-
DTM
-
買って満足して曲を作らない人の集まり
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
あと無料プラグインをむさぼるようにインストールするだけの日々
鬱なのかな? - コメントを投稿する
-
作曲が好きなわけじゃないないから
ちやほやされてるボカロPにあこがれてるだけだから -
ボカロは興味ない。うるさいだけ。あとエロ歌詞が無理。ニコ動つまらなくした一因だしそんなに好きじゃない
頭の中にイメージはあるがdawを覚えたりする気力や疲れてやらなかったり全て言い訳だ -
ピアノロールで音を置くくらいはわかるでしょ
とりあえず簡単なリズムとコードとメロディーだけでも4小節程度打ち込んでみたら楽しくなってくるんじゃないの -
実際ソフト揃えて一曲も通しで作るに至らない人の割合はどれくらいなのだろう
-
ガレージバンドでギターの使い方やピアノの弾き方教えてくれますよ
LOGICはあとに取っておきましょうw -
最初にipadやiphone版のガレージバンド
使った方がいいかもです -
昔の方がよく作ってた。今より不便な時代だったのに。外部音源でPCはシーケンサー代わり、オーディオは外部のHDレコーダー。最近は年でやる気が出なくなった、音楽への情熱はあるつもりなんだけどな。
すごく便利で簡単に作れるはずなのに。 -
DAWは難しすぎる。プラグインも。だからワンノブやAI系が流行ってる。まぁAdobeとかよりはマシだが
外国人の設計は基本不親切だから国産DAWはわかりやすく設計したらいいのに後追いだからな -
打ち込みとかミックスみたいな部分は早くAIがやるようになってほしいわ
作曲とアレンジだけやらせてくれ -
メロディだけ考えたい
-
音源が高音質化したことで
ミックススキルがないと各パートが混ざりにくくなったのが初心者殺しなだけでしょ
SoundCanvasVAとか、Zenology、TRITON Extrimeあたりまで
音源のグレード落とせば生きやすくなるんじゃないか
今のDTM環境ってセールセールでいろんなものが簡単に手に入るけど
そのせいで初心者向け音源の価値をみんな見失ってるから
昔よりずっと初心者に厳しいと思うよ
EQコンプに気をとられるより音符を置くことに集中する
それができるほど各パートが混ざりやすい音源なら音がショボくてもいいのだと
言ってあげられる人がいればいいんだけどね -
SUNOのサブスクを払いながらもジェネレートしない日々
これが最終系 -
>>5
形だけ繕って本質を見失う
初心者にありがちなパターンやど!
DTM以外でもよくあるあるパティーン
ゴルフセット一式買ってゴルフ場に行かない
パティーン。ワイはわかる。部屋が汚部屋
将来ゴミ屋敷パティーン(笑) -
人間は動物やど!
環境に左右されるんやど! -
>>13
DTM系ユーチューバーが絶対言わないこと言ったなあ
高音質化の弊害について俺もそう思う
新規DTMerは食い物にされてるだけだな
ついでに言うとAI系なんて使ったら遠回り
AIによる設定が自分の理想の音を出してくれるわけではないしAIだから正しいみたいな考えを植え付けられてる人結構いると思う
なんでも明瞭明瞭ってぼやけた音があるからそれらが生きるのに -
やっぱ地道に付属プラグインとか無料プラグインで練習するしかないよ
中途半端にプラグイン買い始めると単に沼にハマる -
DTM系Youtuberが全て悪いとは言わないが
「初心者向け情報」の範囲は難しいので事故は起きがち
たとえばLv1の初心者からみたら、Lv15が中級者でLv30は上級者だったりするけど
Lv30の人はもっと上をみてるから自分が上級者なんて口が裂けても言えない、というケース
当然Lv30の人達は自分のことを中級者と思っていて、Lv15の人向けに「初心者向け情報」を発信する
良い狩場があるよ、Lv上げにどう?ってね
これにLv1の人が飛びついて全滅する
DTMはピアノとかギターとかの楽器演奏界隈と比べて
カリキュラムが成熟してないのでこの事故が起きやすい
それに、音源がいい意味でショボかった時代に初心者抜けした人は今のDTMLv1の人の置かれてる状況がわからないから
適当に遊んでたら適正がある人は勝手にLv15になるから真の初心者Lv1向け情報はあまり価値がないと思ってる -
LV1って言うとdawの導入法とかオーディオインターフェースとの接続とかそういうレベルになるのかな
作曲以前の情報ってありそうでないのかな -
むしろそんな情報ばかりある
実際音楽制作に活かせる高度な知識は少ない -
音符を置く…
ダメだこりゃ -
そもそもだけどそういうレベル感のない人がYouTubeで勉強するのが間違ってる
真面目にやるなら体系的に習ったり教わる必要がある -
まさにその通りだが日本人は情報に金を出さない(出せない)人が多いんだよ
日本人でも女性はその特質からわりとお金を出すが男は基本ケチなので習い事には極力金を出さない傾向ある
この板もこじきだらけだし -
音符を置くってのはDAWの操作の話じゃなくて
作曲、編曲、ミックス、マスタリングの工程のうち
作曲、編曲に集中するって意味ね
インストールとか、初めての音出しはそれ以前だなぁ -
最初はプラグインやMIDIフレーズ集に金を使うより楽譜を買った方がいいというのも追加しておこう
実際の楽曲の流れと切り離されたフレーズ単体がいくらあっても初心者は活用イメージなかなか湧かないでしょ
耳コピでもいいけど答え合わせできないから、楽譜も有用 -
>>25
いつの時代も意識あるやつは一握りだからな
価値がある事の価値を正しく理解出来るのはもはや才能だ
信用できる情報や経験の有難さを理解出来ない色んな意味で貧しい人が増えてる
音楽制作は結構な知性が必要な遊びだから貧しい人間には厳しいよ
単に知能が高いとか情報を多く持つだけではダメなんだわ -
そうだね
やっぱりコピーが一番
打ち込みするのも楽器覚えるにしても -
そもそも初心者がいきなりオリジナル曲作ろうとするのが間違い
そのうえ編曲、ミックスとかそら挫折するわ
最初はどんな趣味でも模倣から入るものなのに
ていうか普通は好きな曲があってそれをコピーしてみたいってとこから始まるんだけどな -
楽器弾くのがいいな
-
間違いと決めつけるのは愚かだよ
簡単ではないというだけで間違いな訳じゃない
なんにも分からないが情熱でそれを乗り越えられる人であれば初心者でも曲作りはできる
全てのはプロも最初は皆初心者だった訳だし
効率的な学びは良く思えるが回り道をすることで生まれるケミストリーもあるんだよ -
日本の有料情報は詐欺まがいばかりだから仕方ないよ
-
体系がある
コツがある
才能は関係ない
と思ってるから詐欺られる
売れるか売れないかは才能と言っちゃうと
多分教材売れなくなるが、教材としては誠実
手っ取り早く教材売りたいなら才能は関係ないと言うことになる -
作りはするなあ
まあホンキじゃねえけど
なんつうの
ガッチン?
あー
デッサンか
そういう感じ
あと雑セッションとか
そういうの
でもまあ
作って入る -
買うことでモチベ上がるなら自由にしたらいいけど音源エフェクト周り地味なプロも結構いるな
ほとんど内臓エフェクトでやってるような人や古い音源
例えばオーケストラ音源だと今でもQLSO愛用してる人は意外といる
FF12はQLSOで作られたらしいとか -
>>1は曲を作る気はないと開き直るつもりなんてなく
ただ集中ができないだけだと思う -
いや、そもそも根がただのリスナーなのよ
リスナーなのにDTMならオレでも音楽作れるかも…と勘違いしてDTM始めたクチだから
今DTM板の50%以上はそんな人種
何か自己表現したい事があるわけでもなく、ただ自分の好みの音楽を量産してみたい、マネしてみたいだけ
好きな曲のあの音を"鳴らしてみたい"程度の趣味
そもそも好きでも無い色んな音楽を研究し学習してまで音楽を身に付ける気なんてサラサラ無いのだから
だからそれらの人種は今どんどんAI生成に夢中になりそっちに移行しつつある
「自己表現や制作活動」したい人間と「クリエイターごっこ」がしたいだけの人間がちゃんと分離してくれることは今後のDTM板にとって望ましいことよね -
現状AI作曲は興味がない。AIイラスト作って絵師を名乗る感性の人間なら出来るかもしれないが
AI作曲はまだこのレベルしか作れないのか?あと10年は戦えるなと自信を持たせてくれるツール
アイデア出しには良いかもしれないが -
AIについて対抗意識丸出しなのが笑える
押し込まれているんだろうな
どれほどの実力があるのか知らないが
余裕のなさが画面越しに伝わるぜw -
いいんじゃないかな
AIに負けねえぞ!という気概があってもw
まあそれ以前に相手は人間じゃないから権利持てない時点で人間と同じスタートラインには立てないんだけどね -
プラグインシンセもう買わないでって家の人に言われてるのに買っちゃうんだよな
プラグイン数が255超えるとメインで使ってるDAWに怒られる
それでそのまま自分の音も曲も作り出せないでいる -
主力のシンセを2、3選んで其れ使い倒せばいいのでは
音色増やしたいならシンセ買うんじゃなくプリセット買うとかで -
そもそも機材ヲタは曲をつくりたいというのが第一にあるか?
そうでもないだろ
鉄ヲタとかで考えればわかるよな -
たとえばプロミュージシャンが趣味で楽器買って
すべてを曲で使えてるわけではない -
時計とか車とか買って並べて満足するみたいなやつか
-
まあそれも充分趣味ではあるけどな
-
既存のMIDIファイルをDAWで再生している時の画面の動きが好きでずっと見ていられる。
別にDAWで曲を打ち込んだりはしない。 -
買い物自体は自由にやればいいと思うけど
何かを買えば曲が作れるようになるんじゃないかと
信じてるフリして買うのだけは不健全だからやめとけ
買い物は楽しくやるものだ -
飲み屋とかで、弾きもしないビンテージギターを壁に飾ってる店とかあるけどああいうのも趣味っちゃ趣味なんだろうな
弾かないのもったいねぇとか思ってしまうがw -
まさにスレタイだったけどワケあって依頼がきて初めてちゃんと一曲作ったわ
我ながらかっこいいのが出来て、ちょっとこれはまた作りたくなってしまうかもしれん
それが果たして何年後になるのか、それが最も大事だ -
↑ジャンル的に何系ですかね?
-
まじで全部売りたい。20万近く無駄にしてる
-
買ったリストかいて
-
昨年9月から始めてもう120万使ってるわ
ぼちぼち続けてるけど完成した曲はまだない -
>>57
あなたみたいな人が業界を活性化させているんだね!ありがとう! -
何を買ったのか書いてくれ
それ買わないで済むから -
初期投資としては良いと思う。
音源機材が揃ってくると金使わなくなってくるし。 -
>>58
どういたしまして! -
最近は減ってきたけど平均して1年に100万は音楽機材に使ってるからもう2000万以上使ってるなぁ…
アマチュア時代含めると3000万近く使ってきたな
最近はあんまり機材買ってないのに出費がデカいからムカつく
実質欲しいものの半分くらいしか買えないよな -
自分もそのくらい使ってきたけど、流石にもう買うものなくなってきた
ってか新しいの買っても既存のものと大差ない感 -
リアルレコ環境とか
500万はかけたな
あんまそういうジャンルに興味なくなって草だわ -
一番金かかるのは音楽出来る住居だけとね
そういう所に本気度が出るよね -
ジャンルや好みが変わってもその金かけた経験は当然その後に活きるけどね
ビンテージ機器でも実機を触ったこと有る無しの経験はシミュを使う時に必ず反映されるから -
1176とかプラグインでも定番の使い方から始めると音決め早いよな
若い子に教えてたけど機材の定番の使い方を皆知らなかった
まあそれは当然の話だけどインターネットと本だけでミックス技術身につけたつもりの人が増えたね
そういうのと話すと凄い疲れるよ -
ほとんどの人は収益を上回るか生活を圧迫してるだけ。でも集める
-
NEXUS5
Avenger2
...
同じく
去年の1月頃から
月10万円づつ使って120万円くらいかもしれん -
プラグインばかりでハード購入ゼロw
-
200万円くらいは普通。
それ以上になると無い物ねだりと言うか、
良い機材音源プラグインを見逃してるんじゃ無いの?
と思う。 -
>>62
馬鹿にされてるんやで -
>>73
どういたしまして! -
アウトボードとか組んでみたいお
-
>>42
昔は良かったオジサンになりたくは無いが、SC88Proは本当に良い音だったなぁ
雑に打ち込んでも、各楽器埋もれずに個性を輝かせてた
今は音楽を作るまでのハードル
音楽を作ってからのハードル
両方高すぎて、三方を山に囲まれた鎌倉幕府のように窮屈で立ちいかなくなってる
北条政子をディスりたいわけじゃない -
音楽を作るハードルはとんでもなく下がったんだけどね
当時はアマチュアなんて4〜8trが限界
何十万円もするシンセにエフェクターは別途購入、それらをまとめるミキサー
それが今やスマホにPCに無料で全て揃ってる
しかも当時より遥かに高性能で
そんな商業スタジオ並みの環境を初心者の素人が丸ごと手にするから手に負えなくなるんだろうね
初心者が作曲からマスタリングまで担当するんだから
そりゃ大変だよ -
SC-88など当時の音が扱いやすいのはモノラルサンプリングなのも大きいよね
今やストリングスもピアノも何でも単体で見栄えのするステレオ音像
そんなのを何パートも重ねたら分離も何もあったもんじゃない
(かと言ってパンを寄せてモノラル化したら位相がおかしなことになるし)
往年の名曲、名ミックスはよく聴くとモノラル音声ほ集合体だからね -
今はウェブで作曲できる環境があるから良いよね
https://onlinesequencer.net/ -
昔に比べて誘惑があり過ぎて音楽に向き合う前
に収集家になってしまうのも無理はないと思う -
音楽に対する欲求が薄まるよな
若い子と話してみたが昔に比べると熱狂的に音楽にのめり込む人は少ない印象を受けた
もちろんそういう人も存在してるとは思うが -
そんな熱意の乏しいリスナーが手軽なDTMで気軽に音楽制作に参入してくるので熱意の無いDTMerが増えるのも当然よね
-
熱意がないといけないわけではないだろう
-
その熱意が無いことが「買っても作らない」に繋がるんじゃねえの?って話だろ
-
熱意はあるけどやる事多すぎ問題
-
自由ってそういう事だよ
やる事が多いのはそれだけ選択肢が存在してるということ
昔はマルチトラックで録音する事自体難しかったそうだから選択肢の多さを喜べど嘆く事はない
煽りではなくマジな話やる事が多くて圧倒されてしまい行動に移せないなら何かしらの精神疾患をもってる事もあるので診察してもらうのも良い選択肢だよ -
因みに前の書き込みで1は集中出来てないだけという意見も見受けられたからそれもあるね
-
≫88
君、それ完全に煽りだよ(笑)
人間は選択筋が多すぎると興味を失う傾向にあるからね -
皆≫88のように1つのことに集中してしまう障害を持って産まれて来てるわけじゃないからね
-
Nexusだけで曲作れば良いw
-
俺が選ぶ初心者セットを販売したい
これで作れるようになってから次のプラグイン集めろと言いたい -
販売って、なんで初心者救済路線からまた金とる方向にいくんだw
-
>>94
なんで俺が買って配らないといけないんだよアホか。アフィリエイトで小銭で済ましてやるだけ善良だろ
一通り必要なものを教えてそれ以外はいらないって教えるんだから。まずこれもいいあれもいい、無料だからと拾い漁ってしまう初心者のクセをやめさせないと
学習コストを舐めすぎているからな初心者は -
自分がそうであるように初心者には何が良いのか理解出来ない
なので今必要そうな音で評判いいものを買う
音源はバンド演奏作れそうな専用音源とKompleteだけ買ってシンセはvitalとかでも入れてプリセット入れまくって出来上がったスーパー初心者が僕 -
温かみのあるヴィンテージアンプの音色←???
こういうレベルだと何がどう良いのかさっぱり分かってないからな
コンプの音とか知るかいという感じ -
プラグインのエフェクターにしても何にしても大体は元となる機材のモデルがある
その機材がどういうアーティストのどういう曲に使われてきたのかというのを調べれば、こういう機材ってこういうサウンドを求めて使うもんなんだなってのがわかる -
>>96
それで曲つくれたなら別にいいんじゃね -
時代はもうこのアンプは元々YAMAHAの〜などの元ネタみたいな情報なんて求めるのは年寄りだけでAIや自動化が主流になる
アナログ的な物もワンノブ的になっていくだろう
金があるならKompleteとizotopeのMPS買っとけば取り敢えずは全部終わり
シンセはavenger2、spire、serumあたり好きなのにしたらいい。
これを使いこなしてそれでも足りないものを買う。これが一番安く済むし早く覚えるだろう
あとは環境だな。狭い部屋ならヘッドホンとオーディオインターフェース、midiキーボード(今ならlaunchkey mk4)、それでcompleteだろ
パソコンはwinでもmacでも好きにしろ。結局安く済むのはmacだ。pc自分でいじれるならwinにしろ
dawはcubaseかlogic proにしとけ、素人は情報がないと何も出来ないんだからこの2つのどれかにしとけ。
以上だろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑