-
鉄道懐かし
-
九州の交流機ED72/ED73を語る [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
九州の交流機ED72/ED73スレです。 - コメントを投稿する
-
両機とも走ってる現物は見たことないけど、絵本で見たED72が好きでした
おっぱいがいいよなぁ -
引退後に整備して
あんなに状態が良かったED73を朽ちらせたJR某小倉工場 -
80年代後半、今は亡き香椎機関区に大集合してて重機のエサになってたな・・
-
このスレは九州電機大好きの隔離スレでおなしゃす!
-
75300、74、70
の呻き声が聞こえます -
産まれて初めて見た電気機関車が旧博多駅のED72・73。当時はC59・60・61等煙モクモクの駅構内で鮮やかな赤の電気機関車は一際目を引いたものだった。
-
>>4
ED76やEF30を生首にするくらいだからな -
維持費も負担しない、する気もないで外野から文句ばっかりいう連中の癖に何いってんだか
-
ED72のスレって意外となかったのかよw
-
>>7
ED74はED61と並ぶ新型電機で薄幸な部類に属するよなw -
悪い訂正
ED61ではなくEF61だw -
ED72はブルトレ客車の主役が14系や24系に変わった後牽引運用が復活したとか言われてるけど実際のところは引き継いてED73のほうが牽引の機会が多かった気がする。
例えば博多あさかぜの25形化以降やあかつきの15形化以降の鹿児島線内において。 -
ED73は貨物機のくせにED72より花形運用だったね
生意気な弟だ -
つまり甲線完結でSGを必要とする列車牽引仕業が減りまして
加えて水銀を使った機器のメンテナンスが面倒なのでありまして -
なんか盛り上がらないね、現役当時を知らない世代も増えたから
-
>>18
交流電機スレが既に立っているし、ここは隔離スレなので -
両機とも発車時のキョォーンと独特の電動送風機の音が今でも耳に残ってる。
-
同機とEF80は電動送風機の音が半端なく五月蠅かったらしい
後者は走行中にNFB切ったくらい
そんなことばかりしていたらフラッシュオーバー起きるとか検修班ともめたらしい -
ただED72/73でフラッシュオーバーとは聞いたことがない。
-
フラッシュオーバーじゃなかったかもしれん
それ書いていた本見つからない
EF81に比べてEF80は外見は新型だけど中身は旧型だと -
そうか?
-
クイル式駆動じゃなかったっけ
-
つりかけ式だよ
1モーターで1台車
つまり2軸動かしているだけ -
EF80の話なら1台車1モーターのカルダンだろ
ED72なら1と2はクイルだけど、3号機からは釣掛
ED71でダメって気付かなかったんだろうか、クイル。同時期のEF70は釣掛なのに -
水銀整流器にPCB、そしてアスベスト
危険なモノに囲まれていた1960年代 -
<スペースワールド>閉園まで1カ月、来園者急増
11/30(木) 14:21配信
https://headlines.ya...30-00000059-mai-soci
北九州市のテーマパーク「スペースワールド」は閉園まで残り1カ月となり、名残を惜しむ来園者で園内は最後のにぎわいを見せている。
一方で約24万平方メートルの跡地活用について、所有する新日鉄住金の優先交渉先であるイオンモールはまだ具体像を示していない。
開発が遅れれば地域の観光、経済が停滞しかねず、市は「早く方向性を示してほしい」と焦りを募らせている。
11月最後の週末、2.5秒で最高時速130キロに達するロケットコースター「ザターン」に長蛇の列ができ、待ち時間は120分に及んだ。
迫力を楽しんだ山口県周南市の会社員男性(21)は「並んだかいがあった。なくならないでほしい」と残念そうだ。
昨年12月の閉園発表後、今年夏ごろから来園者が増えている。
園によると、年間最多の216万人が訪れた1997年度をほうふつさせる多さとなっており、
週末には開園前に列ができ1時間待ちになることもある。
大みそかの「グランドフィナーレ」も早朝から大混雑が予想される。
年越しカウントダウン花火などがあり元日午前2時をもって27年間の歴史を閉じる。
跡地利用について、イオンモールは4月に「エンターテインメント、カルチャー、食を融合したこれまでにない業態」と
コンセプトを明らかにした。
しかし、年内の見込みだった「大きな方向性」の提示は年明け以降にずれ込む公算が大きく、具体的な計画の発表は数年後の見通しだ。
施設の解体も不透明だ。加森観光(札幌市)傘下のスペースワールド運営会社は、2005年に新日鉄から営業権を譲渡された後に
つくったザターンやアイススケート場、大型プールなどを来年6月までに解体する。
しかし、譲渡前からあるスペースシャトルの実物大模型や大観覧車などの解体は費用の問題も絡み未定だ。
市の担当者は「早く解体などを進めてくれないと今後の手続きが滞りかねない」と危惧する。
北九州市の北橋健治市長は29日の定例記者会見で「できるだけ早く計画の中身を知らせていただきたい」と重ねて求めた。【取違剛、井上卓也】 -
この季節になるとSGのエギゾーストを吹き上げながら急行 つくし3号や阿蘇の先頭に立つED72の勇姿が懐かしく思い出される。
-
「どう見ても仮設」プレハブの新駅舎、心配する住民 8月に全焼、福岡の遠賀川駅
12/4(月) 10:57配信
https://headlines.ya...010007-nishinpc-soci
JR九州は8月30日に全焼し、臨時改札口で営業しているJR遠賀川駅(福岡県遠賀町)について、新駅舎を9日から供用する。
新駅舎は軽量鉄骨造(プレハブ)の平屋で、利用者の間からは「どう見ても仮設。正式な駅を造って」との声も上がる。
町は現在、駅周辺に交流拠点を設ける計画を策定中。プレハブでない駅舎建築に関し「JRと協議を進める」としている。
JR九州によると、新駅舎は燃えた旧駅舎と同じ位置に建設され、広さは66平方メートル。椅子を置いた待合スペースと自動改札を備える。
これまで通り駅員が常駐し、定期券購入も可能。臨時改札口は8日の営業終了後に撤去の予定で、
「利用者にご迷惑をかけた。以前のように活用してほしい」と同社。
ただ、利用者の賛否は分かれる。芦屋町の高校3年の女子(18)は「寒さが厳しくなってきたので、風が避けられる駅舎は助かる」と歓迎。
一方、通勤のため最寄り駅の遠賀川駅を使うという鞍手町の会社員、笠原真一さん(50)は「建物が貧弱。入り口も狭くて混雑しそう」と心配する。
全焼した旧駅舎は木造平屋(約400平方メートル)で1964年の建築。火災後、撤去された。
=2017/12/04付 西日本新聞朝刊= -
ED72って門司〜博多で最高時速100キロまで
出していたんだろうか?
14系と24系に限定されるけど -
>>33
昭和50年3月改正以後ED72が特急牽引に復活した。スジそのものはED73.76時代と変わってないので100kmは出していたよ。運用的には下り列車が中心だったかな。 -
昭和56年か58年、吉塚駅で上りあさかぜを爆走して走り去って行った
のが72 73見た最初で最後。写真にも撮らず惜しいことした。
水銀整流器って微かに水銀蒸気が漏れるらしいっけど乗務員に影響
なかったんやろか? -
>>34
吉塚から箱崎への下り坂を力行しながら疾走して行った姿が懐かしいな。 -
>>36
よくある挙げ足とり! -
挙げ足とりの意味わかってるか?
-
「EDになった」コレ、英語で言うと?(芸人・永野が解説)
12/8(金) 18:30配信
https://headlines.ya...010006-houdoukvq-ent
ホウドウキョク
「試験に出ない英単語」シリーズの著者・中山のニヤリと笑えるありえない会話を、
芸人・永野が様々なシチュエーションで毎週金曜日にお届けします。
今週は、歳をとってEDになった時に役立つフレーズをご紹介。
.
EDになった場合
伊藤Dは歳をとってEDになったことを誇りに思っている。
.
これを英語でいうと...
“Director Ito is proud that he got older and became an ED.”
伊藤Dは歳をとってEDになったことを誇りに思っている。
.
Today's point
ED=エグゼクティブ・ディレクター(Executive Director) -
晴海ふ頭で展示されていたな
-
「資さんうどん」ついに全国展開へ 投資ファンドが買収 北九州のソウルフード
4/10(火) 9:42配信
https://headlines.ya...0010000-qbiz-bus_all
投資ファンド「ユニゾン・キャピタル」(東京)が、「資(すけ)さんうどん」の店名で北九州市を中心に42店舗を運営するうどんチェーン
「資さん」(北九州市)の全株式を取得したことが分かった。取得日は3月30日、金額は非公表。
今後、本州や海外での店舗展開に乗り出すとみられる。
関係者によると、資さんは故大西章資氏が1980年に設立。
24時間営業や豊富で安価なメニューにより北九州地区でソウルフードとして人気を集め、福岡市周辺にも店舗を拡大した。
2016年8月期の売上高は69億5千万円。
数年前、後継者問題を背景に、福岡銀行などが出資する福岡キャピタルパートナーズ(福岡市)が株式を取得。
新たな運営企業を探していた。
譲渡先のユニゾン・キャピタルは、回転ずしチェーン「あきんどスシロー」などの企業再生や業績改善を成功させた実績がある。
ユニゾン側は「外食の投資で培ったノウハウを活用し、今後店舗を拡大させる」としている。
.
西日本新聞社 -
「資さんうどん」全国展開は複雑…地元大使が胸中明かす
最終更新:4/13(金) 13:40
日刊ゲンダイDIGITAL
4/13(金) 9:26配信
https://headlines.ya...000016-nkgendai-life
「『資さんうどん』ついに全国展開へ」
10日付の西日本新聞がそう報じるや、SNSで急拡散される“騒ぎ”になっている。
北九州市を中心に周辺で39店舗を展開するうどんチェーン「資さんうどん」の運営会社が投資ファンドに買収され、
全国展開の可能性も出てきたという、
ローカルニュースと言えばローカルニュースなのだが、ネット上では「九州以外で『資さんうどん』が食べられるなんて
うれしい!」といった“前のめり”な書き込みも多い。
創業1976年の「資さんうどん」は北九州市を中心にチェーン展開され、現在は福岡市にも進出。
うどん(かけ320円=税込み)のほかに、おでん(1本100円〜)やおにぎり(2個160円〜)、ぼた餅(1個130円)など
メニューが豊富なこと、リーズナブルな価格帯であることも人気の秘密だ。
ちなみに人気ナンバーワンのメニューは、うどんの上にごぼうの天ぷらと甘辛く味付けされた牛肉、そして「資」の字が入った
かまぼこがトッピングされた「肉&ごぼ天うどん」(700円)。コシの強さが売りの讃岐うどんとは違い、九州のうどんは“やわやわ”な食感が特徴だ。
「資さんうどんの全国進出は、例えるなら、地元で大人気だったアイドルの東京進出を見守るような……応援したいけど、どこか寂しくもある。
そんな複雑な思いがありますね。『大丈夫かな』『都会に出てみんなに嫌われたりしないかな』『ちゃんと愛してもらえるのかな』って」
そう話すのは、北九州市出身で、現在は千葉県在住の脚本家、葉月けめこさんだ。葉月さんは北九州市の文化大使も務めている。
■「味は変えないで」
「資さんうどんは間違いなく“北九州もん”のソウルフード。味はもちろんのこと、あの場所自体にも思い出がある人が多いと思うんですよ。
私は北九州にいた頃、飲んだ後のシメとして通うことが多かったんですね。
酔っぱらって入った夜中の資さんうどんで、おでんをつまみにまたダラダラと飲み直していた。
その時に考えていたことや自分のいろんな感情なんかを、今でも店内に入ると時々思い出すことがあります」
思い出の味と場所――では、ずっと地元だけの「資さんうどん」であってほしいのか。
「いえ、北九州の味が全国に広まっていくのは、やっぱりうれしいんです。もしも東京近郊にできたら、必ず私も通いますよ。
ただ、味は変えないでほしい。そこだけは切実に願っています。
北九州もんが愛し続けたあの味のままで全国展開してください!」と前出の葉月氏。
北九州もんの熱い思いを背負い、地元のアイドルが全国に羽ばたこうとしている。
果たして全国区のスーパースターとなって故郷に錦を飾ることはできるか。 -
「資さんうどん」全国展開へ 投資ファンドが買収
http://qbiz.jp/article/131470/1/
投資ファンド「ユニゾン・キャピタル」(東京)が、「資(すけ)さんうどん」の店名で北九州市を中心に
42店舗を運営するうどんチェーン「資さん」(北九州市)の全株式を取得したことが分かった。
取得日は3月30日、金額は非公表。今後、本州や海外での店舗展開に乗り出すとみられる。
関係者によると、資さんは故大西章資氏が1980年に設立。
24時間営業や豊富で安価なメニューにより北九州地区で人気を集め、
福岡市周辺にも店舗を拡大した。2016年8月期の売上高は69億5千万円。
数年前、後継者問題を背景に、福岡銀行などが出資する福岡キャピタルパートナーズ(福岡市)が
株式を取得。新たな運営企業を探していた。
譲渡先のユニゾン・キャピタルは、回転ずしチェーン
「あきんどスシロー」などの企業再生や業績改善を成功させた実績がある。
ユニゾン側は「外食の投資で培ったノウハウを活用し、今後店舗を拡大させる」としている。 -
なるほどね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑