-
DTM
-
【AKAI】MPC総合スレッド 11
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
AKAI MPCシリーズの総合スレです。
■公式
・http://akai-pro.jp/index.php
・https://www.akaipro.com/
■前スレ
【AKAI】MPC総合スレッド 10
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1700885125/
■関連スレ
【初心者も】AKAI MPC1000専用スレ part8【仲良く】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1495375466/
akaiとか、e-muとか
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1424513878/
■関連サイト
古いMPCのマニュアル
https://www.mpcsquarejapan.com/manuals
古いMPCのOS
https://www.mpcstuff...s-operating-systems/ - コメントを投稿する
-
>>1
おつアカイ -
乙60
-
maschineに惨敗
-
パッドがへたるっていうけどアレってどんな感じになるの?
パッドがへたることによって起こる症状とかある? -
古いのから現行までMPC 5台くらい持ってるけど、そんなの知らない
パッドずっと硬いままだよ -
パッドじゃなくてその下の接点シートみたいのが反応鈍くなるとかじゃないの
交換パーツあるし心配するようなことじゃないと思うけど -
stemsキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
おー来たかMPC始まったな
-
っぱ、2500だよなぁ
-
STEMSはsoftwareでの対応みたいですね。
スタンドアロンで使いたいな。 -
自分もスタンドアローンで使えるまでとりあえず様子見かな
-
スタンドアローンはアップデート対応なのか、別購入が必要なのか..
-
流石にソフトウェアStemで$10、ハードで$10と2回取ったりはしないと思うけど
自分もMPCソフトウェア入れてないのでスタンドアロン対応まで待ちだな
ハード版はめちゃ処理時間掛かって実用的じゃなそうだが -
早速購入して、30秒ほどのサンプルをSTEMしてみたが分離の精度高くて驚き。作業時間は1分以上掛かったけど。
-
ついにか
本体でできるとかついにトラッカーにも広まるんだなあ -
M1のMacbookはそこまでかからなかったよ
-
俺のは2017 MacBook Airだから遅いのかなー
いずれこれをスタンドアローンで処理することになると思うと思いやられるなー -
ちょっと調べた感じだとmacbook air 2017が Intel Core i5-5350UでMPCが Rockchip RK3288 らしい
単純なCPU計算だと倍くらい違う模様
30秒処理に2分はあれだが、15秒処理に1分くらいなら待てるかも...? -
叩き方でチャタるのをヘタってると思い込んでるとか?
-
16個のパッドで同じように叩いてベロシティにバラつきがでてたらヘタってるのかもね
よく使う左下のパッドが反応鈍くなってたとか?
足元みられてるのが一番ありそうだが -
STEMS初体験だけどすげえ!試しにU2の曲サンプリングしたらちゃんと楽器毎に分かれててビビった。
-
出回ってるフリーのAI stem分割ライブラリを使ってるのだと思うが、
Serato や Koalaと比べて結果が異なるのかね
$9.99取るだけのチューンはしてるのだろうか -
皆さんは64パッドで曲作ったりパフォーマンスすることってあります?
-
Forceの8*8パッドのこと?
Delugeの8*16パッドはコードとか押さえやすくて結構使う
PushとかForceの大きい8*8パッドはちょっと窮屈そうだなと思うが試してみたいとは思うな -
16pad真理教のMPCユーザーにそれ聞くのは野暮ってもんだぞ
-
Launchpad proやAPC64は単体でも使えそうなのがよいね
安いもんだし試してみればと思うけど、机に置くにはデカいんだよな -
Fat Pad買おうと思ってカートに入れて精算まで行ったけど送料がFat Padとほぼ同額でオーダー辞めてしまった
-
ちょっと何言ってんだかわかんないっすね
-
Push 2の実物みたらデカすぎて笑ったなぁ
-
MPC KEY37買ったぜ!
MPCデビュー! -
>>36
おつおめ! -
おめ。MPCもっててもkey37はちょっと惹かれるな
-
>>36
購入おめ!! -
赤が...
-
メロディーパターンとドラムパターンの自動生成があると知って「ああこんな便利なものが」使ってみたらくちゃくちゃなパターンで草
-
>>41
ランダム生成なんて大抵はどれもオマケ機能みたいなもんよ
Ableton Live12で大々的に宣伝してるやつでも使えるものではない
日本人好みの妙にメロディックなラインが出てくるわけもなく...
実験音楽とかアンビエントで不可思議なシーケンスパターンを乗せたいとかの需要になら合うかもしれない
アルぺジェーターのサブ機能に、ある程度パターン化されたベースラインプリセットとかがあるので
そういうのなら破綻はないかも。でもすぐ飽きるので、フレーズサンプリングでも使う方がよっぽど面白いな -
MPC XってIn Out部分めちゃくちゃ凄いな
-
皆様に質問です
MPC ONEをコントローラーモードで使用するとノートリピートものノートとして出力されるのかPADで押してない音も打ち込まれちゃいます。
MIDIの入出力の問題かと思い試しに全部をオフにしても鳴ります。。 -
こんな素敵な音があパソコンだけで出せるとかすごすぎる
なんとかオレラにも恵んでほしいわ -
45です。
早速レスをいただき、ありがとうございます。
仰っしゃる通り質問の詳細が分かりづらくてすみませんでした。。
現在の状況は、Macbookpro2019モデルにインストールしたMPC Software2にMPC ONEを繋いでコントローラーモードで使用したいのですが、PAD以外の全てのボタンからノート信号が出ているようで、例えばトラックの種類をプラグインにしてメインボタンやシフトボタン押してもシンセが鳴ります。
当初の質問に書いた通りトラックをドラムにしてノートリピートでPADを演奏すると、ノートリピートボタン自体からもノートが吐かれているのかPADで鳴らした以外のノートも発音します。
ソフトウェアはスタンドアローンで起動してもAbleton LiveにVSTとして立ち上げても同様の現象です。
ソフトウェアを使わずにMPC ONEをスタンドアローンで使用した際にはこの現象はありません。
MIDIのイン・アウト設定が原因でしょうか。 -
>>49
たしかにちょっと異常だね
Shift押してもMIDIが送られるのはMIDI Controlモードみたいな振る舞いだな
できそうな対策としてはMPCのファームウェアとソフトウェアを両方最新にしておくとか
MPC Driverの再インストールとか(inmusic software centerというアプリから
My Hardware>MPC One>プルダウンメニューでドライバーだけインストールできる)
macOSのAudio/MIDI設定のMPCの欄に変な接続が無い確認してみたりとかかな
既知のよくある不具合だったらすまん -
>>49
ボタン多いコントローラーはボタンの信号をMIDIのノート信号として出力するのはよくあること
それをボタンとして解釈するかノートとして解釈するかは受け取るソフトウェア側の仕事
MPC Software2は俺は持ってないのでわからんけど
Ableton LiveにはMPC One用の設定ファイルは付属していないので設定ファイルを自分で作らねばならないよ
https://help.ableton...a/articles/206240184 -
one のDriver入れてないだろ
oneのタッチ画面多分赤でlooking for computerてなってない? -
MPCをコントローラーモードじゃなくてMIDIコントロールモードにしてるんだよきっと
その場合だとほとんどのボタンがアサインされたMIDIデータ送るから -
USB繋がずにMIDIケーブルで繋いでたりとかすらありえそう
-
45です。皆様ありがとうございます!原因不明ですがひとまずチャンネルストリップのMIDモニターをオートからオフに切り替えることで症状が治まりました。何か信号がフィードバックを起していた感じですが、音楽が作れるようになったので良しとします。本当にありがとうございました。
-
なんとも奇妙だけど
とりあえず回避できたのならよかった -
何か設定を見落としているのかもしれませんがひとまず打ち込めるようになったので良かったです。他社ソフトとの接続ならまだしも一心同体でMPCなら何も考えず挿せば動くんちゃうんかとも思いましたが、STEMS最高過ぎて許せそうです。ご親切に確認場所やリンク貼っていただいたりありがとうございました!
-
MPC Studio 2 + MPC Software で使っていて、
解析するのに数秒かかるけど、STEMS楽しい~ -
まぁ無料のバンドラボでも同じこと出来るけどな
-
フリーアプリと純正は分離の精度はどうなんだろう?
-
全然違うよ
-
違うのならよかった
$10取るくらいの価値はあってほしいわな -
裏では同じもん使ってんだから無料とクオリティは変わらん
10ドルの価値云々は個々で判断すればええやろ
人の意見に惑わされるアホは買うな -
LIVE2安くなってたからラスト1個ゲットしたよ
-
zplaneのなのだから軽々に同じものとは言えんだろうけど、まあ大まかには同傾向とは思う。
値段はおそらくライセンス料も含むからクオリティの対価ではないかもな。
zplaneにはSTEMS EFFICIENTという軽量版があるのでスタンドアロンにそれが載るとなると
コントローラーモードとスタンドアロンでクオリティは違うのかもだし支払いも2回になるかもしれん -
>>65
いくらでゲットしたの? -
反抗期なんだろ 笑
-
MPC KEY37を別の色でオーダーできんものか
2万くらい乗せてもいいから
NORD使ってるので、ステージが赤で揃っちゃうのは何か、こっぱずかしい -
>>67
125000 -
Amazonは返品されてきたものを普通に新品に戻すから
開封されてないかと不具合を良くチェックしといた方が良いよ -
でもアマゾンって楽器とかだと商品箱にそのまま荷札貼って送るんじゃないか?
返品されたものだと二重になるんじゃない? -
確かにアマゾンとサウンドハウスは元箱に送り状を直接はっつけてくるね
-
単品の場合
-
この前サウンドハウスでPSS-A50を買ったけど緩衝材の紙にくるまれた外箱方式だったよ
-
中古や返品整備品でも買ってんだろ
しかも一回程度の経験で全てがそれであるかのように書き込むアホ -
>>77
(,,゚Д゚)・・・ -
77は74に対するレスなんじゃないの
76にだと新品は元箱そのまま 中古や返品なら外箱に入れて丁寧にっておかしいだろ -
今のAmazonはまじで無茶苦茶というかまちまちだよ
同じジャンルの商品でも箱に入ってたり直貼りだったりバラバラ -
>>82
それ出荷元がAmazonのマケプレってヤツじゃないの? -
具体的には同一系統の製品(Amazonが販売しているもの)で
?ダンボール箱(一番多い)
?緩衝材なしの紙袋(たまにある)
?製品の箱に伝票直貼り(一度だけ)
の3パターン経験あるよ
ここ1年以内の話 -
安さを求める奴に限って、要望が多いんだよね 笑
最近の送り状はコツさえ知ってれば綺麗に剥がせるのに... -
forceはstem対応まだ?
ableton project流し込んで押すだけDJやりたい -
サウンドハウスで複数購入ならハコイリダな
アマでこれやってもバラバラで送って来られたりするもちろん直伝票だ -
>>65
てことはいよいよ3が来るのか -
仮に3が来たってあんたのセンスや腕前が上がるわけでもないし関係ないべ
そんな事よりパーカーフードのカッコいい立て方でもやってろ -
何がつらいの?
-
ちょっと触ったが内蔵音源カス過ぎやろ
こんなん要らんわ -
何試したか知らんけどサンプラーのおまけ音源をそんなシリアスに捉えなくても。Stage EPとかは好きだとけどね。
なんならオートサンプラーもあるので、好きなVSTとかキャプチャできるよ。
MPCは使い道が多い。 -
AOI MPC
-
シール貼るん大変やで!
-
LIVE2を衝動買いしましたが、何から始めたらいいですか?
-
>>97
まずは公式のyoutubeで使い方を学ぶとよいかも
https://www.youtube....nlY4jpw5VqKFjRlI3zqm
そのあとはデモソングのプロジェクトを詳細になぞってみるとよいよ
シンプルなことしかしてないのですぐ理屈が分かると思う -
なるほど、がんばって見ます。
-
ありがとうございました。
-
サンプリングの仕方がわからない
いいなと思うとこを切り取っても、それをビートと融合させれない
みんなマジどうやって感覚掴んでるの -
>>101
それなりにサンプリングからチョップまでできてると仮定して、
・とりあえずサンプルのピッチを上下させてビートに合うか試してみる、フィルタで質感を馴染ませてみる
・それが合わなかったらフレーズだけ打ってみて、良い感じならビートの方を作りなおす
・それもどうにもならなかったらサンプル素材を諦めて次のサンプルを探す
フレーズサンプルとビートが合うのは偶然の事故みたいなもんだから試行回数増やすのが手っ取り早いよ -
まずはテンポを変えてみるんだ
-
考えるより手を動かして好きな曲をコピーしてみな
完コピじゃなくてもいいから
とりあえずリズム、ベース、上モノの3パートを大まかにコピーしてみな
学ぶって真似ぶとも言うんだぜ
それを繰り返していくうちに必ず分かるようになるよ -
自分が出来もしねぇことを上から目線でよく言うわ
-
丁寧な自己紹介ありがとう
レス内容から察するにこの板に粘着してる〇〇〇〇さんだね
ご家族さまはご愁傷さまです -
被害妄想か酷いザコ
-
ほれバカな君にグレアムの反論のヒエラルキー教えてやるよ
相手をザコとしか言えないお前の思考はこのピラミッドの底辺にあたる
つまりザコ中のザコはお前自身なんだよ
https://upload.wikim...agreement-ja.svg.png
無知は恥ずかしいね -
放っときゃいいのに
-
人には言う
自分はやらない(出来ない)
こんな人間ばかりが増えたね
ゆとり教育は日本の教育を破壊したと言われるがこんなところにも影響が出てるなら正しく破壊されたと言えるね -
自分の事言ってんの?
-
なんでそうやって恥の上塗りをするのさ
レスを重ねるたびにそれを理解出来ないバカだと証拠を増やしてるのに -
(反応しなければ自然に終わるのになぁ)
-
一言言わなければ自然に終わるのになぁ…
-
またまたアンカのかまってちゃん
何ていうか本物なんだね
演奏も作曲もサンプリングも出来ないと予想 -
いとうせうこうが増えた気がした
-
リアルせいこうが書き込んでたら面白いなw
-
結局、おしゃべり好きの仲良しだよね
-
演奏も作曲もできる証明もなしに上から来る人やばいっすね〜
-
定期的におかしな流れになるの一体なんなん?
-
うつ病の症状が出やすい季節のようです。
病人の寛げる場所として大目に見てあげましょう。 -
煽り方がザコいっすね〜
-
サンプリングソース、YouTubeは音質的に厳しいと思ってAppleMusic(ハイレゾ)とか検討してるけど、似たような人いるかな
-
( ^ω^ )喧嘩しなさんな俺達は泥舟に乗ってるMPC乗組員の一員だろ?
-
エッエエッエムペーシー♪
-
俺はまだ2500という名の泥舟に乗り続けている まだまだ沈まんよ!
-
サンプラー買いたくて色々調べました。MPC ONE+とSP404mk2の組み合わせにしようかと思ってます。
ド素人ですけどいいですか? -
MPCだけで良いね
-
>>133
カタチから入ってテンション高めるのってアリだと思うよ。さくっと入手して使いまくろう -
スレ盛り上げるために初心者装って尚且つ自演までかますとはひでぇオッサンだな
-
お?やるかお? シュッシュッ
-
過疎スレの初心者ごっこは定番だよなあ
レスが過剰できつい -
しかもこれで終わりだからな
成長日記でも書けばいいのに -
みなAbletonLiveに流れていったのかも
-
PCのが簡単なんだけどMPCでキット組んで叩くとなんかアガるよね
大したことやってないのにな -
ど素人がそんな組み合わせ思いつくかよ
-
>>142
それはある気がする。MPCのやり方と同じようにAbletonのドラムラック作って
ピアノロールをマウスでポチポチ埋めるのだけど
なんかDAWだとビートが死んでる気がするのよな
パッドと同じように打ち込んでるはずなので気分の問題なのだろうけど -
X
するのよな
◯
するよな
するんだよな -
厳密さにこだわるのも発達の症例なんだっけ
-
力抜けよメーン
-
どの時期のmpcかなんて誰も言ってないやん、怖…
-
まがい物の現行AKAI買って
ヒャッハーしてるヤングや見ると笑える -
いくら過疎ってるからといって
わざわざ雰囲気悪くするようなレスしないでくれよ...
話題がないなら黙っててくれるほうがまだマシだ -
初カキコ失礼します。
よければ質問に答えてくれる方いてくれたら嬉しいです。
一年ぐらい使っていたmpc2000が壊れてしまったのですが、同じ症状にあったことがある方、直し方わかる人おられませんか?
症状
mpc2000から直接録音した音源の音質が異常に悪い(サンプリングレート下げたかの様な悪さほぼボーカルが聞こえなくなる)
ですがフロッピーから読み込んだ音源など以前録音したものの音質は下がっておらず、録音するときに悪くなってると思われます。
LとRどちらからも録音し試してみましたが変わりませんでした。
録音はレコードからの録音、スマホからの録音、試してみて変わらず。
録音するときに使ってるケーブルを変えたりしましたが変わらず。
投稿場所が間違っていたら申し訳ありません、よろしくお願いします。 -
サンプルにディストーションがかかったように歪む感じなら、pcm69apっていうD/Aコンバータチップ交換したら直ったな
-
DACかわからんけどDAの回路のどこかが故障してる感じだろうね
-
jack boardのコンデンサの容量抜けでしょ
-
ID:Zow9FcFI です
様々なご意見ありがとうございます。
ディストーションがかかったようでは無いので違うかもしれませんが交換を視野に入れようと思います。
DA回路のどこかが故障しているんでしょうね、私も同意見です。
jack boardのコンデンサは確かに問題有りそうです、というかほぼ答えな気がしてきたので分解していきたいと思います。
たくさんのご意見有り難うございました!まだ意見あればどんな些細なことでもくれると嬉しいです!>>155 -
>>159
最後の返信はミスです -
>>158
ボロボロの壊れた2000手に入れて何とかなおしたくて回路図付きのサービスマニュアル外人さんから送って貰って直したのももう10年前だな、そんなとこ
今じゃDTM板にも寄り付かないけどたまたま暇な時間にmpcスレ覗いたら困ってらっしゃる方がいたので経験したことを書き込みました -
ここまでするか、、、
まぁ見当はずれかましてっけど -
MPC2000で便乗質問です。
https://www.youtube..../watch?v=YrKJF5RfSPc
上記動画を参考にMPC2000のフロッピードライブをUSBエミュレーターに換装したのですが、
USBメモリ認識せず、メモリの相性などあるのでしょうか? -
2000XLの回路図みてたらアナログはバランス入力なのね
2000でも同等の回路なら全チャンネルでサンプリングがひずむなら
壊れてるのはオペアンプの回路というよりA/Dの回りかな -
>>163
USBメモリの相性はありますん。 -
>>156
DACでなくADCですね -
>>155
これはDACだね -
ADCは旭化成のチップ
名前忘れたな…
結構なハンダスキルがないと載せ替えは難しいと思う -
コンデンサの容量抜けはテスター一つで確認できる
やり方よくわからんかったらYouTubeで解説探すと良い -
あごめん、コンデンサ容量確認はLCRメータじゃないとダメだわ
-
デカップならパラなので容量抜けすると電源回りが不安定になるし
カップリングのコンデンサなら容量抜けすると音が小さくなる
もしかするとA/Dかアンプ回路の電源回りかな、電圧低下するとひずむ -
めずらしく詳しい人達が来てるみたいだから、この機会に聞いておきたいんですけど、
mpc2000辺りの機種と現行の機種ってやはり音質や造り(AD/DAコンバータとか)、かなり違うんですか? -
単純なADDAの音質は時代とともに良くなっていっただろうし
それとは別にSP1200的な音を至高とするような軸もあったりでいつも揉めるよな
>音周りにかかるコストの比重
ちゅうのは単に昔のメモリやHDDは高かった的な意味なのか、豪華な作りだったという意味なのかどっちなんでしょう -
>>174
単純な質問だけど回答が難しい
主観のざっくり回答を書くので否定・批判コメントもください
昔の機種はチップとかの部品の組合せで作られた音で結果的にlofiとかそういう話になる
現行の機種はAD/DA(外だしのオーディオIFも含めて)はhifiでソフトが変化をシミュレートす -
る
-
90年代までのサンプラーの重要な部品は以下ですかね?
①電源周り
リニア電源(でっかいトランス) or スイッチング電源
②INPUT周り
ADC
③OUTPUT周り
DAC、オペアンプ -
意図的なランダマイズじゃなくてビンテージの場合はプロセッサーの処理遅れの独特の揺れだからやっぱり違うんじゃね?
-
>>184
モタるのが良いのならオンザフライのランダム化だけじゃなく
ヒューマナイズ機能でモタったり走ったりの方向性を持たせたランダマイズもできるよ
機械的なズレが人間に心地よい方向だけに作用するというのはさすがにオカルトの範疇に思えるので
不快なズレになる場合もあったのだろうなと思う
なんにしても現代で再現不可能な、魔法のような効果ではないと思うよ
AbletonのグルーブテンプレートでもMPCやSP1200のMIDIをキャプチャしたやつあるしね -
S950のフィルターは魔法掛かるけどMPC60系統も同じなんかな
-
まあそんな良く分からん揺らぎよりも、
自分で指ドラム叩いたのを50~70%強度でクオンタイズしたノリのほうが
自分のツボに刺さるし面白いけども -
MPC60ってS900同等だっけ?MPC60IIは?
-
知ったかこいてるやつ多いな
あやふやなら喋んな -
MPC2000にiPhoneを接続して、Recモニターでずっと聞いてて思ったんだが
iPhoneから直に聞くより音が良いような、気がするだけかもしれないけど
サンプルネタを探すつもりが、つい曲に聞き入ってしまった -
プラシーボ
-
ブス専みたいなもんやろ
-
3000以前はドラムマシン用途が多かったから音にパーカッシブな味付けがされていたと聞くけど
2000以降はどうなんだろう
確かに2000の音良いよね、俺も好き -
サンプリング用にマイク欲しいんだけどお勧めありますか?
-
何を録るかによっていろいろあるでしょう
ダイナミックかコンデンサかもあるだろうし
そもそもマイクというよりzoomのハンディレコーダーで済む案件かもしれんし -
声を録るのか弦楽器録るのか打楽器録るのか
でも変わってくるのでもう少し書いた方が良いよ -
MPC2000のフロッピーディスクドライブを別の物に換装しようと考えてるのですが
どのメディアがおススメでしょうか? -
フロッピーエミュレータに置き換えたけど、あまり意味のないことに気づいて
すぐもとに戻した。32Mのメモリ積んで1.44MBのメディアに保存することは
無意味だから。というわけでSCSIのMOに落ち着いた、ブートできる -
>32Mのメモリ積んで1.44MBのメディアに保存することは無意味だから。
フロッピーエミュレータって、MPC1000のコンパクトフラッシュみたく2GBまとめて使用できるわけでなく
1.44MBずつ小分けに100保存、という仕組みで合ってますか?
やはり電源確保&場所を取られるけどSCSI経由のMOorZIPが便利でしょうか -
>というわけでSCSIのMOに落ち着いた、ブートできる
これって外付けMOドライブって事ですか? -
外付けドライブからOS読み込みされるよ
MPC2000 SCSIで検索すればいろいろ情報が出てくるから見てみればよい
MOはドライブの寿命とか考えない時代になってきたからお勧めできない -
SCSI to SD cardなんてのもあるのね
https://www.mpcstuff...e-mpc-2000-mpc-3000/ -
MPC1000のタクトスイッチが死んだので交換しようと思っていますが
どのタクトスイッチがお勧めですか? -
すみません自己解決しました
-
MPCのシーケンサーは優秀と聞いたんですが、どういった辺りでそう言われてるのかよくわからない。
動画とか見てもリアルタイムで叩いてるのばかりだし
ハードウェアシーケンサー的に考えた時にelektronのOctatrackやDigitakt、PolyendのTrackerなんかは独自のシーケンス機能でそれぞれ特徴があるんよね
MPCの場合はタッチパネルがついてからは打ち込み部分は普通のDAWのシーケンサーっぽい感じなのかな?って思ってるんだけど、
もっと他に独自性のある機能ってあったりしますか?
複雑な打ち込みをするならやっぱ他のシーケンサーにしたほうがいいのかな -
>リアルタイムで叩いてる
映えるからやってる
独自のシーケンス機能がない必要最低でシンプル
昔のは再生しても揺れがいい感じにだった -
なるほどそういう事かな?とはうっすら思ってたけど
シンプルな操作性が楽器的な良さになってるということかな
自分は細かいエディットをしたいほうなので
なんか面白い小技とかあるのかなと思って聞いてみた -
>>208
純粋なMIDIシーケンサーとして特徴があるわけじゃないけど
リアルタイムに叩くタイプのワークフローだとひっかかりなく使いやすいという感触はある
パッドやボタンも含めた総合的な体験が良い感じ
あとシーケンスと連動するオーディオトラックやルーパーが何気に面白い
Elektronはリアルタイムよりグリッドをポチポチ埋めるタイプに向いてるだろうし
TrackerはまあTrackerらしい作業に向いてるだろう
パラメータロックや確率みたいのでピキピキと角ばったリズムをやりたい場合はMPCじゃ物足りないかもしれない
モノラルトラック志向のDigitakt/Trackerを好む層とMPCとは住み分けできてると思うよ -
>>211
リアルタイム性と細かいエディットの使い分け、そこがまさしくポイントで
Elektronのシーケンサーはパラメータロックとかが売りではあるんだが、再生しながらリアルタイムにあれこれできるようにもかなり練られた設計になってる(だいぶ慣れる必要はあるが)と思ってる
Polyendも基本トラッカーなんだが、パフォーマンスモードが割と練られていてこちらは組んだシーケンスに対してのリアルタイムエディットで色々遊べるようになっている、と思っている
MPCはオーディオトラックやルーパーとの組み合わせって部分が気になりますね
elektronもpolyendも設計思想としてはそこらへんはたぶん弱い。
あくまでサンプルのひとつという扱いしかできないので
フレーズで取り込んでループさせるというのはいかにもMPC的な感じがするし
まあそこまで考えるならとりあえず一台買ってみろって話なんだけど
PolyendがTracker+を発表してステレオサンプリングできるようになったのとDigitaktも2が出て同じくステレオ化になったんで色々迷ってるとこなんよね
なんとなく調べる糸口が見つかった気がするのでもう少し調べてみますありがとう -
MPCはやめた方がいい。
自分でパラメータロックとかリアルタイムにやりたいて言ってるのに、
そう言う使い方してる人がほぼいないMPCが候補にあがるのか
Elektron、Polyendでいいと思うよ -
>>212 グリッドシーケンス派ならElektronが良いのではないかね
あくまでリズムマシンの延長という思想ぽいけども合う人には合うはず
上物を鍵盤で弾いたのをシーケンスに録りたいならMPCが強い
MPCもパフォーマンス機能があると良いなとは思う
XYエフェクトはオーディオなパフォーマンスだしあとはトラック・パッドミュートくらいしかない
ゆるいタイプの音楽だと派手なギミックではなく、抜くタイプのそれで十分ではあるけども -
dawやってた人からしたらmpcって不便じゃないかな
あくまでもコピーしたシーケンスをソングで並べていく作業だし -
MPCはシーケンスという大枠が先にあってその中にトラックがある仕組みが個人的に微妙だわ
FORCEみたいにトラックの縦列が先にあってシーン(MPCのシーケンスに相当)を並べていく方式の方がいい
つってもFORCEはFORCEでシーン(シーケンス)を並べて曲を作る仕組みがないのが微妙ではあるが
アレンジャーがあるのはいいけどそれとは別にあった方がいいだろ -
MPCでトラックとプログラムが分離してるのはあまり恩恵受けたことないな
シーン内の各パターンも固定ではなく、Ableton式に自由に組めてもよいはず
EP-133なんかは後発のせいか安物なのにそのへんフレキシブルで凄い -
>>217
同意
正直ややこしいだけだよね
容量が限られていた昔は一定の合理性があったのかもしれないけど
読み込むプログラムをあらかじめ選んどくみたいな仕組みは今はただ煩わしいだけ
トラック→音色(プログラム)選択だけでいいよ -
使い方間違ってる。コピーする必要ないよ。
-
MPC ONEを使いはじめて半年ほどになりますが、もしforceに乗り換えるメリットが
あるとしたらどんなところですか? -
そんなん理解してないなら乗り換えるメリットなんてないぞ
それでも欲しいならお布施がわりに今すぐ新品買え
中古はダメだ新品な -
>>220
MPCのワークフローが合わなくてAbleton風じゃなきゃ嫌だというなら乗り換えるのもありかもね
アレンジメントビューもMPCより良い感じする
マクロもよさそう
個人的にはForceはバカでかいのでパスしたい
あと後継機が出なくてそのまま終わってしまいそうな不安もある -
出えへんやろなあ…
-
欲しがってるんだから新品買ってもらってワイらの肥やしになって貰えばええやん
でも中古はメーカーに金入らんから買っちゃあかんぞ -
redditでbehringerはパクリだらけでオリジナルメーカーへのリスペクトがないから買うなってスレでフリマが盛んなの笑うわ
-
Behringerすげえよなあ…
Syncussionとか特別響いたわけではないが、あれを$200で出してしまう生産力は凄い -
俺はドビュッシーやジミヘンやマイルスやYMOや海援隊のコピーを主にしてるんだが
彼らが使ってた同じ本物の機材でコピーしてるよ
仕事で古今東西の音楽のアイデアを抽出して参考にた曲を作ってもいる。
パクリ機材やクローン機材のようなオリジナリティのない奴らを軽蔑する
S900やフェアライトCMIで3万枚のレコードからサンプリングもしてるが
やはりクローン機材は絶対使わない -
あのバンドの名前をNGワードに指定したらいい
-
>>227
レコードからサンプリングてパクリやん -
サンプリングというものはそういう物だよ
-
サンっプリングサンっプリング
ヤホー ヤホー -
おっさん乙!
-
MPC LIVE 2を使っているのですが、ピッチを変えずBPMを合わせる為にWARPをオンにすると明らかに処理落ちしている様な音になってしまいます。(BPM 80→85といった多少あげるレベルでも物凄くBPMを落とした様な音になってしまいます)
仕方ないのでサンプルを読み込んだらサンプルエディットでタイムストレッチをかけてからスライスをする様にしているのですが効率が悪いというかあとから多少何かを変える時に厄介だと思い。
何か考え方が違うのか、それともそもそものワークフローの問題なのかどちらでしょうか? -
>>234
PreferenceのGeneral でAudio Wrap Algorithm が Pro Tenになってるか確認してみては
いくぶんかはマシになるはず
でもSampleEditでタイムストレッチ掛けたほどにはならないのであきらめるしかない
ピッチが変わってよいならSEMIとFINE弄ってスピード変化させるほうが綺麗になるとは思う -
16分音符でスライスして順に並べて、シーケンスのテンポ変えてみるとかもあったりする
-
ロジャーリンって技術者であるのと同時にミュージシャンでもあったな
-
面白そうなmidiコン使ってるなと調べたら
バカ高い😅 -
Linnstrumentね
MPEコントローラーはどれも高いよな
MPE対応してないMPCでもベンドだかレガートを上手く処理できてる -
AKAIが一回倒産して買収された時にリンは酷い目に合ってるんだな
-
MPC2000のパッドセンサーが死亡して終了、と思ったら
たまたまジャンクで入手したMPD16のパーツがそのまま流用可能だった
あの時代のAKAI製品はパーツが共通なんだよな
DPS12などは液晶、電源、折れやすいスイッチなど、予備してある -
あぼーん
-
>>244
初めてみても良いかもな -
>>244
ティックトック宣伝書き込みイケナイ( ・∀・) -
私は外人なのだが質問させてください。
MPC LIVEのXとYのエフェクトをリアルタイムでいじりながら
レックする方法を教えてください、みなさま。
レックボタンをプッシュしてからXYをなでてもレックしても
聞いてみたときにエフェクトがかかってませぬ。 -
>>247
Set the automation icon at the top of the screen to[Write]to record the XY axis movement. -
w
-
ww
-
>>247
マスタートラックやリターンなど、通常のトラック以外に挿したエフェクトはオートメーションの記録ができないよ -
mpc one用のsdカードについて教えて。
sandiskの128GB UHS-I Class10を使っていますが、容量多めのプロジェクトを
読み込むと時間がかかります。
そこでゴールド色のUHS-I U3 V30を考えているのですが、実際にmpc oneで使用
した場合、読み込み/書き込み速度が上がるものでしょうか?
sdカード自体のスペックは上がっても、受け取る機器(mpc one)自体の限界を
上回っている場合は速度は変わらないようなので購入を躊躇しています。
また同じスピードスペックでも容量が多い方が読み込み/書き込み処理スピード
が早いと耳にしたことがありますがどうでしょうか? -
>>253
OneのSDカードは内部的な接続が遅いようなので、速いカードを使っても速度は上がらないと思う
あとMPCのOSのファイル読み込みが非効率なのか小さいファイルが多いと読み込みが遅くなって
大きいファイルが少数だとそこそこ速いというのもある
手持ちがU3 V30クラスだったので遅いカードとは比較できんかったけど... -
ssd内蔵せえ
-
あ、oneはポートないんやっけ?
-
MPCの読み込みは速いカード使っても意味ないよ
本体が速いカードに対応してない -
そうらしいよね
実際にスペック違いのSDを使って差を感じた人がいたら
聞きたいなと思ってね。 -
liveの表面ってやたら埃付きやすい気がするけどどんな拭き方してる?
-
馬毛の靴用ブラシおすすめ。動物の毛だと静電気が起きないので。あと単純に安い。
-
live無印ってラバーコーティングのやつかな
あれは綺麗にするのむずかしい -
そういう場合は豚毛のブラシで
馬毛
https://shop.m-mowbr...y.com/SHOP/7097.html
豚毛
https://shop.m-mowbr...y.com/SHOP/7062.html -
靴ちゃうねん 靴と
-
MPC LIVEのラバーコートって加水分解でベトベトになりますか?
-
>>264
モノは同じなのに靴用じゃなくなるとなぜか価格が跳ね上がるんよ -
靴のブラシってスニーカー洗うたわし想像してしまう
-
MPC ONEは赤になって筐体が梨地になったのでホコリや指紋が目立ち難くなったけど、初代はプラモデルみたいな半艶で汚れるし安っぽい。
-
黒のOneは楽器屋で見ると小さくて安っぽく見えたけど、
家にあるとそこそこでかいし安っぽくも見えないので不思議 -
たいていの機材そうよね
ギターアンプは持って帰るとドン引きレベル -
白色蛍光灯マジック
-
今どき白色なんか使ってんの?
-
いいね白
-
普通昼白色か電球色じゃない?
昭和かよ -
白一択か
-
心太のバイセクシャルパターンか
-
一度ならず、二度、三度と延期やトラブル発生は致命的な扱いまんざらでもなく今さらだが
糖尿病でもったやろ
https://eagle.5ch.ne...ejupiter/1720378814/
https://i.imgur.com/Iib7EVW.jpg -
「タイミング見ても生尻じゃないやつ多いだろ
発表が遅い -
「とことんやります!」(ある)
https://i.imgur.com/gYOlxcf.png -
そらまともな事もできず案の定揺り戻しで打たれるようなら優勝は遠ざかるし四球策連発も士気に関わるかもしれんけど
ディーラーで車両検査するん -
ラヴィットのため
08/23(火) 11:52:07.28 -
ドット絵に書いたヤツじゃね?
-
ニコ生で大金投げ銭してる奴なんてしてたら頭おかしい
-
食欲ないからな
下積み時代に乱獲したお陰や -
>>246
まおちゃあああああああああああああああああああ -
食えないこともあるんだな
どうせトラックの野郎が悪いので -
>>279
グロ -
>>281
グロ -
>>282
ぐ -
せるをこさぬさたすめふのわかもな
-
新NISAがそれじゃろ?
国会に出ないのに -
>>262
すみれじゃなくて長生きしている -
1食くらい外食したくなる炭水化物は一日の最低限のチェックしかしていない人がコネ作るための原作だった
1号叩かれないじゃん スタイルも悪くなり
一家崩壊の危機に晒されている例もあるし -
はむらちきかいろんともしさぬねゆきえかひこくおとるちけよねもゆつもひねの
-
バイクでも弁護士
・本人も弁護士になりつつあります
わざと間違えようもない感じだったけど見出しはキンプリヲタが悪い -
真性
-
スクリプトだねえ(´ε` )
-
>>298
グロ -
ご近所さん気付いてあげて。
誰かが保護してくれるの待ってると思う。 -
いい感じに出来たっと思ってた曲が次の日にクソに聞こえる現象の名前を誰か教えてくれ。
-
元からクソ曲
-
メジャーレーベルの他の曲とプレイリストに混ぜて聴いてみよう
-
ラブレターを翌朝読み直したときの感情?
-
自分は逆だなー
できてすぐはピンとこないけど次の日聴いたらええやん!
てなる -
stemsのスタンドアローンきたぞい
-
スタンドアローン版にアップデートするのはどうやるの?
-
ファームウェアアップデートしたらスタンドアロンのStemsも入ってるよ
公式からStemsのライセンス買ってあれば設定のアクティベーション画面で有効化できるはず
しかしまあ、思ったよりOSと統合されてる感じは好印象だけども
分離した音はなんとも雑ぽい感じだな
新しいローファイの音としてMPCの個性になっていく可能性もあるけど -
ありがとう。
夜帰ったらやってみる。
分離結果のクオリティはMPCソフト版と変わらないよね? -
デスクトップ版と違うらしいぞ
-
普通にPCのアプリで分離さればいいじゃん
-
普通ではないと思う
-
元々ローカットしてキックが消えればオッケーとか雑な界隈なんだからステムスなんて神だろ
世間知らずだなとは思うけど -
>>321
ライブラリって? -
>>323
MPCのStemsはzplaneの商用ライブラリ?というかプログラムを使ってて
Desktopは zplane STEMS PRO
スタンドアロンは zplane STEMS EFFICIENT
と違うバージョンのを使ってる
EFFICIENT はまあ軽量版で音質が良くない
https://www.akaipro.com/stems
にちょろっと書いてある -
ほんと書いてあるねー!
これ知っちゃったらStemだけはソフトでやることになりそう。
実際、結構な品質の差だったわ... -
Stems使ったらミスチルのイノセントワールドの神イントロ
ドラム抜きでサンプリングできるじゃねーか -
これで次世代MPCハードウェアはCPUとメモリーのアップグレードが必須になったね。早く出ないかな。
-
結局ハードが強化されたところで、今のOSの処理が早くなるだけだろう
基本的なワークフローに変更は無いだろうし微妙な使い勝手の悪さと
MIDIバグみたいな基本的な不具合を放置する姿勢も変わらんだろうなと思うし。
OS3.0で2との互換性切って仕切りなおすくらいの変更があったら期待できるかもね。
ハードの変更にあまり期待感は無いな。 -
stems意外と分離出来るね。
毎回、思うんだけどAKAIPROの日本人の人がYouTubeでやり方とか説明してくれないかなあ。 -
KO-neyさんが解説してくれとるぞ
-
MacBook Airの容量が少なくなってきてるんだけど、外付けSSDにMPCソフトウェア、Expansion、VST プラグインとかをインストールして使うことは出来るの?ライセンスし直したりとか面倒臭かったらする?
-
分離の機能もできるようになったんなら
もうこれ以上MPCに求めることないな。
ほぼ完全体 -
Mac版はどうか知らんけど、MPC Softwareはライブラリの位置とかわりと決め打ちだった気がする
シンボリックリンクとか使えばExpansionのフォルダを外付けドライブに置くのは出来そうに思う
アプリそのものは元のApplicationsフォルダに置いた方が良いのでは -
ありがとう
アプリ自体はインストール先は起動ディスク以外には無理そうだね。 -
MPC3来るね
-
disk streaming audio trackとの事で、ハードMTR難民にも売れそう
-
ソフトウェアがVer.3になるって事でおk?
-
3でトラックとプログラムが固定式になったのね。
まさかコアのワークフローが変更になるとは思わなかった。
全体的には使いやすそうに見えるけど画面タッチが増えたような気もする。
ビデオデモでは隠されてたけど、Force的なクリップローンチ機能もありそうな予感だな。
mpc3のページのスクリーンショットにボタンがある。
>>338 ソフトはまだ2らしい -
MPCstudio検討してるけど今MPC2が付属だけど無印MPCのソフトウェアもありました?
その時のアップデートって有料?
今は時期が悪いかな -
現行機のスペックのままこんなアップデート来ると思ってなかったわラッキー
-
forceユーザーはちょっと気の毒...
-
まだアップデートせんほうがいいらしい。
reddit 掲示板より。 -
>>343
まだクローズドベータだから誰もアップデートできんよ
ベータプログラムに申し込んで当たったらできるようになるから
バグ覚悟のあるやつしかやらん
ver2のプロジェクトの互換性もまだ怪しいみたいだしね -
>>340
Studio1のときは2へのアップグレードで$99取ったみたいね
SoftwareはなんというかカオスなUIなのでStudioはあまりお勧めしないけど
Software3は2024年中には出なさそうという話だったよ -
MPC3になると今までのオペレーションフロー全部リセットなのか
-
>>347
トラックとプログラム分割を生かしたアレンジしてた人は影響受けるだろうけど
全部ということはないだろう。
あとシーンごとのミュート記憶がなくなるぽいのでそれは困るかも。
トラックミュートはMIDIミュートでプログラムミュートはオーディオミュートだったけどオーディオに統一されるぽい?
リニアアレンジャーが強化されたりオーディオトラックが統合されるのはかなりの利点だと思う。 -
MPC1000のスレって落ちた?
-
mpconeにLaunchpadXをUSB接続して音鳴らしてるんだけど、何故かRECをLaunchpadで演奏すると伸ばしてないのに音が伸びてたり押した音が鳴ってなかったりする
誰か同じ症状出たことある人いる? -
MPC3.0一通り見てて気づいたがFORCEにあった「CLIP」タブがないね
FORCEと統合するみたいな話だったがクリップローンチ機能はFORCE限定にする方針かな
64パッドなしだと画面内タップだけでチマチマやることになるし悪くない判断と思う -
>>351
https://www.akaipro.com/mpc3
を見るとそれっぽいボタンあるので、いずれ付くのではと思う。
Clipプログラムがなぜか削除されたのも
これと機能が被るからではと邪推したり。 -
ジジイとしてはまた操作覚えるの大変そうだなぁ
楽しみではあ?けど。 -
インターフェイスあんなに変えて
またもに動くか不安。 -
5年LIVEを使ったが結局断片ばかりで
曲を完成させられなかった
どうもパターン→ソングの制作方法は合わないみたい
パッドは最高に気持ち良かったです
手放すよ次のオーナーにはいっぱい曲作ってもらえよ
DAWに戻ったらバンバン曲できるでやんの -
>>355
MPC3.0でかなりDAWに近くなるようだし時期悪くね? -
ハードシンセをMIDI同期させてオーディオレコーディング出来るようになるのかな?
だったらすげぇ嬉しんだけど -
>>357
それ現状のMPC2でもできるぞ
MIDIトラック作って外部シンセ発音させて、オーディオ入力をオーディオトラックかルーパーにルーティングする。
オーディオトラックのほうがレイテンシー補正が掛かるのでタイトな気がする。 -
>>359
そそ
リズムトラックの良さは変え難い
でもワイMPC2000も挫折して2回目なので合わんのかなあと
小節の変わり目のフィルとかバリエーション増やそうとすると音楽的でないプログラムみたいな思考が増えてテンション下がるの
永遠に憧れの機材 -
mpc one、購入考えてます。
-
買いましょう 是非お早めに
-
中古が安くなってるし。
-
MPC LIVE2って、マイク直さしでボーカルのレコーディングってできないっすよね?
-
望むクオリティかどうかは置いといて
出来る -
まあDJミキサーについてるマイクインぐらいの物よな
-
hip-hop系だとセクションの変わり目で
そんなに凝ったトラジションとか必要ないのよね
ちょっとした抜きとパターンを単純に連鎖させるだけでもそこそこ格好がつく
そのへん凝りたくてdawのアレンジャーが必須という人がいるのもわかるけど -
MPC3だってさ!
-
今頃何言ってるだ
-
海外風の言い回しだと
Late to the party, 〜(パーティーに遅れました)
とか洒落た感じになるんだろうけどな -
夏休み中には公開版Betaアップして欲しい。
-
>>372
それな -
MPC Keyのデフォルトのライブラリって生楽器系じゃなくシンセの音多めなのかな
-
>>374
デフォルトでついてくるプラグイン楽器はあまり生音という感じではないけど
1つだけ有料プラグインと引き換えできるバウチャーが付いてくるので
ピアノだったりエレピだったりストリングスだったり、総合音源ぽいやつだったりを選べるよ
https://www.akaipro.com/mpc-key-37.html -
なんでも入ってるよ。
プラグインシンセも沢山入ってる。
ドラマ音源がいちばん多いけど。 -
すまん。総合音源のFabricはバウチャーで引き換えできないらしい。
-
ほむほむ、もうちょい調べてみますね
-
バリバリでDAWでやってる奴はどうもハードのMPCは使いにくいみたいだな
知り合いのDTMerにMPC意味不明だから教えてくれって言われたわ -
3.0でかなり近づくんじゃね?
-
アレンジメント画面が導入されてホッとした
-
実機買ったら一つプラグインもらえるけど何がコスパいいの?
-
>>383
貧乏くさいな -
そういうのって
さて枠取ったら
ゴキちゃん専用の品物を売ってるんじゃない -
頭カッカなってるじゃん
-
逆に男子におばさんだったのもね…
-
というか
必要最低限しか
若者が賢い理由は?
NISA枠拡大は金融課税増税の布石だよ国家ぐるみだから -
時間は休憩時間に比例してんの笑うわ
-
誰も心配して声かけしてくれなかったの?
かわいそうに。
辛いねー -
ワオはアナログDj歴15年で最近beat作りに興味湧いてきたんやがMPC ONE購入予定なんやが初心者に使いこなせるやろうか
ちなみにdaw使った事ないMTRで録音して来た -
サイレント値上げしてるからさっさと買ったほうが良いよ(´・ω・`)
-
Oneと+って結局どっちが良いんや
-
いい歳こいたオッサンがガキみたいな喋り方してるのがキツい
-
>>394
簡単なビートならdawより早くできる感じでおすすめよ
オーディオトラックもあるのでMTRぽい使い方もできる
Oneと+にほとんど違いは無いけど、ネット接続が有線か無線かは大きいかも
有線ケーブル用意できるならOneの中古がお得かもね -
買っちゃうかー
-
スタンドアローンでもいいけど人にキチンと聴いてもらう作品にするには結局パート毎にパラでDAWに落としてマスタリングというかファイナライズはしなくちゃいけないし難しいところだね
-
2mixはスマホでも十分出来る
大切なのはメーター読みとか、帯域ごとにピーキーなとこ削って音量出すとか、知識の方 -
ご教授ありがとうございます!
検討してみます -
3.0の出来と評判によってはユーザー増えそうだがどうだろ
-
MPC3でとっつき良くなった感あるよね。
初心者ムーブを見てると、パッドにサンプルを読み込む方法がわからないとか、
ドラムプログラムを読み込んだらどこに読み込まれたのかわからないとかあるみたいだし。
後者は結構な罠で、メイン画面で一度ダイヤル捻らないと見つからないというのは難しいよな。 -
使い倒して行く途中で気がつくところとか沢山あるよね。音楽機材マニュアルがむかしに比べて不親切というか大雑把なのが多くなったのもある。
-
出版社が楽器のまともなリファレンスブック出さなくなったし
最近はネットで使い方調べる風潮だから出しても売れないだろうけどね
オールインワンシンセの黎明期には打ち込み方の判り易い解説本があったんだけどなぁ… -
本って時代でもないよねぇ
音出ないから動画メディアの方が圧倒的に強い -
1年以上前にLIVE2を買ってそのまま放置してる初心者なんですが、MPC3.0になるのをきっかけに本格的に始めたいと思います
みなさんよろしくお願いします -
MPCのパブリック ベータ版っていつ参加できるんだろう?
-
MPC3のマニュアルPDFって今後AKAIが作るの?
-
発売当時に2500を購入して少しだけいじって放置
最近引っ張り出して再チャレンジしてるけど、俺のサンプリングセンスが…
難しいぜ -
初代Liveだが普通に3対応はありがたいが変わり過ぎで一抹の不安がある
よくあるDAWに近づいていくように思うがあの操作系がやっぱ良いのかね? -
>>413
アレンジャーはオマケみたいなもので
3.0でも旧来のMPCのやりかたで普通に操作できると思うよ
グルボ界隈には、パターンばかりで曲のアレンジができないという不満があったので
それを解消するよい実装だとは思った
あと今までオーディオトラックやFXのラックページが分断されてて
行き来しながらの作業だったのがメイン画面に統合されたのは素晴らしいと思う -
最新のファームウェアにアプデしたら、サンプリング時のassign to padがnoneになってなくて、もうすでに埋まってるパッドに上書きしようとするから毎回noneに変更してるんだけど、これ設定でどうにかならないですかね?
-
あぼーん
-
あげ
-
3.0来たか
大まかには良い感じなのだけど、UIは色が多くてとっ散らかってるな
ワンショットでもサンプルをループさせられるのが何かに使えそう -
誰かインストールレポートお願い🤲
-
インストールそのものは >> 420の動画のとおりだよ
akaiのアカウントでストアからチェックアウトして、インストーラーをダウンロードしてオフラインでインストール
その後アクティベーションを行う(しないと定期ノイズが入る)
新OSの内容はYoutubeに山ほど動画あるから今更だな
2に慣れた状態だと、ところどころ使いにくい -
シーケンスごとのミュートなくしてみたり4/4以外の拍子を使えなくしたり
要らんことしてくれたなという印象が先に立つな。 -
ダウングレード出来る?出来ないと怖いぜ
-
preferenceのトップにdowngradeボタンがあるから
大丈夫でしょう。やってないから分からんけど。 -
4/4縛りはFORCEでも言われてたな
なんで頑なに解放しないんだろ -
4/4縛りとかそういう端々から
あまり音楽に詳しくない、プログラマ寄りの人たちが作ってるのかなという雰囲気が感じられて嫌なんだよな。
地味に使いにくい設計になってると
開発者が自分達でドッグフーディングしてないだろうと疑ってしまう。 -
3にしたけど、これ無理だと思って
ソッコー戻したった -
>>429
何がどう無理? -
3から2にすると実家に帰ってきたような安心感あるよな
コントローラーモードにすると2になるから、OS入れ替えずにそれで対処してる -
4/4縛りってアホちゃう
-
なんか言い訳がましい書き込みが続くのはなんでだ?w
-
年寄りのスレだから。
-
年寄りは変化についていけないんだってねw
-
若い人はVer.upしたらワクワクするだろうけどおぢさんになると覚えるのが面倒なんだ
許してくれ -
3.4というバージョン番号からして
おそらくこれはForceのOSなんだよな
4/4縛りとか、Forceが何年も解決できなかった問題が
MPCと共用になったからといっていきなり解決するとは思えない
Forceが良かったらそもそもForce買ってるし... という気分なので
3に乗れない部分がある -
スレチかもしれんが助けてほしい。
Akai Professional MPK Mini Playを使っているんだが、音が出なくなってしまった。。。
・電源入れた後数秒は通常通りだが数秒たつと液晶が固まり何も反応しなくなる
・固まった際の液晶には「Knob1 BPM0」と表示されていた。何回か再起動してもこの画面が表示される
・電源コードを新品のものに変えても同様
・固まる直前にfavoriteに入ってるデータの編集をしていた
購入して半年もたっていないと思うのだが有識者いたらアドバイスをくれるとうれしい。。。 -
残念だったな
手遅れだ -
>>439
ダウンロードした未成年の女の子の恥ずかしい動画を削除してウィルスチェックしてみたらどうかな? -
>>441
すまんがPCに繋がず単体で使ってたんだ。。。 -
バスパワー使ってるとしたら、電源供給が不安定とかもありえるよ。いずれにしても単体使用でのトラブルなら原因解明は面倒ではないと思う。
-
3.0beteにアプデしてみたがホワイトノイズとスピーカーテスト用の低周波→高周波音が勝手に鳴るようになってしまった
どういうこっちゃ -
AKAI登録ユーザーが認証されて使用権限を与えてくれる、それの何が不思議で不安なの?
ベータ版じゃなくてもユーザー登録は必須でしょ。 -
なんかこわいから今のままで良いかな。
-
まあ2とのプロジェクトの互換性もまだ完全ではないし
作業中の曲がある人はわざわざ試す必要は無いかもね
とはいえシーンのミュートとか拍子記号とかその他もろもろの変更が不満な場合は
公式に決定してしまう前にベータ試してフォームで報告しておいた方が良いような気もする
正式版が出てから訴えても遅いかもしれん -
プロジェクトは一応開けるけど、手を加えたらそのまま上書き保存は出来ないんだね。
beta一定期間使ってみてまだ製品版リリース情報がなければ、ダウングレードかな。 -
みんな〜、スネアはレイヤーしていい音作ってる?
-
世の中良い音のサンプルで溢れてるからな...
混ぜて良くなるのが通説なら、世のサンプルパックの収録サンプルもインフレ的に濃度が上がってそうだけど
あまりそんな感じもしないような -
MPC KEY 37
めっちゃ普及してて草 -
けっこう高いのにみんな買ってるの?
-
Key37は最初どうかと思ったけど
MPC系の動画ではよく見かけるようになったな
意外にあの形がMPCの最適解だったのかね
筐体をグレーにするとかミニ鍵で作り直してくれたら買いたいかも -
ミニ鍵のはほしいね
MPK mini が既にあるし
極限まで小さくしておくれ -
MPC KEYはUS企画だからミニ鍵盤はないだろうな
-
日本でミニ鍵盤が好まれるのは指の大きさの問題かね
でもkeystepとか海外で人気だけどあれミニ鍵盤だよな -
ミニ鍵盤付きシンセは欧米では不評。
コンパクトの需要が日本ほど無いのでは? -
KEYSTEPとかArturiaのミニ鍵盤は
ミニというより中くらいのサイズだな
ストロークも結構ある
あのサイズは演奏しやすいけどフル鍵盤とくらべてそんなにサイズ節約にならんのよね -
>>461
部屋の広さじゃない? -
Mini freakのミニ鍵盤は意外と良かった
KeyStep Proと見た目変わらないけど弾きやすいので設計違うのかな? -
鍵盤パーツはkeystepと同じだけど、ボディの鍵盤が当たる部分の赤いフェルトがタッチ感を変えてるんだと思う。
-
ミニ鍵はやっぱ省スペースがいいよ
FM音源で遊びたくて買ったReface DXがメインの打ち込み用になってるもの -
日本だけ
-
各種MIDIコントローラーや、MiniFreak, HydraSynth Explorer なんかも小さい鍵盤が見られるけど
特別に日本に向けて作ってるわけじゃないでしょう
一定数需要はあるけど、ボリューム層ではないという感じかね
OP-1みたいな超小型機材も、むしろ日本以外で売れてるわけだし
単純にお国柄ってわけじゃないと思うぜ -
若い女の子がミニ鍵のシンセやOP-1でピコピコやってるとすごくカワ(・∀・)イイ!!
-
ライブ使いだとノーマルキーの方が安心出来るかな。
-
演奏性という理屈だと、37鍵はそもそも演奏に向かないわけで
ならミニサイズで良いよなとなったのがMiniFreakやハイドラなのだろう -
確かに
個人的に演奏には最低でも44鍵要るわ -
それは腕次第でしょう...笑
-
MPC3 Beta からMPC2.15.1にダウングレードできるのでしょうか?
-
>>476
試してはいないが、ダウングレードボタンがあるのでできるはず -
476
Firmware が確認できる画面ですか?
ありがとうございます。 -
>>478
そう。MPCのロゴとかバージョン番号のある画面。 -
話戻しちゃうけど曲のアレンジの時は61鍵以上、出来れば73鍵とか76鍵以上が楽
直感的に帯域埋めていけると言うか
ミニ鍵だけど61鍵あるKorg microSTATIONとかとにかく楽だった -
そりゃあ実用面からは鍵盤数は多い方がいいよ
ミニ鍵と鍵盤数はサイズや運搬面での優位性
だからミニ鍵は海外でも需要あるよ。YouTubeで外人がいっぱい使ってるじゃん
MPCミニ鍵を望む人はバッテリー付きで外出時にも使いたいんだろう
OP-1をもっとDAW寄りにしたものを望んでいるんだと思われる -
欧米ではミニマルやアンビエント系の人達が屋外で
使うためにコンパクトなのを使う程度。
普通はスタンダード鍵盤が圧倒的に多い。 -
指先がミニ鍵盤の幅より広い黒人さんはザラだしね。
ミニの多鍵盤は国産メーカーのMIDIキーボードくらいしかないよ。 -
話が伝言ゲームみたいにズレていくな...
ミニと標準の境目は37鍵なのはLaunchkeyのラインナップを見ててもわかるだろう
翻ってKey61をコンパクト化したKey37はどっちが良いかね、という話だったはず
あとミニ鍵盤は国産云々てのは的外れだよ
37鍵かそれ未満になると洋の東西問わずミニが出てくる
ミニ61とかレアなやつをKORGやMIDI PLUSが作っててそんなイメージに引っ張られるのかもだが -
ミニの多鍵盤でMIDIキーボードは国産一択しかないのでは?
-
MIDI PLUSは中国か台湾だよ
それにどこからミニ多鍵盤(49/61~)の話になったのよ... そんな話していない -
MPC勢は鍵盤とかどうせスイッチだしパッドでOKマンだと思ってたが変わったのね
-
MPC ONEユーザーと37や61ユーザーは用途が違うだろうから、MPCONEならミニ鍵盤で十分て考え方なんだろね。
37, 61買う人は鍵盤弾きたい人だから、ノーマル鍵盤かね。 -
37はワークステーション系で37て意外となくて需要がある
61は他のを使っててakaiて使った事ないから買ってみた感じかな? -
37鍵なら入力用と割り切ってるだろうしあの鍵盤でもいい
でも61鍵は演奏目的も兼ねてるんだからもう少し上質の鍵盤にしてもらわにゃ -
そうすれば高くて買えないと文句が出る。
-
ところで、Mac OS Sequoiaにもうアップデートした人ある?
-
DTM関係でOSを即アップデートする人おらんでしょ...
それよりMPC 3の話題が少ないのが不思議
海外のフォーラムでは不満が噴出してるけど、自分はわりと良い感じに使えてる
バグレポートも1通送った -
>>493
LOGIC使うためにOS13.9に上げましたよ! -
3は超ワクテカしてたのに拍子変えられんとか絶対無理
それ平気で出す会社に嫌悪感すら湧く -
>>495
回避策無いの? -
3連で代用できるような拍子もあるかもだけど、
MPC3の内部的には拍子の実装があるぽいので
回避策より対応待った方が良いとは思う
こういう機能の省き方は音楽的じゃないし
たしかに嫌悪感あるね -
ベータ版なのに本気になるなよ
-
上にもあったけどFORCEが同じで直す気ないんだってさ
ロジャーが泣くわ -
FORCEは発売当時から言われてるけど今に至るまで放置
つまりそういうことだ -
そう。
つまり必要ないと判断してるんだよ。
そういう一部の工夫努力が出来ない口だけユーザーは追い出したいんだね。 -
不毛な工夫を強いられるのはイヤ
-
グリッドに沿って生きていく
-
ユーザー数の少ないForceのために改修する気が起きなかったけど
MPCならあるいは、という期待もなくもない
逆にMPC 3.4ではテンポオートメーションができるようになったり
ポリメーターやるためのトラック長設定がビートだけでなくTickまで設定出来たり
2よりも音楽的になってる部分もあったりする
得るものより失うものの方が痛みが大きいという
損失回避バイアスで騒ぎが大きくなってる感 -
まぁお前に合わせて作ってるわけじゃあないから
使いずらいなら以前の使っとけ -
>>504
トラック長の件とかまで知らなかったわそれで拍子変えられないのは不自然過ぎる
アップデート前のプロジェクトの拍子設定から変えられないだけで実は2/4も6/8もできると言う話もあるからバグ取りに一応期待しておく -
最悪プロジェクトで一貫した拍子しか設定できないという妥協案でもマシそうではある。
2みたいに拍子挿入できるのが理想だけど。 -
2/4や6/8でトラック作ってないやつが出来ないて騒ぐなて言いたい
-
そんなもんだよ
-
鍵盤ド下手クソな俺でもコード弾きで出来れば44鍵盤が欲しいのは本音
左手オクターブが44以下だと苦しくなってくるもんね
割り切って鍵盤のベースは1音にすりゃ鍵盤数はそれ以下でも何とか行けるしオクターブ下はDAWなら別にベース音源で弾きゃ良いんだけど作曲の時や弾いた気持ち良さではやっぱ左手オクターブ弾けると違うよね
特に鍵盤系の音色は -
ノーマル鍵盤一択
-
正直ヘタなヤツほど鍵盤多いほうがイイと思うけど
ベースの響き確認する時とかオクターブスイッチとかじゃ対応できない事もあるだろうし -
同感。初心者ほど多鍵盤がいいと思う
-
パッドでいいよなw
まじでMPC革命だわ -
パッドでブロックコード弾く修行
-
パッドも8x8くらいあったら弾きたいけどね
1行ごとに4度ずれてるギターの配置だったらよかったが…
MPC3のPad performが改善されて、Guitarという項目ができたのだけど謎配置すぎてわからない
2行ごとに4度ずれてるぽいのだが、ルートからm3とかが見えるようにこうなってるのかね -
初心者には4/4の方が分かりやすいしビートメーカーのニキ達ってインスピレーション重視だし拍子理解してるやつ少ないんじゃ無いだろうか
-
6/8とかはポップでは良く出てくるけどhiphopではどうだろうな
拍子ではないけど
ビートメーカーもTrap系のハーフテンポのリズムとか上手く使ってるよな -
>>516
それがFORCEなんですよ -
まじワルツ作るしデフォルトが6/8だし
なんなら5/4や7/8もやるし
アフロやスパニッシュとかhiphop寄りの3拍子系やってそうだけど
大体今回の3はユーザー層広げたいんじゃないのか -
そういうの楽なら俺も色々作ってたのかなあ
っ設定から逃げてたわww -
ヒップホップやテクノに限定すりゃ4/4で事足りるのかもしれんけど
ダンスミュージックって括りだと最近というか結構前から変拍子って割と普通じゃない? -
ピンとこないけど、変拍子でダンス出来んの?
-
>>524
逆にjumpstypeとか4/4の音楽にあわせて5拍のステップで踊るスタイルとかある
どんどんズレていって普通に乗るより面白い体験ができる
あと変拍子っても2,3,4,5の組み合わせだったりする場合も多いしね -
高レベル過ぎて草
こんなスレじゃ楽しめないだろ -
jukeは変拍子じゃないよね
-
>>528
4/4が多いけど変拍子やる人もいるね -
小難しい拍子をわざわざMPCでやらんで良くね?
って感じ
それでもやるんだって人は機能に頼らず手打ちでガシガシ打ち込んじゃうでしょ -
いや以前はできたしそれで作ってる人もいたのにバージョンアップでできなくなったからじゃん?
元々できなかったなら誰も文句言わんだろうけど -
ガジェットのシーケンサーでも出来る事が無理とかおかしいしわざわざ限定する理由も無いし状況見てるとうっかりミスの可能性もあるから何してんだよって感じ
-
そうだよな
はるか昔のMIDIシーケンサーでも出来てたことだ -
でも気に入ってるからつかってんだろ?MPC
-
変拍子でジャストってマジ格好悪い
-
変拍子って全然拍子の区切り掴めない
みんなすごいなぁ… -
Rolandの古いTRなんかにも1小節16じゃなく12とかに設定できて
一見なにに使うのか意味が分からないけど、偶数だけじゃなく奇数の倍数で
打ち込めるので、キックを奇数にしてスネアを偶数にするみたいな便利さがある -
>>537
それはポリメーター。MPC3でも削られてない機能でまだ可能だ。 -
まあ制限があるから良いと思おうぜ
DJプレミアがMPC60IIとS950で作ったトラック聴いてみろよ -
トラック数でも発音数でも音質でもいいけどこの制限だけは無いわあ
-
BETA2出たね
-
MPC3 beta2が出てトラックミュートがシーケンスに付随するようになったが
依然プログラムミュートというかオーディオミュートなのでシーケンスの変わり目が不自然になるのは変わらずだな
MIDIミュートにできないのだろうか
新機能のスライスをオーディオトラックに変換するやつは何がしたかったのか分からん
無駄にサンプルがプールに増えるし、スライスの組み換えがしやすい従来のCreate Eventsのほうがマシだろう -
当然公式に伝えた上で愚痴ってんだよな?
-
そりゃ当然バグも要望もシート出してるよ
自分が報告したバグがKnown issuesに載ってなくてがっかりしたけどな! -
シーケンサーに関しては初代で出来て今出来ない機能が多い
-
>>545
それは年寄りの感覚 笑 -
改善しても使い方が変わると文句言うアホ古参
-
60IIの説明書読んでみたが拍子記号・テンポチェンジ含め結構色々なことができて驚くな。
とはいえ1991年らしいので80年代のQXとかよりは成熟してるのかも。
この頃にすでにMPCらしさが確立してて今まで続いてるのが凄い。
Roger LinnがいなかったらS-1000みたいなラックサンプラーと外部シーケンサーのままだったのかね。 -
なんだろ、マニュアル操作を削って使いやすくしたカメラみたいなものか。
いまどきマニュアルで使ってるなんてじじいか!!といってるようなもの。 -
昨日の夜から突然ウチのMPC X SEがACTIVATION-ERROR504 Gateway Timeoutっていうダイアログ出るようになった。
WI-FI切ったら治るんだけど、俺だけかな?
初期化やファームウェアの入れ直しもしたけど改善されない。 -
うちのMPC X SE(3.0beta2)も同じ症状でてます
akiaのアクチベーションのサイトが混雑してるのかも -
レスありがとうございます。同じ症状の方がいて安心しました。
故障かと思って焦ってました。ちなみにうちのファームウェアは2.15.1です。 -
私は日本人だが質問させてください。
MPC LIVEのボディがとうとう加水分解してきたのだが
ボディに専用?のSKIN貼ってカスタムしてる人いる? -
加水分解だがオレはメーカーに修理対応(もちろん有償)できないか相談しようと思ってる
-
ゴムじゃなくてプラの側だけを公式で販売してほしいな。
-
MPC3になってSTEMが少しまともになったね。少しだけど。
-
>>557
ヤマハやローランドみたいにツマミだけネットで売ればええのにな -
加水分解、溶かした重曹で根気よく擦ったら
ある程度ベタ取れた綺麗になったわ。
良かったよかった。 -
ライブ2パッド汚くなるのどうしてる?
-
mpcバイブル日本語版販売してほしい…
-
>>562
粘着ローラーが効くのでこまめに掃除するとよいよ -
reddit見る限りmpc聖書は絶賛されてるな。出版社何やってんだ、はよ翻訳して売れよ
-
エクスパンション皆買ってる?
-
>>566
Marco Poloとか良さげなやつは買ってるよ。
MPCですぐドラム叩きたい時に、それなりの音がするキットがたくさんあると重宝する。
最近のモデルは山盛り入ったエクスパンションが最初から付いてくるぽいけど。 -
F9の3点セットは買ったよ
個人的に好きな音が多かった。 -
F9 Neptuneのシンセは良かったね
ただキーグループって読み込み遅くてあまり選択肢に入ってこないのだよな -
madlibのipadだけで長年作曲の記事をみて、mpcをpcに繋がずスタンドアロンでしか利用しないことにしたが、同じ人いる?
-
コントローラーモードを一度も使用したことがない
ずっとスタンドアロンだよ -
MPCの場合はスタンドアローンのみって人けっこう多いんじゃない?
-
mpc one初心者です、質問させて下さい。
イントロ、フック、バース、アウトロの各シーケンスを作るのは出来るようになったのですが、曲の最後はフェードアウトして終わりたいのです。
ソングモードのエクスポート時にアウトロのシーケンスを最後にフェードアウトさせる機能等はあるのでしょうか?
それとも単純にアウトロのシーケンス内の各トラックを何かしらの方法で個別にフェードアウトさせるしかないのでしょうか? -
>>573
MPC2を使ってると思うけど、マスタートラックのボリュームとかはオートメーションできないので
曲としてwavにバウンスしたあとDAW上でボリューム絞れば実現できるだろう
アウトロだけ個別のトラックをフェードアウトさせるのもアリだけどかなり面倒だと思う
MPC3になればマスタートラックもオートメーションできるようになるよ -
スタンドアロンでサンプルパックを大量にぶち込みたいが高い…
邪悪な話題で申し訳ないがイーベイで、以前に海賊版パックみたいの売ってたみたやね -
>>574
ありがとうございます
mpc oneの中で完結するなら最後のシーケンスの各トラックをフェードアウトするしかないという面倒な作業しか選択肢はなさそうですね。
書き出したファイルを他のソフト?でフェードアウトさせて書き出し直すのが現実的ですね。 -
結局作曲もしたいしフィンガードラムもしたいんだよね 時間が足りなすぎる
-
MPC3 beta3来たな
トラックミュートがオーディオミュートとMIDIミュートが選べるのではなく、2つのミュート属性があるのか
せっかくOS新しくして機能整理したのにまたカオス化の始まりだな -
beta更新、まだまだ続きそう
-
プラグインのセール始まったみたい
Juraとかもだんだん値段が下がってくるので助かる -
JuraもMini dもセール価格ではないような...
-
>>581
いずれ対象ストアは広がると思うが、KVR、JRR、PluginFox、Sweetwaterとかでセールやってる
Juraは$49.99でMiniDは$39.99、Keys Collectionが$19.99なのがお買い得かも -
>>582
ほんま、ありがとう!JURA買ったよ -
fx collectionにdelay pro入ってるけどmpcスタンドアローンでも使えるのかな。
それともスタンドアローンで使いたかったら単品売りのを買わないといけない? -
>>584
海外のフォーラムによるとコレクションにあるdelay proもMPCスタンドアロンで使えると投稿されていたよ
AkaiだかAirに問い合わせたら、サポートは「使えません」と回答したらしいけど。
まあおそらく使えると思うよ -
ありがとう!それならお得ですねぇ。。買おう
-
mpc60ダウンロードしましたか?ただいまmarsで無料です
-
サンプルはたくさんあって困るものではないがMarsってあまり出番がないな...
-
MPC ONEについて、曲の音量って画面左の縦バー以外の表示はないものでしょうか?出来れば数値で見れたらなと思うのですが何かやり方はあるのでしょうか?
普段はエクスポートしてからパソコンで音量調整のソフトを使っていますが面倒なのでエクスポートする前にMPCで確認できたら助かります。
ご教示頂けますと幸いです。 -
>>589
メインのフェーダーをダブルタップすると少し大きく表示されるよ
「数値」がフェーダーの設定値のことを言ってるのか、ピークメーターの値のことを言ってるのか分からんけど
フェーダーの設定値ならShiftボタンを使うと微調整できる
ピークメーターの値を数字で見たいならメインFXにAirリミッターを挿して効果0にすればメーターになるかも -
連投すいません。
MPC ONEでシーケンスごとに異なったエフェクトって掛けれますか?
パッドにアサインしたサンプルを1バース目、サビ、2バース目とそれぞれ違うエフェクトを掛けたいのですがやり方がわかりません。
サンプルをRECした時にコピーして使い分けるしか無いのでしょうか? -
>>593
ありがとうございます!やってみます! -
超貧乏人ですが、sonicwareさんのsample trekか、mpc oneで、多少、買えもしないのに、迷う時あります。
-
お大事に
-
中古のMPCでも全然良いでしょう
アナログレコードと中古のMPCで
イカしたビートを作りましょう -
FORCEなんだけどアレンジャーモードで曲の編集した後に本体にセーブするとプロジェクト名以外のデータ(プラグイン、ドラム、オーディオ、MIDI)が全部消える事が連続で起きてるけど何でだろう?
-
MPCはいつのどんなバージョン使っててもサマになるからどれでも好きなの使おうぜ
500から5000までMPC OS搭載機各種
どれ使っててもへえーとは思うけどダセエあれ使ってやんのとかは不思議に思わない
だだサマにはなるけどストレージが問題になるからそこだけだな
未だに60でFDD現役とかも渋いけどね -
MPC live2黒嫌い 色んな色出して欲しい
-
レトロカラー以外買う気がおきないから常時販売して欲しい
何回か欲しいタイミングあったけど定価以上で中古買うのバカくさいし買わずじまいで終わった
ここまで来たら次期モデル待ったほうがいいし -
常時販売しても永遠に買わなさそう
-
レトロカラーのいいところは、パッドがグレーなところ。
黒いパッドは掃除してもすぐにほこりだらけで、
うす汚くなるのでやめてほしい。 -
実際海外で動画アップしている人達も黒ノーマルはほぼいないな
カスタムか、レトロだ -
>>603
いいこと言うわ。 -
>>603
なるほど、、、 常時販売かいっそそっちのみでいいくらいやね -
黒パッドのほこりというか、指の油と皮。中央あたりが摩耗しててかってるのもよくみる。グレーパッドのMPC1000なんかは、まったくめだたない。
-
まぁMPC1000あたりの劣化しづらい黒塗装にグレーパッドなら問題ないんだけどな
別にレトロカラーじゃなくても -
黒パッドも使い込めばツルツルになって埃も付きにくくなる玄人仕様ってこと
-
MPC1000まではボロボロの見た目の方が格好良い
-
maschineはルックスダサい。mpc live2はカッコいいなあ。
-
mpc2000じわじわ値段上がってるね
-
買う人も少ないから覚悟して保有せよ
-
MPC ONEやLIVEの筐体は安っぽい。
特に通気穴の側面と、でかいほうのノブが軽くておもちゃっぽい。
Maschineもプラだけど安っぽさは感じないのでプラがだめというより
素材がダメなんじゃなかろうか。 -
安いのなんのは関係ないというか
NIやAbletonのクリーンなデザインの筐体はいつまでも手になじまない感じがある
ぱっと見のかっこよさは長期的には重要じゃないのかもと思ってる -
初めて見る変態さんだ
-
>>616
嫁の話か -
AIRのMPCプラグインがだいぶ安い
BFセールと今日来た割引コードを合わせるとJuraやMiniDが$25だ
Juraは普通のVSTiとしても良い感じでお得感ある -
MPC ONEでサンプリングしてビート作りに勤しんでいるのだけど、
時々、パッドごとに音量変えてないのにRecして再生してみると特定のパッドだけ音量が大きくなったり小さくなるの何でだろ。※ベロシティはフルレベル
ソングモードでファイル化して聴いたら音量には異常なし。
同じような症状出る方いませんか? -
おまかん…
まずはこの呪文を唱えるのだ -
621です。
ドラムを打ち込んだ後に再生してみると上ネタの音量が不安定になる事がわかりました、特にバスドラの部分。
ドラムのトラック音量を下げると症状は出ない事も判明、ソングモードでエクスポートしてもやはり症状が出る…
hiphopのビートだけにドラムはあまり小さくしたくないのだけど、困ったな -
どっかにコンプかかってんじゃねーの?
-
その現象だと上ネタの低音域とキックの帯域が逆相になってるのかもな
逆相だと音量が小さく聞こえる時ある
取り敢えず上モノのトラックのフェーズスイッチを押して逆相にしてみなよ
あとバスにマルチコンプかけてないか?
だとしてら上モノの帯域だけコンブかかってる可能性があるぞ -
> hiphopのビートだけにドラムはあまり小さくしたくないのだけど、困ったな
むしろMother Ducker使って、キックの音をサイドチェーンにして
分かりやすくパッドの音をダッキングしたほうがちゃんとしたミックスに聞こえると思うぞ -
解決しました!
王冠マーク?で全体に掛けているエフェクトAir channel stripのGateボタンをオフったらイケました。
これで合っているのかは分かりませんが… -
多分それで大丈夫だよ
症状的に何かしらのコンプレッションがかかった状態みたいだったからさ
gateもコンプの仲間だからね
原因分かって良かったね!
お疲れさま -
最近mpcでビート作ってる動画みてます
まだ持ってないけど
興味出てきたので色々質問したら優しくしてください -
わかった
-
flavor proってどうなん?
求めてる音にもよると思うけどセールのうちに買うか迷ってる -
10日間お試しで使えるから、それから決めたら
-
最近MPCで作曲始めました
出来ればスタンドアローンで完結させたかったけど、ミキシング、マスタリングがこれだと全然厳しいみたいですね
皆さん何のソフト使ってますか?
もしくはスタンドアローンだけで頑張ってる人の話とか聞きたいです -
スタンドアローン完結でbandcampにアップしてるけど、他の人の現代的な厚みや広がりのあるサウンドと並ぶと自分のトラックはチープに感じる
ただ個人的には古い音が好きで、現代的な迫力のあるサウンドがあまり好みではないから、そういう人はスタンドアローンで充分だと思うよ -
>>635
自分はDAW(Ableton)に移しちゃうけどスタンドアロンでもそこそこ行けると思うよ
各トラックのチェンネルストリップとマスターのグルー系のコンプでとりあえずまとまるはず
DAWでやり方を掴んでMPCで再現するという形だと覚えやすいかも
配信とかまで考えると最後にOzoneみたいのでラウドネス調整しないとだからどうしてもスタンドアロンでは難しい -
スタンドアローンで作って
PCでmaschine開いてマスターにOzoneでええやろ
知恵足りんとちゃうか? -
MPCで作ってガレージバンドでミックス
Rsgはそうしてた -
みんなありがとう
MPCが初めてというより、作曲自体が初めてなので参考になりやす
MPCで自己流ミックスしてそのまま曲のエクスポートすると
普通の曲に比べて明らかに音圧が足りず
皆どうしてるんだろうと思ったのがきっかけでした
多分自己流ミックスの時点で絶対的に音圧が低いんだろうけど、
ゲインを上げると音割れするのでこれ以上上げられず・・
このあたり工夫出来ることがあれば教えて欲しいです -
オレ結局トラック毎DAWにレコーディングしてマスタリングしてる
ちょっと思ってたのと違う感じだw -
そういうのって例えば3分の曲作ったらレコーディングに3分 × トラック数の時間かかるの?
-
File -> Export -> As Audio MixdownでExplode tracksにチェックを入れてエクスポート
そんでDAWで取り込む -
Maschineが出てきたときMPC終わった… と言う人が結構いたけど令和の今MPCの方が断然使いやすい事が分かって人気復活したのは流石としかいえん
会社は売られてもAKAIのスピリットは健在ってところだね
E-MUとか悲しい結果になってるのを見るとAKAIの凄さを改めて思う -
APCで初めたけど、ちょっと打てるようになると面白くなってきたわ
-
ビート作るのも良いけど指ドラムしてるだけでもだいぶ面白いよね
-
おもろいよね。ここ数年はギターも楽しそうに思えてきてた
-
>>648
ぼくもその一角を作りまsチア -
>>649
ギターがなければ僕じゃないぐらい馴染んでますね -
スペカン
-
3.0+マニュアルはいつですか?
いま古いので操作覚えてもしょうがいないから使えない -
>>655
MPCに不慣れであれば2系でマニュアルやチュートリアル動画見ながら覚えた方が早いと思う
MPC3ベータユーザーがマニュアルなしで使えてるのは
2の基礎があるので差分をちょっと想像するだけで行けてしまうからだろう
2から3の変更はそんなに大きなものじゃないから2を学んでも無駄になることはないよ -
ありがとうございます
我ながら怠惰な質問で恥ずかしい -
TaidaBeatsの名を授けよう
-
TaidaTrax
-
DJ Taida
-
おまえら全然面白くないんだけど…
-
MPC RACK RETRO出してくれんかのう
とにかく机が狭すぎる -
mpc liveでやっと曲出来てWAV形式でセーブしてMacでいざ聴いたら音圧低過ぎて泣けてきた。
ミックス、マスタリングも勉強せなあかんな。 -
MPCでそれなりに聞こえてたのなら、単に聴覚上の音量の問題かもしれんよ
ミックスのバランス取れてるなら
マスターにOzone差して-8とか-14とか目的に合わせたLUFSになるよう持ち上げればそれだけで解決するかも -
>>663
EZMIX3買ってマスター刺せば解決すんぞ -
MPC ONE+最近買って、以前から使ってるAbeltonに音声を録音したいんだけど、MIDIでMPC2.0を起動して録音したら音質めちゃ悪くなるんだよな。他にいい方法ない?
-
>>666
MPCで作った曲をAbletonでトラッキング(録音)したいという意味なら
MPC SoftwareをVSTとして使うのが最適だと思うよ
「音質が悪くなる」が具体的にどういう状態なのかよくわからん -
そもそも何を何にどう録音してるか書かないとアドバイスしようない気がする
「MIDIで」の意味も分からんのでちゃんと書いたほうが良い -
父ちゃんが店で一番良いMIDIを店員に聞いて買ってきた!
-
SUNO.A.Iなどの出現でサンプリング機器の存在意義そのものが危うくなってきた
-
サンプリングしてチョップしてビートを作るのが面白いのであって
いきなり出来上がったものを聞かされても面白くもなんともないだろう
ビート聞かせたら自動でフィルの部分生成してくれるとかだったら助かるけど -
新しいネタ作らせるとか
-
ええな好みの年代っぽいのとか大量にほしい
-
クレバがAI使ってサンプリングしてたね
-
MPC ONE+とSP-404mk2を接続したいんですが、どういう繋げ方が最適とかありますか?
今は、MPC→404→オーディオインターフェース→PC(Abelton)で繋げているんですが他にありますか?
個人的はPC(MPC software)←MPC→404→オーディオインターフェース→PCが理想なんですけど、これだと404のエフェクトと使えないんですよね…。 -
>>675
現状の方法で問題ないんじゃないの
MacだったりPCのAsio4Allとかで複数のオーディオインターフェイスが同時に使える場合は
404mk2をPC/MacへUSB接続(404がオーディオインターフェイスになる)してDAWからのセンドリターンで何かできるかもしれんけど、
手間のわりに現状とそう変わらない気もする -
>>676
でもこの繋げ方だとMPCとPCが接続されてなくて、コントロールモードが使えないからPC(MPCsoftware)から直接MPCのSample editにドロップすることができないんですよね…。
Tracklibとかで良い素材があったとしても一回USBに素材wav入れてそのUSBをMPCに挿してスライスして…っていう一手間がちょっと面倒くさくて…。 -
あとMacの場合のUSB接続だけで上手くいく方法って
https://t5blog.wavef...-externaleffect.html
これの事ですよね?
自分Windows なのでusb接続するとオーディオインターフェースが使えなくなってしまうので困ってます。 -
それくらいの手間が面倒なのか 時代だなぁ
-
>>678
そう。まさにこのつなぎ方。
試してないけどWindowsでもASIO4ALLで同じことができる気もする。
Macで試したところでは
その記事みたいに MPC Softwareで404mk2をセンドリターンしてMPCのOUTから出力できたよ。
スタンドアロンからPCのサンプルが扱いにくい点は、アナログのサンプリングをするのが早いかもね
PCでサンプル再生してインターフェイスのヘッドホンアウトか何かの出力をMPCに繋いでサンプリングする
LANやWifiでPCのディレクトリをマウントできたらよいのにね... -
>>679
まぁ面倒というよりもったいない、って感じですかね。
せっかくPCのソフトウェア使えるならフル活用したいです。
>>680
多分ですけどASIO4LLをわざわざ使う人ってまずいないんじゃないでしょうか。基本的に使うオーディオインターフェース専用のASIOを使うわけですし。
アナログに手出したら出費が嵩みますし、あれって楽曲作れても著作の問題で簡単に売ったりはできないですよね。Tracklibはそこら辺の問題が多少解決しているらしいので使ってはいるんですけど。
Macが音楽制作に優れているのってこういう所で差が出てくるんですね。去年パソコン買い替える時にMacにしておけばよかったです。 -
https://youtu.be/XXI...?si=MwLhb4s4k_Q1yltW
調べてたらこの人のやり方真似すればMPCをパソコンに繋げててもSP-404のエフェクトを使えるかもって思いました。
現状は MPC→404→オーディオインターフェース→PC(Abelton) なんですけど、
MPC→PCの回路と、オーディオインターフェース⇄404の回路を作って、External Audio Effects で認識させてMPCの音に404のエフェクトをかける、ってやり方…を試しみようと思います。 -
>>682
4in 4outのインターフェイス持ってるならまあ話は早いわな... -
アナログは出費が嵩むとかマッドリブが泣いちゃうぜ
-
マッドリブ火災まじで可哀想や
-
彼なら中古レコードと中古のローランドSPのどれが1台でもあればすぐ復活できるよ
-
レコード消失は厳しいね
-
madlibってかなり前からipadでビート作ってるらしいから機材を持ってるかどうかすら怪しいよ
あってもほこり被ってるとか -
お!JJOSのアップデートが来てますよおとうさん!!
-
未だに更新してるとか凄いな
-
JJOSはOS3がいいの? OS-XLがいいの? 俺は未だにアルケミのおじさんよろしくakai OSで頑張ってんだけど
そろそろOSのアップデートも良いかな〜て -
本体は何よ?
-
MPC1000
-
もはやサンプリング乞食が天下取れる世じゃねぇべや
-
>>697
使い込まれてハゲたのがカッコイイんじゃねーか -
1000、2500は剥げるよね ガワだけ買いたいけどstuffで買うしかないのかな
-
loopopでNIのPlaySeries対応が正式発表されてるな
これNIで同じ音源持ってても買いなおしなんだろうか
あとヤケクソみたいなKeygroupの拡張も同時に発表されたけど、
UIのページ数多すぎてMPC本体でエディットできる範疇を超えてるのが残念 -
>>700
買い直し確定ぽい -
新しいキーグループ試してみたが、ボイスごとのドリフトとかノートカウントをモジュレーションソースにできるとか
かなり高機能なマルチサンプルプレーヤーになったな
でもループポイントの馴染み具合は相変わらずダメなので長尺のサンプルをワンショットさせる設計なのだろう -
MPC1000でJJOS無料版使ってるけど
有料版XLはだいぶ使い勝手違う?
周りにユーザー居なくて聞ける人いない -
今更過ぎて価値があるとも思わないが、心残りになるくらいなら買えなくなる前に買っておけとは思う
-
セーブ以外の機能はパス買わなくても使えるんだから試してみたら
-
ビットレートが落とせるのが良いよね
-
昔々の話で、申し訳ないですが、サンレコの表紙で、スチャダラパーのBOZEさんが、mpc2000xlを笑顔で抱えていまして。それで、バイトの給料19万円を持ち、渋谷の楽器屋さんに行ってみたんです。20万円以上したんです。。。確か、諦めて、楽器屋さんで、reaktor3と、cubase sxと、 spectral delayを買って、隣の中古のパソコン屋さんで、10万円の、power book g4を買ったのです。
-
2、3年後、のmpcを買おうかなあ。大好きなautechreが使っているmpc1000がかっこよくて欲しいですが、mpc one良さげだなあ。
-
青木くんMaschineもう使わないの?
-
エフェクターとして使ってます!
-
スチャダラシンコmpc1000使ってるね
-
MPC3にアップデートしようか迷う。
-
まだバグだらけっぽいよ
-
アプデしてしもた
コレわけわからん -
MPC3でも言うほど不具合には遭遇しないな。普通に良い感じよ。
MPC2と使い方もほとんど変わらんし。
2.15に戻したい場合は
https://www.akaipro....mware-downloads.html
からファームウェアがダウンロードできる。 -
どうして拍子の設定させてくれないの!
わたしを捨てる気なの⁈ -
MPC softwareのVSTブラグインとして使える合成音声ソフトってありますでしょうか。
aquestoneを試したんですが、dllファイルをscanしてもエラーになって読み込めませんでした。 -
>>719
Abletonなり他のDAWをマスターにして、MPC Softwareと音声合成ソフトを
両方VSTとして読み込むと両者が同期すると思うよ
DAWはVSTをホストできれば良いので無料に近いLite版とかでもいけるはず -
スレ汚しすいません。余裕が出来て、もっと働いて稼げるようになったら、mpc oneを買いたいのですが、maschineの拡張にかつて、12万円くらい叩いたので、怖さがあります。sonicwareのsmpl trekか、mpc oneにするか、毎日悩んでます。皆さんの音楽での健闘を祈ります。🦙
-
うちのPC、CPUが古すぎてAVX2をサポートしてないらしく、ableton live 12の体験版インストールできんかったです。。
しばらくVST2と共に頑張ります。。 -
結局MPC3どうなんだろう?Xではフリーズするって書いてる人いるし3にするかどうか迷う。
-
AVX2をサポートしてないてsandyおじさんか?
-
やっと手に入れたぞMPC ONE
20年ぶりくらいのAKAI 製品うぃーー -
>>727
おめでとう、良い色の買ったね! -
バイク板のミームか...
-
Zaytovenが好きなのでKey 61憧れてます
-
mpc oneアップデートするんじゃなかった、せっかく覚えた使い方が振り出しに戻った… バージョン戻せるなら戻したい
-
S1000/S3000用の古いライブラリーまだ持ってるんだが、
今のMPCに読めるのかな?
黒人Youtuberがしれっと入ってるのを見掛けたんだが、
どの動画だったか探せないでいる。 -
そらプログラムちゃうか
-
いつの間にMPC key 61ディスコンになったんや
-
在庫切れちゃうんか。
-
島村楽器にはKey61の在庫あったよ
売れないからか37に比べて販路が限られてる感あるね -
サウンドハウスでは販売終了になってる
一時期生産中止してたヤマハのrefaceシリーズもその時は販売終了の表記になってたから何とも言えないな -
新機種来ないかなー
-
新機種に何を期待するんだろ
メモリやCPUがちょっと良くなった版が欲しいってことかね
OSは同じだし機材としての印象はあんまり変わらないんじゃないかしら -
>>730
ちょうどAKAIの広告メールが来たが、ZaytovenがKey37使ってたな
NIの新音源はRomplerだのPreset kidsだの言われるが
かなり雰囲気出ててインスタントに気持ち良くなれるね
Keyで使うと即時性あってかなり楽しいんじゃなかろうか
Swayが気に入ってる -
みんなはパラデータ作るときmpcのAudio mixdown使う?それとも各パートソロで流してdawに取り込んでる?
-
MPC StudioとFL兼用ユーザー俺。ドラムはFLで慣れてるけど上ネタ構築はMPCsoftwareが手放せないわ。
前にセラートsample試したけどあれはいかにもタイムストレッチしましたって音になるから。 -
すみません!mpc 1000にcfカードで記録したものをmpc2500で読み込んで使えるんですかね?
-
>>746
読み込んで使えるよ -
ありがとうございます!
2500金貯めて買います! -
1000で十分だと思うのだが、何故に今更2500へ?
-
>>725
今更ですが、kushviewのelementというvst2プラグインを使用すれば、element経由でVST3プラグインを使用することが出来ました。
youtubeとかに普通にやり方上がってました。
失礼しました。。
ただ、PCは買い換えようと思います! -
>>749
使いたくなるもんなんすよ -
>>749
機能としてはほぼ同じだけど
・見た目にいかにもオールドMPC的なデザインが欲しい
・パッドがデカい方が叩きやすい
とか人それぞれ理由はあるんじゃなかろうか?
古い機材ならなおさら趣味感強いし -
確かに2500は最高にカッコいいもんな 俺もいまだに使ってるよ
-
MPC 3 の正式版のリリースはまだ未定か
-
え、最近アプデしたんだがあれ正式じゃなかったんか
-
MPC3.4.1でbetaは外れたけど、どう考えてもまだ不安定だよな
3.5になる頃にはまともになるかも -
まだ不安定だけど普通に使えるのは使えるよ。フリーズとかもした事ない。
-
シーケンスのループリージョン開始を1以外の、2~3小節目とかに設定した場合、
オーディオトラックの再生も録音も位置がズレて機能しなくなる不具合とか致命的だ。
ろくにテストしてないのだろうなと思うよ -
MPC3のロードマップ的なものが発表されたな
拍子記号の復活やMIDI関連の強化か
3のSoftwareも出るようで安心した -
MPC software 3 は五月。しかもベータ版。
正式版は8月くらいか。 -
MPCsoftware3が人気DAWと競合するくらい跳ねる可能性ってあるの?
-
みんなで同じの使いたいの?
-
>>761
ない -
>>761
その可能性は低いと思う
まだ新規でDAWを起こす開発力があるなら多少は期待できるが
2をちょっと改造したようなものが出てくる可能性もゼロじゃない
何にしてもスタンドアロンと比べるとMPC Softwareの使いづらさは異常なので期待しない方が良いと思う -
FORCEがアップデートされることが公式にアナウンスされたみたいだ
どこでアナウンスされたのかはよくわからないが
現時点ではプライベートベータ段階にあるようだから
AKAI(というか親会社のin music?)のベータテスターに登録してるような一部の人だけにメールでアナウンスされたのかも
redditのforceコミュニティの情報だけどガセネタだったらごめんね -
>>765
メールも来てたしakai_proのインスタにも情報上がってるよ -
>>767
Forceについては、OSはともかくハードの方は新規開発は無いとか言われてるね... -
final在庫flushか
-
FORCEはMPC3.0の礎となったのだ…
-
待って!ちゃんとするから見捨てないで!みたいな予告メール
俺とかこんな中途半端ならもうやめて売っ払おうかな勢の声が聞こえたのか
もう少しだけ待ってやるが期待はしない -
2017年に出たスタンドアロンMPCのOSを
まだ更新し続けてるのは凄いことだと思うよ
機材のファームウェアというよりプラグイン売ったりするエコシステムだから
手入れし続けるのも納得ではあるけど
しかし拍子記号についてはこんなに早く対応できるなら
なぜForceは何年も放置され続けたのだろう... -
Forceは典型的な売り逃げ案件だからじゃね
-
forceアップデートとかめっちゃ嬉しい
-
MPC3.4.2で良い感じにバグを潰してきたな
そう遠くないうちに3がまともになりそうで期待できる -
結局MPC forceの評価ってどんなもん?
パフォーマンス向け
制作向け
どっちも中途半端? -
>>776
MPCのシステムを使って作った、AKAIの考えたAbletonPushスタンドアロンというところでは
どちらかというと制作寄りな気はする
リニアアレンジャーもあるのでPushより進んでる気がするけど
Abletonの層にいまいち受けなかったなのは何でだろうね -
MPCで1小節目の0秒よりすこし早いタイミングで音を鳴らしたいときはどうすればいい?
ループさせたいので1小節頭に追加する以外でお願いしたい
ループしない別のシーケンスを頭に入れて最後の小節で一発目を鳴らして、2発目以降はループ小節の最後で鳴らすとか?
他にいい方法あれば教えろください -
まずその教えろくださいって寒いノリやめた方がいいな
-
>>779
まずどうやっても頭より先に発音は無理なので、ちょっと頭切った発音でノリを合わせるという方法もある。その場合はレイヤーにあるOFFSETが便利。
4拍目から入りたいという話であれば、3小節のシーケンスにして、1小節目から開始し、2-3小節目をループさせるということもできる
でも779が書いた方法が一番簡単だと思うよ -
詳細キボンヌ
-
やり方はそれで良いと思うけど
そもそも「1小節目の0秒よりすこし早いタイミングで音を鳴らしたい」という考え方のフレームがこういう機材にあってない気がする
やりたいことがおかしいという意味ではなく思考の形式の話
たとえば楽譜に書けないでしょ?
1小説頭に足してそのケツで鳴らすって発想のが良いのではないかと -
自分は779みたいな発想わかるけどな
前フレーズAの終わり間際から予備動作が入るフレーズBを作りたい場合
予備動作はフレーズBの方にくっつけたいのに現状ではフレーズAの終わり間際に打ち込むしかない -
予備動作が属してるのはフレーズBの方なのでそっちに入れたくならない?
-
うん音楽的な発想として間違っていると言ってるわけじゃないよ
むしろ自然だとは思う
ただ「シーケンスをリニアに処理する操作系」と「0ポイントより前にイベントを処理したいという発想」が合わないねという話
プリトリガー的な機能があれば別だけど -
MPC LIVE2でビートメイクを始めようと思っているのですが、MPK MINI MK3もあった方がよいのでしょうか?
-
>779
先行させたい音以外の全ての音を遅らせたらいいんじゃない? -
>>788
どれくらい鍵盤を弾くかによる。補助に使うだけならMPKじゃなくてもLPKみたいな激安キーボードでも大丈夫。 -
必要となったら後から追加すればいい
まずはMPC LIVE2だけでなんとかしてみろ -
ところでMPC 3.4.2の日本語マニュアルどこかに無いんですか?
-
live3いつ出るのよ
-
mpc one+でトラックmixからpanを弄ってたんだけど任意で設定した振り幅でセーブしても反映されないし、再生中にそのトラックのpanが勝手に動くのは何かのバグでしょうか?
-
ちょっとlive2使い方わからなすぎるんだけどなんなの
-
>>796
MPC2か3かわからんが、2なら
MPC Beats Academy | MPC Live II
をググってみればとりあえず動画で基本的な使い方は理解できるだろう
基本的なビートメイクするだけなら簡単に使える機材だよ -
初心者がMPC3を覚えるにはどうしたらいいわけ?
-
Xを見ると、元々MPCを触ってた人でも3に戸惑ってる感じだったから、最初から3を覚えた方がいいかと思ったんですが、やっぱり解説動画などが出揃ってる2から入るのが無難なんですかね…
-
ハードウエアやDAWでの作曲自体が初めてだったら2からでいいいじゃね?
-
>>800
戸惑う部分はあまりないよ
MPC2独特のトラック・プログラム分離機能と拍子記号をよく使うタイプのユーザーだったのだろう
今から始めてそこそこ慣れる状態に行くとして、それらの機能に頼るようにはならないから大丈夫
心配せずに2でも3でも好きなように始めて問題ないよ
気にしいなタイプぽいから、チュートリアル画面と実操作画面が合ってる2の方がお勧めだけど -
あとソフトウェアが2のみだから、それ使う予定なら2かな
3のソフトウェアも5月だかに来るらしいが初期は使い物にならない可能性も高い -
こういう話題だけレス盛んなの察するわ…
-
何を察してるか知らんけどMPCもBoom Bap的ジャンルも成熟しちゃってるから
新しい話題が無いのはしょうがないでしょ... -
みなさん親切にありがとうございます
とりあえず2から慣れていこうと思います -
あの、forceのアップデートまだですか?
-
Windows11、MPC Studio 2でMPC2を使っており、
PCキーボードからなにか押下するとMPC2がフリーズして、マウス入力すら受け付けなくなる。
OSが22H4になったせいかな。。。 -
>>808
OSアップデートしてから症状出てるならほぼ確定じゃない? -
808です。
自己解決できました。
↓MPC Beatsで似たような症状の人がいて、日本語の「Microsoft IME」が原因っぽい。
https://www.reddit.c...something/?rdt=55442
MPC Studio 2は、MPC Softwareが動作しないと他DAWではほとんど使い物にならないから、こういうの勘弁して欲しいなぁ。 -
>>807
facebookのforceユーザーグループにOS3.4.3のバージョンが表示された画像があがってたからもうすぐじゃない? -
>>809
そういう反応が答えなのよ -
何日もかけて考えたレスがそれかよ...
まあ寂れたスレで話題も活気もないのは確かだけども -
>>813
横から見てると効いてるのはきみの方に見えるよ -
音屋でlive2が販売終了になったけど,新機種くるかな?
-
2020年5月発売だから丸5年だもんな
最近amazonも販売元としては入荷してないようだし
mpc3に合わせた新機種がそろそろ発表されてもおかしくはないよね -
Live1が2017年でまだサポートされ続けてるし
今のMPCプラットフォームは普通の組込みと違って素晴らしい発明だったように思う
新機種もメモリやCPUが増えるだけだろうしハードウェア的な魅力はあまりない気も -
まぁでも商売だからね マイナーチェンジだとしても
MPC3に合わせてLive 3を出せば話題性やタイミング的にはベストかもね -
たとえばStems用に速めのNPU積むとかならハードの更新かな?
-
MPCソフトの器として今後はそんな感じになりそう
あとは操作子とレイアウトの追加変更くらい?
LIVEに関してはパッド右、画面左がいいって意見も時々目にするけど -
Hiphopの観点から見て
ステム分離したものを使って曲を作るのって
サンプリングの一つの形態として
許されるのかな?
自分はなんか禁じ手をしてる気分になってしまうのです
遊びで色々ヤル分には良いけども
これを使ったものをリリースするのはなんか抵抗ある -
>>825
フィルタでローやハイを削る行為の延長にある気もするけど。
今は明確に分離するプロセスを挟んでるので加工してる罪悪感みたいのがあるが
いずれリアルタイムに調整できるようになったらちょっとバランス取るとかで普通に弄るようになるかもよ -
俺もフィルターEQでやってた加工精度が上がっただけで
ヒップホップ、サンプリングとしての視点や思想は同じだと思うから気にならないよ -
2000xlで8パラ付けたんだけど、1/2,3/4..ってステレオでしか出力が選べない…
これって正しく付けてない可能性あり? -
パッドにアサインされてる音がステレオなだけやろ
-
>>829
それがモノラルでサンプリングしてもモノラルのドラムキット入れても変わらないんや… -
「選べない」画面の写真上げられる?
正しい状態なら
左上に1/2、3/4…とステレオ、右上に8、7、6…とモノラルがあって選べると思うけど -
MPCの新機種来るみたいだな。
図面からすると横長なのでLiveのシリーズかも。
鍵盤の可能性もあるが・・・ -
ついにFORCE KEYが来るのか?
-
残念ながらForceの型番ではなかった
Forceのハードはもう更新されないと聞いた気がする
FoceぽいMPC 32/64という可能性はワンチャンあるかも -
やっぱり来たね Live3かな
-
iPhone更新するくらいならMPC Key 37買おうかなとか思ってた矢先に
-
Forceは地道に改良していけばいつか花咲く感じなのにな
もったいない -
mpc-forumsからのリンクで見られるfccのマニュアル情報だと9月末か10月発売かな@live3
-
live3が今までのようにスピーカー付きなら買いたいな
-
LIVE3はディスプレイを斜めに立てられる(チルトアップ)ようになると思う
ていうか希望 -
エイプリルフールなんか?
俺は騙されたんか? -
forceのアップデートはいつですか?
ずっと待ってるんですけど……
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑