-
鉄道懐かし
-
懐かしのおもちゃたち@鉄懐板
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
板違いではあるが、
子供のころ遊んだ懐かしいおもちゃを挙げてみようか。
例)スーパーカー消しゴム - コメントを投稿する
-
鉄ヲタ的な観点から見ると、
ブルートレインシールとかも流行ったが、今ひとつだったように思う。
森永のブルートレインキャラメルはよく買ったな・・・ -
鉄道おもちゃとの出会いはブリキの黄色い101系
あと思い出深いのは583系特急ひばりから降りたばかりの上野駅の売店で買ってもらった583系のダイキャスト製Nゲージっぽいやつ
まだ小学校に上がる前で鉄に目覚める前だったけど何となく好きだった -
ブリキの101系持ってた。オレンジの中央快速の奴。
HOより1回り大きいくらいだったかな。
-
ブリキの103系(まあるいみどりの山手線、真ん中通るは中央線…といいたいが、後者は真横の真っ青京浜急行線w)。
HOゲージぐらいの大きさじゃなかったかな。
あと、Zゲージ級だがちょっと車体が長めの、なかなかリアルな出来のダイキャストモデルの113系。湘南&阪和線
ブルーライナー色のもあった。3両編成の103系(カナリア。のちに兄者がガンプラ塗料で奈良線105系に塗装変更w)も
あった(解体して窓外してスプレー吹かないから塗料がかかってたり一部は変形とかしてたw)。
周りがゲームウォッチやらファミコンやらを導入する中、うちはなかなかそういうのを買ってくれない親だったが、
こうして考えたら、ここにいちいち書いてたらキリがないほど、鉄道系玩具にはかなり恵まれてたような気がするよ。
もうほとんど処分されてしまったが、現存するブリキの東武DRC(Nゲージ級の大きさで車体短め)と、銀河鉄道999の
スタートレインシリーズ(ポピー)のマゼラニアン6号(これを買ってくれた祖父者も16年前に銀河鉄道の旅に…)は
もちろん俺の鉄道記念物。 -
age
-
東武のデラさんといえば、車販でミニDRCを売ってたっけ。
-
>>6です。
>>3氏
俺も583は好きだったけど、なかなか関連グッズにありつけなくてねw
スポーツマンキャラメルの、あれはどう見てもクハ481-300(?)なのにそこに青いステッカー貼るだけのモノには
子供心に萎えてたもんだw
俺も583が好きな理由として、他の特急電車や、気動車までクリームに赤なのに、いかにも昼夜兼用ですよ、という
孤高なオーラを放っていた事、さらにいえば赤といえば女性的なイメージがあるが、青は男性的なイメージが
あって勇ましくて、男の子ならコレだろう、というのがこれまた子供心にあったんだが、>>3氏はいかがで?
細部では、運転席周りの塗り分けが今見ても痺れどころ。それと、実は帯幅も183や485よりもうんと太いのですね。
鉄道系以外で当時夢中になった玩具…。「ガチャガチャドラえもん」と「くるくるテレビ」しか記憶にない。
前者は、四次元ポケットのフタを前に開いて、しっぽを引っ張ったら道具(ゴム製)入りカプセルなんかが出る
んだが、案の定その手の細々したものはすぐに紛失する。最終的には、ビー玉が詰められてたw
やがて目玉が割れヒゲも抜け塗装も禿げて、引っ越しの時にボロボロのトミカとともにさようなら。
くるくるテレビは、今出したら「片目だけで映像観て視力が偏った」「(フィルム送りの)針で指を切った」等と
モンペアがすぐ言い掛かりつけそうなシロモノだったなw -
ブリキのこだま号…パンタがもげたのでディーゼル特急だと
言い張っていたが、ホンモノの先頭車にはパンタ無かったのね…
跨いで乗れずに不満を感じていたが、捨てる前に
窓配置をよく見ておけばよかった…あれはパーラーカーだったのかと… -
既にプラレール世代だったな。
10両くらい繋いで動けなくなり、手で引っ張ったりしたっけ。 -
>>10
やはりあのカラーリングは印象的でした
母の実家が宮城なのでほぼ毎年ひばりに乗っていたんですが、583だけなんで青いのかなー?と疑問に思っていたら父が「これは夜になると寝台列車になるんだ」と教えてくれたのをきっかけに興味が沸きました
あとあのボックスタイプのシートは子供の目には非常に大きくてフカフカに思えたもんです
485の転クロより好きでした
ガチャガチャドラえもんは僕も持ってました
6さんとはかなり世代が近いのかもしれませんね -
自転車にまたがって「デデン、ドドン」と言いながら電車ごっこした人→ノシ
-
中学の文化祭で鉄道模型に初めて出会う。
欲しくなって模型店へ行ってみたが、
みんなン万円の値段が付いてる。
鉄道模型はおもちゃではないなと悟ったのであった・・・ -
昔買ったこんなのが押入れにあったw
(子供にじゃなく自分に買ったやつ)
http://www.nob13.com...5eda26fb19f1f3639f4c
http://www.nob13.com...80c296b22d9a04d4c500 -
>>17
往年の東武特急DRC。運転席に2人並んだ乗務員に、レトロを感じるね。
今のおもちゃ売り場でよく目にするのは、アガツマのダイキャスト
「Nゲージ」。 スケールモデルではないが、塗装色は正確で、だいたいの
デザインも実車の雰囲気をとらえている。
私の子供時代は、やっぱりプラレール。赤・緑・黄のゲタ電シーリズには
銀色の「ニュー電車」があり、今の東京メトロ東西線で走っていた5000系を
思わせた(大阪地下鉄にも似ているか)。それと、なぜか2両連結だったが
都電の6000形や、オハ35的な客車もあるという、すばらしいラインナップ
だった。大きな帽子の子供機関士をのせたデコチャンポッポは、トーマスの
ように煙室扉に「お顔」があり、楽しかった。いかにも玩具的な、肩の位置
にあるラックレールで急勾配を上下する「お山のシュッポ」には、売り場で
しばらく見入ったものだ。 -
入札鋏のおもちゃも過去のものなんかね
-
スーパーレールの完成度の高さは神レベルだった。
-
>>20
トミーの鉄道おもちゃ⇒ プラレール、スーパーレール、トミックスNゲージ
同じメーカーで、住み分けはどうだったんだ
バンダイの鉄道おもちゃ ⇒ ミニミニレール
シュシュッポッポレールシリーズってのもあったけど、メーカーどこだったっけ?
わかる人、教えてくれ。
-
昔のD51のおもちゃは何故か101号機が多かった気がする
-
ヨネザワ?
ラジコンもだがヨネザワの玩具には懲りた思い出しかないorz -
>>22
メーカーは有井製作所だったと思うが、D51のプラモデル(1/50)は、確かに「D51101」という
ナンバーだった。実物も、何か特別なカマなんだろうか。
それと、関水金属(現ブランドはKATO)Nゲージのブルトレ牽引機も、
「EF65505」という、「D51101」とどことなく似たナンバーを着けていた。 -
ダイカスケール(ニシキ)って全国区レベルですか?
イイ線いってるモデル、塗装だけ変えたウソ電系モデル、製造自体が奇跡的な往年の名車モデル
と、漏れは分類しているが…。駅の売店ではその鉄道会社の車両を陳列していた。
バスモデルは全国津々浦々網羅しているが、鉄道モデルはそうでもなく、やはり鉄道モデルの
販売地区のメインは関東近辺なのだろうか…。
-
バンダイのミニミニレール。
-
103系を無理やり京王とか西武にしてるのあったな。
あれ許諾受けてなかったんじゃないかなww
トレーンのHPで最近のラインアップを見てみると最近は
製品許諾受けて西武30000系とか東急5050系とか作り分けて
るのな…時代は変わったもんだ。 -
最初に買ってもらった、こども車掌セットには
市電の模擬きっぷが入っていて
「のりかえあり」「のりかえなし」と書いてあった。 -
>>25
幻の近鉄10000系とか -
宝塚ファミリーランドの遊具の、151系ショーティー
(しかも先頭車にパンタつき)っていつ頃まであったんだろ? -
-
ほ
-
叔母ちゃんからのプレゼント
『豚双六盤』(泣) -
ブリキは地下鉄丸の内線の塗装で113系?顔の不思議な電車を持ってたな。
プラレールもいい加減で赤白新幹線やら185系塗装の急行電車やら伝説の作品があったな。
あと自分で黄色の通勤型をプラカラーで茶色に塗って南武線(当時の)とかね -
>>37
急行電車の適当色違いは新幹線リレー、踊り子、阪急だっけ
赤い新幹線は確かデザイン案は存在したはず
最近雑誌で見た
ところでその急行形の塗り替えで有名だったNewプラレールワールド2、インフォシークが潰れたからもう見られなくなってしまったのね
残念 -
>>37
外観は小田急で色は名鉄のパノラマカーとか -
JR発足前は鉄道車両の商品化許諾制とか無かったからな
-
ありそうで実在しない赤い新幹線
-
関西のどこかのストリップの出し物に「新幹線」というのがあった、
と、雑誌に書いてあったんだぜ。しかも鉄道(模型)モノの雑誌。 -
プラレールのEF66(初代の往復仕様)と実車のEF66新貨物更新色は塗り分けが似ている気がする
-
>>30
遊園地の遊具といえば、梅田阪神の屋上遊園地も熱いぜ
確か周回レールを走るミニチュア300系と、台座の上をガタコンガタコンの100系ショーティ(シャークノーズの
真後ろに2階建車体が。それもNSマークつき)がいたはず
係員のおっちゃんが非常に愛想いいんだが、撮影は勘弁願いたいと丁重にお断りされてるからこのカキコも
自分の頼りない記憶によってでしかない
自分の目で確認してきて欲しい
関係ないが「山のぼりゲーム」(入山料:¥30/回)などレトロな電照系ゲームを見逃して帰る手はない
残念ながら、梅田南側再開発計画により、数年後にはこの建屋の取り壊しが決まり、遊具たちの動向は未定
見に行くならお早めに -
プラの乗用D51。汽笛を押すとほのぼのとした音が。
-
跨がって乗る超特急ひかり号
-
京阪8000やら阪急6300やらのNゲージほどの大きさの
プラでできた4両セットが、駅の売店につるされて売ってた -
昨日スーパーで見掛けた食玩のやつだけど
プルバック式で動くプラレールみたいなもの
ラインナップにEF55…
知ってる子供はどれくらい居るんだろう? -
ムーミン最近まで走ってたよな?
-
>>48
高橋商店のやつですね。
他にも南海ラピートとか近鉄ビスタカー、アーバンライナーなんかもありました。
4両セットで確か1000円くらいでしたかね。
今の暗線路や湾哩レベルか、それ以上の出来でしたね。
また復活して欲しいものです。 -
関東で買えず憧れていたタカハシのプラおもちゃ。
大人になって大阪旅行してどこにもなくて、廃業したらしいと聞いた。
金型どこじゃ〜 -
交通博物館閉館まで売ってた「トレーンセット」に造形がソックリだったが
同じ所が作ってたのかな
製品には製造元情報が全くなかった記憶 -
>>54
交通博物館跡近くの電気パーツ店でも電車の玩具売ってたよ -
ロングトミカの国鉄ハイウェイバスのミニカー
ホディは富士重工製で前面方向幕はなかったが、塗色も内装も超リアルに再現されていた -
トミカに京阪電鉄のトーマスラッピング車が登場するそうな。
詳しくはタカラトミーのトミカ公式HPにて。 -
プラレールスレになるしかないのか
-
スーパーレールのHOみたいな存在感は凄かった
特にF級電機
廃れてしまったのが残念だ -
保守
-
>>59レールに逆転パーツはめると差し掛かった車両のスイッチが切り替わって逆向きに走るのだった
-
どむか
-
>>62
笛が鳴っただけ? -
スーパーレールのリアル型だとライトも標準だったから、汽笛はEF66オリジナルだった。
スーパーレールは、あと音が出る踏み切りもあった。
踏切監視室に電池を入れて、打ち子式車両感知器みたいなのを手前にセットするしくみ。 -
スーパーレールは客車、貨車はリアルだったが、EF66やDD51は車体はリアルでも
台車と車体の大きさがアンバランスで機関車の車高が客車、貨車よりも腰高になったりして
見た目が良いとはいえなかった -
やはり王道はプラレール
-
ミニミニレールと童遊社のちんちん電車が同じレールで走ってたやうな、9mmだったかな、>>26どうだっけか
-
バンダイのミニミニレールは単5電池2本使用
-
ブリキ製のゼンマイによって動く電車
3両編成で新幹線0系、583系電車、103系がラインナップされていた -
113系の丸ノ内線が妙に好きだった。
-
サクラってなメーカーが出していたダイキャスト製の
都電(旧)7000形。 -
バンダイのミニミニレールは壊れやすいのが難点なんたな
ダブオク出てるやつで動くのってあるんだろうか? -
高橋商店のプラ電車シリーズ、今で言うなら鉄コレみたいなもんだったな。
あれでも動力化すればNゲージとして遊べたし(^O^)
スーパーレール、懐かしいな。俺はやってなかったけど…
地元のデパートに買いに行ったら店員に「こちらの方が本格派」とリマのHOゲージを勧められて、そちらを買った。
これも今風に言うならHO版鉄コレだけど、一応は正規の鉄道模型だった。
HO版鉄コレと言えば有井のHOプラモデルシリーズなんてのもあって、よく作ってた。 -
エーダイグリップが出していた極小の鉄道おもちゃ「ミニックトレイン」。
エーダイ倒産後はバンダイグループのマミートに引き継がれ
「ワールドトレイン」として売られていたそうな。 -
エーダイと言えば正規のNゲージも出してたな。
-
>76
そこのDD54は前面窓が大きすぎたり、ボディの大きさと台車の大きさがアンバランスだったり、
中間台車が省略されてタンクが再現されたり、台車はEF65の流用だったりと、
実車とは大きくかけ離れたスタイルだったな -
>>77
今でも中古でよく見かけるね。 -
40年位前、リマというメーカーの鉄道模型を親に買ってもらった。
外国の車両ばかりだったけど、比較的安かったのかな。 -
>>79
俺も初めての鉄道模型はリマでした。
イタリアのメーカーなので欧州形がメインでしたが、日本形も少しですがありましたよ(^O^)
HOゲージでは103系電車、0系新幹線、貨車が数種類。
Nゲージでは485系電車がありました。
俺が買ったのは0系新幹線でした。もう37年前の話ですけど…
当時、鉄道模型メーカーとしては珍しくテレビでCMをやってましたね。
カトーやトミックスなど国内のメーカーでもCMはやっておらず、リマのCMは画期的でした(^O^) -
外国メーカーが日本メーカーの下請けではなく、独自に日本形車両を製造販売していたというのは、今から思っても凄いことでした。
取説が日本語を含めて7ヵ国語で書かれていたのが印象的でした。 -
幼稚園児だった、メーカー覚えてない、103系とSLのフリクション。一両でプラレールよりもショーティー。
後楽園黄色いビルでのフジ系テレビ公録のお土産だった、番組名も覚えてない。
ピンポンパンじゃない、そちらは木の中でグレンダイザーのおもちゃ貰ったから。 -
ブリキの電気機関車
この玩具メーカーは国電中央線や営団日比谷線3000系のブリキ電車も製造していて、
このブリキ製電気機関車は新幹線911型ディーゼル機関車とEF66をミックスしたような機関車で、
前面は911型DLに近いスタイルで「富士」か「はやぶさ」のヘッドマークが描かれていた -
あんリマぁ〜
ってCMなら何となく覚えてる -
一昨年1月の九段下でのスーパーフェスティバルで
サクラと言うメーカーが出していた都電(旧)7000形の
ミニサイズの合金玩具を買った。2両連結になっていたのも
そうだがドアの位置が実物と逆になっていた・・・・・・。
他に小田急2400系のクハの様にアレンジされた国鉄103系の
合金玩具も買った。 -
ディテールに拘ってたらきりがないのかな
発売してくれただけでも有り難いと思わにゃあね。 -
それでも拘って不満を抱いてしまうのがヲタ心理
-
プラレールで、
アルミカー(ステンレスカーかも)を模した通勤型を「ニューでんしゃ」と名付けていたのが印象深い
モデルは国鉄301系だったっけな -
たしかに新しい時代の到来を感じさせる要素はあった(ステンレス車体など)
-
ニューでんしゃ、遊びすぎると、銀色のメッキが次第に剥げていって、
最終的には単なるグレーの成型色になってしまったのが悲しかった。 -
プラレールあるある話だねw
目に浮かぶよ -
SLなどはすぐにヘタってしまうが、電車は壊れることなく長持ちした
玩具でもそういうものかと子供ながらに感心した -
車輪同士を繋ぐ棒(名前何だっけ??)が壊れ易いんだな
電車の方の車輪はノーマルなので壊れない。 -
プラレール最初の通勤電車は先頭が穴3つ開いてるだけだった
色違い中央線総武線東西線に急行アルプスで楽しかった -
>>93
連結棒 -
そのままじゃねーか
-
プラレールは山手線と中央快速とマッコウクジラ持ってたな・・・
-
>>92
ひねたガキだったのね -
意味不明
-
チンチン電車もあったとおもうが
モデルは都電旧7000かな?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑