-
鉄道懐かし
-
昔の【横浜駅】を語ろう [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
横浜港と並び文明開化日本の象徴でもあった「横浜ステンショ」に起源を持つ
横浜駅の懐かしい日々を語るスレです。 - コメントを投稿する
-
歌丸師匠「襲名と言えば、横浜が名物ですが…」
楽太郎「そりゃシューマイだ」 -
乱立するなカス
-
>>3
ageるなボケ -
今は使ってない地下通路とか残ってたりするのかな?
-
京急だけ駅がせせこましい
他社が少しは譲ってやってもいいのに -
せせこましい??
新語? -
昔の島式時代は狭かった
でも今も広くない -
そりゃ後から入ってきたんだから仕方ないよ
-
>>9
詳しくお願いします。 -
下りブルトレを撮ってると、上を行く東横線がうるさかった…。
-
>>6
某ベストセラー鉄道評論家氏が京急ホームの地下化を提唱してたっけw -
だれ?
-
京急の一人負けかよw
-
通称 冷蔵庫
-
暗号ですか
-
西口のレコード屋、西城秀樹推しのオヤジ
どうしてるんだろ -
日吉とか二子玉川へ行く東急バス
-
港北インターで第三京浜に乗って二子玉に行く東急と港北インターで第三京浜を下りて川和町方面に向かう市営95系統…
昔は4Rサウンドを満喫するのに絶好の路線だったな。 -
>>17
釣りですか? -
駅西口レコード店の近くに汚いネットカフェがあった
1時間200円で当時でも格安だった -
横浜信用金庫の位置に西口ソープランドがあった
-
東口からポルタに下る階段の頭上だったか
「よこはまの詩」という絵画作品の上に
赤青緑白の4色表示の巨大な電光掲示板があって
ニュースなどを表示いたような記憶
同じものを川崎駅だかでも見た記憶がする -
銭湯もあったよね?
西口。 -
横浜駅と隣の郵便局の間に地下通路があったらしいね
-
貨物列車が見られた
-
今なお曜日指定で深夜に走る
(貨物線集中メンテの日は日中も) -
構内エスカレーターのない時代、
シャルの狭いエスカレーターで2階に行き直結改札口を使って東横線上りホームに入場したものだ -
東横線ホームへ行く通路のマルハの広告が懐かしい
いまのローマ字ロゴではなく平仮名の「は」にを丸で囲んだ昔のマークだった -
デビュー早々東急9000が脱線事故
-
大阪人が大好きなマネーの天使と嵐キャッツアイ的なBGM
名古屋タイムラプス
「a Day Rock Star 名古屋」
http://www.youtube.c...youtube_gdata_player -
東口に日本食堂?かなんかなかったか?
-
西口の屋台はとうとう立ち退きになっちゃったね
昔、もっと店が多かった時代は活気がある一方で、子供が安易に近寄れない空気もあった -
>>34
ビブレと川を挟んだ所にあった屋台? -
バス通りに近い3軒程が残っているが(営業はしていない)他は既に撤去された。
-
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。 -
旧相鉄本社ビルのコンピュートサイン
-
東口の端っこにひっそりとあった京急定期券売り場。
-
ホントにひっそりしてたねw
-
西口駅ビル直結の東急改札は、最後まで有人口のみだったね。
-
東急ハンズの入ってたビル
四半世紀経たずにに取り壊されてしまった -
互い違いな構造は使い勝手が悪かった
客も従業員も -
今の東西中央連絡通路はかつて国鉄ラッチ内だった
-
チョン校と地元DQNの喧嘩
-
>>46
どの辺りが改札と切符売り場だった? -
>>45
互い違い? -
高島屋の屋上の看板の向きが微妙に変わってたのを最近知った
数えきれんくらいに西口を通ってたのに・・ -
>>12みたいな、ネズミーの中の人云々の話題が出たら
予定調和みたいに「中の人などいない」みたいにレスする奴、いちいちうざいわー。
発音を転記したらシューマイで合ってるんだから重箱の隅アスペルガーいらん -
186 名前:回想774列車 :2016/08/04(木) 18:24:23.02 ID:Ej2WiLKl
難癖というか揚げ足取りが多いレスは、どれも
同じ人かな?一言多い。
京都人のイケズが垣間見れておもろいが。
煽り耐性0www -
うわー、真性チェッカー厨
-
>>54
図星な奴ほど脊髄反射したがるのは古今よくある -
っ鏡
-
仲良くしましょうや
-
はい
-
京急がまだ1面2線だったころ、パタパタがあったところに三面のブラウン管が並んでた記憶があるの
先発 次発 次々発
普通 快速特急 急行
品川 品川 川崎
みたいな。かなりのドットの粗さで。
画像探してもみつからないんだけど、前世で夢でもみてたのかな、俺 -
ブラウン管は南海なんばしか知らない
-
ただでさえ暑いのに自治厨うざい
-
夏だからかねぇ
-
ダイアモンド、シャルの横浜模型
-
ジョイナスのチヨダママストアーも忘れずにね。
-
サラ金屋が堂々と駅前で看板を出して営業できていたな
西口側 -
美容整形もあったぞ
「隆鼻術」というフレーズが忘れられないw -
鼻を高くする整形か・・
今みたいに瞼を二重にするとかエラを削るなどは
まだ実用化されてない時代だったんだな -
モグリの美容整形?
-
怪しげな店って再開発の時にもしぶとく生き残れるんだよなあ
その生命力に驚嘆するわ -
久里浜25分
浦賀33分
薄明かるく光っていた京急のネオンが思い出される -
ジョイナスができて雰囲気が変わった
-
もっと前から変わりつつあったよ。
-
横浜駅の最寄り高校はどこ?
むかし学ランの大群がホームに立ち並んでいてビビったことがあったわ -
>>74
最寄りは平沼だけど、別に大量の学ランは近くの学校に限らずいるんじゃねえか? -
>>76
今は仲いいんかwいい話だw -
主だった駅ならばどこでも見られた光景じゃないかな
大群かどうかは別にして。 -
見た目は怖かったけど今みたいに
ドアの前に突っ立ったままでスマホ弄ったりするような
傍若無人な振る舞いは無かったよ -
>>71
品川方面の時間は? -
ジョイナスの建物の中(恐らく地階)にあった通路案内で、
駅改札の方向の案内が、「相鉄・JR・東急・地下鉄方面」になってた(;ω;)
京急が不憫だった -
相鉄の支配下だからね
-
京急も大東急繋がりで・・って古すぎるかw
-
昔の案内板は本当にエエ加減なものだったわ
-
>>59 自己レス
幻ではないようだけど、やはり写真はないんだなあ。
京急横浜駅がザ・ベストテンのようにパタパタと切り替わる案内板なのはなぜ?
http://hamarepo.com/...ry.php?story_id=2426
>また、横浜駅では、テレビ画面を使用したマルチビジョン発車案内装置が、昭和末期から1998(平成10)年ごろまで使用されていた。その後、これに代わって1999(平成11)年11月にフラップ式のものが導入されたという。 -
俺も覚えてるよ。
だがブラウン管式は名古屋のイメージが強い。
室内灯の光が反射して見え難いことがあった。 -
俺はパタパタしか記憶にない
-
パタパタの方が見易い
-
ホームにいる駅員のやかましいアナウンスだけは昔から変わらんね
-
駆け込み乗車をやる奴とか乗車位置を守らん奴とか、
声を荒げて注意しないと安全が保てないこともあるだろう。 -
なに言ってるのか分からんアナウンスは無意味だ
-
昔はマイクの性能が悪かったからハウリングを起こしまくりで
アナウンスではなくてただの騒音だったよ。 -
駆け込み乗車は今も昔も変わらないね
マジで迷惑
駅員さんがキレかけテルの分かる -
どの路線(会社)の駅よ?
俺ぁ地下鉄ユーザーだったが
荒っぽい声で客を威圧してる駅員など居なかったぞ
逆にマナーの悪い客をもっと注意しろとずっと思ってた。
傍観してるだけで何もしなかったからさぁ -
地下鉄は横浜市役所の公務員だから責任感に乏しいし期待する方がどうかしてる
-
偏見w
-
違うよ
公務員は事勿れ主義で事故を最も恐れる
責任感あるなしの問題ではない
だから接遇二の次で乗客に厳しく当たる
これが公営交通の実態。 -
横浜駅を語るスレだから
役所叩きは他所でやってくれよ -
最初に進出したコンビニは意外にも関西資本のローソンだったりする
すぐ撤退したが
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑