-
鉄道懐かし
-
懐かしの珍改造車を語るスレ©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
根室拓殖鉄道キハ3
と言っても当然自分には乗車体験が無くて地元の郷土史家の方に話を伺っただけだが、
当時はそれほど奇異の目を向けられることなく、利用者には受容されていたらしい。
では、どうぞ。↓ - コメントを投稿する
-
東急サハ8300の電動車化。
新製後、間もないのに、計画変更で電動車化。
車内の床には、点検蓋を取り付けた、工事跡も生々しく残っていた。
初代デハ8400の改番と併せて、デハ8200の番号形態はめちゃくちゃに。 -
東急デハ8400→デハ8100の改造
1M方式からユニット方式に変更された。
しかし8167と8168は大井町線転属で5両編成化され、結局デハ8200と組むことなく廃車された。 -
車齢20年足らず
-
モハ72970
-
たしかに、茶色のモハ72970を初めて鶴見線で見た時は、絶句しかかった
ただ、それがオレンジであったら、もっとすごい印象だったかも -
東急7000の顔が1000みたいな改造車
-
>>639
72970と一緒に改造された(1972年?だったっけ?)79929というのがあった
ロング→クロスの転換が自動でできる、近鉄L/Cカーの先祖みたいな奴だった。
片町線に居たようだけど、転換機能を使ってたかどうかは知らない。
それと、仙石線むけに72971〜が出たとき、さらにモハ62・クハ66の登場には魂消た。 -
クモハ100 802
-
>>643
クハ79929は一度も転換して営業されなかったとされる。
仙石線向けの72971以降の登場より、62系のほうが先でしょう。72970→62系→72971〜じゃないか?
62系はいろいろと不具合があって(例えば床の主電動機点検蓋を115系サイズで切ってしまう等)
量産されなかったのは残念。当初は房総線(近郊形)、武蔵野線(通勤形)にも投入が検討されていた。 -
武蔵野線に投入されたら面白かったろうなぁ。車内はきっと会話不能で……w
-
見た目だけだが2ドアで登場したあと3ドア化するときに窓配置のバランスを尊重したために新設ドアだけ両開きになったやつ。
苦肉の策とは思うが。 -
両開きと片開きの混載はそんなに珍しくないがねぇ
たとえば合造車なんかもろにそれで -
熊本の5000系両運転化車
-
939 201・202
-
京阪は1900(初期タイプ)のほか、1800、1700にまで及んでいる
デザイン的にも実運用面でも
片開き&両開きのミックスは勝算ありと読んだのね -
マア、何の不便も無かったな
美観なんかどうでも良いし -
逆に、混成を避けたいがために増設した中間扉が偏った位置になってしまった山陽3550(元2000)
おれは京阪の判断に軍配を上げたい -
既出レスにあるが同一編成内でパンタが通常式と下枠交差式が混じってると違和感を抱くものかな?
個人的には許容範囲内。
二挺パンタで通常式と下枠交差式があると珍車と感じる。 -
実例はあると思う
-
パンタとポールのハイブリッドなんてどこが珍しいのやら
-
>>657
京阪びわこ号をご存知ない? -
名鉄モ700も該当
-
戦前の話を持ち出しますかぁ
名古屋市電乗り入れを止めてからはポール不要になってパンタグラフだけになったでしょ -
ソープラ
-
DD51 507→DD17 1
改造と言うより
使った部品がどの程度だったのか -
エーデルシリーズは新しくなるたびに改造メニューがショボくなっていった
「丹後」展望室あり、電車併結可、平屋客室窓は大型化
「鳥取」先頭車のみ展望室あり&電車併結可、平屋客室窓は種車と同じ寸法に
「北近畿」鳥取の色違い、電車併結不可
「シュプール&リゾート」丹後の中間用、前面貫通扉あり、運転席窓以外大型化、電車併結可
「レインボーリゾート」北近畿タンゴ鉄道向け、平屋窓は種車キハ58/28のまま、老朽化激しく他車に比べ短命 -
売上が右下がりで投資できなかったのかしら
-
>>665
14系もそうだがキハ65もシュプール&リゾート車だけ座席リクライニング角度が半端なく倒れたんで夜行で両端丹後車だとあえて展望狙わず中間車の最後列指定した
あと北近畿に1両キハ58で窓種車のまま、幹0系座席の車両もいた -
お前の嫌なところまで丸ごと好きになっちゃったんだ
-
ここまで国鉄キハ08なし
-
相鉄3000系ですね。
-
419系。
改造車ゆえに比較的短命だった。 -
キハ08を珍改造呼ばわりするのはかわいそうだ
-
>>672
どこが短命だ
581・583系を近郊型化改造した。
長く使う気はなかったようで、トイレも鍵かけて閉鎖しただけ、洗面台もフタをしただけのやっつけ改造。
東と九州の715はあっさり廃車になったが、それに比べたら419は長生きしすぎ。
当時、北陸新幹線がどうなるかわかってなかったから、様子見たかったのはわかるけどさ。 -
クモハ716-901
モハ456にクハ455-600(種車サロ455)からもぎ取った運転台ユニットを移植し、さらに車体中央に両開き扉を増設 -
なぜ加悦鉄道は目をつけたのかなあ
-
輸送費も含めて格安だったから
違うかも -
1950年代までは非電化私鉄で片ボギーのディーゼル車があったらしい
珍改造の仲間 -
片ボギーの狙いって何?
資材節約かな
見るからに不安定なだけなんだけど。。 -
>>680-681
二両固定編成ならともかく、単行だと見たからにバランスが悪そう -
高速運転には不向きらしい 。
-
客用ドアが等間隔に配置されていない車両は珍改造のカテゴリーに入れて良い
-
>>466
まだあるんかアレ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑