-
DTM
-
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part86
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
YAMAHAの音声合成エンジン
「VOCALOID」「VOCALOID2」「VOCALOID3」「VOCALOID4」「VOCALOID5」」「VOCALOID6」に関する技術情報交換スレです。
VOCALOIDに関する最新情報、技術的話題以外の話題は、別のスレでお願いします。
※ このスレは VOCALOID に興味を持った様々な人の玄関口となります。
※ 迷い込んだ人たちが速やかに自分にあったスレにたどり着けるよう
否定だけではなく誘導を心がけましょう。
※スレ立ては>>980を取った人。立てられない時は他の人に依頼する
980以外がたてる場合は宣言してからスレ立てお願いします
公式(VOCALOID SHOPと統合) - https://www.vocaloid.com/
【メーカーリンク】
NGワードにつき過去スレ参照
https://egg.5ch.net/...cgi/dtm/1578097821/1
前スレ
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part85
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1651722684/ - コメントを投稿する
-
ゆうても旧世代の歌愛雪大人気だしな
SVだってUTAUらしさとキャラ人気でテトだけ大人気だし技術じゃなくて可愛けりゃ勝つのが日本よ -
松任谷由実さんのアルバムでSVのAI荒井由実が使われるらしい
2022年の楽曲「Call me back」のAI荒井由実は東大の研究チームが技術協力したらしいし
どちらもAI美空ひばりを作ったヤマハに話は行かなかったのだろうか
それとも最初にヤマハに話を持って行ったけどコストが高すぎたとかだろうか
合成歌声のパイオニアでありトップランナーでもあったヤマハがどうしてこうなった -
バーチャル若大将=テクノスピーチ(VoiSona)
バーチャル美空ひばり=ヤマハ(ボカロ)
バーチャル可不=発売中止
技術はあるのにどうしてこうなった -
YAMAHAの本業で考えると音声合成は別に基幹では全くないからYAMAHAに悔しがるとかの感情を期待するのはやめた方がいいぞ
楽器類や音響関係はずっと安定してるし同じく片手間で始めた法人向けのネットワーク機器(ルータ)は国内だとトップクラス(主に中小企業向け)で滅茶苦茶安定してて
(バイクのYAMAHAは繋がりはあるけど別会社)
そんな会社が半分お遊びで作ってた物がVOCALOIDシリーズで株主向けの資料だと全く名前も出ないくらいの存在
AHSやテクノスピーチと違って依存度が全然違う -
半分お遊びで作ってるとまでは思わないけど
のんびりしてると言うか他の会社と比べると悪い見本の公務員みたいな緊張感の無さを感じる
DTMステーションのGUMIのボカロV6版のインタビュー記事でYAMAHAのエンジニアが「他社製品を正確に理解しているわけではない」と言ってる
一方無料の音声合成ソフト「VOICEVOX」の開発者がAHS公式生放送第201回に出てて1:26:43あたりで「相手を見てめちゃくちゃ勉強する。VOICEPEAKはこうなってて、VOICEROIDはこうで、CeVIOはこうで…とめっちゃ勉強しました」と言ってる
このスタンスの違いよ
YAMAHAのほうは他社の動向なんか眼中に無い感じで意識してないから気付いたら周回遅れになってる
番組の最後でVOICEVOXの開発者さんはVOICEVOXに英語を喋れるキャラクターがいないことに触れて一緒に開発してくれる人を探してると呼びかけた
そのときの言葉が「世界を変えましょう」だった
VOCALOIDが出てきたときはそれぐらいの勢いを感じたが、今のYAMAHAにそんな気概のある技術者はおらず給料のために惰性で開発しているような印象を受ける -
表現の違いはあれどヤマハからやる気を感じられないのはみんな共通してるな
実際やる気が有るのか無いのかは分からないけど
少なくとも今のVOCALOIDからはそう見えるわけだ
VX-βでちょっとやる気出してきた?と思ったけど迷走してるように見えるんだよな
なんでそんな変化球じゃなくストレートに人間みたいな方向を目指さないんだ?と -
正直完全にオワコンになってもヤマハ自体には影響が全く無いって面が良くも悪くもあるからそこまで力を入れる理由も無ければ焦りとかもない
逆を言えば他の会社が致命的に経営失敗して死んだとしてものんびり出続ける可能性が高い -
VOCALOID開発者の思惑ややる気は置いといて
経営陣としてはどう見てるんだろうね
今のVOCALOID6なんて全然売れてなくて部署の人件費と収益を差し引きすると赤字じゃないかとすら思うけど
V4までのライセンス料で黒字になって経営陣からは目を付けられずに済んでいるんだろうか
はっきり言って今のYAMAHAが歌声合成に取り組む意義は業界としてはゼロと言っていいぐらい存在感が無いことを経営陣は見過ごしてるように感じる -
部署としては独立してなくて他と併用してて利益が微々たるもので損失も微々たるものだったらYAMAHAの性格的にはそんなには気にしないと思う
YAMAHAはまぁ付き合ったことのある人なら知ってると思うけど基本的にぬるま湯みたいな会社であまり厳しくはないというか気まぐれで余計な事をしたりはするけどそんなにシビアな考えがあるところでは無い
発動機の方は一度潰れかかったせいか厳しい -
ヤマハの内部を決めつけるわけでなくて研究寄りの視点だけど一般論として憶測するなら大企業病の一種かな
開発関連が縦割り組織になってて研究開発と事業部側の製品開発の風通しが悪いと製品の進化は停滞する
研究と製品開発は目的が違うから必ずしも製品開発側の要望にそった研究をやってくれるわけでない
研究開発でVOCALOIDだけを想定してると社内が認める成果が出る可能性が低く新たな特許取得も難しくなる
だからキャリアアップに繋がらなくて歌声合成の研究テーマならVOCALOIDの縛りを無くして発想する
部門優先で新たな成果を出そうと動く研究部門をダメと言えないし当然の動きでもある
ただ基礎研究の成果をタイムリーにもらえないと製品の進化は止まりがち
だから部門間を取り持ってもらうため事業部長クラスに(VOCALOIDのために動いてもらう)提案が出来る
リーダーシップをもつ優秀なマネージャが必要だし今はいないのかも -
YAMAHAは風通しは良くて成果主義では全く無いからちょっと違うかな
良くも悪くも滅茶苦茶のんびりした会社というか田舎の会社がそのまま滅茶苦茶でかくなった感じ
だからこういうのやりたいっていえばやってみるかってなって結果が出なくても切られたりはしない
これは辞めた人とかもよく言ってるし褒められる場所でもあるけど同時に大企業に多い縦割りの連携が弱いってところもあって
技術を開発してもそれがすぐ表に出るとは限らないって感じ
シンセVとかは現状開発者一人への依存がめちゃくちゃ強いから死ぬと高確率で終わるし
CEVIOはチームでやってるけど経営で問題があって買収というか救済合併って形になったけど
YAMAHAはそこら辺は安定してるし滅茶苦茶経営悪化しない限りは突然辞めることは無いだろうけど発展は遅いって感じ -
最近のヤマハは、中国にピアノばっかり売ってたら不況でダメなったイメージしかない
社長はサラリーマン社長だし危機感なさそう -
V4までのVOCALOIDは歌声合成に携わる技術者の目標でもあったのは間違いないと思うんだよね
VOCALOIDを見てCeVIO SONGが生まれSynthVが生まれNEUTRINOが生まれてきた
ところが今やVOCALOIDは合成歌声を使った音楽カテゴリ「ボカロ」でしかなく
歌声合成ソフトとしてはビリッケツ
YAMAHAは「外部からアイデアを受け取らない」というポリシーがあるらしいから
5chはもちろんのこと個人的にSNSでエゴサなんかもせずにVOCALOIDに対する批判的な声とかも一切見てないんだろうな -
なるほどなあ
言うなれば、今の歌声合成の文化が万が一滅びるようなことがあっても、ヤマハは構わずVOCALOID 7、8、9…と開発・発売をし続けるのだろう
ただ、音声合成ソフトを選べる消費者の立場からしてみれば、競合他社の動向や自身への批判に向き合おうとしないというのは不誠実に感じざるを得ない -
何様だよワロタ
選べるならそっち買っとけw -
ボカロは俺も見下してたけど逆に癖のないボイスがあって使いやすい
VoiSonaと比べてもSVはエディタが1番使いづらいし2も期待されてた無料アプデじゃないしカフにも逃げられたからなあ -
ボカロ慣れしてるとSVのあれは使いにくいだろうね
まあ想定されてる操作も違うし慣れなんだろうけど -
VoiSonaと比べて使いにくいというのは音素編集が右側のノートパネルの中にあった部分じゃないの?
それをSV2ではノートの下に持ってきて視覚的に編集出来るようにしたよね -
497のAHS生放送のVOICEVOXの開発者が「慣れは最高のUIである」と言ってたな
結局使い慣れたものが一番使いやすいと
この開発者さんなかなか面白い人なんでVOICEVOXに興味が無くても見てみるのオススメ -
SVの押し売りウザいよ
-
そうだねすまん
510は書き込んだあとスレ違いだったと思ったけど後の祭り -
VによるVX-βのプロモはひどかった
いくらイジっても「再生するたびに波形が変わる仕様」で終始手こずっていた
ほらユゲちゃんの癖を再現してる💦ってフォローが痛々しすぎた -
この板の書き込み規制の法則わからんな
SV信者ヤマハアンチ君ためにあっちにしようと思ったらあっちにはできんかった -
>>500
だからビビるくらいV5出なかっただろ -
片手の指で足りるくらいしか出なかったV5と違ってV6は100個くらいボイスバンク用意しているという話を最初にしてたはずだがそろそろ聞き間違いだった気がしてきた
-
VOCALOIDとか音声合成メインならともかくそうじゃないからまぁそこそこ適当よ
-
ミクGUMIウナIAゆかりとV3V4時代の有名どころが揃ってきたな
-
綺麗で澄んだ声じゃなくて低い女性の声が欲しいんですけど、なんかいいの知りませんか?
アデルとかレディガガみたいな。 -
>>522
テトはあのビジュアルだけど実は割と低めだと思う -
>>524
教えてくれてありがとう。けど線が細いんだよなぁ。声量がある人って高い声出しても声が太いじゃないですか。
vocaloidじゃなくてもいいんで知ってる人がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。 -
日本人で言ったら中森明菜みたいな声はやっぱりないのかなぁ
-
V1 MEIKO
異論は認める
V3とクリプトンボカロ5人入りのV4は駄目だ声が細い -
合成音声技術というよりUIが使いやすい、カスタムできるエディターの開発の方が小コストでボカロ曲の高クオリティ化できるだろうけどそういう流れにはならないのだろうか
-
SynthVはスクリプトである程度ユーザーがエディタカスタムできるのが売りだったはずだけど、最終的に機能変更にスクリプト更新が付いていけなくてカスタムし切れなくなってたよ(SV2でまた更新はされるだろうけど)
-
SVエディタは慣れてしまうと扱いやすい
ボカロと同じことをやろうとしないのがコツかな -
>>528
下手にボイスバンク出すよりお金かかりそう -
ctl+コロコロ
shift+コロコロ
これだけでオッケ -
クレカ持ってないのですが、Vocaloid 6 はVプリカでも購入可能ですか
-
アマでも買えるだろ
-
めぐっぽいどV6 AI を購入しようかと
-
悪いこと言わんからsynthV版にしろ
-
CubaseだとSVのARA2不安定だからボカロのほうが便利よ
-
ARAは他社の規格だから対応が雑なんだよな
-
たしかに落ちることあるけど許容範囲ではある
-
落ちるのはオマカン
今の環境は安定してる -
そもそもARA使うの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑