-
鉄道懐かし
-
【リベット】車両&構造物【マイナスネジ】を語る
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
リベットとは金属製の円柱状で、片側にやや直径の大きい頭がついており、
対象物の穴に通したあと反対側も同様の形状につぶすことで固定する工法である。
同様の目的に用いるボルト・ナットやねじと異なり容易には取り外しができず、
半永久的な締結用途に用いられる。
マイナスネジとは日本で、昭和24年6月1日に生まれた日本工業規格(JIS)
によってねじの標準規格が作られ、日本国内ではかつてはインチネジが主流を占めていたが、
今では国際規格であるISO規格に準じたJIS規格によって寸法が統一され、
現在ではインチネジが土木建築関係で少し使われる程度になっている。
日本国内での鉄道車両等の輸入製品などの修理には、ユニファイやインチといった海外規格のマイナスネジが必要になる。
マイナスネジの場合、ドライバーとネジの中心を合わせ続けなければならない。また、ドライバーの刃先がネジの頭から使用者側に押し出されて、
ネジの頭から外れるカムアウト現象により、ネジの頭を痛めてしまうことがあり、
これを防ぐために回す間はネジを押し続ける必要がある。この事はプラスネジになって解消された。
両者ともその用途は鉄道構造物から鉄道車両、航空機、戦車、軍艦まで多種多様に広く使用された。 - コメントを投稿する
-
リベットの短所は解体が容易にしにくく半永久的にその場所で使用される為
再利用が出来無い、よって新たに構造物を作る場合解体に時間がかかる、 -
都電狭軌線、伊予鉄市内電車や呉市電にリベットどめの車体がありましたな。
南部縦貫はどうでしたかな。 -
余部鉄橋解体するときはそのまま橋脚や橋桁を切断したのかな?
国分寺のJR総研にわざわざ運んだのはどうして? -
>>5
どうも。 -
新規の建造物の強度部材には古レールって使っちゃいけないんですってね、今は。
-
種類にもよるでしょうけど、昔ながらのリベットを打てる職人はもういないんですっけ…
-
今は航空機もリベット使ってないのかな?
最近のアルミ合金は押出成型だし。 -
現在でもモノコック車体って航空機だけですか?
鉄道車両でモノコック車体を辞めたのはどうしてだろ? -
準張殻構造とかあったよな
バスや飛行機では連結運転なんかしないし車端荷重考えなくていいから
アンダーフレームとか要らないんだろ -
神戸製鋼製のレールを見たんだ・・・
-
リベットね、鉄道じゃ使わなくなったかもしれないが、住居向け工務店や、トラック架装の工場なんかじゃバリバリ使いまくってる。しかも機械化されてて、片手でホッチキス感覚で「ポン、ポン」だよ
-
また1つリベットが消える、
東京駅5、6番線建て替えへ、母屋を撤去orz -
あまり普及していないがスターヘックスとか特殊なねじもあるな
プラスねじよりもなめにくいがドライバーの入手が難しい
HDDがスターヘックスねじが良く使われる
TOMIXのパワーユニットは容易に分解できないようマイナスねじの中央部を省略した特殊形状のネジになってる -
>>15
それって1度しか使えないネジだよね、ばらした場合ばれてしまうと言う代物 -
>>12
山陽特殊鋼のマンガンクロッシングを見たんだ… -
国府津の機関庫は日本で二番目の鉄筋コンクリート建築だったそうな。残念…
-
>>14
それ言うなら「上屋」ではと -
マイナスねじは海外の輸入品が細々と作られてるのみなんだな
十時穴を開けるのにプラスドライバーの先端の形状をした電極をほんの僅かだけ離して(接触させるとショートしてしまう)放電して開けなければいけなかったがその技術が確立されていなかった
マイナスねじは切削するだけで良い -
プラス螺子の方が螺子穴グジャグジャになるんじゃないのか?
よくある経験 -
ネジ山を潰さずに締める熟練の技!
-
スターヘックスだとプラスねじより舐めにくい
HDDでよく使われてて容易に分解できないようになってるはずなのにドライバーがダイソーで売っててワラタw -
マニアックですね
-
六角ボルトに+でなく−のねじ穴があるんだな
-
>>26
↑
キミ!キミだよ!そうキミ! そんな時間にカキコしてるということは無職非国民だね?このスレはそういう輩の巣
つまり…
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
http://www.youtube.c...MzW3ZlV4g&sns=em
この過疎スレのキミたちはちょっとは社会のために役にたつ気はないのかな?
視野が狭いね、このスレはw
ったく…ええ? -
>>27
微妙な力の入れ具合があるみたいだよ -
メーカーも何千何万とある種類をきっちり納品していかないといけないから大変だろうな
それでいて単価は何銭だからやってられなくならないのかな -
ネジ締めラストは押し9回し1、最近の現場系は電動インパクトでさっさとやるがメカの肝心な所は手でやりたい
押す事でネジ山♂♀の摩擦減る隙間出来ると当たり前のトリビア -
工場では電動インパクトではなくエアードライバーを使っているのでは。
-
>>30
半沢直樹を思い出したw -
1個1銭か。。。
気が遠くなるね -
すごいニッチなスレだね
-
スレ立て>>1氏に目的を伺いたいものだ
-
小さな部品は規格を極力統一して
納品ロットを大きくして合理化するものだよ
より精密性の高い航空機はそうもいかないという話だけど -
飛行機と鉄道ではコストが違いすぎる
-
そう考えると格安航空便は考えものだね
どこかでコストを切り詰めてるはずだから -
JALの整備委託先がかの国で離陸直前にエンジンブローした件
-
なるほどね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑