-
DTM
-
DTM用自作PC Part52
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は3行
DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。
前スレ
DTM用自作PC Part51
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1728914063/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
スレ立て乙 -
Mac mini M2 メインメモリ8GBで10年使おうと思うんですけどFL以外で軽快に動くDAW 教えてください
-
私はREAPER使ってた
-
ここ数年REAPER人気よな
-
UIがシャッキりしてて使いやすいし、近年日本語パッチが作られたようで最強になったと思います
私英語できないので本当に助かってます -
PC頼んだけど1ヶ月以上かかるみたいだから、仮環境としてCore-i7-8565UのノートPCもしくはCore-i5-8400のデスクトップPCどっちがいいかな?前提として、DAWはStudio Oneで有料音源はserumくらいしか使わない。オーケストラみたいな高負荷のものを作る予定もない。
-
NUCのがリーセルバリューよさそう
一時しのぎで売り払うのなら考慮してみたら? -
Ryzen 7 9800X3Dの新たな焼損事例が発生 – EXPO有効化後に内部損傷、MSI X870E Tomahawk WiFiでの障害例増加に警鐘
https://geartune.gam..._X870E_Tomahawk_WiFi -
>>9
性能はどちらでも問題あるまい。使いやすい方でどうぞ。 -
トランプ関税でアメリカでの売れ行きが悪くなり、日本にRyzen X3Dとかいっぱい入ってくる可能性がワンチャン?
-
ライジンは基本内蔵グラなしって知らんかった
インテルで内蔵グラないのFだけだもんな -
まあ今ノートも簡単にマルチディスプレイ出来るしスペックやコスパ関係ないならノートでも良いな
-
>>16
5000シリーズからは積んでるんじゃ無かったっけか -
VST3みたいなグラフィカルインターフェイスなら弱くてもグラボ積んどくと良いかもしれんけど
OZONEみたいに無駄遣いするソフトもあるからなぁ -
>>18
APU以外の型番(G付き以外)に搭載しているのは7000番から。 -
AMDもZen6にはEコア入れるみたいだね
なんだかんなぁ -
あれ?
じゃあ安定動作で焼損の問題もない7950xが今後数年間は安定最強なんじゃね? -
7900Xのが4.7GHzだからDTMにはこっちのが向いてるんじゃない?
-
いや、スレッド少ないときはブーストかかるから実クロックで劣ったりしないので7950Xが上。
焼損報告って9950Xではほとんどなくね?
X3Dばかりでしかも大半がAsrockマザーだという噂だが? -
いは、ZEN6にはIODに2コアが統合され、動作周波数はCCDのコアの半分程度になるという噂だ。
-
噂を信じちゃ・・・
-
激重Serum2リリースで決心してようやく9700kから265kのPCに組み換えたんだが、今まで再生時CPU使用率90〜100%のプロジェクトファイルが265kだと使用率40%になったからインテル6世代間だと性能差約2倍アップぽいな
-
新型もAM5で同じって聞いたけどマジ?
-
AM5の継続は間違いない
-
AMD、最新Ryzenなども対象の脆弱性。Zen 1から5に影響
https://pc.watch.imp...cs/news/2006496.html -
Windowsの脆弱性なんてほぼ毎月見つかってUpdateで修正されてるのに
なぜCPUの脆弱性はこんなにも大げさに騒ごうとするのだろうか
こっちもUpdateで修正されるだけなのに
Updateで修正出来ない場合にのみ、騒いでほしいね -
そこまで大げさに騒いでるように見えないが
-
普通のニュースだな。
脆弱性のないCPUなどありえないから、また見つかったよってだけ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑