
-
久しぶりにみたらSF11が5980円とかになってるけど今はもうこういうの使わなくなったの?
スペクトラ編集?とかいうソフトが波形編集機能も兼ねてるの? そっちは高いみたいだけど
スペクトラ編集ってスレないんだね -
SpectraLayers Pro 4 公式みたら$399.00 だったわ・・・
これ安くならないの? -
新ver出る前とか半額くらいになる
-
ちょっと気になって調べてみたけどSoundForge Pro 11ってそれ単体ではMS処理はできない感じ?
Wavelabが9でMSに対応したっていうので気になった -
MagixになってもMac版2.5.1のまま放置なのな
動作くそ重いのなんとかしてクリクリ -
>>91
MS処理って? -
>>90
自分もSpectraLayersが欲しいのだけど、高価だし日本の代理店がないし、
日本語マニュアルがない。でもいろいろ調べたら、ほぼ同じ機能性能で
izotpeのRX5 Audio Editorがあった。音家で2万5千円くらいだし、日本語マニュアル
もPDFで付いてくるし、こっちに傾きかけてる。 -
×二つ目に 特性周波数を選択
○二つ目に 特性の周波数を選択 -
>>97
そうだね、何をやりたいかで選択は変わる。自分は基本的にノイズ除去なので
RX5で充分かなという気がしてきた。だけど、
『特性周波数を選択したらその倍音周波数まで次々と選択してくれる 』はRX5でも
出来るよ。それが出来ると出来ないとではノイズ除去のレベルがぐんと変わってくるしね。 -
SpectraLayers Pro4の30日試用版を落としたけど、自分のPCのビデオカード(GTX560M)
がネックになって動作しなかった。 -
最近pro買いました。位相反転はプロセスの反転で合ってますか?
-
やってみてわからん?
-
いつまで経ってもSFのMac版が来週発表するよのままなんだがo(`ω´ )o
-
今時音楽やるのにMacにする必要性がわからない
対応ソフト考えてもWindows一択じゃん・・・
何十年前のMacの評判信用してんだよ -
soundforge初心者です。
とても使い勝手の良いソフトなのですが、オーディオを途中で切って前半だけボリューム上げる…ということはできますでしょうか?
カットコマンドがどこにも無くて分からず… -
音量の調節と、表示されている波形の形が、連動して変化しい欲しいのかな。
-
ボリュームコンとオシロ買えばええだけやん
-
ボリューム適用したら波形も変わるでしょ
それじゃダメなの? -
範囲を指定してフェード→グラフィックで好きなようにカーブを描く、というのはどう?
-
プラグイン使えっ
-
vegasの全部入り買ってユーザーになりました(報告)
-
Sound forgeは音楽再生ソフトとして使うと高音質だね
弱点は面倒くさいね -
ソースネクストで買うか迷うわ…。Cubase使いだからWavelab Elementsでも良いんだが…。
-
バッチコンバーターで大量のWAVファイルをアシッダイズできますか?
-
ちなみにVEGAS Pro14 ビルドアップデート来てるよ
Soundforge ProのFXがイイんです -
Windows 10 Pro 64bitを再インストールした直後にSoundForge Pro11インストールしようとしたら
以下のエラーがでていれられないんだけどどうすればいいんだろ
もちろんインターネットにはつながってるんだけど 困った
http://i.imgur.com/oKtRigF.jpg
http://i.imgur.com/OtzEY1K.jpg -
frameworkのダウンロード先の問題じゃないの?MS?
.net frameworkだけ別でダウンロードして入れてみるとか -
Spectra Layersの購入を検討しているのですがこんな事は可能でしょうか?
ケース1
ミキシング or マスタリング時にクリッピングを起こして音割れしている音源から音割れに起因する耳障りなノイズ音を除去する
ソース:音割れしているボーカル付き音源と音割れしていないボーカル無し音源
→両ソースの差分を取ることによりボーカル音+αを分離できある程度コントラストのあるスペクトラムを生成可能
ケース2
曲自体がクリッピングしていて音割れしているボーカル付き音源にから音割れに起因する耳障りなノイズ音を除去する
ソース:音割れしているボーカル付き音源(ボーカル無し音源があっても音割れしている)
→楽器音&エフェクト音多数の上に音割れに起因するノイズ音も混じってコントラストのあるスペクトラムが取得出来るとは限らない
ソースは既製の打ち込み曲で音はかなり多いです -
Sound Forge Pro MAC3出て来た
iZotope RX Elements ($129 value)
iZotope Ozone Elements ($129 value)
随分恵まれているね -
まさかのMac版のVer.upが?
PC版も64bit化しないかな -
Mac版2.5.1がクソ過ぎたんで期待
-
PC版Sound Forge Pro12も年内リリースを目指しているみたい
これは朗報 -
>>129
それが本当ならとても嬉しい -
あとSound Forge Pro12(2017末〜2018初頭)のあとにSound Forge Audio Cleaning Studioなるものがリリース予定(2018年)
あくまでもロードマップとして
こうなってくるとACID Pro 8 も期待してしまうね -
AuditionやiZotopeみたいなものかな、名前からして
-
名前が長すぎるかな〜
-
Mac版の2.5.1からアプデートするには幾らするんだ?
まさか2万9千円じゃ無いよな? -
既存ユーザーのアップグレードにはディスカウントのメールを予定してるみたいだよ
-
ちゅー事はまだユーザー向け有料ウプグレやってないのか?
マジックスいつ迄またすんだ -
Win版はあと1年待たなきゃならない・・
-
Sound Forge Pro 3 Mac のアップグレード案内メール来てた
サイトには next few weeks ってずっと書いてたが随分かかったねw
29日まで新規で$299.00、MAGIXサイトで買うと10%オフクーポン付いて
$299.00 - $29.90 = $269.10
アップグレードは$150.00 割引で $149.00
案内メールのリンクから直接アップグレード購入ページに飛ぶ
ソニー時代に登録してるユーザは特に連絡してなくても
割引アップグレードのメール来るようだな -
Mac3アップグレードけっこう安くなってるね
Win版1年後が楽しみだわ -
Sony Creativeのアカウントページは今でも見れるんやな。
MAGIXが同じメールアドレスで名寄せしてくれてると思ってたけど、自分でMAGIXのアカウントページで手動で登録せんならんねんな。
SF11最新版で日本語ファイル名のWEVファイル開いても「???」の羅列やけど前からこんなんやったっけ? -
>>140
そんなことなかったはず -
はよ安売りせいや
ソースネクストで9kぐらいで2幕ゲットした身としてはアプデに15kも払えますかいなちゅうこってす -
>>140
すまん、補足。
ファイル開くとウィンドのタイトルバーには日本語ファイル名が表示されなくて「???.wav」になるというもの。 -
最新版ってどのバージョンよ?
少なくともBuild 341 on Win10 x64ではそんな現象は起きない。 -
>>144
Pro11 Build345 win8.1 x64
アルファベットはそのまま波形ウィンドのタイトルバーに名前出るけれど、日本語のファイル名のところは???になるべ。
いや、久しぶりに起動してみたらあれれ?と思ったもんで。 -
>>140
アップグレードで3.0 Mac版買ったけど、古いのも改めて登録した
製品の登録はMAGIXに作った垢で個々にやりなおさんといかんようだね
アップグレード通知はSony Creativeに登録してたメルアドで来たから
ユーザーの情報はMAGIXに行ってると思うけど、MAGIXのサイト上では
特に前のと紐付けはされてないようで旧製品も新規に登録する形になった
後々面倒な事があるといけないのでメルアドは同じにしといたわ -
>>146 に追加
Sound Forge Pro 3 Macにバンドルで付属してくるiZotopeのソフト、
RX 6 ElementsおよびOzone 7 ElementsはiZotopeのサイトの方で登録
今度のは普通の製品版で、Sound Forge Proでしか使えないとかの縛りはない
まあRX 6 Elementsは基本スタンドアローンで使う物だし当然かな -
>>147
その部分が最も強力でお得ですね -
soundforgeもvegasも全部MAGIXのアカウントに自動で登録されてた
これが普通じゃないのかな? -
うちは登録されてないな
soundforge proだけど -
>>149
それ、ベガスのセットにSFPが付いてきたヤツじゃない? -
ああ全部入りか
-
>151
vegasは単品で買ってる
soundforgeは8時代から使ってるけど、MAGIXサイトで特に何もせずに全部登録されてた
spectral layerも登録されてる -
来月VEGAS Pro15 来るのか
なんかハイペースだね -
VST特にwaves製が不安定。すぐ落ちる。
まともなバージョン出るまで他のオーディオ編集ソフトでしのぎたいが、wavelab高い。
ほかにVSTプラグインが安定して挿せるオーディオ編集ソフト誰かしらない? -
うちじゃ落ちたことないけどなぁ
L2、H-Reverb、F6ぐらいしかつかってないけど -
マクラーだからガバス プロ関係ねえし
マジックス版になってから同じフォージv2.5.1でも動作が劇的に早くなってるw
てかソニー版のフォージおかしいぐらい遅過ぎて激オコラベルだった
やっとマク版でストレス無く使えるわ -
>>155
それ、pro10だと落ちないんだよね(´・ω・`) -
>>158
Pro11では? -
じゃなくてPro11ではどーなの?
って意味。 -
気になるなw
-
千反田さん久しぶりぶぃ♪
-
PRO10でもPRO11でも使えない
困ったもんだ -
何がPro10でも11でも使えないの?
-
>>165
ほとんどのWavesプラグイン -
Sound ForgeってiZotope寄りだね
-
寄切りで磯豆腐山の勝ちぃ 磯豆腐山の勝ちぃ〜♪
-
SOUND FORGE Audio Studio 12: Define the edge
http://www.youtube.c.../watch?v=pmpGNVIK2_g
廉価版の方が先に来た
64Bitになったのね -
60ドルなのにOzone Elementが付いてるのか・・
-
NEW Sound Forge Audio Studio 12 Review and Quick Demo
http://www.youtube.c.../watch?v=nxWXbNTPqvc
スペクトラっぽいのが出てる -
日本語版は望み薄かな
-
Sonic Foundry アイコンナツカシスワロタ
-
64bit化が羨ましい
早くproも出ないかな -
Pro12ならOzone Element にRX Elementも付いてきそう
-
ひょっとして、この流れってSpectralayersディスコン?
-
>>175
Mac版の3に付いてきたから、その2つは確実に付いてくるだろうな -
SpectralayersはSonyが手放さなかったはず?
-
よーしPro12リリースまで待つぞ!
あと半年くらいだろ -
かなり見た目も変わるっぽいね
楽しみだ -
Sound Forge Audio Studio 11所有者だけど12にアップデート可能なのかが知り隊
無料だったら嬉しいが・・・ -
MAGIXに登録すべし
-
>>181
タダはないな。うpグレ価格払わなあかんで。 -
Audio Studio 10 ユーザーだけど、試しにアップグレード購入でカートに入れて、シリアルナンバー入れたら割引になった $39.99 アップグレード価格はこんなもんかな
-
そもそもAudio StudioとProってそんなに違う?
-
164だが、studio12トライアル版を試してみたら
wavesプラグインも他のvstプラグインも問題なく使える
仕事に差し支えてるので早く日本語版出してくれ -
>>186
バチコンの有無の違いは大きい。 -
Ozone7 Element安売りしててもForge12を60ドルで買うとオマケで付いてくるしなぁ
悩ましいわ・・ -
>185
俺は29.99ユーロだった。通貨の切り替えってどこでやるのかな -
なんだ149って、スマン
-
>>190
magix のサイト行くと日本でのMAGIXのページが表示されると思うので、
スクロールして一番下のところにある”他の国にある MAGIX:”の国を選択ボタンクリックすると
”お住まいの国を選んでください”ページが表示されるので”北アメリカ United States”選んでやると
ドル換算になると思います。
値下げになった? 元が $79.99 が $59.99 になってるし 値下げ価格も $29.99になってるので買っといても良さげだね
VegasPro15とかにバンドルされそうだけど・・・
-
ここはsamplitudeスレより更新が早いですね
-
Forge12もソースで安売りしてくれるんだろうか?
iZotope Ozoneとか抜かれてたりしてw -
iZotopeの安売り中だがフォージPro12まで我慢じゃ!
-
Mac版は前バージョンの2.5、MAGIX扱いになってからiZotope抜かれてたぞw
ソースネクストは3.0からMac版は扱わないのかな、載ってないね -
たまにリージョンの番号が跳んでアレ? と思ったら前のリージョンに重なってることがある
15だったら14と同じ時間のリージョンができてて見た目だと14がどこにあるかも分からないようなやつ
俺の使い方が悪いんかねえ…… -
なに言ってんだ俺
1〜14までは連番で、15が跳んで16〜になってる
その状態でリージョンの一覧を見ると14と同じ範囲に15のリージョンができてて、見た目だと15が見えない感じ -
もしかして今ソースネクストで安売りしてるのって買いなの?
-
買いじゃない。不具合が多い。Forge12日本版が出るまで待ったほうがいい。
-
とりあえずサラウンド音源作るためだけに買おうか迷ってるけどその辺どうっすか?
-
どうっすね
-
現行の11、ソースネクストのはMagix本家より安いぶん
やっぱりiZotopeプラグインがなくなってるのな -
ちなみにiZotopeの何がなくなってるの?
-
>>204
64Bit SRCとMBIT+ Ditherは内蔵だからそのまま
無くなったのはプラグインのMastering and Repair SuiteとNectar Elements
Mastering and Repair Suiteの内容はMastering EQ, Mastering Reverb,
Multiband Compressor, Mastering Limiter, Stereo Imager, Harmonic Exciter,
DeClicker, DeNoiser, DeClipper の計9プラグインで、まあOzoneとRXからの流用だな
Mac版の3.0見るとMastering and Repair SuiteはOzone7 ElementsとRX6 Elementsに
置き換わると思われ -
むこうではVEGAS Pro15がリリースされたりしてる
一段とオーディオ関係が良くなってるね
あとはソースの対応待ち -
>>203
値段戻っても含んでないって書いたままだな -
KVRに日本の会社の製品でSound it ! が出てたな
Soundforgeのライバルになれるかな -
Sound it !はデモ版でしばらく使ったことがある。使いやすい。
Forge12が日本語化されなかったら、乗り換えるかも。 -
そういえば昔買ったなと思って探したらcakewalkのAUDIO CREATORだった
-
http://www.sourcenext.com/product/vegas/
ソースネクストが9/14から販売するヤツ
VEGAS Pro 15 Suiteの内訳
VEGAS Pro 15 Edit
VEGAS DVD Architect
ACID Pro 7
SOUND FORGE Audio Studio 12(廉価版の新版)
VEGAS Movie Studio 14 Suiteの内訳
VEGAS Movie Studio 14 Platinum
VEGAS DVD Architect
SOUND FORGE Audio Studio 10(廉価版の旧版)
ACID Music Studio 10
SOUND FORGE Pro 12が出たら有償アップグレードか?
まさかSOUND FORGE Audio Studioが残ってProは消えるのか? -
Pro版も少し遅れて出るってForumで発表してたよ
というかVEGAS Pro15に安くアップグレードできそうで嬉しいな! -
やっぱVEGAS Proの強みってSoundForgeを筆頭にしたオーディオにありだな
-
Vegas ProってPV作りやすい?
-
先月末安かったのに
-
ガバスってMac版無いんでしょ?
-
早速VEGAS Pro15買った
あとはForge Pro12が出るのをじっくり待とう -
マギックス版のサウンドフォージMac版いまだにキーコマンド変更出来ないな
-
PROにする必要あるかな?Studio 12かなり機能充実してる。
-
>>220
バチコンがなきゃヤだぁぁぁ! -
レコードのRIAAを復元するEQ?を搭載してくれないかなあ。
96KHz、24bitでレコードから直接PCに録音して聴いてみたい。 -
フリーのプラゲでどっかあったろ
-
>>222
自分でEQカーブ描けば -
i5なんだが、録音するだけなのに30〜40CPU使うの俺だけ?
-
>>225
ビットデプスとサンプリングレートに依るんじゃね? -
サンホジが画面の後ろにまわったらアクティブ解放出来るようにしてクレメンス
使わない時もCPU使ってんじゃねーよって思うわ -
わたしはやってない 潔白だ
-
>>222
Audacityの波形編集アプリのEQにRIAAカーブがある。
古いバージョンなら、RIAA以外にもカーブはあったんだよ。
逆RIAAカーブもあった。
ただし録音するのにMMなら負荷容量、MCなら負荷抵抗のマッチングを正しく受けないと、
高域不足の低音過多、低域不足のハイ上がりになり正しくRIAA変換は出来ない。
結局この部分で苦労して、RIAA変換後に更にEQで補正カーブをかけることになる。
だいたいが低音不足に悩まされるw
あと良質な残留ノイズの少ないマイクアンプも必要だし、MCなら昇圧トランスを前段にかませないとゲイン不足だし、
この部分でも苦労する。
ま、AudacityでRIAA変換してからサウンドフォージで更に加工してもいい。
頑張ってなw -
http://www.korg.com/...audiogate4/index.php
これにもRIAAカーブ搭載 -
Sound Forge Pro 11
本日限定 5,980円
残りあと4本
1個 ¥5,980
小計 ¥5,980
消費税 ¥478
<1,000円割引券>割引額 ¥-1,000
合計 ¥5,458
http://www.sourcenex.../vegas/soundforgepro -
10本限定・割引提供は
限定本数に達したため終了しました -
SOUND FORGE Audio Studio 12の単体販売機はやらんのか?
-
連番のついた複数のWAVをD&Dすると、タブが連番通りに頭から並んでくれないんだけど
これを回避する、あるいは任意の条件で一律にソートする方法ってないのかな? -
Mac版Ver3の安売りマダー?
-
マルチメディア商品登録ユーザーは、\3480
1000引き券を使って税込み、\2758
Ozone 7 Elements が欲しいなら、これだけで元が取れる… -
12は64bit専用なんだな
-
ファイルをドロップで開けて多少使いやすくなってるだけで俺は満足したわ
pro11から急いで買い換える必要はないな -
pro11に大きな不満もないしね
GUIや使い勝手が変わるならVer. UPしない選択肢もある -
ファイルリネームソフトみたいな機能は欲しいわ
後スクリプトがなあ -
ループポイントの情報書き込める様にして欲しいわ
サンプラーで読み込んだらループポイントが反映されてるの
あとRecycleみたいに付けたマーカーで一括でリージョン別々に保存出来たら便利 -
ツール>リージョンの取り込みで一括保存できるがこれはproだけの機能なのか
studioには見当たらんな -
Pro10のインストール方法、教えて下さい(´・ω・`)
-
install.exeとかsetup.exeとかクリックするだけじゃん
-
以前のバージョンには、
エフェクトとかのプレビューをループ再生する設定が有った気がするんだけど、
pro11ではループ再生できないのかな。 -
SOUND FORGE Audio Studio 12
体験版使ってみたけど、なんか別物のソフトになっちまったなぁ・・・
元祖のソニックの伝統を守ってほしかった -
12PRO版はよカモーン。
-
馬鹿な質問かも知れないけど
SOUND FORGE Audio Studio 12で左右のバランス合わせるのってどうやるんだろう?
前のバージョンはパン/拡張ってあったんだけど見当たらない
まさか片チャン全選択してボリュームで合わせるとか? -
そのまさかだ
-
ありがとうございます
小一時間悩んでしまったよ
音楽編集ソフトでパンの機能無くすのはどうかと思うわ -
え!パン無くなったの?
-
12は弄り過ぎだろ
13からは11のようシンプルなのに戻してくれ
全世界からのクレームすごいんじゃないか? -
t
-
Samplitude ProX3 Suite のセール行ってみようと思うんだけど、
SonyからMagixへのアカウント移動って、どうなってたか分かります? -
分かりづらいね
Magixのアカウントをまだ持ってなければ作って
持ってるならそれでログインして
Soundforgeのシリアルを登録して
そのままSamplitude買ってくればいいよ -
ありがとう
Sonar死んじゃったし、乗り換えようと思う -
>>257
MagixにSonyと同メールアドレスでアカウント作っていれば、先月くらいに一斉に自動でシリアル登録してくれてたで。 -
というかmagixが勝手にアカウント作ってた
-
>>262
マジっくすか? -
>>263
マジ、メアド登録出来かったからメールにパスワード送って貰った -
出来なかった
-
パスワードの変更手続きすれば問題ないよ
-
いまウィンドウズ7で
soundforge9使ってるんだけど、ウィンドウズ10でも使える?
知ってる人いたら教えて。
soundforge11はセールやってるけどね
中身に変化なさそうだし節約できるならしたい。 -
↑
あ、ごめん。 sound forge Proのほう -
うーん、いつまで経ってもMAGIXのアカウントにシリアルが移行されないなぁ。
同じメアドでアカウント作ってるのになぁ。
MAGIXって日本語サポートやってないっぽいし。 -
確か、同じアドレスで作ろうとしたら「すでに使われてる」って出たような気がする
-
wavelabに乗り換えるか迷う
-
CUBASE 9.5 で追加されたダイレクトオフラインプロセシングという機能いいですよ。
エフェクト、カット、ボリューム操作などのアンドゥが可能となっているので
波形編集ソフトのように使えるようになりました。
今までこのような当たり前の機能が無かったのも驚きですが。 -
sonarなら昔からそのくらい出来なかったっけ・・・
-
>>273
(笑) -
SOUND FORGE Pro 11 ソースネクストでメーカー公式価格 44,794円→4,980円
あと8本やで!!! -
あと4本!!
-
12を待つ
-
WaveLabに転向します。
-
WebLabって安売りすんの?
-
しないけど
-
mac版安売りせんかーい
アプデが3万って高杉晋作だろ -
forge11安売りで購入したよ。magixのサポートページからbuild345ダウンロードして使用しています。
録音のレベルメータがしょぼくてちょっと残念。それと購入してからこのスレ読んだけど32bitアプリなのね。
ラウドネスのメーターと、レベル調整が出来たので満足。
sound forge audio studio12は私のような素人には使いやすい。上の処理が出来れば2万円くらいでも
個人的には購入したいと思います。
forge proシリーズは改善されてもう少し動作軽くなればと願っています。 -
SF Pro12より先にACID Pro8とは驚き
-
SF Pro12アプグレ$199か、ソース落ちまで待つか悩む
ソース経由で購入して未登録のを今から登録したら、FREEで12PROもらえるのかな -
いや、たぶんいつまで寝かせても登録されるライセンスは11だと思うよ
-
>285
だろうね、MAGIXから直接無料アプグレ権のある11PROを購入しないとダメだろうな
完全64bit対応らしいが出来栄えはどうか気になる
なかなか64bit化しないので数年前にwavelabに乗り換えてみたけど
なんかしっくりこなかったんだよなあ -
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――――――――――♪ -
Pro11で、ユーザー設定「オーディオ」のデバイスの種類、みんなどうしてる?
microsoftサウンドマッパーのままでいいのか、
ハイレゾ再生で使っているBRAVO-Xを指定すべきか。 -
WindowsはASIO一択に決まってんじゃん。初心者かよ。
-
わけの分からん安値で売ってんだから
わけの分からんのが流入してるんだろw -
ここで買った人いる?
SF Pro 11とAcid Pro 7やらついたバンドルでPay What You Want (最低$30)らしいんだけど
https://www.humblebu...ds-of-music-software -
チャリティ目的で本やソフトウェアを一まとめにしたパックを安価に提供しているサイトですよ。
別に怪しくありません。 > https://ja.wikipedia...g/wiki/Humble_Bundle
技術書の電子書籍のバンドルを過去に何度か買ったことがありますが、欲しいものがいくつか混ざってれば非常にお得です。
ちなみに二つ目の寄付の送り先は自分で選べます。
パンダ印のWWFあたりはどうでしょう。
自分的にはSoundForge 11は持ってるんで、今回のはちょっと微妙……だけど結局買っちゃいました。
無駄に 2ライセンス持ちw たった1000円の差だし。
Samplitudeがフル機能版だったら大喜びなんだけどねぇ… -
俺のフォージが貧困ビジネスに利用されてる。。
-
「アメリカがん協会」への寄付が
「貧困ビジネス」にあたるとは思えんが -
SONYからバルクで安く買ったし4月にはバージョンアップするからその餌に
まとめてシリアルを放出って感じなのかね -
あれだけの本数出して自分とこには
バンドルあたり数ドルしか入ってこないのに
「放出」に何のメリットが?
単に社会貢献してる会社という実績作り
と考えるのが妥当でしょ。
欧米だとそれやって初めて一流の会社と見られるんだし。 -
しかしもう15000セット以上売れてるんだな。
ほとんどが$30コースだろうから
二日間で$450,000 = 約4725万円集めてる。
今見てる間にも10セットくらい増えた。
最終的には 1億円越えるんじゃ。
仮に寄付が50%だとしても
二週間で集まる額としては結構なもんだな。 -
イコライザーの周波数が20KHzまでなのは、どうして。
96KHzの音声を編集することも普通になってきたから、もっと高音域まで調整できても良いと思うけど。 -
>>292
これってソース版と違って英語のみだよね? -
前のバンドルで入手したforgeは日本語入ってたぞ
-
日本語版はバグあるよ
-
sony時代の日本語版と違うのかな?
-
ソースネクストでSpectraLayers Pro 4(5への無償アップデート付き)が9,800円になってて笑った
5は日本語版になるらしいので、そうなったらまた考えよう… -
それ含めた全部入り(SoundForgeも)のが19800円だね。
エンコードやオーサリング性能はどうなんだろう。 -
ソースの\19,800に入ってるのは廉価版のsound forge audio studio
-
おーっ見落としていたありがとう。
あぶないあぶない。 -
買ってみたけど日本語でインストールするとバッグバグじゃな
英語版がデフォルトなのかいな -
Sound Forge Pro 12 + SpectraLayers Pro 5で
「Audio Master Suite」として販売してくれたらいいな
(Magixのオンラインストアでの価格差からいくと15,000円弱と予想) -
ソースで買ったのがMagixに登録されてるけど
MagixのインストーラーでiZotopeのもダウンロードされてるけど
これ使えんのかな -
soundforge上から使えるやつじゃないかな
-
SpectraLayers Pro 日本語版の5を待つより今が買い時?
-
道具なんて
必要な人が必要なときに買うものだ
人に聞いてる時点で
買う必要がないことは明らか
必要になるまで買うな -
Pro12出たね
パッと見画面の感じは全然変わらんな -
4/19までアップグレード約半額みたいだね。
大型セールシーズンでもここまで安くなるかな?
ソースネクストは当分期待できないだろうし。 -
アップデートしとくかな(´・ω・`)
-
アップグレード限定だが、SOUND FORGE Pro 12 が
本家で約半額セール中。
4/19まで。
今逝っといた方がよいのか?
うーむ、タイミングに悩む。。。 -
しまった、特売スレに書こうと思ったけど誤爆した。
しかもネタがかぶってる。(爆) -
pro12、本家だとiZotopeがバンドルされてるけどソースだとバンドル無しになるのかな?
-
VEGASは売ってるからなあ
それもおまけソフトが違うけどね -
ソースは一応MAGIXの日本代理店だから、1年も売らせないってことはないと思う
ソースはcorelのもcadやpainterは投げ売らないし、なんでもかんでも安売りするわけじゃないっぽいから -
iZotopeからMagixバンドルに関するアンケートがきたぞ
Sound Forge Pro Mac 3バンドルと単体Ozone 8両方のユーザーなんで来たのかな
どうもバンドルの有効性に疑問を持っているみたいだ
確かに本体と機能がかぶってるのもあるし、既に持ってる人は要らんからな
とりあえずバンドルされてるOzone Elementsのバージョンが、俺が購入した後に
7から8へいつの間にか替わってた件について文句は言っといたw -
ソースからメール来たけど5月に12PRO発売予定だとさ
-
>>324
ソース版だとizotpeとかバンドル無しなのかな? -
>>325
無し -
>>326
やっぱりな、素直に本家へいっときますわ -
SOURCENEXTが9800
皆やられたな。 -
Audio Master Suite Mac 3
$499.00
・Sound Forge Pro Mac 3
・SpectraLayers Pro 4
・iZotope RX Elements
・iZotope Ozone Elements 7
https://www.magix.co...sound-forge-pro-mac/ -
11pro持ってるから今回のセールは見送り
発売後の評判を見極めてからかな -
ソースネクストが本気出すのはこれから
-
早々にアップグレードしなくて良かった。
アブグレ割引での$199とは何だったのか?
せっかくだから俺はネクソ版を選ぶぜ。w
だがしかし、すぐには使えないという罠。www
それまでトライアルモードで遊べばいいか。 -
よく見たら、本家のアプグレセール価格より安い
値段で全部入りパック買えちゃうじゃん。
全部パックの内容
・VEGAS Pro 15 Edit
・VEGAS DVD Architect
・ACID Pro 7+8
・Sound Forge Pro 11+12
・SpectraLayers Pro 4+5
(国内未発売のものは無償バージョンアップ) -
Forgeのbatchしか使わんがな
-
まだ寝かせてるHumbleで買ったのに望みを託す
-
今はマクロ系のソフト充実してるからなあ
AI自動処理とかになんないと先は暗いと思う -
SpectraLayers Pro 4+5ってソースで買ったやつが本家に登録されないのなんで?
以前ソースで買ったAudio Studio12は登録されているのに。 -
インストール用のシリアルを使って本家で手動で登録すればいけると思う
-
>>338
ダメでした、はじかれました。 -
MAGIXのアカウントは2種類(MAGIX と MAGIX Pro Audio)があって
Samplitude, Sequoia, SpectraLayers Proなどは下の2番目のリンクから
アカウントないなら作ってログインしてRegister productする。
https://www.magix.co...t/my-service-center/
https://www.magix.co...mplitude&lang=us
2番目のリンクは1番目のページのリンク(For MAGIX Pro-Audio Support (e.g. Samplitude, Sequoia) click here:)
または
https://www.magix.co...t/pro-audio-support/
のページの左のリンクからいける。 -
なんで分かれてるんだろね。
Samplitude や Sequoia は元が SEK'D 側の製品だったんで
顧客データベースが別扱いなのかな、という気もするが
SpectraLayers は元々 Sony Creative 側の製品だし。
意味不明ね。 -
あの扱いは謎
Samplitudeなんて無印がProAudio側でHomeがMagix標準だったりする -
>>340
https://www.magix.co...t/pro-audio-support/ を見る限り
> 2種類(MAGIX と MAGIX Pro Audio)
ではなくPro Audio Supportの中で製品別に二つに別れてるような
Proと付いてる製品とそれ以外という訳でもなし
正に謎 -
旧yellowtoolsのindependence proもPro Audio 側
まあ、何となく棲み分けはわかるが不可解な部分もある -
いやだからよく見なよw
http://jump.5ch.net/...t/pro-audio-support/
の全部が「Pro Audio Support」のページなんで
右も左も両方「Pro Audio側」だぞ。
左が「Pro Audio」というのは >>340 の勘違い。
表記から察するに Distribution と Technical Support が違うみたいだから
おそらくSpectraLayersもそっちの販売ルートなんだろうな。
理由は分からんが。 -
12出てるのに誰も使ってない?
昨日MAGIXに11登録したのに12の無償案内が来ない・・・ -
ソースネクスト SOUND FORGE PRO 11+12 ダウンロード版 9800円(税別)
4/22まで。 -
>347
とりあえず11と12を併用してるよ
12で作った.frgファイルは、メモ帳か何かで
頭の一行目を11のものに置き換えると開けるし -
新12安定してる?
11の頃は環境Windows10の64bitに完全移行した頃から、
起動時に毎回意味のわからんなんたら解決エラーとか、起動後も数分でフリーズ/クラッシュが多発して、
メンテナンス的なアプデしなくなってから、ここ2-3年ほとんど使わなくなった。
特にVSTplug-in使用時が不安定だった気がするんだが、安定してるんならまた戻りたい。
Cubase使いだがWaveLab高いし、
ちょこっとした波形編集でもいちいちCubase起動するしかなくてかったるい。 -
バッチ処理しか使わないから、バッチ処理が早くなっているなら買い換える(´・ω・`)
-
11(Win10 64bit)でOzone8adv使ってるんだけどOzone8の
プリセットウィンドウ2回目開くと11がエラー落ちするようになった。
同じ症状出る人いる? -
Pro 11この前Humbleで買ったけど、英語でみんな使ってるんでしょ?
日本語でインストールしたらことある毎にフリーズして全く使い物にならなかった -
日本語で問題があることに気づかないくらい普通に使えてたが
やってることはトリミングとレベル調整、アシッダイズくらいだけど -
マジかよ
上の方で日本語だとバグがあるから〜みたいな話があって
てっきりそれだと思ってたけど違うっぽいな 単におま環か -
起動のプラグイン読み込んでる画面で、Halion 6でフリーズ。
再起動再インストールでも同様。タスクマネージャー開くとなぜか勝手にCubase起動させてるし。
なんかもういろいいろ格闘したけど疲れた寝る(´Д`)ハァ… -
ソースからの12pro発売はまだか?!
-
SF11Proでは問題なかったけど、12Proのプラグインマネージャで
VSTを2〜3本挿して、再生中に波形部分を範囲選択したりすると
音がブツブツ途切れるな。PCの性能は問題ないはずだけど。 -
久しぶりにSoundForge pro11を動かしてCDをリッピングしようとしたら
アルバム情報が取れなくなってしまっていたのですが、皆さんどうしてます?
何かいい手があったらお教えください。お願いします。 -
ソースネクストのPro12はいつだろうね。
-
>359
以前はリッピングの画面にgracenoteのロゴがあったような
気がするけど、今見たら11も12も出てこないね
SoundForge以外でリッピングすればいいんじゃない? -
suiteがお得か。
あと一声という気も… -
ソースからバージョンアップのお知らせ来たぞー
12Pro 8,280円 -
スタジオからのアプグレは(まだ)ないね
-
無償提供キタコレ! (すでに購入済みの人)
-
ただの先払いを無償と言うか
-
3000円払えば無料で10連まわせる
-
あ、そうそう、ソース版でもOzone8 Elementsバンドルありですた。
-
リサンプリングの、iZotope 64-bit SRC
ってpro12にはないんだね。 -
ソフトウェア上からのMAGIXへのオーソライズとは別で
SOUND FORGE Pro 12もSpectraLayers Pro 5も
ソースネクストのマイページでシリアルの登録し直しが必要なのね
登録すると、「ご利用中(ユーザー登録済み)の製品」のところに
SOUND FORGE Pro 11+12 ダウンロード版とSpectraLayers Pro 4+5 ダウンロード版のページの他に
新たにSOUND FORGE Pro 12 ダウンロード版とSpectraLayers Pro 5 ダウンロード版のページが出来上がる -
勝手に増えてたからソースでの登録し直しは必要なかったが
-
>>375
プラグインとしてバンドルされてるだけ。インストールは別にする。 -
>>376
さんくす。 -
やっぱ鍛冶屋は使い勝手良くて落ち着くな。
WaveLabは全然手に馴染まなかった。 -
>>371
RX6は? -
APIが初期化されてないとかってエラー出て音が出ないよー<SpectraLayers Pro 5
-
ソースのがまちきれなくて本家で12へアプグレしちやったんだけど、日本語化できないのかなあ・・・
-
suiteの方にもozone入ってんのかな
-
入ってても「専用」じゃないの?
-
具体的に64bitになったら、どう変わる?
もちろん本体は同じ条件で。 -
4GB以上のメモリを使えるようになる
音声データのみで超えるのは大変そうだが -
なるほどどうりで32bitのままなかなか64bitにならなかったわけか
-
32bitのvst用意するのもうだるい
-
プラグインも64bitのものを使えるとか
-
sound forge買ったけどwindows95の頃のソフトみたいな画面&操作感だなあ。
今持ってるDAWでもだいたい同じことできるし。
買わなくても良かったかな… -
音声ファイルそのものをイジるソフトだからね
-
まあ、あれだ。
機能うんぬんじゃなくて、手に馴染むか馴染まないかなんだよね。 -
うん肌が合うってやつだよね いゃん
-
IFをQTでイチから作り直してほしいな。
ついでにシングルウインドウにして別窓を極力減らしてくれ。 -
普段、普通のDAW使ってる人がこれ触るとストレス溜まるだろうね
-
Sound Forgeは波形編集ソフトだからね
録音した音自体を細かく編集するソフト
作曲目的のDAWとは方向性も操作性も違うのはしょうがないよ
まぁ、最近のDAWは万能型になってて波形編集できるのもあるから存在価値が薄れつつあるけどさ -
使いやすい機能結構あるんだけど分かりにくいとこにあったり
ショートカットだったりするんだよな -
ショートカットは変えられるんだっけ?
コントロール+「Key」だと二つ押さえる手間がかかる -
全部変えれるけど、重要なのは押し間違いで処理しないようにしたほうがいいな
なんせ波形編集なんで処理されても気づかんかったりする
ショートカット書き換えとAutoHotKeyと合わせると、ほとんどマウスもホームポジション
以外のキーも使わなくていい快適環境ができる -
AdobeのAuditionでも同じこと出来るよな?ってSoundforge買ってから思ったw
-
確かにAudition持ってる人間が好み以外でsoundforge買う理由が分からんな
-
うん、もうSFはアンインストールした。
-
spectraなんとかって、特定のホルマントの周波数移動みたいなことできるの?消すだけじゃなくて。
-
相変わらずバッチスクリプトでACIDプロパティの一括書き込みとかできないな
-
イベントドラッグすると0dB勝手に付け足すのうざいんだが、これ回避できないのかね
-
0dBじゃないやミュート
-
回答が出てました、音が出るようになりました!動揺のトラブルが出ていた方はどうぞ。
でも4はいつもどおり使えていたんだよなあ。
https://www.magix.in...-installed--1206043/ -
64bitバージョンが起動しない
-
管理者権限でやってみるとか…
-
こっちもAcidスレ見ても不具合多いな。
しかも使用中どころか起動すらまともにしないとか。
まあ格安で買えるから、広い心で長い目で使えれば良いんだろうけど。 -
マジ卍ックス
-
ソースネクスト版はRX Elementsは省かれたか
Ozone 8 Elementsは付属してるようだが
単品では同じ価格だしRXのほうを残して欲しかったな -
本家のやつって日本語化できないの?
-
>>380
俺もそれが出たけどかいけつづみ
ユーザー設定のデバイスで入力を外部マイクから、
内蔵のマイクにしたら再生できた。
もしくはタイプがWASPIからASIOにしたら音が出た。
こちらは使いかがわからなく四苦八苦している。
調べてもVer1当たりで説明してるのでVer5とはだいぶ違う。
とりあえず、電源ハムとか取り除いてみたいんだけど。 -
Audio Studio 12なんだけど
一度にどれくらいファイル読み込めるのかな?
ファイル50個くらいサイズは全部で50Mくらいだったと思う
トリミングとノーマライズやってたら突然落ちた
Wibdows10 メモリは16G -
何もしなくても落ちるからなあ
-
Pro 11はけっこう安定してる気がする
-
2台目のPCにインストールしようと1台目と同じシリアルとアドレス打ち込んだら
そのシリアルはすでに使われてる(英語)って出ます
MAGIXには商品登録してあってインストにあと1台空きがあります
解決方法わかる方いますか? -
422自己解決
MAGIXユーザーの登録アドレスとソフトの登録アドレスが違ったんではじかれたみたい
(なんで初回に登録出来たか謎)
1台目を再インストしてソフトのアドレスを同じものに変更したら2台目も出来ました -
MAGIXが12 Pro Suiteのスペシャルプライスって案内送ってくるけど、
ソースネクストのアホみたいなセールの後だと全然安く見えないな
本家の方も同じくらいまで下げるんじゃないかとか待たないといて良かった -
Sound Forge Audio Studio 12で、スペクトラルクリーニングなどでスペクトラル表示と
波形表示が上下に並ぶけど、このときに波形は非表示にして、スペクトラル表示だけを
拡大・縮小できないのかなぁ
スペクトラルクリーニングを使おうにも、スペクトラル表示を拡大すると波形も拡大されて上にかぶっちゃうから、
目的の周波数帯を選択できない… -
SoundForge Pro Mac 3をMacBook Proで使ってたが、先日マシンがオシャカになり
SSDのデータを別のマシンに移行させたら、SFP3起動時にThe activation code is not valid
って出て先に進まず強制終了、使えなくなってしまった\(^o^)/
MAGIXサイトのMy AccountにCreate activation codeという項目があるので
そこで管理できるかなと思ったが、使用マシン毎にComputerIDというのがあるようで
それをMAGIX側で無効にするかリセットしてもらわないとあかんっぽい
MAGIXサポートにメール出してみるか -
SpectraLayers Pro 5: Advanced Audio Spectrum Editor
http://www.youtube.c.../watch?v=juD6KKrM0Bs
詳しいチュートリアル動画も続けてうpしてほしいな -
大昔に買ったオーディオスタジオ10のことで
どうしてもわからないことがあるので質問させて下さい。
最近オーディオスタジオ10が管理者何とかで開かなくなり
ネットで対処を探して開けるようになったまでは良かったのですが
ファイルをドラッグ&ドロップで開けなくなってとても不便です…
ネットで調べてもpro11の対策は出てますが
audio studio10.0は出ず…元に戻せる方法をお知りの方教えてください。 -
>>428
管理者で開くのを元に戻すかファイラーを管理者で立ち上げる -
WAVEファイルを分割して作成したトラックポイントの数のファイルをPCに保存したいのですが、やり方が分かりません。
詳しい方がいましたら宜しくお願いします! -
>>430
要するに、1つのWAVEファイルを任意の場所で分割して保存したいってこと? -
最近MAGIXに目を向け始めたDTMerだが、ソースネクストって、なんであそこまで安くなるのか謎過ぎる。
日本での需要というか市場規模が小さいということを理由に、本家から定価マイナス95%くらいで仕入れているとかなんだろうか。
Samplitudeもソースネクストで国内取扱い初めて5,000円くらいで販売してくれないかしら。 -
Mac版の3のセールって過去あった?
Mac版もソーネクでセールしてくれ、2から3へのアプデ代が買った値段より倍高いから萎えー -
>>431
そうです。 -
>>436
この方法を自分で見いだすのはなかなか難しいと思うな。
1) 曲頭にカーソルを置いて、Mキーを押す。(マーカー挿入)
2) 同じ要領で、分割したいところにマーカー挿入。
3) 一番最後にもマーカーを入れるのを忘れずに。
4) [編集]→[リージョンリスト]→[マーカーからリージョン]
5) リージョン化されたら、[ツール]→[リージョンの取り込み]
6) 保存フォルダと、作成ファイルの接頭語を設定したら「取り込み」ボタンをクリック。
Mission Completed! -
昔、リージョンリストという機能が面白くて、
細かく指定して、リスト内だけでリミックス作ったりしたな。 -
>>410
亀だが、俺んとこも。32bit版入れたけど。 -
あとSoundForgeでPCの再生音を内部録音する方法が分かる方いましたら宜しくお願いします!
-
>>441
[Windows10の場合]
・タスクバーの スピーカーアイコンを右クリック、「サウンド」を選択。
・「録音」タブをクリックし、「ステレオミキサー」を規定値に設定。
・ステレオミキサーのプロパティをクリックし、「レベル」タブを開き、数値を100にする。
※ ステレオミキサーが見当たらない場合は、画面上で右クリックし
「無効なデバイスを表示」のチェックが外れていないか確認。
見当たらなくても、サウンドドライバを入れ直すと復活したりもする。PCによっては元から無い場合もあるらしい。
・Sound Forgeの「オプション」→「ユーザー設定」→「オーディオ」タブを開く。
・オーディオデバイスの種類を普段使っているオーディオインターフェイスから「Microsoftサウンドマッパー」に変更。
・録音し終わったら、普段使っているオーディオインターフェイスに戻して、編集→保存。
※ Windows10に付いてくる「ボイスレコーダー」アプリで録音までは済ませて、
ファイルを保存し、Sound Forgeでは読み込んで編集するだけにした方が楽かも。
録れる音は同じだし…。 -
このソフトの録音はホント面倒だよね
録音だけならフリーの「Audacity」とかを使ったほうが楽
デバイスとかもすぐに変更できてわかりやすいし -
>>442
ありがとうございます!!!!
Microsoftサウンドマッパーに変更で録音出来たのですが、何故かLチャンネルしか録音されませんでした。
ステレオミキサーのドライバーが見当たらないので、マザーボードのダウンロードページからRealtek ハイデフィニション・オーディオドライバーを再インストールしましたが、
サウンド項目に表示されず、、、
Audacityでは問題なく録音出来るのですが、せっかく買ったので全部Sound Forgeで出来たらいいなと思ってました。 -
ボリュームエンベロープ使って音量の変化はするんだけど、見た目の波形は変化なしって?
サンプリチュード可能なのに最低だな。
使えるのは操作性の良さと、アコースティックミラーだけって?
価値ねぇな。 -
Magixはいろんなソフトにリソースが分散しちゃって勿体ないことになってるよね
サンプリとその廉価版のHomeにACID,SF,MMを統合しちゃえばいいのに -
SpectraLayersが欲しくて今のパック買ったがどう足掻こうが再生できない罠で無駄な時間を使ったわ
俺だけかもしれんし古めだからか知らんけど多分Realtecのオンボは駄目なのかもしれん複数環境で駄目だった
ちなWindows10 x64
昔使ってたASIO 4 ALL思い出して解決したがこれ正攻法じゃ積んでるやろ -
普通オーディオインターフェース持ってるから
-
ソースの広告で買うような人は持ってなくても不思議ではない
-
それはただの例外だわ
-
えー、今どきDAC使うし通常用途だとオンボのデジタル出力かUSBで十分やん
それにパックの他のは問題ないで -
DAC使ってるならASIOあるだろ
-
ダック、ダックこんにちわ
-
うちはRealtekのオンボードで普通に動いてるよ
-
>>455
454じゃないけどうちもRealtekALC898(RAMPAGE IV EXTREMEのオンボ)で普通に動いてるよ
Windows10 x64でドライバのバージョンは6.0.1.7829(ASUSのマザボ用に配布されてるやつ) -
うちは古めのPCだからRealtek ALC887だよ
ドライバはマザーボードメーカーが出してるやつ(うちはギガバイト)
ビデオカードなんかとは違ってサウンドに関してはマザーボードのを使うのが無難
Realtekもそっちを推奨してるしね
使ってるのはSound Forge Pro 11(Build 345)
Spectra Layers Proは無いからわからない -
Pro12にはNoise Reductionは無いんですか?
Pro11の時は使えたのにグレーアウトしたまま使えません -
質問してから自分で調べて解決できました
本家にはあるのにソースネクスト側で消してるんですね -
普段RX6使ってるんだけど、Spectra Layers Proってもっと複雑なことする感じなのかな
-
>>460
まじで?そんな事するんだ! -
SFのマルチトラックレコーディングの使い勝手ってどう?
-
>>463
最高だよ 早く買っちゃ否よ -
なるほど、わかりますん
-
SFでマルチ?
-
SF4ぐらいに時に、あの操作感でマルチ化してたらまあまあ標準機になってたかもな
-
サウンドフォージ11から12ってなんか劇的にかわってる?
安いからどうしようか迷ったけど
いまだにあのインターフェースじゃ買える必要もねーかなって思ってて -
多少増えてるけど、
64bit対応で、メモリ大量に使う場面でも、
許容量が増えて、バグりにくくなったってぐらいかな。
あんま変わらんと思う。 64bit対応でcpu処理が変わったせいか、若干音質に変化はあるかな。 -
VSTプラグインが安定しないのは相変わらず。
-
VST3に対応したのはちょっと大きいな
-
でもVST3使いたくなったらもうあらかたSFで波形整えた結果をDAWにぶちこんでそっちで作業するよね・・・
-
1曲分の長いファイル読み込ませたら再生する時ひんぱんに音切れするんだが何かの設定あるんやろか?
最新のSF3Mac版なのに -
メモリ不足とかキャッシュ不足とか?
-
うちはラジオの録音とかする関係で8時間とか読み込んでるけど問題ないなぁ
-
俺も2時間3時間は普通に読み込むよ でもそういう問題おきたことない
まぁ安定のWindowsだけどね Macは知らない -
やっぱMac版やからか
日本語キーボードのMBPだとショートカットの設定変更しても反応しない(泣)バグも2から放置のまま
Mac版だと長いファイル(そもそも1曲分なんて長くは無いやろ)読み込むとその後10分ぐらい頻繁につまずくバグ改善してってマギックスに誰か言っといて -
うちもMBP+SFP3だけどそんな音切れはないな
おま環だと思う
使ってるプラグインとか他の常駐監視ソフトとか繋いでるUSB機器の相性とか
ちなみにOSバージョンは10.11.6と10.12.6
10.13以降は知らん -
再生デバイスの周波数とかの規格あってない状態でmp3とかそのまま再生してるとかじゃないの?
-
16Bitのファイルいぢって保存したらケツに空白が付いちまうんだが何でなん?@SF3Mac版
あとDCオフセットって上下に移動さす事出来んのかね?@Mac版 -
げ、尻に空白が付くんでなくて尻の波形のかなりの部分が勝手にミュートされてるんだ、AIFFで保存すると
最悪のバグ、SoundForge3Mac版使えねぇ
何でこんな致命的なバグ放置したままなんだよ
やっぱ歴史が浅いMac版はダメ過ぎる -
ほんとMac版出来が酷いよな
2の頃から全く改善してない
長い波形読み込んだらカックンカック再生つまずいて安定するまで数十分掛かるし
AIFFでセーブしたら波形のケツの部分が消えて矯正無音に書き換えられてまうし
キーコマンド設定しても反応しないし
全部2から放置のままで何の為の3なんだよ
まじ激おこプンプン丸
おまいらダメックスに伝えといてくれよん -
あとマーカー打ってセーブしたら波形の全部が消えるw
笑うわ
これでよくシェアウェアやってるわ -
Audio Studio 12でナレーション録りたいんだけど
エフェクトの中のリミッターてのは録った後の波形にしかかからないの?
掛けながら録るのは無理? -
むしろそれができるDAWがあるのか?
-
Mac版がいつまで経っても投げっぱなしジャーマンな件について
-
いや普通DAWで掛けどり出来るよ
Audio Studioは知らない -
11proだけど、バッチコンバーターに無音になる不具合ある?
-
ゲーム音声の切り出しでリージョン番号を任意の番号から連番に振れたり出来ないんですか?
またはSoundForge以外でリージョンの操作が良いソフトないですかね? -
>>492
Protools -
フィード処理するとファイルの最後が空白になるソフトのスレはここですか?
-
フィードって何?
.AIFFで保存すると後ろの波形が消えるよこの欠陥ソフト -
フェードだわ恥ずかしい
穴があったらフェードアウトしたい -
>>498
リネームソフトで任意の連番にするかな(´・ω・`) -
ワイしか日本ではMac版SFつこうてないんかな?
めっちゃバギーなのに今年初めに3が出てからいっさいアップデート無いし
そもそも2.5の頃からバギーなのにバグ放置したまま3出して同じバグまで引き継いでるし、何なんこの駄ソフト
いい加減、長めのファイル読み込んだら安定するまで20-30分音つまずきまくるの改善しろよ
何年放置したままなんだよ
マーカーいくつか打ったてセーブしたら波形表示真っ白になって音出なくなるの何なん
.AIFFで保存したらケツの部分が音消えるぞ
ソニー時代も酷かったがマイナーアップデートぐらいはあった
Mac版やる気無いなら買収すなよプンスカ -
Macの人はDSP-quattro使ってる人最近多いよね
-
DSP-quattroサイト見に行ったらいつの間にかver.5が出てたんかw
ver.4が散漫というかなんかゴチャゴチャしてて印象良くなかったのと
一部プラグインが動作しなかったので放置してた
開発環境が古くなりすぎたんで今のApple SDKで一から作り直したみたいだな
見た目もだいぶ整理されて、よりかつてのSPARKっぽくなってきたかな -
これまでVegas 15でオーディオを編集してたのですが
今回初めてSound Forge Pro 12を購入しました。(全部パック)
以下、分かる方いましたら教えていただけますか。
1. Vegasで編集した編集内容(.veg)をSound Forgeに取り込む方法はありますでしょうか。
2. ボリュームエンベロープに合わせて見た目の波形を変えることはできますでしょうか。
3. 別のオーディオデータと表示位置をリンクしてそれを参照しながら(波形を見ながら)編集することはできますでしょうか。 -
ギリギリで全部入り買った。
インストールする.exeで脱力
同じMAGIX製品なのに、
デフォルトインストールフォルダがC:\Program Files直下だったりC:\Program Files\MAGIXになったり・・・
シリアルNO.なのか製品キーなのか
この先も苦労しそう・・・ -
11と12って共存できる?
-
>>506
Sound Forge Audio Studioは12でもSonic Foundryの壁紙なんだぜ -
中の人気づいてない可能性とかないんだろうか
-
SOUND FORGE Audio Studio 12ってSteamで買うと\1,992だな
-
日本語化されてるの?そのSteamのは。
-
されてない
-
ソフトははっきり覚えてないが、安いからと買った本国英語版で、
上書きと新規保存を間違えて救われなかったのがトラウマ。 -
ソースで買った時点で日本語だとしてもアップデートすると英語になるんじゃないの?
本国がアップデートする度にコツコツとソースが日本語版提供して追いつかないと
日本語しかダメな人は古いやつをずっと使い続ける羽目になるんじゃない?
もしそうじゃなくてアップデートされる度に日本語化対応するなら高くてもソースから買うんだけども -
>>507
できるよ -
今でもフォージじゃないといけない理由って何なんだ?
-
つーかwavelabが高すぎるから。
-
WaveLab持ってるけど、つい鍛冶屋使ってしまうんだよな。
鍛冶屋歴が長くて手に馴染んでしまってるんだろうな。 -
別に英語版でも問題ないでしょ。
日本語されるまで、ずっと英語だったんだし。 -
ポスプロで使ってみたいんだがaaf が全く読み込めない
プロツーるスタワンは読めるんだけどな〜 -
>>503
ちょっとデモってみたけど、やっぱり以前よりは良くなってるよ
AUプラグインもバッファサイズが多めにしたらほぼ大丈夫ぽい
プロジェクト保存デフォはEditorしか使わない場合確かに余計だけど、
パッケージなので右クリで開ける (音声ファイルは.caf形式で格納されてた)
AurchitectのTriumphに近いけど、個人的にはDSPQの方が好きかも
(AurchitectはエディタのTriumphとバッチ処理のMyriad統合して欲しい) -
SOUND FORGE Audio Studio 13 – The All-Around Audio Editor
http://www.youtube.c.../watch?v=U3Nt78uNJEo
もう13来た -
イベントツールプロ版と同じになったってことだど思うんだが
逆に今までこのソフト使って何やってたんだよ -
どおりで今安売り中なわけだ・・
-
リネームとかバッチの強化新機能ほしいな
-
やべぇ、12をインスコする前に13が来ちゃったかw
-
NAMMで発表されなかったらこないんじゃね
-
ACIDpro9はまだですか?
-
今日の日替わりソフトSpectraLayers Pro 5 9800円になってるけど
残りあと8本ってことは2人購入したってことか
上にある「作曲・音楽編集パック 9800円」のSOUND FORGE Pro 12 Suiteに
SpectraLayers Pro 5は含まれてるのにわざわざ単品9800円の方を買うなんてアホだな -
他は持ってんだろ
-
今も安いがさらに2000円引きクーポン配ってんのか
藤本割 -
Mac版放置のまま...
はよ沢山のバグ解決してくれよ -
そういえばMAGIXのソフトってWindows用ばかりだね
-
>>532
藤健割って何? 藤健にそんな力あんの? -
DTMステーションくらい見ておけよ君たち
-
>>532
2000円引きクーポンと1000円割引券を併用すれば3000円引きで買えるんじゃない? -
古いバージョン使ってるんだけど
wavファイルの一部分をカットしたりするとcddaのフレームがズレて
ギャップ無しで焼くとノイズが発生するのってどうにもならない?
ライブ録音のアンコール待ちの時間をファイル分割した後になってカットしちゃうと絶対にそうなる -
マギックスにメールで教えてやれよ
ここに書いても意味ないぞ -
クーポンコード適用するとSOUND FORGE Pro 12 Suiteが7980円で買えるのか、安いな
もし1000円割引券も使えるとしたら6980円か、更に1280マイル貰えることを考えると実質5700円くらいか
ただSOUND FORGE Audio Studio 13が出たことだし数か月後にはPro 13が出てるかもしれないし
今激安な12を買うかもう少し待って高くても最新版の13を買うか迷うところだな -
いや、13も格安たまはずきっと。
-
すみません、3つの問題が解決できずに困っています…
助けていただけると嬉しいです…
1つ目は、全画面にすると一番上の「ファイル」や「編集」の
ボタンが押せなくなるのですが仕様でしょうか?
2つ目は、起動するたびに「Pro Tools Plugins folder found.
Would you like to install SpectraLayers Pro plugin ?」
と出ますが、「Could not install the plugin.
Retry by running SpectraLayers Pro with admin privileges.」
となり、失敗します。管理者でログインしてますし、
ユーザー設定から再度「Pro Toolsプラグインをインストールする」
を実行しても同様の結果です…。こういう仕様なのでしょうか?
3つ目は>>447さんと同様の症状だと思うのですが、再生も録音もできません。
・再インストールは試した
・USBサウンドカードを使って、Realtec以外も試した
・再生と録音のサンプリング数は同じ
・音源の編集や書き出しは可能
・VEGAS ProやSOUND FORGEは問題なく動作
・Windows版のインストールを再確認
・ノーパソですがゲーミングPCです
すみませんが、よろしくお願いします。 -
>>542
すみません、SpectraLayersの話です。 -
Windowsは10でないとダメだよ
-
Sound Forge Audio Studio 10なんですがボーカル消去ツールが使用できなくて困っています
調べたらファイルにプラグインがあるらしいのですがファイルを開いてもアプリケーションしかありません
一年前くらいにhumbleで買ったものですがそれには付いてないということなのでしょうか
どうしてもボーカルを抽出したいので対応方法を教えてください -
残念ながら通常版でないと無理です。
-
Sound Forge Audio Studio 13にはあいかわらずACID Loop作成ツールが無いのね
やっぱPro版だな -
Mac版くっそ重い
3出てから全くマイナーウプデートが出てこんな
放置すぐる
ウプデーたん出たらこの板で教えてクレメンス -
SOUND FORGE Audio Cleaning Labってのが来てる
仕様と価格から見てMAGIX Audio Cleaning Labの方でなく
MAGIX Audio & Music Lab Premiumを改名した新バージョンかな -
SOUND FORGE Pro 13は4月中旬発売
-
まさか
-
マジすか?
-
4月中旬にPro13出るけど今Pro12買っても無料アップグレードできるから大丈夫よ
みたいなことが公式サイトに書いてある -
13どーなるの?
メジャーアップでもなんでも良いから、とにかく安定性の向上に努めて欲しい。
プラグインチェーンで数増やしたり、入れ替えしたり、プレビューなんかすると、
高確率でフリーズや落ちたりする。 -
SoundForgeってMelodyneみたいなピッチ補正機能は無いの?
-
音程を合わせるような補正機能はないね
-
発売間近なのかなソースネクストのAudio Studio 12のページタイトルが13になってる
-
Sound Forge Audio Studio 12 使ってます
プラグインでチューナーを立ち上げ、それを見ながら
エラスティックオーディオでサンプリング素材のピッチ修正をしたいのですが
どちらかのウインドウを閉じなければ操作できません
同時にはできないんですか?
もしかしてProならできたりします? -
>559
Proでも単体でプラグイン呼ぶ時は一個だけしか操作できない
Audio Studioにあるかどうかは知らないけど
プラグインチェインを使えばできるよ -
>>560
ありがとう
プラグインチェインというのはプラグインを2つ入れるってことですか?
つまりピッチ変更できる別のプラグインを刺せば同時にできるってことですかね?
メニュー>エフェクトの中のエラスティックオーディオ(ピッチベンド)では
どちらか一つしか開けないんですね -
Pro11だけど、プラグインチェインにチューナー挿して目のマークで表示したら
ピッチベンド中もチューナーのウィンドウ消えないでできてるけどな -
今ソースネクストで81%Offだけどどう思う?
もっと安くなるかなあ?
全部パックはVegasの新しいの欲しいけどVRとAcidはいらんしなあ -
今年頭のキャンペーンが底だったと思う。今後は微妙だよね。
でも今だって安いんだから、スイート買っていまいち使いどころのわからないspectralayersも手に入れてはいかがか。 -
どうしよっかなー
13が出たらどんな値動きするんだろ?
イントロキャンペーンしないかな?www -
>561
プラグインチェインは2個と言わず複数個入れられるよ
ちなみにメニューのエフェクトと違い、効果を反映させるには
ファイルメニューからレンダリング(書き出し)する必要がある
(事前に手順を整えてやればノーレンダリングできる気もするけど面倒) -
これ使ってるとドキュメントフォルダにSoundForgeのプロジェクトファイル
がんがん作っていくけどUndo用?
古いのなんて必要無いから、ある程度溜まったら自分で消してかないといけないの?
まだ30Mくらいだから大したこと無いけど -
それ、自分も思ってた
-
>569
Preferencesの「Delete new temporary files on close」に
チェックが入っているかどうかが関係するかもよ -
SOUND FORGE Pro 13来てる
-
新機能追加しょっぱいなあ
-
早速インストールして軽く使ってみたよPro13
・操作感はこれまでを踏襲していて迷わない
・配色がダークからライトまで4種類ほど選べる
・64bit版が12より軽くなった
・環境設定のプラグイン選択で、チェックを外してもOKで元に戻る
今のところこんな -
最後、ダメじゃねーかw
-
ソースネクストに
SOUND FORGE Audio Studio 13
SOUND FORGE Audio Cleaning Lab
来てる -
Pro13も近いうちに来るかな
-
うん来月来るだろうね
今うちのマイページにPro12の売込み来てるわ
SoundForge関連持ってる人はみんな表示されてるんじゃね?
でも先月と同じ81%Offなんだよなー
先月は見送ったんだがこれが最終かなあ -
もう一声あるよ
-
じゃあその時は90くらい行ってると嬉しいなw
-
90きました
-
Pro13来たらPro12を13に変更したSOUND FORGE全製品パックのセールやるかな?
-
パンチラコネー(´・ω・`)
-
>>582
当然。 -
Mac版のマイナーアップデートはまだ出ないのか?
-
【優待割引】5月31日(金)まで
SOUND FORGE Pro 12+13 8,480円
https://www.sourcene...s/1905/m_0000039692/
VEGAS 音楽編集スターターパック 12,800円
https://www.sourcene...s/1905/m_0000039723/ -
新バージョンへの移行保証付けて値段吊り上げたか
いつもののやり口だな
最安値は前回だったな -
これまでのユーザーのバージョンアップ料はまだ出てないの?
-
SoundForgeのアプデ、アプグレ価格って見たこと無いな
それでなくても安いから
みんな常に新製品として買ってるんじゃね? -
Pro 13にiZotope Ozone 8 ElementsとiZotope RX 7 Elementsが付くらしいけど
ソースの製品ページには12のOzone 8 Elementsしか載ってないな、来月13出てからだろうか -
pro11を使ってるのですが、
波形ウインドウ上部にある縮小された波形表示を消す方法はありませんか?
一通りオプションを見たのですが、それらしいものが見つかりません -
>>591
Pro12だけどオプション→データウィンドウ→概要 -
>>592
ありがとうございます!いけました!! -
SOUND FORGE Pro 13
6/30まで 9,980円
遂に発売ですね〜早速買おう〜 -
複数ファイルのアシッダイズがバッチ処理で扱えるなら買う
-
もう一声欲しいわ。
PRO11で困ってない香具師多いやろ?
PRO13で見た目大分現代的になっとるけど。 -
11はSF単体使用するなら十分だが、
VSTプラグイン挿すと不安定になるから、さすがに今時厳しい。 -
マイページにVEGASユーザー登録してたら8480円
ポイントあれば1000円割引使えるから7480円
暫くの間はたぶんこれが最低価格だろう
次のバージョンが出る前くらいでも6480円くらいかな -
Humble祭りに賭ければ25ドルも狙える(ただし1世代前
-
急ぎじゃなければ、
VEGASのメジャーアップが出た時にまた全部入り1万数千円で買った方が最もお得。 -
VEGASの全製品パックは内容が変わって定価が以前より10万円ほど高くなったから
恐らく年末とかの安い時期でも24800円(92%OFF)以下になることはないかも
2万切る可能性はあるとしても14800円くらいまで下がることはもうないはず -
そんなフリーターの日給程度の差で躊躇する人いるのかね
プロ向けソフトなのに -
プロ向けソフトを趣味で使ったらいけないというルールはないだろ
-
映像関係も欲しいなら全部パックでもありだけど
SoundForfeだけで良いって人が割引率だけで全部買うのはアホ -
バッチのバグで、客先にえらい迷惑かけたわ
-
何バグって?
でもバッチって所詮機械的な画一処理だし
AIで正しい判断に近づける柔軟性無いし
最終的に自分で確認するのは必須だし
そんなリスクを抱えて大量処理して失敗したとき後始末が大変だし
だったらチマチマ一つずつやろうか・・・・ってなる -
StudioOneのバッチコンバーターよさげよ
-
ForgePro13、ACIDPro8+9入りの全部パック\22800じゃん♪
-
MAGIXやCorelのソフトを1つも買ったことがない俺にさえ
毎回優待割引のお知らせが届いてるくらいだし
知らない人はいないんじゃないかと -
sound forge pro 13は
wavesのゴールドやプラチナのVST使えますか?
以前、pro 10の頃は使えてたけど・・・
すみませんが、教えて下さい。 -
今回5種類のプラグイン付きのPro 13 Suiteは無いらしいね
だから13が出た現在もPro 12 Suiteのままになってるわけか
音楽編集スターターパックの方にも付いてないし -
>611-613
話噛み合ってない -
Audio Cleaning LabってのはAudio Studioよりしょぼいのかな
定価はAudio Studioより高いけどセールだとLabの方が安いよね -
SOUND FORGE Pro 13 Suite
発売決定。 -
なにが変わるんだ
-
収録内容はこんな感じか
SOUND FORGE Pro 13
SpectraLayers Pro 6
Melodyne essential
essentialFX Suite
Analogue Modelling Suite
Vintage Effects Suite
Vandal
VariVerb II
iZotope Ozone 8 Elements
iZotope RX 7 Elements -
spectralayer入るの?
-
入るよ、12 Suiteのときは5だったけど今回は6
-
どうなってんだ、SpectraLayersはSteinbergに買収されたんでなかったの?
-
VEGASの全部入り買ってSoundForgeとLayerも入ってた
そこで曲のVOCAL抽出したいんだけどできたりする?
カラオケ音源は手に入るんだけどそういう機能ってあるかな?
調べてもVOCAL消去はあっても逆の抽出は難しいのかな? -
ボーカルキャンセラーというソフトが900円でそれを買うのもいいけどできれば1つのソフトで完結したいってのがな
管理も大変だし操作も覚えるのも面倒
ということでSoundForgeかLayerで似たようなことができると嬉しいんだけどな -
SOUNDForge使い方がまるでわからん。
トラックの追加できないの?
1曲目入れて2曲目入れたら自動的に上書きされるし。
上書きされなかったとしても横につながるからな
普通下に追加されるのが当たり前で普通なのに頭おかしすぎる -
フォージは波形編集ソフトですので…
CDでも焼くんですか? -
特殊貼り付けでMixとかは無理やりできるけどね
-
そもそもトラックとチャンネルが理解できてないな。
-
トラックは意味が広いからな
-
イコライザー探しても見つからんし
-
EQ
-
forgeのEQなんて使う人いるのかな
-
>>623
ボーカル抽出なら「歌声リップ」
https://www.vector.c...95/art/se127635.html
オリジナル曲(ボーカル入り)と、オリジナルカラオケ(ボーカルを差し引いただけのもの)
うっすらと楽曲が残ることもあるけど、まあまあ良い感じに取り出せるよ -
forgeも位相の反転くらいできるじゃろ
-
位相の反転ってしたら素人でもわかるくらい変わるの?
全然変わってる気がしないんだよな
ちょっと変わったかと思っても気のせいか?となるし -
>>640
詳しく教えてくれてありがとう
自分はどうもチャンネルについて勘違いしてるらしい
調べたところ、ざっくりいうとスピーカーの数
両チャンネルというと右と左のことだと思う
そして、VOCALを抽出するにはオリジナル曲にカラオケ曲の位相を反転させると消えるといわれてる
この場合、オリジナル左右合わせて2チャンネルカラオケ左右合わせて2チャンネル
計4チャンネルになる
試したのはオリジナルそのままでカラオケの音全体を位相反転
あまり変化を感じなかった -
>>637
>>638
もちろん反転はできるが、数秒間なら打ち消せる。
しかし、1分間、2分間、5分間となるものを打ち消せるかと言うとちょっと難しいみたいだ。
先頭をサンプル単位できっちりトリミングして揃えても、ずれてくる。
PCMの時間軸が少しずつズレてるのか、フォージの処理がそこまで厳密にしていない処理なのかは知らないけど。
歌声リップは100ミリ秒〜800ミリ秒のスパンで打ち消してるようで、ズレが少ないと感じるし、便利で簡単w
LとRの片方を逆位相に反転して、モノラル化するなら時間軸のズレは無いね。(これはボーカルキャンセラー)
>>639
両チャンネルを反転させた場合、低域の量感が異なってくる。
例えばバスドラの「ドン」という音が分かりやすい。
スピーカーのコーンが、正位相(何をもって正とするかはオリジナルとしよう)では、コーンが最初に手前に動くとしよう。
逆位相では、コーンの初動が引っ込むとしよう。
コーンが動きやすい方向には敏感に振動するからより綺麗な元気な音が出る。
もっと簡単に言うと、低音が濃い、薄いの変化を聞き取れるよ。
密閉型やバスレフ型やバックロートホーン等で聞き取りにくい場合もあるが、低音の濃い薄いの特徴を知ればわかると思う。 -
SOUNDFORGE 入門&実践マスター PDF版 7/28まで 1,000円
https://www.sourcene...as/soundforge-guide/ -
>>641
なるほどそういうことね、と思って同じことをやってみた
でもカラオケ版は、歌を抜いたうえでマスタリングなどの
作業も経ているから、オケ部分の波形がわずかに違って
完全には消せないんじゃないかな
こちらで試した感じだと、まあまあ歌だけ抽出できたけど -
11proなんだが、選択範囲を削除するのにDeleteキーを押すとリージョンマーカーが打たれるようになったり、画面から突然編集中の波形の画面が消えたり、
ファイルを保存しようとすると保存の進捗率50%で止まって「このファイルはすでに開かれているので保存できませんでした」となにかと反抗してきます。
暖かく見守るべきでしょうか?それともサッサと見切りをつけてOSもろとも再インストールるべきでしょうか? -
>>644
検証ありがとう。
2曲同時に出そうと思うとこうしないといけなくない?
こうすると2曲どうじ再生ができないんだよな
どうすればいいんだろう?
https://dotup.org/up...dotup.org1904145.png -
2千円程度で買える最下位のSOUND FORGE Audio Cleaning Labでさえ
最大8トラックまで追加して8曲同時に再生したりできるのに
Proにできないわけがないと思うんだけど -
>646
最初にファイルメニューから新規で空の4チャンネルを作って
既存の音源を1,2chおよび3,4chに貼れば同時再生できるよ
outputが2chしかない時は1,2chと3,4chの出力先を同じにする
その場合、各チャンネルの音量を下げないと歪むので注意ね
https://dotup.org/up...dotup.org1904358.png -
そりゃ、そっちは一つのソフトで完結しとるからじゃろ。
普通のforgeは組み合わせて使うもんな。 -
VSTスキャン時にSoundForgeがクラッシュして
OSを道連れにシャットダウン処理させるんだけれど
相性の悪いプラグインって何?
最近更新したものがWAVESとかTracks5とか
それなりにメジャーなものなので相性が出るとか信じられんorz -
相性とか以前に日本語環境のファイル操作が怪しいんだよな
-
>>651
VSTプラグインソフトが怪しいなら、とりあえずVSTフォルダ空にして起動。
問題無く起動したらフォルダに1本1本プラグイン追加→起動を繰り返して、
相性の悪いプラグイン探すしかない。
昔昔はよくそーやった。最近はOS巻き込むようなプラグイン無いと思うがなぁ。 -
俺は12pro起動がめちゃ遅くなった
VST空にしても読み込み動作の後が遅い
1分以上かかる
俺環なのでOS再インストールしか直し方分からんけども -
11proなんだが、選択範囲を削除するのにDeleteキーを押すとリージョンマーカーが打たれるようになったり、
画面から突然編集中の波形の画面が消えたり、ファイルを保存しようとすると保存の進捗率50%で止まって「このファイルはすでに開かれているので保存できませんでした」となにかと反抗してきます。
暖かく見守るべきでしょうか?それともサッサと見切りをつけてOSもろとも再インストールるべきでしょうか? -
連投になってしまいすまそ。
-
膜のサウンドほうじ茶が2017年から一向にマイナーアプデがないんす
ぺっこ放置過ぎっとよ -
>>653
イベントビューワーに
なんちゃらx64.dllが
お前の代わりにシャットダウンを実行します
とマジで書いてあるから間違いない
相性の悪いプラグイン探す時間ないから
バグ報告した方がいいんやろな -
>>イベント ID: 1074
>>タスクのカテゴリ: なし
>>レベル: 情報
>>キーワード: クラシック
>>ユーザー: hogehoge-PC\hogehoge
>>コンピューター: hogehoge-PC
>>説明:
>>次の理由で、プロセス audio_plugin_scan_server_x64.exe は、ユーザー hogehoge-PC\hogehoge の代わりに、コンピューター hogehoge-PC の 電源を切る を始めました: その他 (計画外)
>> 理由コード: 0x0
>> シャットダウンの種類: 電源を切る
>> コメント:
この仕様何とかしてくれorz -
8月24日(土)まで
SOUND FORGE Pro 12 Suite 8,880円
SOUND FORGE 入門&実践マスター 500円
https://www.sourcene...s/1908/u_0000041636/ -
ソースのPro 13 Suiteまだかな
今月来るかな -
SOURCENEXTでSpectraLayers Pro5を買った後、
SteinbergでSpectraLayers Pro5からのアップグレード版を買い、
SpectraLayers Pro6に更新したら、再インストールや乗り換えに関わるライセンスはどうなるのか?
・SOURCENEXTでのライセンス
SpectraLayers Proは
PCの変更や初期化、リカバリ、マザボなどのハード交換、
上記全てで新たに製品ライセンスを購入する必要あり。
・steinberg
.日本ページ
サポート(インストールまでのみ)を受けるには、
Steinberg Online Shop でバージョンアップ / アップグレード版を購入した場合、
その元となる製品がヤマハが輸入・販売した製品である必要がある。
.海外ページ
特に記載なし
※steinbergでの販売品は、再インストール・別PC乗り換えなどは認めている模様。
(ただし、同時インストールは一台まで) -
その方法で6アップグレード買ったけど
一度も旧シリアル聞かれなかったからなんとも言えない -
アップデート安いんだね
-
>>665
>PCの変更や初期化、リカバリ、マザボなどのハード交換、
>上記全てで新たに製品ライセンスを購入する必要あり。
ほんと?
おれはソースネクストのライセンスやマイページの管理なども
複数のPCでできてるぞ?
つまりPC変えても、マザボ変わっても、OS再インストールしても
引き継げるってことじゃね? -
ソースネクストのページ
https://www.sourcene...vegas/spectralayers/
コメ欄にソースネクストに聞いた人の書き込み
https://www.dtmstati.../archives/21917.html
商品ページなどから判断すると、
ソースネクスト側が発行するライセンス上では認めていないみたいですが、
実際にやってみると使用可能状態にはできるみたいですね。
ただ、使うことは可能であってもライセンス上、認められていなければ、
何か問題が発生した時に対応してもらえない、または何か請求される可能性があります。
ヤマハ(日本でのsteinberg商品対応窓口)で
SpectraLayers Pro6はインストールするまでのサポートらしく、
その程度のサポートであれば、別にいりませんが、
のちのちさらなるアップデートなどで、
何かどうしてもサポートが必要となった時に、
問題がないライセンスを取得していますと主張できない面もあり、
それを避けたいとも思い、悩むところです。
一応、steinbergの割引きキャンペーンは明日(2019年8月31日)までみたいなので、
もう少し悩んでみます。
情報等ありがとうございました。 -
>>668
あ、あ、あ、安心した -
ソースネクストは放置しかしないよ
サポートなんかしない -
Steinberg版SpectraLayers Pro 6とSOUND FORGE 12は
連携できないって報告を見かけたけど13はどうなんだろう -
SpectraLayers Pro 6 Update from SpectraLayers 5
購入後すぐeLicenserのアクティベーションコード届いて入力→
ソフト本体DLしてインストール→
Magixから旧5のeLicenserのアクティベーションコードなんか無いのに、
無事起動使えてるんだが、
ひょっとして5持ってなくても購入できてインストール使用できるんじゃね? -
MAGIX版SOUND FORGE Pro 13 SuiteにはSteinberg SpectraLayers Pro 6が入ってる。
thanks to its redesigned architecture and ARA2 compatibility, Steinberg SpectraLayers Pro 6 seamlessly integrates with SOUND FORGE Pro 13 and other DAWs for endless creative possibilities.
ARA2互換性のおかげで、SOUND FORGE Pro 13および他のDAWとシームレスに統合
らしい。
一応、連携できるとは書いてある。
https://www.magix.co...und-forge-pro-suite/ -
さんほじでボリュームエンベロープ描く方法どうやるん?
そもそもでけるん?
AUのオートメーションとかもいけるん? -
いや、入らない可能性高いと思うよ
-
今の所、SOUND FORGE Pro 13 Suiteはソースでは扱ってない。
SpectraLayers Pro 6が入ってないVerのSOUND FORGE Pro 13はある。
ただ、SOUND FORGE Pro 12 Suiteは扱っていたからどうするんだろ。 -
Steinberg SpectraLayers Pro 6
メニューもマニュアルも日本語化されてない。 -
YAMAHAですから
-
13 Suite日本語化できたから
いずれ販売するんじゃないの? -
本家のPro 13 Suiteは7月に出たばかりだし
ソース版はそれから3ヶ月以内には出るはずだから
今月か来月中には来ると思う -
ソースのVEGAS Pro 17 Suite にSteinberg SpectraLayers Pro 6 が含まれてるから
これでソースから6出ることが確定した -
うん、出てるね
Vegas使う人なら安いと思う -
おお、入るのか…
-
ただソースのSpectraLayers Pro 6の単品販売はないらしい
VEGAS Pro 17 SuiteとSOUND FORGE Pro 13 Suiteに入るだけか -
ここWinの話ばっかりやな
Mac版エンベロープ描けないままVer.3.0.0で放置の投げっぱなしジャーマンって何なん?
Mae版やる気ないならどっかのメーカーに暮れてやってくれよ -
Magixってもともとそんなメーカーだよ
-
AudioStudio12使ってるんだけど
これは録音中のモニターはInput側しかできないのかな?
ステレオ音源をステレオでモニターしたいなーと...
Out側にモニター切り替えできるDAWならできるけど
単に入力を録音してファイルにしたいだけの時はForge使った方が簡単だから
これでもできるといいなーと
多少のレイテンシは我慢するから -
今月ソースのSOUND FORGE Pro 13 Suite来るかな
-
Soundforge pro 13は、プラグインでWAVES関係は使えないので注意。
立ち上げるとSoundforge pro 13が停止する。
Soundforge12までは普通に使えるんだけどね。
MAGIXに移ってから駄目になったソフトだよ。
もう買わない。
Sonic FoundryのSF5.0時代から使っているけど、基本動作は変わっていない。 -
そんなバグがあるのか
たぶん修正されるんだろうけど -
>>606
これ修正されたんだろうか -
元々wavesとは相性よくなかったし、
そもそも他社製VSTプラグインで安定するのは、バンドルされるおまけのiZotopeくらいだった。
12でやっと安定してきたかなあと思ったんだが。 -
まぁSFは簡易編集しか使わないから。出先でノートPCで顧客との打ち合わせ用。
又は波形を見るには最適なソフト。
あくまで仕事はプロツールで。
WAVESが使えないと話にならない。SF Pro 12まで使えるからOK。 -
おま環だと思うけど、Pro13最新版(Build124 64bit)で
Extract Regionsを実行しようとすると100%クラッシュする。
再インストール、環境設定の消去、書き出し先のパス名を
英語のみに、など試したけど変わらず。 -
サポート案件
-
バグだろうね。しかしなんで中身ほとんど変わってないのにこうなるのか
-
そういう手口なんだよ、細かいバグはわざと放置して
新バージョンでは改善されてるかもしれないと期待を抱かせて毎年買わせる
ソースの格安販売も手頃な値段で毎年買わせて継続的に金を搾り取るのが狙いだから -
職場はWin10でwavelabだけど、10時間くらい連続作業しても全然安定。
安けりゃ家でもwavelab使いたい。 -
先日発表されたWAVELAB ELEMENTS 10なら1万円だよ
-
ソニーのままのがまだマシだった
-
sound forge audio studio12なんだが、ボリュームのノーマライズってどうやるの?
説明書見たら、ボリュームはダイアログのボックスのノーマライズ使えば、ノーマライズできるみたいなこと書かれてるがどこにも見当たらない…
説明書が不親切すぎるよね -
プロセスにあるんじゃないのか? Studioは知らんけど
-
>>705
ボリュームはあるけど、ノーマライズで自動的にピーク探すモードとか見つからないんだが… -
もしかして標準化がノーマライズのことかな?
-
Shift + N
-
Pro 12だど、プロセスのまんなかくらいにノーマライズがあるが、studioはしらん。
-
>>709
やっぱ標準化がノーマライズのことだったみたい
言葉を統一してくれないと分かりにくいよね
sound forge audio studio12は、オプションで、一時ファイルの保存場所を変えられないんだが、Cドライブのテンプから変更できない仕様なのかな?
変えようと思っても、クリックしても反応しなくて保存場所変えられない -
シンボリックリンクでも作ってしまえ
-
ついでにノーマライズの後にマキシで音圧上げると歪むよ。
RMS見ながら耳で確認しながら普通に音圧上げる方が作業が楽。 -
ソースネクストにSOUND FORGE Pro 13 Suite来た
-
やっぱりきたのかー。
もう magixからSpectraLayers Pro 6は無いものと思って、
Steinberg版買ってしまったんだよなー。損した気分。 -
VegasやACIDの中身と被るから全部パックの値段が無意味に上がる予感
-
SOUND FORGE Pro 13 Suite
いつのまにかソースネクストにあるな -
3個上くらい読めよ…
-
おおっ!来てますね SOUND FORGE Pro 13 Suite
ソースネクストで発見しますた -
すみません
今日更新せずに書き込んでしまいました -
13 Suiteを買ったよ
WAVESもVST2のほうなら使えるけど、Sound Forgeの立ち上げ時の読み込みに
やたらと時間が掛かるので、使わないことにした
Vandal・VariVerb等のMAGIXのプラグインは他のDAWで使えず、それが地味にショック
立ち上がりはするけど、そのままバイパスしてしまって使用出来ない
特に支障はないけど、SpectraLayers6は英語版で日本語にはなってないんだね -
Steinbergになった6は知らないけど
MAGIX製品はほぼ全部今は日本語対応してるのでレジストリ見てみれば? -
>>720
ソースネクストサポートとは散々PCのデータとか色々やり取りしたけど、結局はWAVES自体がSoundForge13
を動作保証していないので、今後WAVESに関してはサポートしませんとの最終返答。
1か月以内なら返金が可能なので、とのことです。
WAVESのEQ、コンプとかL1〜L3は必須なのでPro13は使わないことにした。
Pro12もプラグインを使えるように整理しにないとクラッシュする。
MAGIXはWAVESは排除の方針かな。
WAVESを扱っているMedia Integrationは技術的にしっかりサポートしてくれる。
ソースネクストのサポートは??だが -
謳い文句の通りなら欧州のプロが使ってるんだから影響出るだろう
waves全くスタジオ環境にありませんってこともないと思う、あれリファレンス的な感じだし -
SoundForgeもWavesもセミプロ以下のミュージシャン御用達だからな
困ってるアマチュアはそれなりにいるかもな -
プロはwavesの代わりに何使ってるの
-
UADじゃね?
-
エニグマの代わりなんてこの世に存在しない
-
オーバーサンプリングやな
-
クジの価格はこんな感じ
SOUND FORGE Pro 13 7,480円
SOUND FORGE Audio Studio 13 1,980円
Pro 11 5,880円のページもまだ残ってて買えるぽい -
soundforge pro12を利用してるのですけど
録音していて保存しようとしたら今日いきなり
”メディアファイルの作成中にエラーが発生しました。このソフトウエアを利用するするためのライセンスがありません”
なるメッセージが出てファイルを保存できませんでした。
いままで普通に使えて保存もできていてライセンスも通ってます。
色々調べなのでうがなにかご存じのかたいらっしゃいますか?
環境win10 -
ワレモノあかんで
-
正規版のPro 11でも起こってたよこれ。インストールしてから数ヶ月経つと突然ライセンス認識されなくなるやつ
レジストリキー削除したら落ち着くけど、しばらくするとそれも効かなくなって
最終的には常に管理者権限で起動しないと使えないというね… -
>>733
ありがとう。
自己レスだけどwindows10のアップデートの再起動を保留してたのが
原因みたいで、再起動したらなおったかんじ。
そのへんがどう影響するかわからないけど。
あと保存前のデータは11proでテンポラリーファイルを読み込んでなんとか
保存できた。 -
もうたまに、ステレオモノ、サンプルレートが合ってるかぐらいしか使ってかい
-
Pro13、Build124で発生していたExtract Region時に落ちる
不具合を修正したBuild131を公開。 -
SOUND FORGE Audio Cleaning Lab 2と
SOUND FORGE Audio Studio 14来てるから
Pro14も近いうちに来るかな -
wavesがまともに使えるようにならない限り、数字だけ上がっても無意味。
-
こんなの書いてあった、WAVESの件これで改善されたかわかんないけど
VSTの改善
新しいVSTエンジンのおかげで、VSTスキャン速度が大幅に改善されました。
これにより、VSTプラグインをはるかに高速にロードできます。
多数の新しいバグ修正により、潜在的なシステムクラッシュの発生が防止されます。 -
>737
サブスクリプション制が始まってからは、毎年4月に
Pro新バージョンが出てるね。 -
初めてお目にかかる♬ 3度4時 人気あるんだね♡ 私は今現在、ソフトコレクター
みたくなってるギャハハ PCがウィン10でx64だけど スペックが低い.
エスプリモとかいうの1000円で買った(^_-)-☆ ここでみんなが話してたソフトを一応は
全部持ってるけど、SpectraLayers Pro 4.0で引っかかってる。グラボ買えないし、っていうか
まともなのを付けることができないっていう哀れな美処女♡
あなたたちの欲しいのあったら、、、で、私が持ってたら あげるよ。もう自分では
モチベが下がりっぱなしだし(笑)*** あげた方が世の中のためかも。。。みんなスキル
高そうだしね。たまに(^_-)-☆出すからよろぴく(^^♪** -
Pro 12.0で 96000Hz 24bitが何故か使えないんだけど分かる方いますか?
宜しくお願い致します。 -
オーディオインターフェイス次第
-
オーディオインターフェイスは対応してるんですよね。
サンプリチュードやTraktor Pro3はちゃんと対応で動いてるんですが、フォージとアシッドは44.1になってしまう。
Windows10サウンドデバイスでも対応できているのですが。
不思議な状態です。 -
Steinberg SpectraLayers Part1
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1583495740/ -
本家にSOUND FORGE Pro 14来てる
SuiteにSpectraLayers Pro 7への無償アップグレード権付いてる -
365ユーザーなので早速インストールしてみた
-
肝心のwaves使えるようになったかね
-
ソースからメール来てた
来月SoundForge Pro11のサポートを終了します
まぁこのままでもいいけどw
Pro13を勧めているけどPro14が出そうだし・・ -
バージョン上がる割に、毎度内容はそこまで変わらない気がするのは自分だけだろうか
安定して動作すれば別にかまわんけど -
Pro14、軽くナレ編で使ってみたけど今のところ問題なさそう
プラグインチェインには2〜3個しか刺していないけど -
もし他に乗り換えるとしたらWaveLab一択なんだろうか、Sound it!ってだめなの?
-
WaveLabに乗り換えたい理由が分からん
soundforgeがあるのにsound itを使いたい理由もわからん -
そんなに良いものなのか…
LEは持ってるけどforgeあるから触ったこともなかった -
SoundForgeはEQがイマイチ
-
Mac版のSFがひどいから乗り換えたい
DSPクアトロかWaveLoveどっちにするか迷うわ -
そこまで言うなら waveloveいっちゃえばw
-
いやMacを変えろよw
-
>>758
Acon DigitalがAcoustica 7 Premiumを7.2にアップデートしたばかりで
ちょうどPluginBoutiqueなどでセール中だよ
通常の波形編集に加えRXっぽいスペクトル編集モードがある
マスタリングやバッチ機能、果てはCD焼き機能まであって笑ったw -
Pro 14.0 Update (Build 33 → 43)
バグフィックスや最適化などが中心 -
fanaticalで買ったミュージックバンドルのサウンドフォージオーディオスタジオ12は英語版で日本語がなくて
エキスプローラの日本語フォルダ名が文字化けしたけど、ソニーのPCMレコーダーのサイトにある日本語のバイナリーをダウンロードしたら
Magixのキーで、日本語になった。 -
FanaticalのミュージックメーカーはMM2020Fanatical Edtionという無料版に2つのクーポンがついたもの
付属のクーポン二つで、ミュージックメーカーのストアの有料コンテンツを2つアンロックできる。
設定ファイㇽを開いて英語のcfgファイルを日本語へと書き換えれば日本語表示も可能。
Acid8Proは英語版から日本語にする方法がわからない。 -
MUSICMAKERのcfgファイルをコピーして.txtの拡張子のテキストにして、ファイルを開いて
書き換えると日本語になる。
https://twitter.com/.../1252037162544951296
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
1つ質問したいです。
スペクトラレイヤーズプロ5に詳しい方、教えて頂けましたら本当に助かります。
スペクトラレイヤーズプロ5でバンド内の特定の楽器音を抽出したくてソフトを購入しました。
スペクトラレイヤーズプロ5で音源を読み込ませると(mp3形式)
波形は表示されるのですが
音がPCから鳴りません。
ですがYouTubeの動画などをPCで閲覧すると普通に音が鳴ります。
これは一体何をすれば良いでしょうか?
解決法はありますか?
外国語サイトを翻訳したら
「32bitは対応してるけど64bitは対応してないかも」
みたいな事が書いてあったのですが
これは合っているのでしょうか?
説明書にも載っておらず困っています。
当方のPCのスペック
エディション:Windows10 home 64bit
バージョン:1909
回答頂けましたら本当に助かります。
よろしくお願いします。 -
オーディオインターフェイスはなにを使ってます?
-
お返事ありがとうございます!
オーディオインターフェイスは
使っていません。
私の希望としては
スペクトラレイヤーズプロ単体で
使用し、特定の楽器を抜粋してmp3化。
そのmp3化した楽曲をパソコンから
携帯に共有してfl studio mobileに転送したいのですがオーディオインターフェイスが無いとスペクトラレイヤーズプロは動かないんですか?
本当何も知らなくて申し訳ございませんm(__)m
教えて頂ければ幸いですm(__)m -
そんなきれいに抜けないよ
他のソフトがいいよ -
梅雨前なのに、夏
こうなると、ロスチャイルドとかメタンとか肉食うなとかいう奴減るよね -
オマイガーマジですかー
とりあえず色々試したいんですけど他の音声抽出ソフトってやっぱりizotopeが良いんですか? -
>>766
・初めにその音源が普通に聴けるのか確かめる
・編集からユーザー設定を選ぶ
何故か「環境設定」がでてくる
デバイスタブのタイプとか入力とかをいじってみる(WASAPIとかでいいんじゃないだろうか)
・購入してるんだから、ユーザーサポートに連絡する
そういう用途だと、ちょっと前に藤本健がステマしてたHit’n’Mix Infinityも気になる -
極端なこというと、1秒間44100フレームごとに、欲しい楽器の倍音をとっていけば抜き出せるとは思う。
人間技ではないがw -
SpectraLayersは、一応そういう理屈かな
-
混ざっちゃうと分離に限界があるから、あとはAIの仕事だな
iZotopeすごいよね -
>>764
SOURCENEXT版からブッコするしか方法が無いっす!
あとは定番のレジストリいじりでokでした。
VEGASもFORGEもAUDIO STUDIOもデフォでja-jp言語ファイルが入ってたけど、ACIDだけ頑なに入れないのですわ…
あー…8PROのjpFileなら何処かにうぷしる?要るますか? -
6月30日(火)まで
SOUND FORGE Audio Studio 14 4,980円
https://www.sourcene...s/2006/m_0000047727/
SOUND FORGE Audio Cleaning Lab 2 5,980円
https://www.sourcene...s/2006/m_0000047728/ -
Pro 14もそろそろ出るな
-
何やっても激重かったマク盤SF3の動作が軽うなる裏技編み出してもうたw
この方法はオヌヌメ
あとクロックが外れた時みたいな音引っかかる事やたら多いのちょっとだけ回避できる技も -
よかったね
わたしゃWinだけどユーザーが増えるのは大歓迎す -
>>779
よろしくお願い! -
ソースにSOUND FORGE Pro 14来てる
-
>>784
https://www.sourcene...s/2007/m_0000047784/
優待割引は6980円
でも秋にSpectra Layers Pro 7付きのSuiteが来るはずなので
Spectra Layersも欲しい人はそれ待った方がいいかもね -
Proってこんなに安いんだっけ?
Studioとか買う理由無いだろ -
14も結局waves使えないまま?
-
使えるよ
-
>>781
キャッシュ入っとるフォルダに今まで使うた音ネタファイル全部保存されとる
これ捨てる→チョコっとだけ軽うなる
同時に他の音アプリ使わない&スクロール表示切る→チョコっとだけクロック外れノイズ少なくなる -
当方初心者で初投稿ですが只今ファイルのエクスポートの壁にぶち当たっています。
MP4動画の音声を編集後の事がわかりません。ネットで調べても知りたい部分の
情報が乏しく元々外国向け?のソフトみたいで余計に分かりません。
最終的には元動画の音声にかぶせるのですが、エクスポートの所で先に進めません。
エラーが出たり編集した音声がファイルに反映されていない状況です。
長文失礼しました。 -
一度あの波形が出てる窓を閉じるとか
-
ソースにSOUND FORGE Pro 14 Suite来た
-
90%以上offはもうやらないのか
-
あれ問題になんないの
SFに限らずMagix本家じゃもっとお高い価格設定でしょ
文句言わない海外のユーザが馬鹿みてる感じ
まあ別にそれでいいけどなw -
14使ってる人、安定度どうですか。とくにVSTプラグイン使用時。
懸念のwavesはもちろん、UA、iZotope、PA、FabFilter、IKなどメジャーどころなどとの相性。 -
13でもWavesを含めまったく問題なかった
-
今ハンブルでMixcraft系のループ大量バンドルが $30
-
11でmp4のノイズ除去をしましたが
音量の小さな部分が
フランジャーをかけたような音声になってしまうのですが
回避することはできますか?
ソウっぽくてかっこいいけれどAVなので萎えます
録音した時のマイクの特性でしょうか
よかったらご教授をお願いします -
ご教示ください、な
-
いい加減SF3の膜版ちゃんと動く様にマイナーアプデ版出してくれよ
・起動も再生スタートもプラゲ立ち上げも何するにも無駄に重い
・オートメーション書けない
・録音中必ず落ちる
・キーコマンド設定できない
金取っててなんなんこれ -
マカーはWavelabにしとけ
-
おさるのお尻はマッカッカー♪
-
マジ膜版は地雷だから買っちゃダメ
もう買っちゃった奴はマギックスに改善の要望を出そう
3が出て3年ぐらい経つが1度もマイナーアプデ出てない -
マギックスと読むの?
-
わいは何十年とまじっくすと呼んでたわqqq
-
モンキー・マギックとは言わないから普通にマジックスじゃないのかな。
-
「ミスターミヤジ」
「ノーノー、ミヤギ!」 -
acidとforgeのiOS版ってなんで出ないんだろう?
-
ファイルシステム的に向いてないんじゃないかな
-
マジデックス…?
-
先日このソフトを買ったばっかりの初心者なのですが...
一度Sound forgeを起動させるとDAWやその
他ASIO使うと思われるソフト全般が使用できなくなります
再生ボタンを押しても再生バーが進まずドライバを内臓のものに変えてもだめです
DAWはFLと、AdobeのAuditionで試しましたが、どちらも再生できませんでした
これは仕様でしょうか?ソフト起動中に他ソフトが再生できなくなるならまだわかるのですが... -
いや普通におまえだけ
-
それからお差し支えなければボーカルのみを抽出する方法をご教示いただきたいです
センターを消すチャンネルコンバーターで、逆にセンターのみを残して残りをバッサリ切りたいのですが、当ソフトではできますでしょうか? -
>>817
インスト無いんだったら"ボーカルリムーバー"でググれば使えるネットサービスが見つかる。 -
ソースネクストのSOUND FORGE Pro 14 Suite って過去最安おいいくら万円でした?
-
メルマガググれば1秒もかからないのに、
いつ返事があるかわからないここで聞くお前の時間の使い方ってどんな人生送ってんだろう・・・ -
ありがとうございます!
-
プラグインの表示がひどいのは治らないのか
-
アームって、よくわからないんですが、結局、なんのボタンなんですか?
-
SOUND FORGE Pro 14 mp3の保存11とか12にくらべてえらい遅いんだけど
なんやこれ? -
結局32bit版だったら大丈夫ということが判明しました
64bitでは非力なマシンということでしょうかね -
>>828
CPUなに使ってるの? -
i5-6500 8G でSSDなので十分な気がするんですけどね
-
Audacity がかなり充実してるのに金出してSoundForgeを買うメリットはありますか
-
win版はいいけどMac版がなぁwすごいシンプルで使いやすいアプリなのに勿体ない
-
マカーの人はパラレルズとかブーキャンでWindows版使うのが賢明だろうね。
-
MacならRXでよくね?
-
おまいらがマギックス甘やかすから
「Mac版ちゃんと作れや!」と催促せいや -
RXはMPSに入ってるけど、使ってない。(汗)
昔から鍛冶屋なんで。
ちょっとRX使ってみたけど、これって普通に波形編集としても使えるのね。
リペア専用ツールかと思ってた。
動作軽いし機能もそこそこ充実してるね。
廉価版のelementsでもバッチ処理機能付いてるみたいだし。
Macの人はRXでも十分じゃないのかな。下手なフリーソフトよりはいいみたいだし。
でも、かゆいところにまで手が届くのはやはり鍛冶屋かな。(Win版に限る) -
SOUND FORGE Pro 15 SuiteのPre-Order案内きたな
-
バージョンアップしてなにが変わるのかマジでわからんソフトだな
バッチ処理でのアシッダイズもできるようにならないし
昔からデザインが同じなのは助かるが -
ほとんどサブスク
-
そういやサブスク(Pro 365)は1ライセンスしかもらえないんだよな
ProやPro Suiteは2ライセンスだから職場と自宅で使えるけど、365は
起動時のチェックでどっちか認証外せって言われる残念仕様 -
2ライセンスじゃないか。1ライセンスで2台まで使用可能ってことね。
-
アップグレードじゃなくて毎回買わせる方針だな
全然詳細ないけど、コンテクストメニューとラウドネスノーマライズはひょっとしたら便利かもしれん -
製品ページがSOUND FORGE Pro 15に更新された
https://www.magix.co...rge/sound-forge-pro/ -
マイナーアプデほとんど行わないのがなんか不安
-
トリムとノーマライズしか使わないからなあ
-
機能の半分も使ってないけど、安いから新バージョン出るたび買ってしまう。
-
とりあえず入れてみたPro Suite 15。パッと見は13くらいから変化なし
ラウドネスノーマライズは、これまでのノーマライズ機能に追加される形で
ターゲットレベルは-20〜-25LUFSの中から1LUFSステップで選ぶ感じ -
ソースに15のAudio Studio来たな
-
ソースにSOUND FORGE Pro 15とSuite来た
-
14に比べて定価が高いなw
-
半年くらい待てば叩き売り始まるんじゃね?
でもSoundForgeって素材作りの時トリムとノーマライズにしか使わないからなー
昔、ベガスのバンドルについてたAudioStudioで十分だわw
もしくはプラグイン集目当てかね
メロダインやOzonのエッセンシャルって使えるのかね?
そっちの情報のほうが欲しいわ!w
あ、Forgeについてくるプラグインって他のDAWでも使えるの?
時々、制限かかってるものがあるよな? -
vst対応した頃からwavesなど他社製VSTプラグインのプレビューでは、
メーターの動きと音がズレズレなのは一切直す気ない? -
PRO11で、「.vst3」形式は使えない?
-
>854
VST3はPro12から対応したから、11じゃ使えないね -
そっかー、ありがと。
-
SpectraLayers Pro 8 がスタインから発表されたけど、SFPro Suiteにバンドルされると思う?
-
>857
現行のPro15 Suiteに含まれるのがSpectraLayers Pro 7だから、
順当にいけば次のバージョンで8という流れもあるかもしれない -
去年:Pro 14 Suite SpectraLayers Pro 6(7無償アプデ権付き)
今年:Pro 15 Suite SpectraLayers Pro 7(8無償アプデ権付き)
例年通りなら本家の製品ページに無償アプデ権付きが明記されるはずだが
今年は書いてないな(Samplitudeの方には書いてある)
単に書き忘れかもしれないが -
割と最近ソースネクストから買ったけど、アップグレード自体出来ないって明言されたよ
もうここからは何も買わない -
どっちだ?
ソースネクスト贔屓の藤本がずばり聞いてくれるのを待つか。 -
書き方悪くてすまん、ソースの更新って書いてたのはの7付きを買った人は8が出たら無料で
8へアプグレできるって意味ではなく、単にSuiteの内容を8に変更されて販売されるってこと
ソースは事前にアプグレを告知して販売したときにしか無償アプグレはしない -
Pro 15 Suite、前回のアップデート(Build 57)で、強制的に「Alt + P」が
Pencil Toolへの切り替えになってしまい、波形編集中に「Alt + P, N」で
ProcessメニューのNormalizeが選べなくなったのには困った。
Normalizeに別のショートカットを当てて回避したけど少し不便。 -
Build64だとたぶん問題ない
-
>>866
ありがとう、こちらはBuild 64でもダメでした。
メインのウィンドウに何もファイルを開いていない状態だと
Alt + PでProcessメニューが開くけど、ファイル編集中だと
そのショートカットでPencil Toolへ切り替えられてしまう。 -
>>868
標準ツールバーを非表示にしても「Alt + P」でProcessメニューは開かず。
と試行錯誤していたら、なんと「Alt + Shift + P」でいけることが判明しました。
あと「Alt, P」と、Altから指を離す方法でもいけました。どちらの方法も
ツールバーが表示されていても大丈夫。いろいろ検証ありがとうございます。 -
噛み合ってるのかズレてるのかよく分からんが解決して良かった
-
SOURCENEXT
最新版「SOUND FORGE Pro 15 Suite」へのバージョンアップサービス
同シリーズご登録者様は、ご優待価格でお申し込みいただけます。
12,800円
収録製品
・オーディオ編集ソフト「Steinberg SpectraLayers Pro 7」
・ピッチ編集ソフト「Celemony Melodyne 5 essential」
・プラグイン集「Vintage Effects Suite」
・プラグイン集「VariVerb II」
・プラグイン集「Vandal」 -
SoundForge Pro 14です
カセットテープからの取り込みで
一瞬片方だけ音が途切れたりした場合の
修復はどうすればいいですか -
どうしよーもない
-
どうしよーもないけど、もう片方の波形を持ってきて
いろいろいじれば違和感を減らすことはできるかも -
ドロップアウトかな。
無事な片方のチャンネルから無音部分へコピーして、
上手にリバーブかけると、知らないと気付かない程度にはなるよ。 -
Forge Pro 15、久しぶりに大きなアップデート(Build 159)
いろいろ治ったり改善されたりしている -
>>877
アップデータをダウンロードしてるのだがダウンロード中0%で止まったまま動かん -
このMac版のアプデも安定動作も期待できないからオーディオエディターとして持ってたRX7elements使い始めたけど直録の時は終わるまで波形出ないのねorz...ちょい使いにくい
-
SOUND FORGE Pro 16来てる
Suiteは現在SpectraLayers Pro 8だが後で9が出ると入れ替わる -
メジャーアップデートにしては内容がしょぼく感じるけど、安いから入れてみるか
-
>>882
6からSteinbergに行ったが、なぜかその後もMAGIXはバンドル販売を継続してる -
Pro16、865で言ってた「Alt + P」でProcessメニューを開けないのが修正された
Pencil Toolへの切り替えは別のショートカットに変更
でもそれとは別にCtrl + Sの上書き保存が連続して何度もできてしまう -
SOUND FORGE Audio Studio 12 の「Ozone Elements」って、
Windows 32 bit だと、もしや使用不可?
ソフト内にも説明書の PDF にも、項目がまるで見つからん。 -
やってみればええやん
-
12時代ならOzoneELバンドルしてたMusicMakerも32bitだったし動くと思うが
ちなみにインストーラーはSoundforge本体と別だよ。Soundforgeからインストーラー呼び出せるかもしれないけど -
最新の16は Windows 32bit だと「Ozone Elements」使えないようだから、12も64bit じゃないと、Ozone 使えないのかもわからんね。
スペクトルクリーニングとかいうノイズ除去、なかなかすごいね。
無理なときもあるが、曲からピンポイントでリップ音とかノイズだけとれるのには、驚いた。
波形編集ソフトは久しぶりだが、サウンドフォージ、けっこう楽しめてます。 -
32bit版のWindowsの環境がないから分からないけど、64bitの環境でSoundoforge 11Pro(32bit)でOzone 8 Elementsが使えてるから、Ozone Elementsをインストールしてあってプラグインリストに表示されてないなら、Ozone Elementsの入ってるフォルダがプラグインのスキャン対象に入って無いんじゃない?
保存先を変えてなければ32bitのOzone Elementsはここに入ってるはずだから、このフォルダをスキャン対象に入れて再スキャンしてみて。
C: > Program Files(x86) > Steinberg > Vstplugins -
オーディオファイル自体はピークレベルを超えないよう仕上げても(-1db)、
その音声ファイルを h.264 で動画エンコードすると、音割れクリップしてしまう。
困ったなぁ。
そこで、動画の音声波形をサウンドフォージでクリップしないよう修正したのだが、
これを動画サイトに投稿した場合、今度はサイト側の再エンコードでもクリップして、死んでしまうのだろうか?
どのぐらいゲインをしぼってうpればいいのだろう。
みなさんは仕上げのヘッドマージンにどのぐらい余裕みてますか? -
ソースネクストでSOUND FORGE Pro 16 Suiteのセール始まってる
円安の中、頑張ってる価格 -
mp3の音声を編集して、mp3で保存して、また開いて編集して、mp3で保存して。
mp3で保存を繰り返すと、音質はどんどん悪化する? -
なんでそれをここで聞く
再エンコードで非可逆が劣化しないわけない -
今日まで有効の500円引きクーポンが、
なぜか「有効期限切れ」表示になって使えんようになってたが
さっき通報して直してもらった。
どうせ買うなら今日中にどうぞ。 -
15のときもそうだったけど、SoundForge Proからそう月日も経たんうちにSpectraLayers Proが新しくなるんだよね。
日本語化が遅れてたまたまこの時期なのか、SpectraLayers Pro 9のリリース間近を狙ってわざとこの時期にしたのか。 -
win10wで、pro11を使ってm4aファイルを読み込もうとすると、
QuickTime7のコンポーネントが初期化できなかった、とか出て読み込めない。
どうすれば良いだろうか。 -
m4aのデコードに別のコーデック使うようにすればいけるかも
pro13で問題起きないから具体的に何をすればいいかってのは答えられないすまん -
スレチで申し訳ない
PC板が規制で書けないからこっちで聞いてみる
久々にソースネクストのサイトに行ったんだが
マイページ無くなったの?
ユーザー登録の確認とか、そこからのバージョンアップサービス情報とか
どこで見れるん? -
あ、分った。スマソ
お客様情報クリックしても何も出てこないと思ってたら
マウスオーバーしたときにポップアップが出てたのか -
SoundForge ProにSpectraLayersが付属しなくなっていた
ショックだ -
ごめんSuiteなら付いてたんだね
ソースのバージョンアップキャンペーンの対象proしかない -
Suiteに付いてるけど現在はスタインバーグに配慮してなのか1つ前の古いやつが付いてる
以前は最新版が出る度に追従して差し替えてた -
Mac版開発終了なのなw
結局エンべ書けないバグ有りのまま終わりかよw泣けるわ -
SoundForgePro(バージョンは問わず)の スクリプトを解説したマニュアルか本、
あるいは 情報源みたいなページって 無いんでしょうか. (英語でも 有料でもいいから)
MyScriptの中だけしか たよりになるものが無いのでは 効率が悪すぎる… -
バッチでフェイドアウトの部分だけ短くできないかな
音量指定だときっかりと終わる曲も短くなってしまう -
Windows11で動かしたら管理者権限でやれアラート
再インストールしてみるか、毎回管理者権限でやるか -
XP+forgepro10から7+forgepro11に移行したんですが、猛烈に重くなってしまいましたが、軽くする方法はありませんか?
Win7は32ビット、Core2DuoE8400です。XPも環境は同じです -
あははは!
-
このソフトは右チャネルと左チャンネルの一発入れ換え、位相の各チャンネルの反転は出来ますか?
-
>>910
もちろん! -
長年使ってますがどこにもそんな設定は無いんですが!!
-
チャンネルコンバーター
-
SOUND FORGE Pro 17とSuite、3月7日発売
-
何が変わるんだろう
-
>>914
MAGIXのサイトにまだ来てないようだけど、リンク先教えてください -
>>916
今月頭の時点でMAGIXのサイトにそういう表記があったけど、その後消えた。
旧バージョン(16)の投げ売り期間が二回くらい延長されて(今はMarch19)
ページに行くと「三月には!」みたいなポップアップが出るね。
www.magix.com/us/music-editing/sound-forge/sound-forge-pro/ -
SOUND FORGE Pro 17 & Suite
SOUND FORGE Audio Studio 17
来たね -
>>913
チャンネルコンバータで左右共、単に位相を反転したいだけなんだけど、ステレオがモノラルになってしまう。
ステレオからステレオでミックスの反転にするにはどうしたらいいんですか?
出力1?2? 出力は一つのファイルですが何か?
ソース1?2? ソースは一つのファイルですが何か?
50パーセント? 左も右もそれぞれ100パーセント使いますが何か?
全く意味がわからないです -
左右両方とも逆位相にしたら
聴覚上は元と同じになると思うが
一体何がやりたいの -
それでいいの
同じ音源のファイルで正相のAファイルと逆相のBファイルをつなげる場合に、逆相のファイルの位相を反転させないと、AとBの接続点で正しくつなげられないということ
単純にステレオの右と左共に、位相を反転させたいんだけど、それが出来ない -
単純にステレオの右と左共に位相を反転させるだけなら
範囲選択していない状態で「Process→Invert/Flip」
920さんの言う通り聴感上は何も変わらんけど -
>>922
おー!出来た
ありがとう
やっぱり前後のつなぎ目がぴったりだと精神衛生上気持ちいいね
左右の入れ替えもこれで出来るんですかね?
いつもは新しいファイル作って左右を逆に貼って苦労してるけど、ワンクリックで入れ替わるなら非常に助かる -
>923
左右の入れ替えはチャンネルコンバーター。プリセットに
[Sys]Stereo to Stereo - Swap Channels
というのがあれば、それでできる。日本語版の表記は知らん。
なければ手動で下記のように設定
Output channels : 2
Output 1 の Source 1 : 0.0% / Source 2 : 100.0%
Output 2 の Source 1 : 100.0% / Source 2: 0.0% -
それらはごく普通の英語だし用語としても一般的だから勉強するしかないね
-
ソースネクストで優待割引してる
SOUND FORGE Audio Studio 17 2,990円
SOUND FORGE Pro 17 11,800円
SOUND FORGE Pro 17 Suite 16,800円 -
SpectraLayers 9 付く?
-
Suite に SpectraLayers Pro 9 付いてる
-
なんか昨日より価格上がってるような
-
927の値段のページは削除されたわけじゃないからまだその値段で買えるよ
-
アドレス書こうとしたけどエラー出て書けなかった
-
途中で文字挟むとか置き換えるとか改行入れるとか
-
全角で試してみた、これを半角にして
https://www.sourcenext.com/pt/s/2304/m_0000066913/
上のはPro、Suiteは末尾の数字3の所を5に、Audio Studioは7に変えて繋いで -
買ったよ~
スペクトルのインスコ
ハードル高け~w
会員のページからも16,800円の購入できるよ -
幽体割引は5/2まで!
-
ソースネクストは優待割引の対象者かどうかはチェックしてないので
アドレスさえわかれば誰でも買える
バージョンアップサービスって書いてるけど旧バージョン持ってなくても買える -
あの、
今ならクーポン300円の割引も利用できるから¥16,500-になるぜ -
ベガスのスイートのフォーが
スイートになってた -
ソースで5月21日〜31日までSOUND FORGE 割引セールやってるみたいだけど
>>935のURLがまだ生きてるからProとSuiteはそっちから買う方が安い
Audio Studio 2980円は売り切れて買えない、少し高くてもいいなら
URL末尾の数字を 66922 にすると3480円のページに繋がる -
ソースネクストでSOUND FORGE Audio Studio 17が4980円だけど
2000円OFFクーポンを使うと2980円、更に23MA3使えば2680円 -
宝くじで貯めたポイント使えばもっと安く買える
-
ソースネクストが潰れたら、再インストールはどうするの?
アクチベーションは引き継いだ企業が受け付けるの? -
ただのショップじゃなくてサポート業務もやってるよ
-
ソニー時代のForge、どこが再アクチベーションしてくれるの?
-
大昔にこれでノイズとかとってたなあ
-
日本での窓口はソースって事になってる
知識がどうとか関係ない -
ソースはライセンス売ってるだけって表現にパッケージ版も売ってますよとかマジレスするやつはたまにいる
-
久しぶりSoundForgePro11のインストーラー落としたらMUSUCMAKER2024が含まれてたんだけどこれどういうこと?
当時のSuiteに含まれてなかったはずだけどライセンス入れれば使えるの? -
17suiteに入ってたspectralayers pro9が10に変更になったってさ
えー去年買ってた自分はおあずけ??
…と、スタインバーグのマイページに行ったら、無料の引き換えクーポンが来てた!
フジケンが11000でバージョンアップとか言ってたけど違うじゃーんw
皆にも来てるかもしれないんで、興味あれば是非チェックしてみてくれ -
無料版じゃないの
-
17買った月に18出るとかorz
17も去年3月なのか -
18ってどこ情報?
-
ありがとう
動画音声編集方面に寄せてvegasのテコ入れするのかしら
magix身売りの噂の記事かなんかを探してたときそんな話が出てた気がするけど、海外ソースだったので真偽はわからん
ちなみに今月17pro買った勢です… -
DolbyATMOSいつ対応するんだ
-
コイツでモニターの音量を下げるのはどこだっけ?
PC直結でヘッドホン繋いだらうるさくてかなわん -
グロ写真貼りまくってるやつ複数のマフィアが探してるって中国人が言ってた
-
ニコ生が忘れられる権利を失う
-
作者があんな気味悪い映像観たら
そうだそうだな -
反統一党を作るのは金になるな
-
一般NISAが5万くらい(´・ω・`)
うおーINPEX含み卒業だけど、もうダメかもな
オタクアスリートも山ほどおる -
あれは何を求めて入ってるな
https://i.imgur.com/ZaMUdgM.png -
そんなもん大抵のおっさん趣味やれよ
NHKなのに
地上波は一般向けでCSはオタ向けだと、
この情報で他で荒れてて今またいろんな思いしてないな -
いかん
しかし -
あれ主人公のアニメだの人ここにいそう
全然違う
性に限界あるからな -
かなり苦しい戦いになるからな
https://i.imgur.com/sAXTz33.jpg -
石沢山貰えるといって面白くなるとつまらなくなるんだから立花に訴えされたってた(たぶん乗客が気付いてはいるみたいやな(・∀・)
一つ賢くなったよな
https://i.imgur.com/Jdq5kDR.jpg -
おはぎゃ
買えたら買う
あれだけ利益出したら調子乗るのもしゃーない -
というか指示を聞いてくるから評価する53.4% 評価しない31.5%
ネットプロ-35%だよ
スラムと見ればどこのスラム街かと思ったら笑えてくる
こんなスレ立ったら真っ先に火消しに来るしかない
https://i.imgur.com/nOFvVGY.jpg -
テロ国家になるホラー…
一ヶ月も経たたないからなー -
どの球団も満遍なく楽しい時期あったかな?
うん
717書いたけどオタってスレタイオタの意だったのかについて語ろうや -
次スレはどんぐりレベル強制表示お願いします
そうすればひとまずユーザー側の裁量で勝手に名前NGできますんで -
ソースでひとつ前のバージョン特価セール
-
3月に1.9マソで買わされたが、別アカPC用にもう1つほしいかも
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑