-
鉄道懐かし
-
【MG】車両の音 総合スレッド【CP】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ポコポコ音のコンプレッサー、やたらうるさい電動発電機 - コメントを投稿する
-
食堂車サシの床下から聴こえる音もMG?
クハに付いている物とは何か違う音だったけど -
スポポポポ
ズッコンズッコンズッコン
ウィ〜ンムィ〜ン
イーーー -
東急空ラー車サハ8900形に搭載の逆阻止サイリスタによる170kVA静止型インバータの疑似正弦波やりまーす
ニ’’〜 -
「はいはいー!営団5000系CM2車に搭載されていた、
R-2000型ロータリーコンプレッサー(略してロリコン)の音やりま〜す!
い"〜ぃ"〜い"〜」
「音を文字だけで表そうとするから無理があるんだな。」 -
能勢電鉄で今でも吊り掛け車風のポコポコCP音聞けるで
-
D-3-YとかDH-25とかようわからん
-
>>3
違うものを想像してしまった -
シュシュトトトトト・・・・
古い国電とかで聞けた。 -
吊り掛け電車の爆走も、またいとをかし。
-
JR205系でお馴染みの界磁添加励磁制御器、もしくは界磁位相制御器を稼働するために使われたMG(ブラシレス式MG含む)そしてSIV(静止型インバーター)に関するコメントを求めます。
-
103系は停止してドアが開くや、毎回グガガガガガガガ・・・・という
コンプレッサー音が気になって仕方なかった -
丸ノ内線の600なんか合唱だったからなぁ
-
阪急旧型車のコンプレッサー音も独特だったが
文字に表し難い… -
食堂車についていたMGはちょっとうるさかったな。
119系集中クーラー車のクハに転用されたいた。 -
抵抗制御の旧国鉄型新性能電車の「ブーーーーーーン」というMG兼ブロア音も懐かしい
ホームに停まっていると、気動車のアイドリングと同様、いかにもこれから走るぞ、という感じだった -
113系でも聞けたっけな
-
始発駅でしばらく待った末だと、なおさらワクワクが高まるね。
シーンとしてたのに、マスコンのスイッチが“前”に入ると、
「ヒュイィィーブオォォ〜」
の音と共に身震い(細かな響きだけど)が始まる。
関東だと今や高崎や小山(415系)くらいだなあ。 -
>>15
ブロロロロロロ… -
101系は抵抗器の真ん中にMGが置かれ、
MGの回転軸に抵抗器の冷却ファンが付いてたっけ -
名古屋市 名城線のCP
-
サハに乗ったらやはり静かなのもなのかな
あまり違いを感じられなかったのだが -
地下線では音が反響してしまうからそうなっちゃうかもね
-
なんかつまらんスレだな。
YouTubeでもリンクさせてるのかと期待したのに。
各自の感想なんてどうでもいい。 -
HB2000は騒音でしかない
-
>>27
↑
キミ!キミだよ!そうキミ! そんな時間にカキコしてるということは無職非国民だね?このスレはそういう輩の巣
つまり…
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
http://www.youtube.c...MzW3ZlV4g&sns=em
この過疎スレのキミたちはちょっとは社会のために役にたつ気はないのかな?
視野が狭いね、このスレはw
ったく…ええ? -
よく見ろ正月二日だろうよ
そんな日に職安なんか開いてる訳ないだろうが -
初期のインバータ車はちょっと音量過剰
-
東急9000 → loud
国鉄207・小田急1000 → gently -
メトロ南北線の9101Fも、こっちの板に来るようだ…。
-
>>31
でも全滅するとなると、ちょっぴり寂しい -
大井町線沿線で駅から多少離れた住宅地。GTOの遠吠え。9000 ヒューンヒューンと
-
銀座線2000は江戸っ子の音と言う感じだったな。ツリカケとジョイントとか懐かしい
-
AK-3やD-3-NHAは元空気ダメ圧力が上がると速度が下がっていったな
-
>>38
一番目は架線電圧によるんだけどさ -
AR2コンプは地下の怖いイメージあったな。営団5000 小さい頃塾通うとき使ってたが
-
90年代に小田急1000のインバーター変調音もでかくて印象的だったな
ボロい2600と連結してるのとか見るとなかなかシュールだった -
小田急2600は複巻主電動機でチョッパの京成3600 京王7000あたりに似てたからあまり古く感じなかったな。
-
出だしはむしろ京急旧1000三菱車に似ていたと思う
-
そうかな、旧1000三菱車と出だしが似てるのは南海2230系かと
-
起動してすぐノッチオフしたときの電磁接触器? 「パンッ」
-
そう、そのしびれるみたいな音
京急旧1000 南海21000系列の起動音。 -
デビュー当初の大阪市中央線20系の起動音は
何度も聞きに行った
安物のラジカセを持って録音しに行ったこともあったかな
他の客からは危ないヤツと見られたと思う -
夏、クーラーをオンオフするときの「ボンッ!」という音
家庭用だったら「ピッ!」だよね -
今のJRでMG載せてる車両ってどれぐらい残ってんの?
-
馬力小さい割には、やたら大きなエンジン音、そして軋み音が車内に響く鹿島鉄道の旧型ディーゼルカー
同じディーゼルカーでも、電車とあまり変わらないほど騒音が少ないと感じたキハ183。30年余り前、初めて乗ったときの感想 -
>>50
初めて183に乗った時、全速でも非常に静かなのがやはり特急形だなと感動した -
このスレを読んで、突然、札幌地下鉄の6000形のコンプレッサー音が阪急の1960年代の車両ぽかったのを思い出した
-
>>36
あれって東武8000系のC-2000Nの音に似てるね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑