-
鉄道懐かし
-
短命に終わった駅 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
駅名を挙げるだけでなくなにか一言添えてください - コメントを投稿する
-
※出来ればイベント会場用に作られた臨時駅は除外してください
-
ときめき
-
↑あれが地名というのがまた驚き。
-
阪急長柄駅
-
新宿御苑駅。
いまの東京メトロ新宿御苑前駅とは別の -
東武野口
戦争時の駅のため1、2週間ほどしか存在しなかった -
>>3
新潟交通ですか -
小海線フォトデッキ駅
確か数日でなくなった -
京王葵橋
知る人は少ない
新宿の隣にあったという -
呉服橋
東京駅の北側あたり? -
横須賀線 相模金子駅
-
すまそ相模金谷駅でし
-
京成
寛永寺坂(上野のトンネル入口に駅跡あり)
道灌坂
向島
請地 -
ここまで北進なし
11年 -
名鉄西鏡島も10年かそこらで消えたね
-
戦後で、なおかつ臨時駅を除くと路線もろとも廃止された例しか思いつかない
-
そうですね
これ迄に名の挙がった駅は路線諸共廃止されたケースが多い模様 -
札沼線
北上徳富駅・南雨竜仮乗降場・中雨竜仮乗降場・渭ノ津駅・中ノ岱駅・五ヶ山駅
1956年11月新設→1972年6月廃止
存在したのはわずか15年半… -
阪神出入橋
-
鶴舞公園
-
南海天王寺線の飛田本通
-
吉岡海底駅
普通の駅とはちょっと違うけどね
あと同時に開業して同時に廃止された竜飛海底駅の方が休止が遅かった -
大隅線
大隅麓・大隅辺田・大隅二川・大隅境・大廻・大隅福山・敷根・銅田・金剛寺
1972年9月に新設して1987年に廃止。実働14年半か -
ここまで横浜ドリームランド駅なし
-
両毛線にやたら沢山あった中間駅
旅客需要を掘り起こそうとして沿線人口の少なさ負けた
そのうち一つは近年、同じ場所に名を変えて復活した -
稚内あたりの1日限定設置の駅
-
>>28
あれは線路あとが残ってるのもすごいな。 -
まだ残ってるのか
今度見に行ってみよう -
>>29
最近撤去されたと聞いたような -
駅名標が南海標準タイプではなく、
いかにも近所の看板屋に作らせたような簡素な代物
発車時刻表も青焼き紙を画鋲で留めてるだけじゃなかったかな
今なら不届きなマニアが持ち去ってしまいそう -
どんな経過があってあんな場所に駅を新たに造ろう!となったのだろう
行く行くは全線廃止が決まってたのにな -
根府川駅(初代)
1922年12月21日開業
1923年9月1日地滑りにより初代駅舎とホームは停車中の列車もろとも海中へ押し流される -
>>34
関東大震災では手前の早川との間にあった根ノ上山トンネルが地滑りで山が
トンネルもろとも崩落してる。
途中にある早川側入口部分のボータル跡と壁面跡が元々トンネルがあった場所。
佐奈田と米神山の両トンネルの間にある。 -
大将軍
-
知内駅
開業当初から列車が2往復しか停車せず存在意義が謎だった -
確か松前線の代替だったと思う
むしろ松前線を残すべきだったし木古内〜江差間こそ民営化前に廃止すべきだった -
>>33
飛田本通駅にしろ、平野線飛田駅廃止後の今船駅新設にしろ、あの辺りは地域への対策が必要だったんだろうね
飛田本通駅開業1か月前の動画
https://www.youtube..../watch?v=u0oB9lqHODU
で、飛田本通駅が着工さえされてない(単線化して不要になった線路跡に設置されたのだから当たり前だが)ことからも
いかにも簡素な駅だったかがわかる。 -
料飲組合とかだろ。
今は落ちた天王寺線スレにレスがあった希ガス -
なごや球場前駅
現尾頭橋だがね -
ナゴヤ球場正門前ね
ナゴヤ球場前は現山王 -
貨物線にホーム作ったヤツでしょ
本線に尾頭橋ができて役目を終えた -
名鉄美濃町線関駅
部分廃止で延命図るも… -
大船駅
ドリームランドモノレールの方の -
ここまで姫路モノレールの駅無し
-
あつはれたいしやうくんや
-
万博中央
-
偕楽園の上りホーム
-
名鉄各務原線田神駅低床ホーム
-
いまはどうなってるの?
-
取り壊されて更地になってる
駐輪場くらいには出来そうなスペースだけどね、何か利用法を考えてるのかな -
利用客がじり貧なのに駐輪場とかw
-
>>39
いさりび鉄道は、函館から松前迄あれば、経営計画建てやすかっただろう -
北海道は難しいね
-
京成の「佐倉臼井中間仮駅」にまさるものなし
-
復活して欲しいな
うすい〜佐倉の仮駅
それとうすい止まりの普通も佐倉まで延長を -
臼井止まり普通は、もとは駅移転の
見返りに設置されたからな -
北馬場駅と南番場駅が統合されて新馬場駅に
なる間際に、北馬場南番場駅なるものが
あったなあ。正式な扱い的には両駅のホームが
くっついたモノだったんだろうが、
ちゃんとホームにはそう書いた駅名標が
出てた。 -
>>59
江原台かな? -
>>53
田神を出すならその前に市之坪だろ -
緑色なのに青信号
-
だいたひかるではないが青信号を「緑信号」と呼ぶ奴とは友達にはなれんな
あるアニメで「緑輝」と書いて「サファイア」という名前の登場人物があるが、それについても「サファイアは青だろ」と言いたくなった -
商店街のアーケードが古くて昼間でも真っ暗だったよ
-
なんであんな場所に駅を造ろう!となったんだろ
-
地元の要望以外に考えられない
-
指宿枕崎線の慈眼寺駅橋上駅舎(1992〜2016)
http://www.misakitty...com/sub2-jigenji.htm -
>>71
しかも、ごく一部の要望だな -
ウィキペディア南海天王寺支線より
>なお、あいりん地区等が存在する周辺地域の事情から投石されるなどの危険があり、
>線路には駅周辺以外はバラストが敷かれていなかった。
ワロタ -
>>74
つまり駅部分以外地上だろうとコンクリート路盤だったってことかあ。 -
>>74
改札口は襲撃されないよう金網が張ってあったそうだ -
フィリピンやインドネシアの鉄道だなw
-
ゴマキの弟が電線盗みにくる
-
以前を思えば、釜ヶ崎も静かになったなぁ
-
万国博中央口駅
運用が面倒だけど残してりゃ便利だったかも -
>>75
土だよ。ツチ。 -
>>78
もう忘れてやれよw -
投石防止の件、ネタじゃないのか?
-
https://goo.gl/lgKR2I
これ本当だったら、相当ショックだよ。 -
>>84
wikipediaだからねえ -
ずっと前の紙の刊行物でそう書いてあった第3種郵便物を持ってる
-
天王寺線・阪堺線共々、バラストの上にラス網が貼ってあった時代、アスファルトで固めてしまった
時代、色々とあったのを実見していたから。 -
すごいなあ
-
天王寺線懐かしい…
飛田本通と今池町行く場合は改札で運賃払って切符は出ないんだよね
試しになんばまで行きますって言ったら地下鉄を案内されたw -
90
廃止まで1521系1524、1526が線内に閉じ込められて、
1両は検査予備として留置されていたな -
業務通路みたいな暗くて細い階段を降りて、お化け屋敷の入口のような窓口
-
飛田本通駅スレになってるw
斯く言う自分もディープな空気を吸いたくて
休みの日に何度も乗りにいったものだ
乗り合わせた“同業者”は駅よりも車両に関心がある人が多かったと記憶してる
この時代になると都心区間でツリカケ車はかなり珍しくなってきてたから -
今池町よりも飛田本通だな
これぞ天王寺支線 -
今池町は短命でないしスレ違いだよ
-
阪急の万博西口は北急万博中央口よりもマイナーでこのスレにふさわしい
-
今の山田駅の前身と思ってたらいいの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑