-
鉄道懐かし
-
東武5700系
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
1951年から1991年まで活躍した元特急車の東武5700系スレである。 - コメントを投稿する
-
小笠原阻止
-
もう22年経つのか
-
流石に、人気ある形式だけど
単独スレで語りつくせるかはビミョーかも
今の平成っ子には馴染みが薄そうだ -
今の8000系は50年目でしょ?5700系は40年の活躍だったのかぁ。
良く言えば東武スタイル、悪く言えば歳の割に老けこみ過ぎていたなぁorz -
スペーシアと現役の時期が重なってるのは驚きですね。
-
>>6
DRCと一緒に引退したしな。 -
コイツの鉄コレ買えなかった…
-
第一印象、木屑
-
1991年板荷〜下小代のフォトランバイがテラナツカシス
-
>>8
クロスポイントからNゲージキット出ているからそれを買えばいいだろ。 -
野田線沿線の俺は5700系=たびじ号だな。
-
古いアルバムが家にあってさぁ、ページをめくると山岳夜行に乗る若かりし頃の父親の写真や、
親戚連中の温泉旅行の写真が出てきてさぁ、どれも5700に乗ってるんだよね。
まぁ、東武線民のために良く働いてくれたもんだよなぁ…。
親子3代でホントお世話になった。 -
野田線の学童臨はほぼ5700になるからいいよね。
本線だとキカスから夕刻ラッシュ用の回送にダイヤも編成も継承するから8000や5050になっちゃったり
するんだよねorz
それまでに東京に帰って来ちゃうスケジュールだと案外5700にあたるんだよね。 -
やっぱ57単独スレは無理なんでは?
-
6000と合同がよかったかも知れないな。
-
>>20
そうだよな -
かつて57の譲渡の打診があったらしいんすけど、どこの鉄道会社だったんすかぁ?
-
>>13
クロポの簡易金型は事実上絶版な件。 -
>>22
大井川鐡道じゃなかったっけ? -
昔付き合ってた彼女と鬼怒川行くため、偶々来たので一回だけ乗車したけど他社には無い薄汚い出で立ちでクソ暑い真夏でも時代遅れの扇風機、オマケに五月蝿い釣り掛け音と何一つ魅力すら感じない車だったな…
金返せって感じだったわ
帰りのスペーシア個室でイチャついたのも懐かしい@嫁 -
で今はセックスレスと。
-
俺らは東武動物公園にアイドルのミニコンサートを見に行った時に快速で行ったけど、たまに
たびじで東武動物公園に行く羽目になって何度か5700に乗せられたことがあったなあ。
忘れもしない酒井法子が東武動物公園でイベントやった時も北千住から5700で、真夏だったから
窓全開だったね。
帰りの駅で雷がゴロゴロ鳴り出して逃げるように準急か快速で帰ったがよりによってまだ冷房がない
5000に乗せられた。冷房がないばかりか帰り客でめちゃくちゃ混んで北千住まで地獄だったな。
春日部で降りて野田線で柏回りの船橋に帰ったら5000どころか3000にまで乗せられたかも。 -
>>27
酒井法子≒薬物 5700系≒厄物 -
57は末期 空転を起こしたと言う噂があるが
本当の事なの?
それに非冷房の5000系が本線系統で走っていた時代は昭和56年頃はずで
酒井法子がデビューする以前? -
当時、各私鉄車両の名車を集結させていた大井川鉄道。東武鉄道から1991年に引退となった5700系6両を譲渡して欲しい旨の打診を棄却
実現していれば風光明媚な場所を走るSLや関西、中京の名車両とのコラボも実現していたであろう。実に惜しい… -
>>30
大井川の事だ、3年もしたら持て余して、千頭の側線で鳥葬にされるのがオチだろうよ。 -
大井川>
小田急SSEの場合はワンマン運転出来ないのが致命傷で鳥葬に。
5700はやろうと思えばワンマン化出来るので近鉄16000が来るまで保ったのでは?
近鉄車と言えば現在6421が非冷房故に絶賛鳥葬中だね。
あれ近鉄が引き取って原型に改装すればいいのに。 -
57はもっぱら快急“だいや”でお世話になったけど、クハだとちょっと損した気分だったなぁ。
-
特急車両なのに直接手書きだった車内のナンバー表記
ほぼ同期のケチ王2600は楕円形のプレートにナンバーが書かれていた -
これって宇治抹茶みたいな車両だよね?
なぜか船橋に止まってるのを見たことがあるが
動いてる姿は誰も見たことがないという… -
宇治抹茶⇒宇治金時の間違い。
-
誰もって…俺は動いてるの見たし乗ったし撮ったけど…?
-
8000系の後ろに2両ぶら下がって伊勢崎線を走ったのを見たことがあったけど、あれは一体なんなんだったのか未だに謎
総括制御で団臨だったのかな
確か94'頃 -
5700系って実は18メートル車だったのね
東武20000系まで引き継がれた18メートルの系譜はどこまで行くやら -
座席背面テーブルでなく、窓横設置の折り畳み式テーブルという伝統は、未だに健在か…
-
≫46
先頭車20m以上。 -
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.c...IipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください -
回転クロスだっけ?
-
10系はボックス席。
57系は転換クロス。
17系は回転クロス。
DRCは回転リクライニング。
おスペは更に個室まで付いた。 -
1700もリクライニング
-
どうもありがとう
>>50 -
でも8000と5050の併結運転の実績はあるんだよね?
確かにゴーナナは5050とは別物だが。 -
そのおかげで元祖5000が邪魔な子に…
-
野田線で不定期急行の運用もあったな。
-
東武5700系はMc-Tcの2両編成だけど、何故半数のモハとクハを中間車化して4両固定編成化しなかったのだろう?
総計12両なら4両編成2本・2両編成2本に出来るはずだけど。
6000系も4両編成6本・2両編成10本でも出来るはず。 -
2連のほうが何かと便利だったんじゃないですかね。
走行キロの平準化も図れるし。
300と350のどっちかなんか使いづらそう。 -
>>58
当時の輸送単位が2両だったから。
けごん、きぬの看板列車は4両、あるいは6両が多かったが、
シーズンオフは2両も多かった。1700も昭和30年代後期まで、
特急で2両で運用されている。
1700が新製されて、伊勢崎急行・日光急行用に格下げになった後は、
2両の運用が増えているので、中間車化する理由もなかったのだと思う。 -
5700系は過去、終車後の試運転で会津高原まで入線した実績があるらしいね。大師線入線は何らかの団体でS52に一回だけだった様だが…
-
>>43
1995年北春日部→北館林間での8000系2コテ×2による廃車回送。確か、死重扱いで浅草方最後尾に連結されていたと思う -
カウンターはいつ頃まで使われていたんだろ
-
1700系の二次車が増備されて特急運用が無くなった1957年の夏頃じゃ無いかと思う。
-
>>65
それはどうもありがとう -
怪急汚鹿
-
フロントの雨樋を露出させてからふっくら感がなくなり一層老け込んだorz
-
赤城夜行、には使われたことはあったのかな電気
-
ゴメン電気は誤変換
-
人っこ1人、走ってる車1台ない白夜の晩に5700系の回送が苦しそうに走ってる夢を週1は見る。
-
伝統の千鳥配置のドア
-
確か一回、5700で池袋発東武日光行きが走った事があったような。
-
か
-
スペーシアと共演していたんだな
-
>>75
それは5700ではなく6000だ -
>>78
あんがと。 -
なるほどw
-
こいつの鉄道コレクション一般発売するらしいぞ。
-
>>80
機器流用の200系も間に合うぞw -
57と78サイコー
-
32系も良かったな。
でも57系は凄い。
臨時快速で入った場合は定期の6000よりもグレードは上だったしなw -
だな
-
その代わり性能は6000が上だったけどなw
-
クーラーがあればなあ
-
そういや博物館のネコヒゲ復元車は運転台内部もそれらしくしつらえてあるけど、
ちゃんと内部まで復元されてるの?それとも外から見える範囲だけのハリボテ? -
修学旅行で乗ったなあ。
なんか、座席がずいぶん小ぶりだった記憶がある。
俺の場合、隣がデブだったので、ずいぶん窮屈だった。 -
足元が掃除できてなくって汚かった
-
吊り掛け車だったがそれほど喧しかった記憶が無い
-
クハに乗ったんだろ
あ、5700系にクハなんてあったっけ -
むしろサハは存在しない。
クハは全車元カルダン台車(コイルばね)。 -
よく覚えてるなあ
-
たまたまだよ。
-
>>92
ん?
57は良く整備されてたよ。
お前さんの言ってるのは73や78じゃないのか?
確かに昭和50年代まで床が板張りの電車は関東では稀有な存在で、
雨の日など踏面が濡れた靴で乗りこんでくる人の水滴で汚れて見えることはあった -
難癖付けないでね。
-
は?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑