-
鉄道懐かし
-
【東札幌・月寒】旧千歳線【大谷地・野津幌】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
大正15年(1926年)8月21日に北海道鉄道札幌線として開業し昭和48年(1973年)9月9日に切り替えにより廃線となった
旧千歳線について語りましょう
ちなみに月寒〜東札幌間は1973年以降も残っていましたが、函館本線に編入しています。
また東札幌では定山渓鉄道にも接続していました。
その辺も含めた話題でどうぞ。 - コメントを投稿する
-
このスレ ウンコだ
-
東札幌〜苗穂は知られざる北海道初の国鉄電化区間。
しかも直流 -
>>3
電化の架線電源を利用して走るのは、
定山渓鉄道のECのみ。
苗穂〜東札幌〜豊平〜定山渓と乗り入れ運転。
その後定山渓鉄道が所有する気動車で札幌まで直通乗り入れ。
それと前後して電化は廃止されたらしい、
過渡期にECと気動車が共に走った記憶があるのは、
気動車の試運転の時代かも。 -
まあ東西線があるから問題ない。サイクリングロードは便利
そういやサイクリングロードを市電かLRTで作って東西線をやめようって個人サイトが昔あったな。地下鉄の客をさばけるわけないだろうに… -
>>6
旧線跡に地下鉄を通す計画の前は市電を通す計画があったそうな -
この辺りって例の札幌急行鉄道で使う計画もあったんだっけ?
-
>>8
夕張鉄道と定山渓鉄道の接続はどうするつもりだったんだろうか?
夕張鉄道は石狩湾新港への鉄道免許もっていたので
野幌〜王子製紙〜石狩川左岸〜新石狩川橋
で国道275に沿う形で札幌へ向かおうとでも思ってたのか?
まあ普通に考えて、野幌〜東札幌は国鉄乗り入れだろうね -
旧千歳線跡は桜の名所になりました
-
札幌駅0番線ホームから乗って
小金湯温泉に祖母とよく行った
定鉄最後の花電車も乗った -
>>13
(12氏とは別人)
札幌駅からの直通列車は、定鉄民有の気動車、
少なくとも片方は非貫通で2枚ガラスの運転台、
客室部の外観はボックスシートを想像させる大きな1枚ガラス、
国鉄客車に似たぶどう色の塗色だったと思う。(昭和30年頃の記憶しかない)
定山渓温泉が正月とかに混雑し始めて、
その後は登別温泉や洞爺湖温泉に行くようになってしまった。
-
東札幌では定山渓鉄道と千歳線で接続とったりしてたのですかね?
-
連絡は市電の豊平線がメジャー
-
>>15
定山渓鉄道所有の民有気動車が札幌直通を始めた頃は、
東札幌始発の列車はほとんど無くなった。
【連絡運輸】で乗車券の通しの発売があっても、
時刻表を見る限り国鉄線同士での接続を考えたようなダイヤでは無さそうだ。
千歳線も単線だったから、千歳方面と定山渓方面の接続需要自体が少なそう。
電車が苗穂まで電化区間を乗り入れていた時代も大差は無さそう。
市内在住の人が定鉄に乗る時は、16氏の言うように市電で豊平に行くのが
手っ取り早い。豊平がターミナルみたいだった。
-
旧線廃止直前の千歳線の時刻表を見たことがあるが、あまりの本数の少なさにのけぞった。確か普通列車が2、3時間に一本で札幌発終電が21時台。特急急行も今の半分以下。
まだ新札幌・千歳空港(駅・現南千歳)・石勝線が無く、札函間も小樽経由がメインという時代だったのは分かるが、あまりに田舎ダイヤ過ぎ。
沿線の恵庭などから札幌への通勤通学者はまだ少なかったのだろうか? -
通勤通学は少なかった
でも「札幌函館間が小樽経由メイン」は間違い -
>>19
昭和37年現在で函館〜札幌(〜)の優等列車で、
小樽周りは、急行「大雪」機関車+客車 函館〜札幌
急行「まりも」機関車+客車 函館〜釧路
荷物専用列車 3往復
室蘭線周りは、気動車特急「おおぞら」函館〜旭川・釧路(全席指定)
気動車急行「アカシヤ」函館〜札幌
気動車急行「オホーツク」函館〜網走・釧路・稚内
気動車急行「すずらん」函館〜札幌(全席指定)
急行「たるまえ」機関車+客車 函館〜札幌(夜行、寝台あり)
その頃の傾向として、気動車特急急行が普及し始めた。
札幌を基点とする道内各地への優等列車が増えた。
小樽からは全国企業の支店が撤退又は札幌に移転して地盤沈下が始まった。
丁度石炭の生産が石油に押されて減少し始めた頃かも。
・現南千歳(旧千歳空港)が昭和55年(1980年)開業、
翌年に石勝線が営業を開始している。
・今の千歳空港駅が平成4年(1992年)開業で、
その頃には、沿線の住宅地開発が進んでいて、軌道の強化で高速化や
大増発が行われた。現千歳空港のターミナルビルが開業した頃に
久しぶりに千歳線で札幌まで往復した時には、沿線の変わり様に驚いた。
-
通勤通学利用はちゃんとあった
日中の普通列車の本数は千歳線に限らず少なかった
千歳線の本数が増えたのは電化後で「くるくる電車ポプラ号」とかやりだした頃から -
そりゃ朝夕に運行があれば留萌線だってどこだって通勤通学利用はあるさw
-
>>22
なにその喧嘩腰 -
当時の千歳線の通勤通学利用は少なかった
-
>>22-23
まあまあ・・。
目くそ鼻くそはやめてや。
留萌線⇒留萌本線、本線なんだね そこ、
国鉄の列車で通勤通学って少なかったけど、
ダイヤ編成の大切な要素、国鉄の社会的貢献の一つだった。
道立高校の始業時間に間に合うかどうかは、通学できるかの瀬戸際、
多分戦後の始めから同じ時刻で通学列車が各地に存在した。
逆方向で授業が終わって直ぐ帰宅できるか、部活が出来るか、
生徒の指導に先生たちは帰宅列車の時刻を意識せざるを得なかった。
昨年だったか、通学の朝の単行の気動車に高校生がちんたら乗車して、
乗り切れなかったか、見切り発車したとか、新聞を騒がせたね。
鉄道が無い沖縄では、郊外の路線の一番の乗客は中高学生かな、
今は冷房完備だけ夏の汗臭さは参る。(臭いフェチには堪らん?) -
本線厨房乙
-
少ない多いの定義がないのに議論したって仕方がない
そんなことより旧線切り替え直前の駅や駅周辺の雰囲気知りたいです -
うんこスレ
-
急行ちとせ
急行えりも
急行いぶり
急行すずらん -
昭和48年9月9日は前日終列車後ではなく、当日日中に新旧切替えをやったんだよね
-
6:02 722D 苫小牧
6:55 急すずらん1号 函 館 (9月24日まで運転)
7:19 1230D 室 蘭 (小樽始発)
7:35 特 北斗1号 函 館
7:40 急えりも1号・日勝観光号 様似・日高町(日勝観光号は8月26日まで運転)
8:20 急 ちとせ1号 室蘭・豊浦
8:27 急すずらん2号 函 館 (9月6日まで運転・客車)
8:37 724D 苫小牧
9:15 急すずらん3号・奥尻観光 函館・江差(9月5日まで運転・奥尻観光号は7月21、28、8月4日)
10:20 特 北斗2号 函 館
10:25 急ちとせ2号・いぶり 室蘭・洞爺・札幌
10:38 726D 苫小牧
12:25 特おおぞら1号 函 館 (釧路・旭川始発)
12:35 急ちとせ3号・えりも2号 室蘭・洞爺・様似
12:49 728D 苫小牧
14:05 急ちとせ4号・とうや観光 室蘭・洞爺(とうや観光号は8月26日まで運転)
14:25 急すずらん4号 函 館 (9月3日まで運転・7月28日から8月26日までは釧路始発)
14:29 730D 苫小牧
14:40 特 おおとり 函 館 (網走始発)
15:05 特おおぞら2号 函 館 (釧路始発)
15:08 732D 千 歳
15:40 急すずらん5号 函 館
16:31 734D 千 歳
17:00 急すずらん51号 函 館 (8月26日まで運転)
17:15 急 ちとせ5号 室 蘭
17:35 736D 苫小牧
18:18 急ちとせ6号・えりも3号 室蘭・様似
19:11 738D 苫小牧
20:05 特おおぞら3号 函 館 (釧路始発)
20:20 急 ちとせ7号 室 蘭
20:47 740D 千 歳
21:40 特 北斗52号 函 館 (旭川始発・9月1日までと14〜16日運転)
21:53 742D 苫小牧
23:10 急すずらん6号 函 館 (客車) -
どこぞのサイトに時刻表あった気がするけど
どこだったかな -
>>31
たったこれだけか…本数の少なさに唖然 -
13時台と22時台は上り列車が一本もないね。
これプラス貨物もあったから単線の限界か。 -
旧線の頃の閉塞はどうやってたの(区間/方法)?
-
閉塞までは覚えてないな
-
あげ
-
現役時代の東札幌駅、つきさっぷ駅、大谷地駅、上野幌駅の画像ってないかな。
-
閉塞方式は、自動閉塞式だったと思います。
駅間に閉塞信号機もありました。 -
乗ってみたかった。
-
東札幌駅前の日通の建物はまだあるのですか?
コンベンションセンターやらショッピングセンターやらで跡形も無くなった
東札幌駅を偲ぶ数少ない建物だと思うのですが。 -
東札幌駅では貨物駅になった後も乗車券類の販売を行ってたらしい。
-
指定券の宅配や、団体旅行の申し込み受付、小荷物の取り扱いもあったね。
-
あげ
-
60くらいのおっさんが旧千歳線のサイクリングロードのことを
これ定鉄の跡だよな
って言ってたよ。
旧千歳線は60のおっさんも知らないくらい風化してしまった・・・ -
まあ35年も経ってるし
-
元の東札幌駅跡から南にほんのちょっとの部分なら定鉄跡と言ってもあながち間違いでもない
-
さっぽろ文庫の記述の中に
「豊平駅の乗降客が手に取るように見えた」
と書いてあるのを読んでもピンと来ないなあ
東札幌〜豊平って結構離れているように思うからかな? -
駅間1Kmくらいで直線だからね。
-
>東札幌〜豊平って結構離れているように思うからかな?
通りを基準に考えると南郷通〜36線でかなり離れてる印象があるんだけど
実際そんなに離れて無いんだよね。
日常横方向に移動する機会が無いからだろうな。
で、あの辺にやたら東急ストアが多いのもある意味定鉄の置き土産? -
>>51
実際、東急ストア豊平店は定鉄線路上ですからね -
サイクリングロードができたのが昭和49年8月
廃止から1年もたってない ずいぶん早いな -
南郷通りの踏切は昭和62年まで?
-
>>52 東急ストア豊平店は豊平機関区の跡地、ターンテーブルもあった。
-
旧線の行き違い施設はどこだったんですか
-
大谷地と東札幌の駅舎の写真はどっかでみた
記憶が曖昧だが、新聞社のサイトだったかな?
-
月寒駅は月寒にはなかった。品川みたいなものだね。
-
いや、目黒だろ
-
旧豊平駅あたりも旧東札幌辺りも立派な建物になったね
大谷地なんてまるっきり変わってしまったね -
★☆JR北海道総合スレッドPART61☆★
http://anchorage.2ch...cgi/rail/1226411456/ -
月寒駅は島式でしたね。手前の副本線に貨物が入ったときは人と車を通す為、
ホームへの渡り部分と踏み切りで編成を切ったりしていましたね。 -
>>67
ホームへの跨線橋は無かったのですか? -
月寒は跨線橋はありませんでした。
旧線で跨線橋のあったのは東札幌だけです。
夕方月寒で貨物列車の入換がありましたが、踏切で編成を切っていました。
西の里信号場は2線で、10メートル位のホームがあり、車掌に降車を申し出ると非常コックを操作してドアを開けてくれました。
ると非常コックを操作してドアを開けてくれました。 -
>>42
南郷通北側にあった日通の建物は04年か05年には解体されて
目の前の交差点改良工事が行われた。
近所の床屋や倉庫も同時期に更地になって、今は結構大きなマンションが建った。
(但し、昨今のマンション不況であまり人がいないようにも見える)
貨物駅の名残となる建築物は東高の前の倉庫群くらいか? -
月寒駅近くの 当時平屋だった市営住宅に従兄弟がいたのでよく行きました。
旅客はほとんどジーゼルだったけど、一日に一本だけ蒸気機関車の引く普通列車がまだあってね
いつもそれに乗っていました。(都合のいい時間には、それしかなかったのかもしれませんが)
今頃の時期になると、青森の親戚からリンゴが届くんですけどね、宅配便なんてなかった頃ですから
郵便小包以上の荷物は「チッキ」なんですね、月寒駅までソリを曳いて受け取りに行きました。
今でも月寒駅の近くに「日通」の営業所がありますよね。
駅はなくなったけど、その営業所を見ると懐かしくなります。
-
>一日に一本だけ蒸気機関車の引く普通列車がまだあってね
朝よく見かけました。前がC58で後ろがDD13で尻押ししていたと思います。
恵庭・千歳方面に通学する学生がデッキまであふれていました。
晩年はキハ22の3両編成に変わっていましたね。 -
>>73 さん
かなり混んでいましたね。
車内に入れた記憶はありません、苗穂を過ぎての豊平川を渡る時の怖さを今でも覚えていますw
東札幌駅を出てからの急カーブは、左側のデッキだと振り落とされんじゃないかと必死に踏ん張ってました。
たまに、気を使って男性の方が支えてくれたり嬉しかった事もありました。
数年後、函館本線の厚別付近で女子高生2名がデッキから転落した事故は人事と思えず悲しみました。 -
旧千歳線に市電通す計画だったらしいけど
どうやって豊平から旧千歳線に繋ぐ計画だったのだろう? -
美園にすんでいたことがあります。今、残っていたら「美園」なんて
駅ができていたかも。
あのころは、横丁の踏み切りのあと、南郷橋の陸橋まで、美園・月寒
地区と白石地区を結ぶ道路がなかった。
昭和20年代後半の話だが。 -
環状通りが出来た(作ってた)のも昭和50年頃だったしね
昔は白石村に出張に行くのは一泊の出張旅費が出てたらしい(札幌市) -
>>78
うん、白石村が札幌市に編入されたのが昭和24年(だったはず)だから
それ以前は、出張扱いだったんですね。
今でも、どっかの市で市外から通勤してるのに「公務」だと出張扱いになる場合もあるんですよね。 -
>>74さん
外から見ていても転落するのではないかと心配でした。
旧線はカーブが多いので危険でしたね。
大谷地を出て厚別川の鉄橋は川にダイレクトですからゾッとしますね。
厚別の後にも峰延のポイントのカーブで学生の転落死亡事故がありましたね。 -
>>76
東西線も旧千歳線の跡地を利用する計画があったとか。 -
現在の駅の跡は
東札幌
イーアス札幌、札幌コンベンションセンター
月寒
アサヒビール札幌工場
大谷地
公園、自転車広場
上野幌
テニスコート、グラウンド、自転車広場
でいいのか? -
10年前まで東札幌付近には痕跡が比較的残っていたんだよね。踏切の敷石やら国有鉄道の石杭やら。
-
今でも東札幌から函館本線の間は土手が残ったりで面影がある
-
Googleマップで航空写真を出すと面白いように廃線跡が追える。
-
昭和61年10月、終焉間近の東札幌駅発着で
時を同じくして廃止された胆振線経由の
海線〜山線循環臨時列車が走ったらしい
-
どこかの大学鉄研がキハ22で走らせたのでしたっけ?
-
昭和61年10月26日に運転ですね。
-
その当時(S61年)の東札幌駅構内ってホームや跨線橋はのこっていたんですか?
-
跨線橋はもう無かったと。
高校の帰りによくショートカットで線路渡って、何度も職員に怒られてたから。ww -
ホームは無くなっても、しばらく跨線橋は残っていましたね。
跨線橋の上に信号所が乗っかっていたからでしょうか。 -
そうですか。末期はホームはなかったんですね。
DE10辺りが入れ替えしてたんですか?あの広い構内の最後が知りたくて…。 -
DE10が札タから、ワキ5000の混載列車を引っ張ってきてた。
-
今のコンベンションセンター付近に、
日通と札通の貨物ホームがあって、
到着151レ、551レ、発車150レ、550レで賑わっていたよ。
その貨物ホームに列車を入れるには、
南郷通りの踏切をふさいで、日通と札通の貨物ホームに出し入れしてた。 -
東札幌〜月寒が貨物線として残されたとありますが、月寒駅駅舎は末期存在したんでしょうか?
-
国土地理院の航空写真見ると撤去されてるようにも見えるが…
-
age
-
久しぶりに札幌に帰って千歳線から景色みてたら
デルタ線の白石寄りが民間会社の敷地に飲み込まれてた・・・ -
東札幌は変わったね〜
-
なんでダイワハウスなんだ?
-
町並み綺麗になったね
-
廃線跡は冬のスキーコース
-
旧線に市電走らせては?
大谷地〜東札幌 -
未だに厚別区内のサイクリングロードの舗装の脇には
コンクリ片や地面に刺さった鉄杭などが残ってる -
それは現役時代の残骸ですか?
-
昭和59年頃は、つきさっぷのホームは残っていたね。
ホームの黄色いペンキ書きも読めたし。 -
保守
-
月寒駅の切符を持っているが、たいしたことないのかな?
-
うp!
-
やりかたワカラン後免
-
あげ
-
個人サイトに、つきさっぷ駅舎の写真がUPされていますね。
-
先日、古いVHSテープを整理していたら、
テレビドラマの中に「月寒駅」 から下車してきた人を出迎える場面があり、懐かしかったなぁ。 -
あぼーん
-
単線電化して復活したら意外と利用客いたりして
-
そろそろ旧千歳線跡のサイクリングロードも桜の季節か
-
旧西の里(信)の写真を見ると、簡素なホームと駅名板らしきものがありますが、
ここで乗降は出来たのでしょうか? -
>>119
ホームなんてあったかな? -
あった。
-
>>122
何か看板の字が合成っぽい -
旧上野幌駅跡のイチイの木は駅の横に生えていたのかな?
だけどホームと線路は高低差があったんだね。 -
おまいら「国鉄時代」No.7に東札幌の駅舎と跨線橋の写真が載ってるぜ。
-
ほす
-
あぼーん
-
市内の旧千歳線を列車が走っている写真みたい
どっかにない? -
私も、旧千歳線を走っていたSL、覚えてます。
というか、小学生のとき、沿線近くに住んでいましたから。 -
駅前
-
旧線のサイクリングロード止めてLRT通したらどうだべ?
-
朝のTV(東名阪ローカル?)で折しも美幸線跡のトロッコやってた…
-
月寒はうちのパソコンはなぜか「つきさむ」だと変換できないが
「つきさっぷ」だと変換できる。
なんで? -
東札幌まではギリギリ現役時代を覚えているけどね。
踏み切り番人が居てDE10がワキ5000数両牽いて来たり。 三軸のタキ50000が留置されてた。 -
DE10とかDD51とか、長持ちしてるよなー
随分昔の機関車なのに
この夏のエヴァにまで出てたぞ
舞台の設定は2015年っぽいんだが -
雅楽戦隊ホワイトストーンズ
♪白石がぁ〜〜〜
好きだからぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜 -
安芸
-
保守
-
てか「野津幌」って何よ。
-
もう30年も前になりますが、北広島から自転車で友達と札幌まで行きました
そのときは、まだ自転車道は当然未整備で、上野幌からサイクリングロードを走りました
上野幌から東札幌までは、きれいに整備されてましたが、やはり駅跡風なところや切り通し
などに線路跡が残っていました
サイクリングロードが東札幌で突然切れて、道路になってそこを走ってると東札幌駅から伸びてくる
引き込み線というか機回しかなにかのために残っていた線路につながっていたのが印象的でした -
旧千歳線の散策には良い季節がきました
-
新線切り替え37周年
-
サイクリングロード、春の桜や秋の紅葉が素晴らしい隠れスポットだけど
線路だった頃からそんな感じだったのかな。 -
あぼーん
-
ヤベー 好きを実感
-
一度は諦めた人…
-
出会えて良かった
ぎこちないけど
あの頃心の門閉ざして
近くて遠い人だった… -
私が月寒を離れ、山形に嫁に行くとは夢にも思わなかった。
-
あ
-
新線にも3週間だけ蒸機が走ってたんだね
-
煤煙による沿線からの苦情は・・
-
沼ノ端の上り線の線形は北海道鉄道の名残やね
-
沸き上がるこの想い
忘れられない
胸の扉をたたいた -
生きる意味がここにあって世界がここにある
-
旧線の敷地の固定資産税はどこが負担してるの
-
なるほど
-
>>159
あの坂道は上れなかっただろうから結局は実現不可能 -
あの坂道って、月寒公園のある丘陵の北端の辺り?
もう少し北側に迂回すれば殆ど平坦だし、
札幌駅西側の跨線橋(「おかばし」)を考えれば
市電はそれほど勾配に弱いというわけでもないのでは? -
>>162
R36の月寒中央通り1-2丁目のあたりな -
>>165
やっぱり動員された人にアンパン配ったりしたんだろうか -
サイクリングロードを走ってきたけど
駅舎の痕跡はわかりにくいな。
ちょっと前なら電話ボックスがヒントになっていたけど、
大谷地・月寒の駅舎跡地は見当がつかなかった。 -
千歳線の無煙化は昭和48年の9月あたりらしいが、というと48年の8月に訪問できたってことは最後の姿を見られたということなのか。植苗で降りて
例の場所に行くとたくさんの蒸機列車を撮影できたけど千歳線の方の煙は少なかった気がする。でも貨物の編成は長かった。あと千歳(いまの南千歳?)の構内でC58を見た。
もう38年前のことなんだな。 -
月寒駅はアサヒビール工場のところだよ。
http://img2.blogs.ya...6355495_1?1256609094 -
【ダイエー】 東札幌・豊平周辺総合4 【イーアス】 @通販、おかいもの@2ch掲示板
http://yuzuru.2ch.ne...cgi/shop/1315192107/ -
★★ 40代が語る昭和の札幌2 ★★
http://toki.2ch.net/...i/cafe40/1318527452/ -
無煙化推進運動は住民パワーが根源だね。
ヒステリックにSLを叩いていたあの時代。 -
ちとせデパート - Wikipedia
http://ja.wikipedia....E3.83.BC.E3.83.88.29 -
東札幌の日鐵セメントが懐かしい、どんな貨車が来ていたのかなぁ…と。
-
>>177
質問したいことがあるんだがw -
東札幌の日鐵のタキやホキの社紋は黒地に白で新日鐵のマークでよかったかな?
-
昭和石油とか、日本石油とか
-
ワラ1
-
久しぶりにサイクリングロードで自転車乗った。
東札幌の辺りは倉庫がまだ沢山ありますね。
札幌最大の貨物駅だった名残ですね。 -
いいなあ・・・行ってみたいよ。
-
オンライン版千歳線シミュレータ
http://www.realrailw...m/chitose/index.html
PC版千歳線シミュレータ
http://www.realrailw...d/chitose/index.html
Windows版(Windows 95/98/Me/NT/2000/XP) と Mac版(•Mac OS X 10.1以降/Mac OS 8.6以降)あり -
大谷地〜月寒は雰囲気的に札沼線の新琴似〜篠路あたりに似ていた
市街地だから汽笛鳴らしまくっていただろうな。
今は様変わりしてるけど。 -
確かに市街地だな。
-
-
読みが「つきさっぷ」のままのほうが北海道らしくていいのに。
軍隊が直させたんだよね。 -
はっさっぷ
-
わっさっぷ
-
発寒はハチャム、和寒はワットサムだから
してないんじゃない -
発音は難しいねえ
-
日本語さえまともに話せないの外国語教育なんてねえ
お笑い草だ -
沼ノ端の旧金山線の路盤って、もし苫東開発がもう少し進んでたら
日高線の切り替え路線に再利用してたかもしれないんでそ?
石油備蓄基地のあたりの旧路盤(≒旧道の跡)を見るとそんな事を思い出す -
とはいいながらかなり日本語流に変えていってるんだけどね
-
廃線後の遺稿はもはや皆無か
-
それは仕方ないかも
-
ここも廃線跡にサイクリングロードが設置されて、無用の長物ともいえる構造物が…
-
廃線跡に置かれてるオブジェや記念碑を
目の敵にする人って何なのかねえ -
自分の美意識に沿わないから叩くのでしょう
-
叩く人もどうかと思うが、そのたぐいのオブジェで好評を得ているものが滅多にないというのも
これまた事実 -
月寒あんぱん
-
札幌あんぱんとかいうパクリ商品あるよね
-
私が立てたスレッドがまだ存在していたのか
-
良スレだから生き残ってるのですよ
-
素晴らしいことだね
-
東札幌は北海道の貨物輸送の要衛だった。
http://i.imgur.com/elic3Uz.jpg -
1日四往復の開業三年目
http://i.imgur.com/LSJmXg3.jpg -
月寒に『たるまえ』が停車していた。
http://i.imgur.com/iK77dqC.jpg -
西の里信号場、再廃止らしい
-
東札幌の日通が解体されて景色が一変したなぁ
空が広く見える -
再開発計画はどうなったんだろう
-
■札幌土民の性質(改訂版)
・北海道の中心で自分たちが全てにおいて優れていると思いこんでいる
・血筋が悪いのにプライドだけは高い
・間違いを絶対に認めない
・札幌以外で生活したことがないのに、東京23区以外の街を全て田舎扱い
・常識やマナーがあまりにもない
・進路を決して譲らない
・挨拶もまともにしない、できない
・排他的で他人と関わりたがらない
・他人に対して北海道の気候のように冷たい
・金、物、地位のみで他人を値踏みする
・陰険、陰湿で尚且つ堪え性がない
・ものごとを客観視できない
・難しいこと、大変なことはすべて他人任せ
・思考能力がなく自分で何とかしようとしない
・権利ばかりを主張するが、義務は果たさない
・揚げ足取りは超一流だが向上心は三流以下
・筋の通った話し合いができない -
円形歩道橋から斜めに入って行く一通が東札幌駅への道だったのか
-
age
-
最近このスレを知った、新線切り替えの頃に生まれた道産子です。
>>10
長期間謎だったのですが、久しぶりに調べて判明しました。
想像と違い定鉄線とは接続せず、275号に近いルートとなっていたようです。
http://ebetsunopporo.com/?p=15494 -
この計画が実現していたら、定鉄線も大通へ乗り入れるなどして、札幌市内の交通も随分変わったかもしれませんね。
-
なるほどね
-
懐かしいスレですね。
定鉄といえば昭和40年代、札幌駅まで乗り入れており0番線の発着でしたね。
今、0番線はホームはないんですよね。
小学校の炊事遠足(わかりますか---)で、豊平駅から十五島公園駅まで行った思い出が蘇ります。
60代後半のおっさんより 笑笑 。 -
中学時代札幌から転校してきた奴が『炊事遠足』って言葉つこてたな。
-
旧千歳線の南郷あたりは結構な勾配だな
-
>>226
五輪向けに地下鉄建設を急ぐというのもあったのですが、道警から踏切渋滞解消のため高架化か廃線を勧告されていたので、残念ながら当時の定鉄の財政力では廃線も止むなしだったでしょう。 -
石山大橋作るときに立体化すればよかったのに
-
>>228
そんな金あったら廃止してない -
>>229
いや道路を -
今年もよろしくお願い申し上げます
-
CNNGF
-
LOKII
-
XUQCU
-
定鉄地下鉄の相直は北海道の鉄ちゃんが抱く妄想話の定番
-
そうか?
聞いたことない -
oyl
-
じょうてつは地元の誇り
-
なぜ易々と廃止させてしまったのか
-
当時国道との立体交差化に補助金は無かったんだろうか
-
交差するのは1点だけなので、そのためだけで廃線というのがなんとも。
-
細かく言えば36号と230号の2点ですけど
-
>>240みたいな事を言う人間に限って全然利用してなかったりする
-
次第に忘れられてゆくのね
-
忘れていいんだ
いつまでも過去にしがみついてはいけない -
そのとおり
-
一般的にはもうとっくに忘れられてると思うが
-
去る者は日々に疎し
-
「月寒あんぱん」はそもそも陸軍に由来している菓子なのだし、
歴史を強調できる効果もあるわけだから、
あくまで製品としての読みは「ツキサップアンパン」でいいと思うんよね。 -
構文がおかしくなってスマソ
「陸軍が変えさせただけなのだし」と言いたかった -
残っていたら踏切で大渋滞
-
どっちみち廃止かよ
-
廃線跡がたどりやすいのでありがたい
-
JR千歳線グモキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
苫小牧お肉キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
北海道苫小牧駅市内のカラスちゃん🐦⬛の早い夕ご飯キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! -
>>255
奇跡的にそうなんだ -
今も旧線を使っていたら、空港輸送に大支障
-
路線切り替えの動機の一つでしょ
-
廃線跡の自転車道のビール工場の間を通る辺りカーブがきついんだけど、
昔の列車はあの急カーブは減速してたの? -
発展的解消みたいな?
-
そうさ
客が減って廃止、ではないから -
鉄道では、客が減ってないけど路線廃止されることはないわけではない
-
ですな
-
あまり語る人が多くないのがさびしい
-
>>258
もし新千歳空港開港まで旧線を使ってたら・・・というのはあり得る。
その場合、国鉄・JRは新千歳空港開港まで函館中心ダイヤを続けてたかもしれない。
JR北海道も発足後しばらくは札幌と函館の2本社制にしてただろう。
まあ新千歳空港開港とともに現行ルートへの変更は避けられないが。 -
JR千歳線グモキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
上野幌お肉🍖キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ノングモ阻止キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
北海道札幌市厚別区厚別町上野幌のカラスたん🐦⬛のお昼ご飯🥞キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
(北海道の住居表示は独特なので) -
意外なことに この辺りの雰囲気は そんなに悪くないようですね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑