-
鉄道懐かし
-
鉄道記念物を語るスレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
価値のあるものは国鉄民鉄問わず指定してほしいものですね - コメントを投稿する
-
管理がしんどい
-
新札サンプル見てみたが
何で大河ドラマみたいにイケメンにしなかったんだ? -
記念物というと違和感あるが
CMで貢献した山口百恵さんや、牧瀬里穂さんも
鉄道史に足跡を残した意味で殿堂入りですね -
名前走ってるがCMを知らない
-
間違えたw
名前は知ってるがCMを知らない -
山口百恵 いい日旅立ち
牧瀬里穂 クリスマスイヴ -
この二人でも10年以上の世代差があるなあ
-
>>4
やすきよも出演していました -
>>9
SLなんかやがてそうなりそう -
金食い虫は嫌われる
機関車もチンチン電車も維持費かかるダロお? -
事故の教訓を後世に残すための石碑は指定されないかな
著名な事故は概ね現場付近に建立されている -
京都市伏見区
電車発祥の地 -
石碑以外、周りには鉄道に関係するものが何もない
-
地元が推してないから
伏見の推しは清酒よ -
伏見と聞いて電車を連想する人は稀だな
普通は、お稲荷さんか、お酒か、お城か。 -
事業者として真面目に指定してるのはJR北海道ぐらいじゃない?
-
国や自治体が保存しているのは記念物じゃないの?
-
>>14
民家の軒下に建ってなかったっけ? -
京都は石碑だらけだもんね
-
伏見のそれは高さ数十センチの小さな碑
うっかりしてると見逃してしまう -
西鉄宮地岳線の沿線に大きい顕彰碑なかったか?
-
鳥取県に信号機や転轍機など鉄道設備ばかりを屋外で保存してる公園がある
でもSLや客車、電車のたぐいは一切無しでそっち方面を期待すると裏切られる
もとは普通の公園を改造したもの -
続き
で、この名前が鳥取鉄道記念物公園という -
>>25
SLかディーゼルカーの1両くらい保存すれば良いのにね -
>>24
日本最初の信号機みたいなエポック的要素があればまだ良いが用済みになったガラクタばかりをテキトーに並べただけなら改名も考えてもらわねば -
逢坂山隧道東口
鉄道記念物と近代化産業遺産のダブル受賞 -
トンネルが産業遺産かぁ
そういう視点もあるのね -
W受賞は縦割り行政の産物
-
いきなり何だよ笑
-
>>30
そんなに驚くほどのことでもない -
受賞したら何か良い事でもあるの
-
ググレ加須
-
文化財と同じで、無形記念物もあるわね
-
富内線富内駅
-
芸術家が無形文化財になるように、
鉄道マンが無形記念物にならないかな
駅務一筋50年とか、特急の運転手とか…… -
マナーの悪い撮り鉄もある意味記念物になりうるわな
-
>>25
ここに何があるかというと鳥取駅高架化のときに地上時代のホーム上家や看板を移設したもの -
駅前広場に建立されている政治家・実業家の銅像も悪しき記念物として登録してもらいたいw
-
熱海駅前に鎮座する7号蒸機
あんなちっこいカマだが、説明板読むとすげい来歴・・・
たしか本体に「国鉄 鷹取工場」の銘板があったと思う
なかなかの名機だと思うけど、知らない人は案外多いかもね -
熊本県の鹿本鉄道跡に記念碑やモニュメントが点在している
20年前に訪れたことがあったがその後地震や台風で大丈夫だったろうか -
地震よりも前に解体
-
維持費が出せなかったんだな
-
SLの保存にも言えることだが
拝観料でも徴収しておいたらお金のことで苦労せずに済んだと思う
寄付や募金みたいな善意頼みでは賄えないのが現実 -
一人一回1000円でどうだろ?
-
そこでクラウドファンディングですよ
-
これほど乱立したらもう集まらないよ
よほど人の心を動かせるような理由がないと厳しい -
スタート後数時間で目標額達成するクラファンと、何日掛けても半分にさえ届かないクラファンと、何が違うのかねえ。。。
-
とにかく周知度の差に尽きるのではと
募集もとによる積極的な発信力や
報道に取り上げられたりすれば
集まりやすいわけだし -
クラファンにはいかがわしいのもたくさんあるからひと頃のようにみんな飛び付かなくなった
でもそれは良い傾向と思うし悪いものは淘汰されるべき -
地道に観覧料を取ってメンテナンスの財源にしとけや
簡単なことやろ
クラファンとてタダでは出来へんねんぞ -
カネは払いたくない
でも見たい -
京都鉄博のマイテ49が準鉄道記念物に指定された
「準」が取れるのはいつの日か…… -
>>55
そんな制度なの? -
車両類は元々保存しようという機運があるので指定しなくてもよさげ
問題なのは用途廃止になれば顧みられずに処分されそうな文書、刊行物、雑貨類で、これらこそスペースも取らずコストを掛けずに保存できるから収集しておくべきです -
設備、施設も指定して欲しい
-
指定濫発で大混乱になるぞ
-
そうか?
乱発しても何も困らないよ
値打ちは下がるとは思うけどね -
お墓もあるんゃで
-
鉄道の発展に寄与した技術者や実業家のお墓らしいが、
プライベートな領域になる墓標まで記念物にするのはどうなのかねえ -
お墓とは別に顕彰碑を建てて指定すれば良い
-
顕彰碑こそムダだ!
-
決め付けは良くない
-
利益誘導した政治家の顕彰碑は見たくないな
-
弁慶号は最初から鉄道記念物なのに義経号は最初は準鉄道記念物でのちに格上げされた
主君義経よりも弁慶の方が上なのか -
>>68
地元にとってはありがたい存在なので一概に否定はできないね -
漏れるのはか
-
どういう経緯で歴史上の人物名を機関車に付けようとなったのかね?
-
文書の性質にもよるが個人名がバンバン書かれてるような文書を簡単に一般公開するのは
今のご時世では無理でしょう
たとえその個人が故人であっても -
個人名は黒塗り
-
三田線相直案件を東武・東急に反古にされた東京都交通局が出した抗議文が残ってたら見てみたい
どんな筆致なんだろ?
都は激オコだろうなそりゃもちろん(笑) -
それはどっちかというと鉄道記念物のカテゴリではなくて
役所が保管する公文書になるので
保管期限を過ぎたら廃棄されてしまう -
役所は抗議を受ける側ばかりと思ってたが抗議する側になることもあるのね
-
三田線の一件は本当にひどい話と思う
何のための覚え書き取り交わしなのか -
新幹線0系
-
扇形庫は各地で見られるし指定されているのが嬉しい
-
逆に希少価値がなくて記念物にする必要がない
-
指定のメリットは?
-
集客効果
-
日本最初の○○は必ず指定してもらいたい
-
指定されても解体されるリスクは残る
-
青森県の野辺地にある防雪林
-
鉄道趣味をテレビで一般世間に知らしめたタモリ
-
>>87
今も現役では? -
現役でも指定可能
-
一応「記念」だから一線を退いてる前提だしょう
-
手宮機関庫は行政がうまくやって維持できている
成功例になる -
機関庫は映えるもんなぁ〜
結局見た目勝負なんだよな -
なにをいまさら
-
>>89
オタクとして紹介したんだよ -
当時はまだ「オタク」という言葉は一般化していなかった
-
>>95
そんなに悪いことか? -
蒸気動車キハ6400
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑