-
鉄道懐かし
-
最近見なくなった光景 増27号車 [無断転載禁止]©2ch.net
- コメントを投稿する
-
2等車
-
14歳の頃のように反り返った漏れのチンコ
-
「ホロン部」
それはもはや伝説・・・
2chの中だけの(笑)
語源はハングル板での このレス。
809 :閼伽 ◆V.bDFzs4FE :03/01/06 23:04 ID:gXzvMuTH
俺の良識な意見も馬鹿にしやがって もって核が降ってくるぞ!!!!!!!
北海道は北のSWAT部隊に占領!!!!!!!!!
日本条項に気球爆弾500万個 サリンVX破裂
核が首都に落ちる 地震が起こる 噴火
日本はめちゃめちゃにホロン部
815 : ◆t/GUd7ef.2 :03/01/06 23:04 ID:ulsYuj5i
>日本はめちゃめちゃにホロン部
ワロタ。
ホロン部入部キボンヌ
882 :閼伽 ◆V.bDFzs4FE :03/01/06 23:11 ID:gXzvMuTH
滅ぶだホロン部じゃない!!!!!!!!!!!!
変換が機能が悪いんだ くだらんことに言ってるな
韓国の研究を盗んでノーベルしたくせに日本人は昔からパクリばかりだな
韓国に憧れる日本人は多いのに、こんあ馬鹿なチャットぞくのせいでほろぶなっか -
ブルマ
-
買収国電
今や富士急のくらいかな? -
>>6
国鉄が買収した路線で使っていた電車で、それを国鉄の路線で運用に使った車両の
ことを買収国電というんだが、買収国電の意味を勘違いする人が増えてきたな。
富士急に行った205系は買収国電とはいわない。国電の払い下げ車、って言った方が適切かも。 -
>>7
銚子にあった301とかがそうですね -
JRのパチもんみたいなのが走ってない首都圏の大手私鉄
-
JR東まで政治家に金渡し始めたんだな
http://www.tokyo-np....016112602000126.html -
快速だいやなんてのもあったな。
クロスシート、カルダンだが冷房がない。
昔、急行りょうもうは「特急並みの設備なのに急行」と言われた。
普通並みの設備で特急が多いなか(東上線の秩父鉄道直通のあれなんかそうだ。トイレどうした?これで西武に対抗出来るとでも?)。
事故で5700がけごんの代走したこともあった。
高度経済成長期のDRC
バブル時代のスペーシア
全てが崩れゆく時期のリバティ -
TJライナー?
甘過ぎる。
小田急だったら飲食サービスや展望席のある本格ロマンスカー。
京急だったら料金不要が嘘みたいなクロスシート。
京王は高尾までの距離が短か過ぎたからクロスシート断念したけど、長かったらクロスシートは間違いなく導入。
京急も京王も小田急に、東上にしたなめずり。
なんでフラインク東上や秩父鉄道経由日光線直通はやめたんだろう?
日光伊勢崎系統は豪華列車出しまくりなのに。
ライバルの西武はダイニングカー専用車を導入。
秩父鉄道直通の2ドア快速もある。 -
西武秩父線が開通していなければ、東上線にクロスシート車が製造されたかもしれない
森林公園等東京の通勤圏なので、TJライナーが妥当だろう -
動き始めた汽車に飛び乗る女も最近見ない
-
>>15
自動扉だしな -
案外それが可能だった小田急ロマンスカー。
たまに町田辺りで特急券持ってない奴がスピード落とした時に飛び降りた。 -
いつもの歌詞厨の定番は「聞き分けのない女を…」だ。
ボギー、あんたの時代は良かった…
まあダンディズムや硬派なかっこよさ、ワイルドさ、パンクさを求めることは早死にを求めるのと同義語だがw
カッコ悪でもちゃんとゴールまで棄権せず走破出来た奴が価値なんだよ。
逃げるは恥だが役にたつ。
しかしどうも最近のバリアフリー過剰傾向はねえ…。
エスカレーターエレベーターない駅は負け組。
味のある駅舎は消えてゆく。
バリアフリーで小田急のあれとか、観光特急車両やジョイフルの類いで製造や改造からまだ年月経ってない車両がどれだけ葬られたか。 -
昔:最近の運動会は徒競走で順位をつけない、日教組はけしからん。管理教育を見直せ!!
今:運動会は組体操が事故を起こしても消えない。だから権威と管理ばかりを押し付ける日教組はくたばれ!!
それ、エクストリームギャグ?
いじめやセクハラは炎上しても、これがポリコネ問題がつくと、叩かれる立場が逆になる。
結局正しいかそうでは無いかではなく多数派が赤信号をみんなで渡れるかなんだよね。
いじめで自殺したら会ったこともない奴にネットは吠える。
しかし死ななかったら…
伊藤学校問題
長田塾アイメンタルスクール問題
札幌女子高生母親祖母殺害
黒子のバスケ脅迫事件
そして、森友学園問題
これらへのネットのそっ閉じ感を見ると、ネットのいじめ叩き体罰叩きが薄っぺらでその場しのぎか解る。 -
>>17
知ったかぶりは止めた方がいいよ。 -
>>19
総評潰しの中曽根内閣下で経済団体出身者や三浦朱門のような保守、江崎玲於奈のような優勢思想的な考えに気を払わない発言をする学者が名を連ねる教育審で決まったゆとり教育を、
当時から組織率の低下が始まっていた日教組の仕業だなどと誤った言説がネットに蔓延っている
尤もミスターゆとり教育と言われた文部官僚、寺脇研は上記のメンバーとは違い、ナイーブ考えで推し進めたのかも知れないが -
やっぱり6050系登場時点で東上線にも同様の車両を導入すべきだった。
デッキないし、古めかしいクロスシートだし。
遅すぎるか。
本当に秩父鉄道乗り入れで観光需要を考えるなら、1800を東上にも入れるべきだった。
或いは普通列車に改造された1800を末端区間や越生に入れるべき。
なんで東上なければ東武潰れるぐらいのドル箱屋台骨なのに冷遇されるんだろう。
東上業務部は左遷先だったし。
だから態度悪い乗務員駅員ばっか。
しかしサラ金パチンコ高須クリニック健康食品債務処理弁護士事務所と今のCMは胡散臭いと言われるが、昔からそうだったよ。
ひばりヶ丘とか桜ヶ丘銘打って東京近辺っぽい雰囲気出して小さな文字で池袋から90分。
ほとんど観光地レベルの場所。
昔からCMなんてブラックな胡散臭い会社のCMばかりだよ。
バブル崩壊以降、ちょっとどぎつくなっただけで。 -
×桜ヶ丘
○目白台
○桜田
○柏田
東上も途中までは副都心線直通で便利になったけど、末端はねえ…。
結局磯村建設は訴訟沙汰にもなって潰れたし。
昔は豊田商事もバンバンスポット打ってたな。
万病に効くサンクロレラや日本クリニックのCMなんかもあった。
しかし西武の車両が東武と顔を合わせながら東急乗り入れの日が来るなんてセゾンやパルコが元気だった時代にゃ考えられなかった。 -
正確には『めじろ台』と『ひばりヶおか』じゃね?
電話343-4911 磯村建設 チャンチャン -
秩父鉄道と東武の乗り入れ廃止の本当の原因はATSの関係らしい。
同じ資本なのに統一しないのはおかしいと思うが。
つか今、東上系統から伊勢崎系統への車両受け渡しはどうしてるの?
東上線と池袋線はいろいろ不自然。
途中まで住宅街で、観光地要素もあるのに冷遇。
あんな4ドアトイレ無しで西武の本気に対抗出来ると思ったのか?
西武は秩父鉄道と何の資本関係もないのに…
ご当地アニメタイアップも2社で共同
一方で有楽町線は東上線に先を越された。
しかし先に西武は西武有楽町線を建設した。
だが、90年代まで地下鉄の秘境駅がここにはあった。
有楽町線の黄色は西武の黄色を意識した。
乗り入れが本格化してから西武は黄色を捨てるようになったが…。
(西武6000は遅れて来た70年代の地下鉄スタイル。あの青じゃまるで横浜市営地下鉄だ)
西武2000もお別れの時が近づいているようだが、種別表示の窓は使わずに終わった。 -
西武の3桁形式。
なんか国鉄っぽかった。
スタイルとともに。
何故か3ドアだったが。
全面は切り妻か湘南顔だったが。
東武78とか小田急1800なんかとは違う。
あとは東上線、伊勢崎線以外にも秩父が結んでいた東武、熊谷線。
もう存在した時期よりも消えてからの時期が長いんだね。 -
西武2000はどこへ行くんだろう?やっと吊りかけも701や801、赤電上がりを追い出したのに。
近江か?三岐か? -
タイプミス
やっと〜追い出したのに「流山も」
順当に行けば、次は3000が流山に行くのかねえ。
あいつは存在意義が解らなかった。
秩父線未対応。
新宿線系統専用。
今どき3ドア。
目付きを悪くしたが湘南顔。 -
>>26
車両受け渡しに使ってるでしょ -
>>26
8000は、2両固定に一本だけ秩鉄ATS搭載車があるから、それを先頭にして自力回送。
それが本線所属なので、森林公園の8000が入場するときはまず回送でやってくる。
東上線池袋口から8000がなくなって、秩鉄ATS搭載車の数が減ったから、
現在では、それ以外の車両は秩鉄のデキが牽引。
昔は4両の8000で最大4両牽引していた。10030の6コテは.3両ずつバラして牽引。 -
17メートル車、省線スタイル、切り妻で性能低いやつ、形だけ湘南顔で蛍光灯、樹脂張りの車内だが吊りかけ、でもハイパワー。
少々スタイルが近代化されたが台車がイコライザー。
ブレーキ系統は旧型にあわせてあるがカルダン、後に大幅改修。
昔の西武赤電ってカオスだった。 -
だから楽しかったんだよ
-
>>33
楽しくなくなったのが名鉄。
パノラマ消滅
つりかけ消滅
パノラマsuper縮小
増えるロングシート
その割に周辺路線切り捨て。
増えるステンレス。
北アルプス廃止。
名鉄気動車ならレールバスも消え。
岐阜市内線、美濃町線、谷汲線廃止。
大正生まれのあいつも消えた。
μスカイについたらあだ名は、劣化成田エクスプレスや顔無し。 むっつり無表情で不細工でも表情豊かだった今までの名鉄とは違う。 -
名鉄と言えば中学生日記とか昼ドラとか
CBC東海テレビ廃止や中学生日記廃止でTVドラマで名鉄見る事もうないだろうと言うかそれが名鉄そのもの凋落理由? -
×CBC東海テレビ廃止
○CBC東海テレビ昼ドラ廃止 -
名鉄はAL、HLが消えて一気につまらなくなった
-
大井川鉄道を除く、旧客と蒸機の組み合わせ。
まあ今は客車列車が貴重だけど。
やまぐち号は、まだ山陰や福知山に旧客が現役だった頃、特別列車を運転したな。
まあ民営化した頃は電気機関車牽引でも旧客+マイテの特別列車の企画もあったけど。
しかしあそboyのハチロクが装飾を外して旧客引っ張って映画撮影したことがあったが、旧客はどこから調達したんだろう? -
梅小路も高崎みたく旧客を積極的に保存して欲しかった。
嵯峨野はたまに旧塗装DE11が旧客を牽引したりとか。
真岡はD51やキューロクだけでなく、船の科学館にあった客車も保存しているんだな。
整備して運航して欲しい。 -
川根路号という「観光」よりも省線を含めたつりかけが「日常」で魅力的だった大井川。
実は裸の大将なんかそうだが、こっちの方が昭和30年代という設定や架空のローカル線という設定でのドラマ撮影が多かった。
90年代後半から近鉄京阪南海の車両導入で趣がなくなった。
最後のつりかけが消え、テレビカーも消え、今や東急ステンレス導入。
本当は省線も蒸機旧客と同じように保存して観光列車にして欲しかった。
ついでに同じ頃廃車になった鶴見線や大雄山から17メートル車も買い取って。
部品は、東武から買い取ればいいだろう。 -
日光が熱海と共に憧れのリゾートだった時代。
新幹線開業で京都がお手軽な観光地になり取って代わられる。
東武の日光線と国鉄日光線こそ関東の私鉄では熾烈な戦いだった時代。
京浜間の京急VS国鉄JRや成田空港のスカイライナーVS成田エクスプレス以上の戦い。
国鉄はキハ55や157を積極的に投入。
準急なのに。
一方東武はDRC投入。
この辺りから国鉄は試合放棄。
165急行日光なんて見向きもされなかった。
今やスペーシアがJRに乗り入れる。 -
>>38
まだ名鉄名古屋はカオス駅の面白さがあるけどね。
種別変更や増解結もいっぱいなんて昔の東北急行みたいだ。
もうすぐ近鉄と一体化して名鉄名古屋駅も生まれ変わる。
今度こそ面白さが消えるんだろうね。
近鉄は大和西大寺に期待。
大阪京都双方から地下鉄が来る。
2つの都市の地下鉄が来るってここだけだよね? -
ごめん、西大寺に大阪市交通局は来ないんだ。
近鉄7000系の回送は通るけど。 -
しかし阪神は来る。
大阪を通り越して神戸が来る。 -
>>36
中学生日記でどういう話だったか忘れたけど男子生徒3人でパノラマカーの先頭車に乗るシーンがあったな -
だって、親と食事すると「いつになったら仕事するんだ?」とか「自立しろ」とかうるせーんだもん
ムカついてテーブルひっくり返してからは部屋で一人で食ってる -
NHK少年ドラマも名古屋製作
-
同級生2のフロッピーディスクの枚数がキチガイ過ぎる…//hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1489877468/
219:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(イモイモT Secb-BrLC) :2017/03/19(日) 10:12:18.38 ID:amuFYwZIe
オッサンとしてはフロッピーって時点で特に古いとは思わんスわ
大学時代に使っていたエプソンの98互換機は5.25インチだったし
8インチは職場にあった端末のN5200で90年代中頃まで普通に使ってた
3.5インチなんて最近のモノって感覚 298:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワッチョイ b369-12+v) :2017/03/19(日) 11:55:12.13 ID:17IlHGmC0 [sage]
X1初期に3インチってのもあったな 300:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワッチョイ 9997-tpgq) :2017/03/19(日) 11:56:58.84 ID:agcFS9kW0 [sage]
30歳でも95扱ってたガキもいるぞ 303:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワッチョイW 5996-HzDy) :2017/03/19(日) 12:01:47.15 ID:PRwtxHqk0 [age]
20枚ってことは30MB程度ってこと?
この頃はCGは何色だったの? 305:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワッチョイ 9997-tpgq) :2017/03/19(日) 12:05:26.51 ID:agcFS9kW0 [sage]
>>303
256色しかないでしょ -
フロッピーなんかまだいい方。
MOとかZIPとか90年代後半にいろいろ変な規格が出たけど、今使ってたやつどうしているんだろう?
まああの頃はハードディスクなんかビデオデッキ感覚で使える日が来るなんて嘘なほどバカ高かった。 -
シンセの壊れた3.5FDDをUSBのFDDエミュレータに差し替えた
-
>>50
MOは印刷業界で現役 -
結局勝ち組はCD-ROMかスマートメディアくらいか。
00年辺りからディスケットのないパソコンが急に当たり前になった。
フロッピーの消え行く速度も凄まじかった。
同時にハードディスクの低価格化、多目的化も。
90年代後半はフロッピーが当たり前。
あとこの頃はオフコン?の類いではDATみたいな小型のデジタルテープを媒体とするものも存在したそうだ。
しかし放送業界ではMDもDATもオープンリールと共に現役なのだがデッキの生産終了にはどう対応するのだろうか? -
ハドソンのHu-card。
PCエンジンのソフトのイメージ強いがシンセサイザーの記録媒体などにも採用された。
フロッピーに対抗したかったみたいだが、結局PCエンジンのソフトの地位を越えられなかった。
あと時系列がおかしくなるが、互換性はないものの、構造的にはSEGAのカードシステムと同じ。
こちらもファミコンディスクシステムに対抗して書き換え自由の構想があった。
メガドライブ登場の頃にはすっかり忘れさられていたな。 -
ワープロ専用機も初期は8インチ使ってたな。
3インチもあった。
直ぐに3,5インチに駆逐されたが。
小型の初期のワープロだとROMカセットを使ったのもあった。
90年代半ばまでは探せばヨドバシなんかでも手に入った。 -
「これが、マルチメディア!!」
ザウルス使ってたやつって今どうしているんだろう?
ポケコン
ハンドヘルドマイコン
工業高校や工業高専では必需品だった。 -
カシオのポケコンでしこしこプログラミングをしていたあの頃。
画面上を文字が流れるだけで感動してた。 -
MSXを買ったな。
ワープロとゲームができるのと、わりと安かったから。
本体4万くらいだったかな。 -
最初に買ったのはカシオPB-100だった
14,800円也。付属の入門書が素晴らしい出来だった(技術評論社編) -
VIC-1001て知っている人いますか?私の初パーコンでした。
-
海外名VIC-20 名機だね。
あの値段でよく出せたと思うが、PC-6001なるライバルに完敗。 -
アドバルーン
-
実は一部南米では現役、ヨーロッパもスーファミの強力なライバルだったメガドライブ。
日本も今の基準では、あとゲハ厨が負けハード扱いしている。
実際にはメガドライブやPCエンジン系統はむしろお金持ちが持つワンランク上のユーザーが持っていた当時の印象。 -
「国鉄首都特別扱」とはどういう意味だろう?
http://livedoor.blog...mgs/7/c/7cdeea1b.jpg -
国鉄首都は国鉄の首都圏本部だろうけど
首都圏本部管轄内だけ国鉄使ってたんかな?
それとも雑誌社の所在地別? -
ちょっと触るとすぐバグるファミコンと違って、薄いカードでひっくり返してもバグらないPCエンジンには驚いた、おまけにマルチタップで5人でゲームまでできたから正月は親戚一同でボンバーマン大会だった。
-
やっぱりさ、
【盃休みは一族集まって大テレビでPS3】ですよ -
PCエンジン
天の声バンクが出るまでは、
Huカードにバッテリーバックアップが搭載できなくて、
記録セーブが使えず、
パスワードを使っていたのを思い出した。 -
先に発売されたのは 天の声2でした。
検索したら商品名が出てきたので、
訂正しておきます。 -
103系
-
客用ドアが二枚引戸の新車
-
昔は183系で初めて特急形なのに食堂車もなければ扉も二枚、しかも千葉方面や伊豆など短距離を重点としただけで驚かせたんだけどね。
横浜市電と荒川線以外の都電が廃止になった年。
カップラーメンの存在が当たり前になりつつあった頃。
アニメは青ルパン三世や海のトリトンの頃か。
電卓はカシオミニの登場で学生にも買えるポケットサイズが当たり前になった。
ラジカセも当たり前。
そろそろビデオカセットも登場し始める。
そして連合赤軍があり、上尾事件・首都圏国電暴動で国鉄労組のパヨクっぷりに普通の働くサラリーマンがネトウヨ的価値観より正義で違和感を示すようになった。 -
>>73
国のトップがそうだからって国民まで同じレベルと思ってほしくないわな -
光景と言うより物だけど
滋賀県の駅のホームの高い背もたれの
ベンチ -
阿蘇を巡る77系
-
>>39 つJR高崎
-
寝台特急のロビーカーで麻雀したこと。
電車の振動で牌山が崩れたら途中流局・親は続行ってルールだった -
昔はデッキ通り抜けの際、追い剥ぎに身ぐるみ剥がされることが多かったがさすがにいまは逢わないな
-
食堂車が無くなったら最低でもロビーカーは欲しいな。
本当に晩年の晩年の九州ブルトレはそれも無くなった。 -
特急や新幹線で無料の水が飲めた
-
ヘミ猫
-
検尿コップみたいだったな、あの冷水機のコップ。
廃止間近の富士ぶさに乗った時、キオスクでトリスを買ってあのコップで水割り作ったことがあるw
東武のりょうもうが初の車内自販機付き車両なのか。
大井川ってまだ車内に自販機あるの? -
ああいう車内自販機みたいな細長い自販機が街頭にある。
列は一列。
缶は250mlの細長い缶。
ペットボトル?何それ?
こういう細長い自販機は最後までカップ酒の自販機であったけど、酒も自販機はカードがないと買えなくなって消滅した。
タバコも小さな自販機は消えた。
ホープとかハイライトとかタールが10ミリ以上のばっか。 -
アメリカンサイズが登場する80年代中頃以前は
町中の自販機も250mlの細い奴しかなかったね。 -
コーラ 1ℓ瓶があるらしい、形はそのままで大きいそうだ。
そのうち、近所でも見るようになったけど。 -
化けた
1リットルね -
あの水飲む封筒みたいなの、粉っぽい味したな
-
250ミリリットル+ダルマ瓶+リターナブル瓶だったね、80年代半ばまでは。
既にスポーツドリンクは流行っていたけど、サントリー烏龍茶はまだ試行錯誤。
缶紅茶なんてずっと後。
ましてや無糖や微糖のコーヒーなんて…
アペタイザーを意識したノンアルコール飲料転じて紅茶飲料になったシンビーノはあったが。
爽健美茶や麦茶のようなノンカフェインのペットボトル飲料が登場したのは90年代後半。
自販機飲料はかように多様化した。
昔、細長い自販機の頃は健康なんて知らん、砂糖の塊みたいな飲料しかなかった。
しかしこの頃なんだよな。
グーテンバーガー
初期は自販機を重視したカップヌードル
トースト
ボンカレー
かき氷
ポップコーン
セブンティーン以外のアイス自販機
生麺のそばラーメンうどん
食品全般はこの頃の方が多様化していた不思議。
今は学食社食高速パーキングエリアのカップ麺自販機かニチレイ、パンやおにぎりの自販機ぐらいだ。
その代わりコンビニファミレスが増えたが。 -
しかし…MAXは食堂車ビュッフェカフェテリア廃止の代わりに駅弁の自販機が。
まあのぞみにはそれもなかったが。 -
新幹線ビュッフェのバイトをしていた高校生は、電話ボックスの瓶コーラを飲んで死んだよ。
この頃からコカ・コーラは瓶から再栓不可能な缶を重視した。
しかし高校生でビュッフェのバイト、電話ボックスのコーラを飲む。
貧しかったんだな。
数年後の死者二桁のオロナミン毒殺は自販機の中に入れたのに。
時期的にグリコ森永丸大ハウスダイエー事件と重なっているけど、関連性はあるのかな?
オロナミンはプルタブキャップになった。 -
バブル時代はリゲイン、アリナミンV、グロンサン、ユンケルといいすごく栄養ドリンクのCMが流れていた。
リポビタンもバリバリ海外ロケ。
今、この辺はエナジードリンクに移行。
しかしこの頃は今のトクホ以上に怪しげな機能性飲料ブーム。
ファイブミニ
オリゴCC
ベジテイク
鉄骨飲料
熱血飲料
これらとスポーツドリンクの中間でポストウォーターなんてのもあった。
フラスコ形の瓶がおしゃれ。
あれだけ見てると医薬品のような雰囲気があった。 -
オールボックスシートの車両
急行の指定席も、転換クロスや回転クロスではなくボックスシートだった。
この急行形車両による普通列車もあった。
近鉄大阪線急行は、4ドアオールボックスシートだった。 -
>>277
東武の6050はどうだったかな? -
何本かの角材で支えてる傾きかけた木造便所、男性用は目隠し無し
-
100系新幹線
-
>>100
見るだけなら見れるぞ? -
まだ無糖飲料など見当たらなかったはずの1981年
鳥取駅で駅弁と缶入り麦茶を飲んだ記憶がある
駅弁売り場で買ったのか自販機で買ったのかもう思い出せないけど
あれは幻だったのか
烏龍茶を初めて買ったのは翌年だったような -
日本国有鉄道30回忌
JR七社よ30歳の誕生日おめでとうEvaluation: Good! -
温泉研究家の山田べにこが山で着替える時って、やっぱ男性スタッフはパンツ脱ぐところ見てるのかな?
-
ブチキレ大臣の今村氏は国鉄出身らしいね
-
今朝、こんな感じになってる女の子を見かけた
http://sisssoku.blog...m/blog-entry-50.html -
窓越しに駅弁を買うシーン
-
河川敷で駅弁するカップル
-
マクドナルドに行って注文する際、店員さんの『ポテトをお付けしますか?』っていうセリフ
-
カラータイツを履くお姉さん
-
>>110
俺の姉ちゃん、紫とか緑のよく穿いてるよ -
横断歩道の「とおりゃんせ」「故郷の空」
-
113系
-
客車ジョイフルトレイン。
サロンカーなにわは母体が40有余年。
改造からも35年。
まだ現存することが奇跡。
下手な旧客より長生きしてる。 -
なにわとサロンエキスプレス東京は御披露目で日本一週旅行をしたっけ。
ななつ星のようなクルージング列車(笑)より凄い。
しかし個室グリーンだが寝台ではないのはキツい。
両端のサロンのビュッフェでは食事設備として心もとないだろうし。
やっぱりなにわも東京も寝台車も食堂車も組み込んで欲しかった。
寝台車は開放A寝台と二段と三段のB寝台。それとまもなく登場するカルテット。
旧来の寝台車の系譜feat.「新しき」概念ジョイフルは、夢空間とレインボーの併結でかなり後期に実現した。 -
こういう感じのアイドルのポスター
http://i.imgur.com/rvVMpua.jpg -
>>110
短パンを穿かずに、テカテカ黒スパッツだけを穿くお姉さん。 -
>>115
乗れないからって(笑)とかつけて難癖つけなくても -
>>116
今日は命日ですね -
>>116
31年前か -
文字がシャレにならん…
-
EF58>>122
-
さっき某朝ドラ見てたら、「茨ナンバー」ってのが出てた
群ナンバーや栃ナンバーは見たことあるが、茨ナンバーは初めて見た -
地下鉄及び地下区間につりかけの音が響きわたる光景。
地下鉄としては銀座線の1800が最後かな?
地下区間は瀬戸線だろうか?
スタイルは立派だったが、あの音は平成の光景に思えなかった。
長野電鉄は地下区間誕生とともに屋代方面を除いて全てカルダンにしたんじゃなかったっけ? -
ひらけ!ポンキッキに出ていた『しつけのコーナー』のおばちゃん
-
>>112
しかも音痴 -
民放地上波の朝の子供向け番組。
みんなどうでもいいようなワイドショーばっか。 -
電話の混線
ペギー葉山は混線していた相手が駐留の米軍兵士で向こうも笑いながら「君の声はペギーに似てるね」と言われてペギーを芸名にした。 -
あの深い緑の制服を来た緑のおばさんも最近見かけない。
-
CMの三大おばさん
・ヤクルトおばさん
・学研のおばさん
・日生のおばさん -
おばさんデカなんてのもあった
-
高松市に出没していた通称『ブルマーおばさん』
-
ピッカピカの一年生 CM
-
交通巡視員
-
実は意外に高給取りだった緑のおばさん。
あんな簡単なお仕事で一般的なサラリーマンより年収上かよ… -
>>136
旦那が戦死した分の補償込みなんだろう -
昔アメリカの入国審査には1939年から45年にナチスに関係した方は入国出来ませんと記されていたけど今もあるの?
-
昔は韓国に入国出来なかった共産党社会党関係者。
自民党がだらしないし、民社党は民社協会という民進党内のマイナー派閥だから、民進党とともに今は共産党が韓国・在日民団のロビーなんだね。 -
実は韓国入国経験がある山野車輪。
この頃から嫌韓止めて若者の格差とか漫画業界のブラックさを題材にするようになった。
格差問題についても古市はおろか赤木智宏にも萩上チキにも雨宮処凛にも劣るが。
あんな同人にも劣る商業作品で億の印税稼いだ癖に、と食うや食わずやの生活を送る同人作家や漫画家では「何様のつもりだ!!」とちょっと悪評も出ていた。
逆に韓国入国拒否、数日不法入国イラン人やインド人と共に拘束されたのは松本哉。
松本も雨宮も韓国の格差社会や学歴社会、軍事ファシズム、民族ナショナリズムについては山野や高田誠以上に批判してるぞ。
むしろ韓国若手リベラルは親日だし。
慰安婦像なんか壊したいぐらい。
きれいごと韓流なんかくそくらえ。
いっちゃなんだが、朴人脈と福岡山口の安倍麻生岸人脈(+児玉人脈)がズブズブなのは公然の事実だし、韓国が反日で嬉しいのはネトウヨなんじゃないのか?
どう考えても自民党経団連日本会議の影が見えかくれする産経テレビの韓流にはデモしても、韓国のアングラカルチャーには李博士さえ触れないし。
反権力反民族主義反学歴主義の反骨の人。 -
秋葉原や有明、池袋中野、渋谷でよく見かけた人権擁護法案反対・TBS免許剥奪の街宣車。
KNもまほきゃすとも毎日新聞変態訴訟のROM人も今、何やっているんだろう?
こいつらがフジテレビデモで一暴れしたなんて話寡聞にして知らない。
あの頃は産経テレビでネオリベネオコンで電車男もあったから親2ちゃんねるのフジテレビがデモの対象になる日なんて夢にも思わなかった。 -
神ナンバー
神戸ではなく神奈川ナンバーらしい
いつ頃まであったんだ? -
http://n2ch.net/x?u=...8j2oHfcY&guid=ON 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9) -
>>146
これってパンツの中どうなってるの? -
うわあ…この頃のテレビって人権意識が薄かったんだな。
あとはプライバシー保護の意識が。
ワイドショーなんか今より内容きつかったし。
(アフタヌーンショーなんかついに自殺者も出した)
本当に体育会系ノリが何でも通じる時代だったんだな。 -
テレビに出られて嬉しい、って時代だった。
-
471:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワンミングク MM3f-R4hY) :2017/04/15(土) 12:33:02.28 ID:sG7myTJCM
昔の有名なコピペw
さんまのスーパーからくりTV」の人気コーナー、ご長寿早押しクイズに、八十六歳になる私の父が出演しました。
田舎でのロケは九月下旬にあり、予選から立ち会っていました。
8ミリビデオを回していたら、ディレクターがやってきて、録らないで欲しいと言います。
私も一応ギョーカイのヒトなので、その辺は解っているから大丈夫だと伝えたのですが、いやはや、あそこまで演出されているとは思いませんでした。
ほんの十分ほどのコーナーなのに録りに四時間もかけ、無意味な質問をいくつもするのでそうであろうとは思っていましたが。
「×××のスーパーからくりTV、さてこの×××のところに入るのはなんでしょう?」
父が「友作90歳」と答えます。
スタジオでひっくり返るさんま。
あれは「皆さんの祖父の名前と、亡くなったときの年齢を大きな声で言ってください」という質問に答えたときのものでした。
「雪やこんこん、あられやこんこん、犬は喜び庭駆けまくる、さて、こたつで丸くなるのはなんでしょう?」
父が「ブラックバス」と答えます。
これは「皆様の故郷は美しい湖があっていいですね。こちらにある湖でとれる魚を教えてください」という質問に答えたときのものでした。
まあ、罪のないヤラセですし、かんじんの父がにこにこしているのだからよしとしますが、これからこの番組を見て笑うことは出来なくなってしまいそうです。 -
475:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワッチョイ 67fc-V7Gz) :2017/04/15(土) 13:19:25.13 ID:Kbban8eQ0
格闘技に例えるなら
つまらない真剣勝負の膠着試合より
プロレスの格闘風ショーの方がエンタメとして断然上
観客、視聴者を楽しませるのが最優先
もちろん真剣勝負で100点の面白い試合をするのが理想だけど、そんなものは偶発的にしか生まれない
だったらヤオで70点のそこそこ面白い試合を安定して作り上げるシステムを確立すれば興行が安定する -
>>147
今、この女の子がこれ観たらどう思うんだろう? -
これ平成初期頃の放送でごきげんテレビをまとめたやつが普通に売っていてレンタルビデオにもあったからかなり流通していたよな。
ボクはドリフ派だったんでたまたま購入したらお宝が入っていたわけで(笑)
これちゃんと最後まで映っているやつはウンコ落ちなかったか?
女の子ね。ご存命なら30歳過ぎってところかな…放送時期を逆算するとさ。
今頃、同じ年齢くらいのこどもを持つ母親になっているかな。 -
>>155
ウンコが落ちる映像もあったのですか? -
116:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワッチョイW 5f83-CxZI) :2017/04/16(日) 03:58:07.59 ID:hUdD4K3y0
スプーン懐かしすぎワロタ
動かないけど、赤のスプーンいまだに持ってるわ
ちゃんと時計コレクションボックスに入ってるよ 117:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワッチョイ 5fe6-HE/W) :2017/04/16(日) 04:07:48.89 ID:3teqN6Gt0
スプーンってGTOの鬼塚がメリケンみたいにして人殴ってた印象しかない 120:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワッチョイ e7bc-VSqr) :2017/04/16(日) 07:13:43.98 ID:72d5/nn/0
靴のブランドでマウンティングしあうってのはリア充どうのっていうより
あの時代の商業宣伝に染められた世代の思考回路
まぁ90年代はバブルの残滓が舞い散る世界だったからな
懐具合は悪化しても気分はどこかしらバブルだった
そのせいで服のために借金する奴もザラにいた 125:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワッチョイW c748-OEhS) :2017/04/16(日) 07:50:55.82 ID:IMw1Rdru0
ハイテクスニーカーとかbabyGとか可愛かったよな -
日テレの特ホウ王国だっけ
日曜19時という時間帯でビーチク平気で映してた
水泳大会や温泉番組でもポロリがあった -
駅前のキャバレーハワイ
地方都市にも結構あったが… -
>>159
なぜかキャバレーとセットで雀荘も多かったな -
>>160
麻雀そのものも趣味の多様化で誰もやらなくなってしまったな -
昔の国鉄165系みたいな固定クロスシートがずらっと並んでいる車両
デッキと座席の部屋が分かれている車両は何か高級感があったワクワクした -
>>162
旧客はみんなそうだろ? -
そういえば保育社のカラーブックス国鉄の電車でも消え行く153・157系に対し「車内は昔の客車風のクロスシートで」と記されていたな。
80系の方がよっぽど「客車」を極めたわけだが。
まるで木造車のような初期車から樹脂張りでアルミサッシの10系っぽい全金属車までバリエーション豊富だった。
切り妻に整形された車両は全金属なんてデッキ付き2ドアの103系のようだった。
遜色急行どころかボーナス急行さえあったな。
771なんて車端にロングとつり革あったぐらい。
もちろんデッキと外のトイレ洗面所付き。
耐寒性ハンパない。
だらしない485-1500より特急だった。
急行形気動車やボロ客車よりも。
キハ65もデッキ洗面所は無いが、シートが新幹線。
走行音がすごいが未だにキハ200と共通運用可能。 -
書いてる事が、出鱈目だな。
-
宮型 霊柩車
-
167系
-
771?
と思ったが711のことか -
浅草発の快速列車降りたときから
会津田島駅は雪の中
こんな光景ももうない -
と言うか、演歌を聞いて喜ぶ
という光景が無くなった -
東京発のはやぶさ号乗った時には〜
青森駅は途中駅〜 -
>>171
通らない、だろが。 -
オバタリアンという言葉
-
>>174
聞かなくなった -
最近は40代も女子扱い
-
25歳過ぎた独身女性をクリスマスケーキと呼ぶこと(売れ残り)。
今じゃ20代後半で結婚はむしろ若い方。
嘉門達夫の大昔のアルバム聴いたら軽い時代劇感覚だった。 -
中高年を「オジン」と呼んだ事
-
BMWをドイツ語発音で「ベー・エム・ヴェー」と呼んでいた事
-
>>175
オバタリアンって何歳くらいのおばさんの呼び方だったんだ? -
>>180
普通に30代後半からだったと思う -
女のお見合いは19〜20歳位で始まったこと。3回までのお見合いで相手を
決めなくてはならず、24歳で決まらなければ親に叱られたこと。嫁入りには
多くの持参金を持たさねばならなかったこと。最近の女・親は偉そうにしすぎ
るんじゃ〜。ぼけ〜!「相手の年収が600万以上〜」なんだの、何いうとん
じゃ〜! -
息子に嫁がこないのか?
-
銀座や、百貨店、繁華街への買い物は自分の親ではなく嫁ぎ先のお母さんと
よそ行きの正装で出かけて行くのが当然だっこと。昭和10年代の古い映画を
見ていると、旧モハ30に乗って、帽子を斜めに被ってお出かけの様子がよく
分かる。帽子には「ベール」という網が目の前に付いて華やかだった。 -
「雌鳥が鳴いて世が滅ぶ」と言う諺が正に当たっているということ。
某旅行社の女社長、某家具屋の女社長、某隣国の大統領にろ女が権力
を持つと碌な結果にならない。しかし電鉄会社の運転手・車掌は事故
も起こさずによく頑張っているなァ・・・・(権力ではないが) -
バス会社の女運転手はよくぶつけてるけどな
-
さすが男女間格差111位/160ヶ国の国だな
中国でも90位なのに -
高度経済成長は家事育児を妻に丸投げすることで成り立ってたからね
見合い結婚からの専業主婦システムならではだった -
AMGをアーマーゲーと読んでるオジン
-
いまだに先祖が日本に強制連行されて来たという在日チョン
-
奴らは嫌な相手に付きまとって嫌がらせしてたかるのが常識だから嫌なら帰れは通用しない。
-
>>192
オジンって聞かなくなったよなw -
日本へ密航してくる韓国人。
これは向こうもそれなりに豊かになったし、密航しなくても普通に出稼ぎ出来る。
しかし坂井と同じくらい嫌われている横井貴幸も密航して来た在日なのだが? -
大学の原理研の勧誘。
珍味売り。
これは問題視されたから最近は見かけない。
言い訳にしていた「学生運動も死者出してるから」もあの死者が出まくった時代から40年経った今では使えない。
案外最近大学で増えているのは顕正会。
昔は高校生相手やオタクイベントを狩り場にしてたが。
中国が責めてくるとか原子力不安厨を精神的に責めれば落ちる。 -
湘南ゴミ拾いオフのような政治性は一応あるが、それを前面に出さない本当に楽しむだけの大規模オフ会。
主催者はROM人とか三宅や児玉のようにそれで有名になってやろうと思ってない。
なんの党派にも属してなければ、一円も稼ごうと思ってない。
主催者のホームページはパソコンのトラブルでそのまま消え、そのまま参加者の思い出だけに。
言っておくが、ブログやSNSではない。
最後まで名無しさんは名無しさんで終わった。 -
公式のteam2ちゃんねる。
実は06年の銚子電鉄が新規は最後。
あまりに大規模オフ板が政治臭くなったため、突発オフ板で行われた。
07年にUD解析プロジェクトも終了。
UD解析プロジェクトはあれだけ騒がれたのに今じゃ何も語られない。
・プレステが貰えるって何?胡散臭くね?
・そもそもこれスパイウェアだよ?
・常時接続だとCPUの負荷が常に100%。結構ハードディスクがイカれたという話を聞きました。
・例えば「今年(2003年)はこれだけ成果がありました」などの報告が全くない。
・初めは白血病
癌←これは解る。
エイズの症状緩和←なんとか解る
炭痕菌←範囲拡げ過ぎ!!
・07年にぷっつり途切れるように終了。特に記念イベントなどなし。
何年も頑張って出た成果の報告は無し。
感謝の挨拶も無し。
こち亀で両さんが「更正したワルは偉いなんておかしくないか?」と言っていたがteam2ちゃんねるも同じ事。
普段他所のサイトを焦土にしたり、なんか生意気な事してないか監視している癖に時折いい奴の顔見せて免罪符を得る。
CCさくら板なんか「白血病の幼女を救おう」といいながらその口で違法ロリ画像売買。
おぞましいにも程がある。
ネット発の流行という言葉がテレビで言われても、2ちゃんねるからの流行とは決して言われなくなった。
電車男より電車に乗れなかった奴の方が比較にならないくらい多いんだよ。 -
最近は景気が良くなったからこういう奴もいなくなった
http://livedoor.blog...mgs/4/b/4b429581.jpg -
こういう奴もいなくなった
http://livedoor.blog...mgs/9/f/9f8d8938.jpg -
2ちゃんねるなんてヤクザと同じもの。
尊敬しているから慕っている訳じゃない。よっぽど変な商売してる限りじゃなければ。
否定したら何されるかわからないからみんな怖がって従っているだけ。
恐怖支配だよ。 -
まあ、在日チョン全員が日本から出て行けば問題の九割が解決するんだよなコレが(笑)
-
「男1人に女トラック1杯(または3杯)」という言葉。一時期その意味的に
は衰退したが、現在は「男の年収は600万以上」を希望・要求する女が多数
だが600万以上の給与があるのはサラリーマンの僅か5パーセント。
真の意味は違っても、同じような現象が生じている。 -
おまえら、
ビデオテープって、ど〜してる?
DVD変換してる?
懐かしい映像とかもったいないじゃん???
で、こんなトコ見つけた!
★★http://pcassist-tachikawa.jp/dvddub.html
PCアシスト立川
古いビデオテープをさ、
持込でも郵送でも、DVDに焼きなおしてくれるw
デザイナーさんがいて、
『タイトル+タイトル画』も付けてくれるw
既成とオリジナルとあってさ、
1)絵心のあるヤツは自作の絵でもOK!
2)ガキんちょの絵だって、バッチリ
3)写真だって決まるぜ
おれ、近くだから、思い出のビデオテープと絵を持ち込んだ。
涙出るくらいカッチョええwww
PCアシスト立川〜〜〜〜〜〜おすすめだぜ!!
w -
女は嫁入りしたその日から 嫁ぎ先で一家で食事をする際は男たちよりも一段
と低い床の部分で他の女たちと食事を摂るのが当たり前だったこと。 -
>>208 キモいので女性に相手にされないから、僻みでいい加減なこと書いているようで。
-
日本の家夫長性をもっと強化したものが韓国の差別主義。
まあ日本会議も行動保守もこれは無視するけど。
鏡の中の自分を嘲笑っているおぞましさ。
溺れた犬を叩く。
それは…
・ちょっとでも障害があれば一生懸命働いても「弱者を武器にしている!!」と叩く
・ちょっとでも学歴や職種でマウンティング。
(こういう奴は、子供を伸ばせない親、生徒を伸ばせない教師、部下を伸ばせない上司に多い。)
・ニートがアイデンティティー。それどころかYouTubeの文字だけ動画やどこに入口があるか解らないコピペブログ
…みんな当てはまるよ。 -
通勤電車内で新聞を読む若手サラリーマン
新聞読んでるのはほぼ50歳以上 -
で、ききわけのない女は一つ二つ張り倒されて、背中を向けてタバコを吸われてた
それで何の問題もなかった -
俺の上司が昔言ってたよ。「俺の結婚式の後の2次会は嫁を貰ったお祝
い会だ!」と言って職場の仲間で女郎買いに出かけたと。もちろん貰っ
た新嫁はほったらかし。「それが当たり前だった」とな。www -
今は昔の話となってしまった夢のようなこと。普通乗車券で完全クロス
シートの車両(オハ35・153系などの急行用、1両に1箇所はトイ
レ、洗面所付き)に当然の如く乗車して、旅行を楽しめた時代が有った
こと。「女」に関しても然り、>>214のようなことをしても問題になら
なかった。TVで「ラブアタック」が始まってからおかしくなった。
マスゴミの責任は重い。 -
ラブアタックといえばホテルプラザのフルコース早食い
-
ラブアタックと言えば常連フラれアタッカーの百田尚樹
-
>>214
新嫁ってw -
>>212 新婚旅行が普及したのは昭和30年代から。鉄道会社や旅行会社によって造られた、比較的新しい風習だよ。
中流家庭以外は、家業に追われ新婚旅行どころではなかったんだけどね。 -
ホテルプラザといえば、新婚さんいらっしゃいの副賞の宿泊券も。
ABCの経営で、場所も確か旧局舎の斜向かいだったかな。 -
>>212
新しい風習かあ…。
昭和初期の新民謡運動。
西条八十なんかあの時代の売れっ子作詞家だったしね。
東京音頭も新民謡。
ちゃっきり節も新民謡。
静岡鉄道のCMソング。
熱海が昔はお金持ちしか行けない場所だったこと。
熱海の新婚旅行がもの凄い贅沢だったこと。
新幹線が出来てこれが京都に格上げになった。 -
フォーク並び
頭の足らないやつが推奨したが
列が長くなり往来の客の通行の妨げにしかならなかった
各列に分散してならんだほうが効率よかった
列の長短なんてみんなわかるから
みんな均等にそれぞれの列に並んだ -
>>225 コンビニや混雑時の銀行ATMなどとかで当たり前に行われているのに・・店員が指示すれば問題はない
-
これって誘拐なの?
http://n2ch.net/r/-/...93480398/l20?guid=ON 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9) -
コミケ(フォーク)並びは昔も今もマイナー
-
>>212
江戸時代でも坂本龍馬は新婚旅行してなかった? -
>>229
10年ほど前に弩田舎の温泉旅館に虚無僧が訪ねてきてた -
獅子舞って何?
なまはげみたいな奴?
でも押し売り扱いにされていることを考えるとなまはげのような予定調和ではなくガチの恫喝で金を取ったんだな。
在特会の恫喝めいた行動に対しある左翼から転向した保守論客は「なまはげが人を殺すかww!?」と論破?した。
しかし場をわきまえなければ恫喝の罪が成立するのだ。
そもそも「祭り」がなんなのかを舐めている。
御柱祭りやだんじりは毎年死者が。
祭りのテントを張った見世物小屋には障害者が鎖に繋がれ晒し者。
ねぶた祭りも阿波おどりもヤンキーが暴力を振るう格好のチャンス。
そもそもテキヤがヤクザ。
みんなリアルの「綿流し祭り」なんだよ!!
あ、古いw
(しかし箇条書きコピペの書き方でひぐらしは君の名はになる。AIRにもなるが)
今は寅さんは古き良き人情の象徴。
昔はテレビで寅さん放映されると母さん言っていたなあ。
「勉強しないと寅さんみたいな人になりますよ!!」
女をひっぱたくことが「ダンディー」だったり弱者が座敷牢に入れられた時代や空虚な教条主義の道徳に過ぎない教育勅語が絶対視されていた時代の方が強盗殺人少年犯罪も比較にならないくらい多かったんだよ。
この板で言うのも何だが、過去が恋しいと思ったら、その時行っていたもっと悲惨なことに自分が気付いてなかっただけ。
恋しいのは嘘と無知。
その時代を追憶する自分が好きなだけ。
プーチン曰く「ソ連が恋しいと思わなかったら心がない。帰りたいと思ったら頭がない」 -
カセットテープ登場前にあった、スパイ大作戦に出てくるようなマイクロオープンリールテレコ。
(音質最悪)
8トラック
DAT
ワイヤーレコーダー
音質は良いがモノラルのナグラオープンリール業務用デンスケ
BONテープ
Uマチック
本来の蓄音機に録音したSPレコード
みんな「鳥の詩音質バトル」に出てきたな。
どっから引っ張り出したんだか。
出てないのはエルカセットぐらい。
川上とも子が死に、劇場版の評判は悪かったが出崎監督も死んだ今も音質バトルとどろり濃厚商品化戦争は続くな
エロなんかおまけで泣かせと鬱展開が本命のエロゲブームもゴールしてしまったな。
ラノベに人材流れて。
葉鍵信者も荒らしを除けば大人しくなった。 -
>>220
その番組がロスやホノルルをネットしていた事。 -
>>147
パンツが茶色くなってなくね? -
もう出尽くしたんだろうけど鉄道ネタ全然なくてわろた
-
>>237
じゃ、鉄ネタを、大分昔だが今日のように急に暑くなってきた時に、阪和線
天王寺駅ホーム端のドラム缶にためてあった水をジョウロに汲んで7番・8番
に入ったクモハ60・クハ55の運転席に水を撒いていた。床が木だからすぐ
に乾いたが、風情があった。運転手がサングラスをかけていた、運転席と反対
がわの乗務員扉を開けっ放しにして走っていた。 -
この夏の鉄道各線冷房化率の新聞記事。関東では京王や京急が割と高いが東武や西武は低いなあ、
関西に比べたら京王も見劣りする、五日市線なんて0だ!と知る。
100%に達した路線が出てきたのは80年代前半頃かな。確か85年に西武新宿線が100%達成していた。その一方、地下鉄は0。 -
電車の座席に草履を脱いで正座して座るおばあちゃん見なくなった
-
車内で乳を出して愛しの我が子に授乳
-
その乳を、いやらしい眼で見るオヤジ
-
俺のバーちゃんなんか、クルマのナビシートに正座してたぞ
「この方が楽なんだわ」とか言って
そのまま東名高速で名古屋から東京まで走行したけど、道路交通法上どうなんだろう?
「正座はイカン」とは書かれていなかった気がするけど -
椅子には深く掛けてシートベルトは骨盤にかかる様に。と、某航空会社が離陸前に言ってた
-
母親の膝に座る車の中の子ども。
法律でチャイルドシートが義務づけられたからなあ。 -
キングオブ深夜バス、はかた号の旅が、18切符鈍行の旅よりつらい感じがするのは何故だ。
-
一時期ある観光バス会社がお座敷バスを導入したそうだ。
案外窮屈で使い難くてすぐ消えたが。
それに安全の問題もある。 -
中国で見かけた寝台バス。とてもじゃないが乗る勇気が無い。
同じ区間を飛行機なら1時間で行けるからな。 -
ブラウンモーニングリポート
-
ラーマ奥様インタビュー
何故か首都圏近郊にヘリコプターで向かう
何故かまた同じ奥様にインタビュー -
AKBのプロレス
のりぎり攻撃とか凶器攻撃はないのかね? -
飛行機の羽田→名古屋便
東海道新幹線で60年代に消えた。
やっぱり羽田→仙台、羽田→新潟便
東北新幹線上越新幹線で80年代に消えた。
距離が中途半端だと完全に新幹線に殲滅させられる。
距離も都市規模も大きいと新幹線飛行機がちゃんとライバルになるが。
大阪から山陽地方辺りまではそう。
博多まで乗り通す人は少ないと思う。
これは飛行機有利。
いくらキングオブ深夜バスはかた号みたいに窮屈さを強いられなくても。
今は食堂車もないし。
高速バスがブルートレインも飲み込んだのはバスはサービスエリアで休憩食事出来るのに対し、ブルトレは食堂車も車販も消えたのもある。
しかしブルトレは寝られるし、高速バスや新幹線の中途半端さに対抗出来る側面もあった。
青函トンネルと違って関門はトンネルが新関門と別れている。
ななつ星、東京までとは言わないから大阪ぐらいは来て欲しかった。
九州版北斗星、九州エキスプレスは無理としても285の交直流版や試験が行われた電源車連結は実現して欲しかった。 -
明星なは彗星あかつきの時代
http://hayabusa6.2ch....cgi/jnr/1220237886/
1:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/01(月) 11:58:06 ID:lS/oVmB5 [sage]
2008年ついに消滅してしまったこれらブルートレインを中心とする
関西発の九州方面夜行列車の話題をしてみませんか?
呉線経由下関行安芸とか雲仙西海、霧島などの急行夜行の話題も可で
現役のML九州に話題ついては板違いですのでほどほどに
(でも頑張れ、板違いにならない日が遠い将来でありますように)
関連スレ
さくらはやぶさみずほ富士あさかぜ瀬戸出雲の時代
http://schiphol.2ch....i/jnr/1220165746/l50 -
>>253
悪のヒールが出てきて凶器振り回して挙げ句には顔面流血させてなんて無理。
椅子ならまだしも刃物みたいな凶器で「松井珠理奈凄惨な流血」なんてやって
芸能面に出たらそれだけで大事になる。
矛先は流血にをやったメンバーに行くどころかクレーマーに焚き付けられる。
あれ見てるとリングも普通の固いマットみたいだし、頭や後頭部叩きつける技やったら
絶対メンバー死ぬだろうな。
テレビ朝日は昔似たような女子プロレスのドラマを深夜番組にやっていたことがあって、
あれは本気で殴る蹴る投げつけたり普通にやっていた。市川由衣が出ていたような。
リングに体育用マットが仕込んでたらしく、白いキャンバスから縫い目がくっきり見えてた。 -
バービカン
今こそルートビアはゼロとかあるのにね -
>>252
ベルトクイズQ&Qのおっちゃんも最近見かけないね。 -
>>257
初めてルートビア飲んだ時はびっくりした。なんという味だ・・・ -
各ホームにあった有人kioskも
・乗降客の多い所→NewDays
・そうじゃない所→自販機
に収束されてきているね -
新小岩駅快速ホームのキオスクが閉店になった理由は(゜〇゜;)
今では警備員常駐で列車通過時にはロープが張られる。 -
>>254
震災で羽田〜仙台に臨時便が飛んだのは記憶に新しいところだね -
>>261
飛び込み自殺者のとばっちりで、売店のオバちゃんが怪我してから? -
>>260
キオスクにおける、暗算の達人の店員によるお釣り渡す瞬間芸。
暗算出来なくても店員出来るように、レジを導入したから、電車が入ってきたって
レベルのわずかな時間では買い物出来なくなり、売上減少で、ホームではなく
コンコースなどにコンビニ、って流れになってきた。 -
1990年頃、石倉三郎とよく旅番組に出てた眉毛の太いかわいい女の子
かなり好きだったが、名前ももう忘れてしまった -
国鉄の物資部。「国鉄ストア」の看板もあった。
たまに、理髪店が隣にあるところも。
友の会は、今も弥生会館使ってるのかな? -
DMH17系エンジンのからんころんという音
-
国労ラーメン
-
動き出してる列車に走って飛び乗る光景
-
>>269
動き始めた汽車に飛び乗る女もいた -
止まる前にホームにパラパラ降りる光景
-
イキって飛び降り降りてコケる兄ちゃん
-
>>272
乗る方はいいけど降りるの危険だよな -
というか乗る方は分かるけど降りる方はもうちょっと落ち着けとしか
-
そういえば完全に止まりきってないのにドア開ける車掌いたな
京成でよくあった -
これってどういう状態?
http://m.liveleak.co...iew?i=c5a_1494366041 -
>>280
客がいないから単なる運転停車?ならば地元の阪堺線では極めて日常的光景だな踏切あるから止めない訳行かない様だが -
ちなみに路面電車も客扱い中
バスほど酷くなかったが、止まりきる前に開けてた
逆に閉まりきる前に動き始めてたな -
東南アジアへ行くと、そもそも最初からドアを閉めず
バスも列車も走っているから、乗り降りが楽しいよ -
>>286
何で、そんな言い方をする? -
たかが東南アジアへ行ったくらいで自慢げに言うからじゃね?
-
会社が私にくれたもの 残業代のない残業
会社が私にくれたもの 不眠耳鳴り片頭痛
会社が私にくれたもの 長いうつ病その類
会社が私にくれたもの サナトリウムの白い庭 新卒だったけど 身よ体がもたなくて
新卒だったけど 過労のプレゼント
バイバイファッキン上司 さよならしてあげるわ -
尊師のマーチはオウム特集やる度に新たな世代の脳裏に刷り込まれる
-
>>291
撮り鉄動画でたまに流れるが、あれただの嫌がらせだよな。 -
>>292
ラストランをテレビ生中継した時に、お茶の間に尊師マーチが流れてしまう可能性もある -
女の子が学校で悪いことをした時に、先生がスカートをめくり上げてパンツを脱がせてお尻ペンペンする光景
-
昔、茶巾縛りなんてのもあったな
スカートの上を結んでそのまま放置
最近は後ろから押さえつけ、てスカートを下ろして教室の窓から投げ捨てたりするらしい
下ろされた女の子は泣きながらそれを拾いに行く -
茶巾縛りも出来るがズベ公がズルズル引きずるほど改造出来る制服。
ボンタン、短ラン。
制服はおしゃれになったけど、改造したらカッコ悪くなるデザインでもあるんだよね。
ブレザーの学校でもネクタイ細くしてる奴はいるが。
ただ極端なミニスカートも時代遅れだな。
90年代も20年前。
今の流行りはだいたい膝ぐらいまでの短くも長くもないスカート。 -
二次元の萌えキャラだといまだにセーラー服に革のカバンみたいなキャラ多いし。
深夜アニメだとブルマは現役だが、少女漫画原作やプリキュアのような女児向けアニメだと体操服は原則ジャージだ。
余談だが、可愛い女の子の出る萌えアニメと少女漫画は≠だぞ。
本当に女性に受ける漫画は絵の感じが硬い。
セーラームーンだって原作は絵が結構硬質。
しかしセーラームーンは平成の作品だが、十番中学校の制服はロングスカートでリボン以外は飾り気の無いデザインだから、昭和の香りがプンプン。
今の派手なデザインのアニメ制服とは違う。 -
つか今のアニメに出てくる制服で、ロングスカートってまずないよね。
-
はやぶさオカエリナサイブーム。
何本映画が作られたんだ?
何本ニコニコやYouTubeでアニメアイコンの奴がトップをねらえやエヴァや宇宙戦艦ヤマトを元に動画を製作したんだ?
間違っても銀河鉄道999や銀河英雄伝説じゃない。
意外だがガンダムやイデオンベースもなかったと思われる。
まさに民主党叩きや原発地震津波でうちひしがれていた国民へのホルホル掲揚の極み。
しかし鉄道系の板でははやぶさとあかつきがすれ違ったことでちょっとだけ話題になった。
はやぶさ後継機がはやぶさ2で味気無い。
一般公募したらさくらだとか富士だとか銀河だとかこんな感じの名前が集中しただろうな。
そん時は鉄ヲタウザいと騒ぐだろうけど。
アニヲタは自分達を武士や公家の階級だと自負し、鉄ヲタはエタ非人以下とマウンティングしてる。
電通ゴリ推しのドラマやバラエティー、ヤンキーめいたドルヲタには頭が上がらない癖に… -
黒のローファー、白ソックス二つ折り、セーラー服のスカートは膝丈、
黒髪のストレートセミロングという、はるか昔からタイムスリップしてきたような
女子高生を先日、東京へ出張した折に山の手線車内で見かけた
どこぞの由緒ある私立高校なんだろうけど、清楚さ100%でおじさんにはまぶしかった -
女子がロングスカートだった80年代の高校生にとって
校内でパンチラ見放題の90年代以降の高校生が羨ましい
今どきのもそもそとしたヤングはパンチラ程度は何とも思わないのかな -
>>304
そう思ったより見えないってのもある。 -
90 00年代は、見せパン。 70年代は私服で生パン
3年間でもパンチラパンモロ10回くらい。 -
昔は透けブラよく見れたのに、最近はガードが堅いな。
-
ブリーフを禁じた男塾。
一方女の子の派手な下着じゃない、松本零士の漫画に出てきそうなトランクスをガラパン扱いし、男の子にセクハラ紛いの体罰をした愛知県の管理教育の公立学校。
同じ右翼でもこのダブル(トリプル?)スタンダードって何? -
一方ゴルゴ13はブリーフ派だった。
警察や情報機関に身体検査される時も、情事をする時も。
ゴルゴはガンダムと同じで好戦でも反戦でもなく、人は何故争うかフラットな視点で描いただけだからな。
レプカやムスカのような現実にいる嫌な上司タイプで実は好戦を描いた宮崎駿とは違う。
富野は小林よしのりと同じようにネトウヨに嫌われる対象だったりする。
押井守とは対極。
押井守なんかうる星やつらビューティフルドリーマーもパトレイバー2も明らかに学生運動の比喩なのだが。
押井守はネトウヨと親和性高いみたいだが何のギャグかと。
産経テレビ自民党経団連テレビにデモをしたネトウヨと同類。
そもそもコミケも日本漫画大会から学生運動人脈排除から起きたのだが。
今となっては死人に口なしだな。
米やん、イワエモン、亜庭さん… -
>>307
えらい未来やなw -
肉筆回覧誌が中心で頒布はガリ版や青焼コピー、ゼロックススリの作りも荒く薄い本よりも薄かった同人誌が多少あったコミケ。
まだまだ相当世捨て人みたいなオタクしか来ない。
商業より売れてる同人なんていない。
コスプレはあくまで余興程度。
今じゃコミケも多少ハードでディープなディズニーランド。
商業ブースなんてのもあるし。
そろそろコミケにお客はいない、全員参加者という理想論にけじめをつけるべきでは? -
グリーフ車を廃止しろの手書きアジビラ。
今や近郊区間のJR東日本ってどれだけクロスシートが残っているのだろう?
そして地方でも長い編成だった50系客レ。
701は短く、ロングシート。
合理化どこか客が高速バスに流れた。
いっとくがJR東海の静岡口を除けば関東ならグリーン車料金や特急料金をとれそうなくらいの3ドアクロスシートがJR東日本以外では当たり前だぞ。
悪いが701より國鐵廣嶋の方が幸せそうだ。
青い森鉄道やいわて銀河鉄道はかつて樽見鉄道にあった客レみたいな感じで50系や急行形を利用出来なかったか?
食パンを購入してもいい。
こんな調子なら、東北地方にもグリーン車を導入して欲しい。 -
ネイサンズ。
あの事件で東京に進出していた8店は炎上。
しかしあれは客観から見たただのボヤき。
別にオタク狩りしたとかじゃないよね?
アニメオタクは弱者を武器にしてないか?
今のコミケ参加者なんてただ流行を追うミーハーか、商業主義ごろつきかヤンキー紛いばかりだぞ。
一方ネットでは鉄道オタクは何があっても叩かなければ人に非ずの空気と同調圧力がある。 -
フジテレビに関する鬼女か婚期逃した底辺男が配るアジビラ。
同じくロート花王イオン不買のアジビラ。
怪文書みたいのでも少なくとも手書きじゃないし、中にはカラーでレイアウトも良いものもある。
それに比べてグリーフ車反対のアジビラの可愛いことよ。
あとな、JR東日本は革マルとか中核とか労組が過激派の温床だぞ。
なんでウヨは味方しない? -
ウヨは底辺層が多いから、2ちゃんねるでしか吠えない
-
多いのは公務員教職医療など組合の強い固い職業、または鉄道運輸などやっぱり組合の強い職業。
それが左翼。
もう1つはフリーター全般労組とかキャバクラユニオンとか底辺、或いはケンモメンのような底辺。
ふた昔前なら赤軍・ブント系列を除きルンペンプロレタリアと罵られていた連中。
今ネトウヨに多いのはちょっと文化人で成功した奴か、ニートか水商売、ヤクザ紛いのことをしているのにアフィやカンパで収入がある奴。
或いは家庭的に恵まれた専業主婦。 -
40年ほど前の、光州事件以前の日本人に「21世紀はフジテレビもNHKも韓国の番組で埋まります!!」って言ったら保守反動もそこまで来たかと言われそう。
瀬戸弘幸はこの頃のセマウル運動とズブズブだった。
まあT豚Sやテロ朝にとっての「朝鮮」は北朝鮮だったわけだが…w
赤尾敏のように「北朝鮮と中ソに対抗するなら日韓は友好すべし!!竹島問題が阻むなら竹島を爆破すべし!!」と主張する右翼。
(実は山本太郎の考えも基本はこれ)
或いは街宣車に韓日友好と記す、深作清次郎のような右翼。
まあこの人は右翼にヤンキーを、暴走族を持ち込むようになった張本人。
つまみ枝豆もその一人。
確かに冷戦繋がりで在日韓国人も引き入れたが、本当に多いのはヤンキー上がりか警察・自衛隊でものにならなかった奴。
深作清次郎は没年と晩年の生活が不明だが。
右の中ピ連、榎美沙子だ。
笹川良一は北朝鮮を除いて特定アジア、大好きだったな。
障害者、老人、貧困、更正したい不良も。
あの時代に2ちゃんねるを見せたら、「おっかない、21世紀の電話線を通じた個人テレビ局は映像を通じた暴走族でヤクザで学生運動だな」って思うだろう。 -
韓国初の民主化下の大統領選
30年前の話だが、各局、特にフジテレビは深夜まで大々的に特集を組んで放送していたな -
スポーク車輪を装備した車両。最近めっきり見なくなった。
-
イコライザー台車。
西武なんかイコライザーで釣りかけで、非冷房の車両がいくらでもあった。
しかし両開きドア、樹脂の床
一方京急や阪神は変態加速のカルダン車で冷房をかなり早くから導入してたが、長いこと方開きドアの車両が多かった。 -
女ののど自慢
-
>>306
俺のクラスにも女子に「ブルマ一晩貸せよ!今日体育ないんだから良いだろ!」って聞いてる奴いた -
体育無いのにブルマー持ってくる奴居るのか
-
深夜アニメや女児向けアニメのブルマ。
(ひぐらしのような過去が舞台の作品はまた別)
東京ミュウミュウはブルマだったけど作画悪くて気持ち悪かったな。
どれみもあの体型でブルマは萌えなかった。
たしかさくらはブルマが出て来なかったはず
あの時代ではエイリアン9のゆりたちのスパッツ姿でローラースケートが可愛かった。
手元にToLoveるの春菜が体操服で触手にやられる同人誌あるけど春菜が着用しているのは短パン。
ロウきゅーぶなんかエロ描写多いのに本編ではブルマ一切出てこない。二次は別だが。
スパッツでもお尻むっちりでこんなにエロく描けるんだな。
しかも健康的。
全く小学生は最高だぜ!!
東京オリンピックでちょうちんブルマから海外のピッチリブルマが注目され、フェミニズムの象徴だったブルマ。
三浦半島ではPTA推薦パンツと呼ばれ良識の象徴だったブルマ。
海外ではエロがフェミニズムの一つの形なんだよ。
(まあ海外ポルノは日本のような男性が犯すタイプはSM除き少ないけど。基本女性が自発的)
ボディコンもフェミニズムを表現する衣装。 -
今手元に「朝日ジャーナルの時代」という1000ページの特集本がある。
70年代くらいまでは北朝鮮や毛沢東をゲバラ・ホーチミンと共に讃える本の広告も多いが、タイプライターの広告が異常に多い。
対抗してコピー機の広告もあるが。
「さあレポートの季節!!ナウなあなたはコピーよりタイプしよう!!」
そんなにタイプライターで論文提出していたのか?
ブラザーはアメリカの会社だけど、英語圏以外はタイプライターってどうなっていたのだろう?
ウムラウトとかセディーユとか。
ヘルメスはスイスの会社だし、オリベッティはイタリアの会社だ。 -
上坂すみれは中野で共産趣味総決起集会を行った。
一方すぐ隣の高円寺や阿佐ヶ谷では趣味じゃない現役の人が未だにいる。
よく勘違いされるが松本哉・素人の乱は新左翼大嫌いだぞ。
統一戦線義勇軍や民族の意志同盟、日学同なんかとは割りと仲良し。
松本哉もトリオフォーも現代美術と音楽が好きなだけでアニメには興味がないだけ。
ゲームは物凄く好きだったりする。
野間易通みたいな萌え=レイシズム的な考えとはちがう。
後は児ポ関係でセクトや行動保守に取り込まれたくないだけで。
あと素人の乱・だめ連は人脈は韓国ナショナリズムには反対しているけど、あんまり国内の在日のことは考えていない。
しばき隊とは関わりない、むしろ対立してそう。 -
国籍不明のイメージあったからアメリカと答えた。
信じられん…
日本語ってタイプライターのイメージないからなあ…。
日本語タイプライターは資格のある人が使うイメージがある。
ワープロ登場以前はああいうのは一般人の手に届かないイメージがあった。 -
日本で後にFAXが発達、普及したのはアルファベット専用のテレックスが使えないから
-
食品スーパー・サミットの名前の由来が、テレックスにあったこと。
住友商事の商社マンが、海外からテレックスを送るとき、文字数と通信費削減のために
SUMITOMOをSUMITと略していた。
語呂がいいので商標をおさえていて、小売に参入するときの店名に使った。 -
サミットって住友商事系なのか
-
なんだかICPOがインターポールと呼ばれる理由みたいだな。
今は国際テレックスもないんだっけ。
90年代前半くらいまでは旅館ホテルにはテレックスの番号もパンフレットに記載されていたが、使った奴はいたのか?
そもそもなんでテレックスが必要あったんだ?
ウナ電どころか普通の電報も配達時間はもっと狭まった。
鉄道用語ではファックスもメールも「電報」というらしいが… -
タイプライター+ガリ版or輪転謄写のタイプ印刷。
横浜駅東口から歩いて15分、旧平沼駅とガスト近くの交差点からまた少し歩くと古びた文字で「タイプ印刷」と戸口に記された会社がある。
コピー機とワープロ、さらにパソコンに駆逐された今、何をやってるのだろう?
学生運動のアジビラが森田童子の歌で風に舞うような手書きガリ版刷りだったころ、日本青年会議所はもうゼロックスか最低タイプ印刷だったんだよな。
菅野完に拠れば。
しかし青写真って言葉は生きているのに、40代以前は青焼きとか湿式コピーを存在すら知らないな。
60代以上は乾式コピーを未だに時々RICOHだろうとキャノンだろうとゼロックスということもある。 -
一眼レフカメラのアタッチメントとしては割りと一般的だった「本を複写する」アタッチメント。
これはコピー機にあっという間に駆逐された。 -
タイプライターといえば母親が在宅で和文タイプやってて、
大学鉄研の機関誌の仕事を受けてたな。
824レ乗り納めの乗車ルポなんかが載ってた。 -
>>333
唯一首都圏でブラックモンブラン売ってるスーパーでいいの? -
純文学や短歌の同人誌と比べ、マイナーだった大学鉄道研究会の「機関誌」。
今じゃコミケはそれ以上のクオリティの、パソコンで仕上げた「同人誌」が並ぶ。 -
大学によるだろ。
慶應や同志社はマイナーということはないだろう。
そもそも昔の方が力量があって、ピクの車両めぐりを書いたり、
交友社の本の執筆を担当したりしてたわけだし。 -
>>327
横浜市では略してPパンって呼んでた -
>>342
脱班P王 -
「この資料、ゼロックスで焼いておいて。」
-
70年代はまだまだ謄写版・輪転謄写・青焼きが主流だった。
場合によってはカメラで保険証や免許証を複写とか。
優越感や特権意識もあったんだよね。
ワープロ登場辺りからタイピストじゃない人にも「活字」が一般的になり、コピー機もようやく大衆的なイメージになった。
ファミコンやビデオの一般化もこの頃だ。
しかし理想科学のリソグラフは相変わらずリソグラフが一般名称だな。
プリントゴッコ亡き後も。
暮れのプリントゴッコ年賀状CMも懐かしの光景。 -
>>345 プリントゴッコ終焉と共に、フラッシュランプ(閃光電球)も過去のものとなったな。
撮影用はストロボに押されて衰退していたが。 -
>>341 慶應大鉄研は70年頃に大手私鉄の車両ガイドブックを出しているが、子どもの頃、近くの図書館にそれが置いてあり夢中になって読んでいた。
東武の7800以前の吊り掛け車って、おんぼろでかっこ悪いなあ、と思いながら。
ただ、子どもだったから旧型車より新車の方に関心がいってしまうんだよね。だから自分にとっては東武8000も「新車」の部類。 -
和文タイプ
タイピスト
キーパンチャー -
>>348
最後で野際さんを連想してしまった‥‥。 -
千葉「ニュータウン」中央のニュータウンが異常にデカい方向幕。
都営地下鉄の千葉NT中央と簡略化された電光掲示板…もどき。
あれ、LEDとかじゃないよな。
仕組み的にニキシー管っぽい。
正式名称なんていうんだろう? -
新町
文庫
八景
…おもいっきり簡略化された京急の方向幕。
でも解り易かった。
京急久里浜とか京急川崎なんていらない。
JRとの連絡切符がないだけで、駅はそんなに離れてないし(蒲田はひどいが)、間違える人なんかいない。
連絡切符があっても横浜は相鉄もみなとみらいも結構歩く。
逗子から新逗子ぐらいは歩く。
あと京急は市営地下鉄ともシーサイドラインとも連絡無いぞ。
それにしても品川方面印旛日本医大は読み憎いことこの上ない。
なんの必要があるのか?
間違える人などいないだろうし。 -
弘明寺はなあ…地下鉄の方を新弘明寺とかに変えて欲しい。
京急田浦も一応あそこは田浦地区だけど追浜地区とはトンネル一つ離れただけ。
船越に変えるべき。
JRの田浦に近いのは安針塚。 -
>>354
開業40年以上経って新弘明寺に変えるのも変なので、あの辺の住所の大岡とか中里とかはどう? -
河川敷でエッチするカップル
-
青姦って言えよ。
-
市営地下鉄なんてのも死語になりそうだな。
大阪市も民営化だし
なんだったんだろうな、モンロー主義。
次は京都?仙台?第三セクターになるの。
都営地下鉄を第三セクターにして、東京メトロと併合…なんて出来ないだろうな、負債多くて購入出来ないし。
逆に東京都は国鉄分割民営化が営団購入のチャンスだったが、とても無理だった。
営団は運輸省も資金を出すことになり、国鉄亡き後の国鉄となった。
goドメインだったな、公式サイト。 -
横浜アリーナやラーメン博物館が出来る前はわずかなマンションや小さな雑居ビルを除いてせいぜい住宅街ぐらいしかなかった新横浜周辺。
-
新横は、立ち退き問題で開発が進まなかった。
-
新横の周辺ってボトーソ便所の民家が多かったよね。
保土ヶ谷区戸塚区よりもひどかったよな。 -
そこはアベック
-
京阪本線の旧性能車はラッシュ時になると電車が停まりきる前にドアを開けてたな。いまなら
-
区間によっては違うがJR複数社を走るJR列車
-
別に部落だとか貧困が多いからではなく、単にケチだから、考えが保守的だからなかなか汲み取りトイレを水洗にしない家。
藤子Fの作品にもあったな、コロリ転がる木の根っ子だっけ?
作詞家が汲み取り便所のメタンガス舞うなかタバコ吸って爆発して頭おかしくなるやつ。
さくらももこの家も長いこと汲み取りだった。
さくらももこって西原理恵子ほど貧困じゃない、家庭に不和があったわけじゃない。
高知ほど清水市は田舎じゃない。
あの八百屋は儲かっていた。
漫画家なんか高卒多いのに私大行けるだけ金はあった。
いいとこ中流。 -
コンビニのKマート,ブルマート,ニコマート,キャメルマート…
セブン-イレブンのFC脱退して作ったナンバースリーなんてのはどこ行った?
>>368
金沢文子と金沢文庫の一文字違いも,意味合いの差がかなり大きい。
レス主の私生活もわかるかも。 -
86年までは逗子という略称もあったような?
しかしこれは逗子海岸なのか?京浜逗子なのか? -
>>367
西原は多少脚色してるだろう。 -
実は青生舎とも繋がりがあって大学にいけた事実を公表していた西原理恵子。
保坂展人の著書に解説を寄せることもあった西原理恵子。
決して純粋な貧困、純粋なヤンキーじゃなかった
そりゃ宝島社とはトラブル起こすだろ、保坂や菅源太郎といった教育と人権のパヨクを暴いた外山恒一をプッシュしてたような会社だったんだから。
結果、外山は反フェミニズム、反パタナリズム、反人権の名のもとに女の子レイプしまくり、堕胎二回、ついに逮捕だが。
四半世紀前は千葉麗子やケントギルバート、高田誠やボウズPみたいなキャラだったんだよ、外山。
あの頃宝島社でイニシアチブを持っていた町山智浩もそんなキャラ。
マイケルムーアをプッシュし始めてから、パヨクというか冷戦時代の進歩主義文化人っぽくなるが。
今の高須を見て、草場の陰で鴨志田はどう思うかね?
あの人は口は悪いが根は反戦、ヒューマニスト。
だから戦争という人の汚い側面に耐えられず酒が止められなくてガンで死んだ。
不肖宮嶋みたく望遠レンズの魔術師だったり、紛争地帯でも大名旅行じゃない。
ゲテモノ料理をこよなく愛したな、鴨志田。 -
>>373
今、島根県のどこかの自治体がミニ観光名所扱いで置いてるくらいだしな。 -
ホシザキでも作ってたらしいな。
-
星が2つ上にビヨンと伸びてるヘアバンド、正式名なんだっけか
-
世の中AI化で働き口が少なくなると言われているが、自販機のオートスナックについてはむしろ逆。
コンビニやファストフードが葬った。
不思議な逆転現象。
ビニ本自販機もレンタルビデオが滅ぼした側面もある。
そういえば70年代半ばに登場した無人スーパーも2、3年程度しかもたなかった。
しかし今は無人レジのスーパーも登場している。
ガソリンスタンドももはや有人の方が絶滅危惧種。
いわばこれ、ガソリンの自販機だよな。 -
ビニ本って、響きがエエなぁ
それはともかく、高速の料金所も自動精算機があるな
駐車場出口の精算機を一回り大きくしたようなヤツ
ETC普及に続いて、ゲート部分の完全無人化も近いのか -
無職歴1年2ヶ月(26歳)の俺がAV男優候補募集の求人に応募して内定取れたんだよ。
男友達に話したらスッポン料理のお店でお祝いの飲み会を開いてくれたのよ。嬉しかった。
家に帰って親父に話したらいきなり鬼の形相になって「お前なんか勘当だ」って言われるし
それを聞いたおばあちゃんはいきなり倒れて救急車で病院に搬送されちゃったのよ。
俺は第二のチョコボール向井になって業界の頂点を極めるまでは家に戻らないと強い決意をして
6月24日に指示された撮影場所に初出勤したんだよ。(ちなみに6月25日時点でオナ禁8日間達成)
俺のイメージでは波○野結衣ちゃんや伊東ち○みちゃんのマ○コに入れて15分位体位を変えながら
ピストン運動して精子出すお仕事だと思ってたのよ。
それが現場に行ったら女優や男優が出した体液を拭かされるし現場づくりの肉体労働させられるしやってられんわ。
やっと女優とできるのかと思ったらブリーフ履かされてしごきながらカンペが出たらすぐ顔に出せとか言われてさ。
しかもタイミング良く出せないと監督から怒号を浴びせられるし室内はイカ臭いし最悪だよ!そんな急に出せるかよ!
監督に俺も女優とS○Xしたいって頼んだら3年早いだとよ。
むかついて昨日から行ってない。ちなみに辞めたこと男友達や家族にも報告してない。 -
こういう割高な飲み物
https://pbs.twimg.co.../C8UtAK3UAAAvQG3.jpg -
>>384
割高より一律なのが気になるな。 -
サスケ
ドクターペッパーに近い味だったね -
>>384
値千均 -
>>386
TBSの大昔のアニメの方を思い出したw -
>>384
談話室滝沢か? -
今は亡き品川のパシフィックホテルのロビーの喫茶店のコーヒーが
1000円越えていたな。 -
赤い青春18きっぷ
もしまだ発売されてたら今日が発売日だった
時間的にもう完売してる駅がありそう -
制帽を被らないパンチパーマの車掌氏
-
たまに話が進み過ぎると、1000を越えることもあった2ちゃんねるのスレ。
ネオむぎの時なんか5000越えたスレもあった。
1000刻みになってからは深夜も読み易くなったな。
昔は安定しなかった。
で…今も時々万を越えているスレがあるけど何?
東海地方のアニメ事情 part568 [無断転載禁止]・2ch.net
http://lavender.2ch..../asaloon/1497227769/ -
ハイレグ水着も見なくなったな。
-
Tバックの下着は当たり前になったけどな。
-
サザエさんであったネタ。
オイルショックの頃だから相当末期。
「はあ〜最近は布不足なんだね。昔はもっとゆったりしてたよ。」
ショーウインドウのビキニを見てこう思うお婆ちゃん。
お婆ちゃんの思う水着は縞模様でウエットスーツみたいな水着。
しかし大正ロマンスではこれはエロスであり、大正デモクラシー、芽生え始めたフェミニズムの象徴だったんだよ。
今はスクール水着なんかウエットスーツタイプかスカート付きが主流だもんね。
スポーティーな競泳水着からも機能的なイメージから消えつつある
スカート付きスクール水着はちょっとダサいな。
旧形スクール水着より昭和だ。
それでいてその芋臭さとスカートが捲れるということで余計フェチを喚起させる。 -
最晩年のサザエさんは家も改築して洋間もある二階建てに。
お茶の間もなくダイニングに。
この頃のサザエさんは戦後への疑いでいっぱいだった。
公害、核家族、老人ホーム、独居老人、出稼ぎと過疎化、カビの生えない不自然な食品、学生運動、車社会、荒れる学校
肥満児、ノイローゼ、父親の威厳の消失、女性上位、お受験、虐待、孤食、矛盾だらの革新自治体…
意地悪ばあさんよりもキツかった。
お茶の間で大家族が食事をするようなホームドラマなんてこの頃にはもう絵に書いたような虚構だったんだよ
一方初期のサザエさんは戦後への喜びに満ち溢れていた。
今なら貧しそうなことも当時は贅沢なこと。
でもマスオもノリスケも、波平も高学歴ホワイトカラー。
当たり前のこととしてフラットな視点でリアルタイムを描いた。
後からの時代から郷愁と過剰な美化と蘊蓄で描いた三丁目の夕日とは異なる。 -
鉄道雑誌裏表紙のおねいさん
青山メトロ会館、甲子園阪神パーク、京阪電車の蓮舫 -
>>396
ハイグレハイグレ! -
家族皆で内職して、家計の足しにするという光景も見なくなったなあ
アニメ、サザエさんの初期、大人たちが夜、子どもに秘密で何か変なことやっていると思って、カツオ、ワカメ、タラオが襖を開けたら、大人4人で内職やっていたという回がある。
サザエさん一家も実は貧乏だった。 -
403続き 確か、封筒にDMか何か入れて糊付けするという、いかにも低収入単純作業な内職だったなあ。
それを大卒サラリーマンが寝る時間削って、手伝わされてたってわけ。出世諦めて定時に帰れば可能なんだろうけど。 -
車内で皆新聞読んでるのももう大昔の話だな。
-
>>405
日経読んでる奴はまだいくらかいるけどね -
>>405
新聞はもともとテレビ欄ばかりだったがTVが平日昼間が情報番組ばかりになりTV欄を見る必要さえなくなったからなw
TV欄と情報番組ばかりで思い出したが10月からテレ朝は日曜の朝までもなんと情報番組ばかりになってしまうわけだが戦隊もの仮面ライダーとか廃止してまで情報番組ばかりする必要あるだろうか?
TVと言うよりテレ朝何かイカれてるなTVが地デジワンセグフルセグになってTV車内でクリアに見れる様になったが明らかに中身は残念な事になっているw -
このご時世、朝日新聞を公衆の面前で堂々と読むなんてどんな罰ゲームだよ(笑)
チョンと思われるじゃねえかよ。 -
情報番組の方が制作費かからないらしい
-
最近ではなく随分と前からではあるがテレビ欄とラジオ欄が同じページにあるラテ欄
しかしこの10余年はBSデジタル放送欄が増えたために旧ローカルVHS局は新聞中程のラジオ欄に追いやられ、皮肉にもラテ欄が復活した -
エロ本通販広告
「私の陰毛売ります」 -
貨物の入れ替え作業
-
若者でごった返す伊豆七島
-
>>411
そういえばモノクロのページ減ったよな -
そういえばネットのエロビデオばっかでエロ本見なくなったな
-
所狭しとビニ本が並んだ書店
-
四当五落という言葉に、蛍雪時代といった学年別雑誌。そして、この種の雑誌に必ずあった文通コーナー
ゆとりは知らないだろうな。 -
確かに今なら選挙とかのイメージだよな
ゆとりではないが今なら四割落選で五割当選選挙のイメージだから反対だけどもこのハゲーの豊田真由子は団塊ジュニアいくら頭よくても受験大変だったろうに
まさに驕れる自民久しからずだな(>_<) -
管理教育、先生への反抗
-
ハゲの先生による体罰
体罰禁止の今このハゲーと言われ終わり -
そもそも教師に殴られて、体罰なんて言わなかったな
帰宅して、先公に殴られたなんて言おうものなら
お前、学校で何やらかしたっ!って親にまで張り倒されたもんだw
それこそ、ゆとりにゃ理解できないだろうが -
朝日が煽る子供の権利とのたまった文春新潮SPA!別冊宝島。
もちろん日教組は不倶戴天の敵!!国賊!!キリッ!!ドヤアちなみにこいつらは戸塚ヨットが決まって大好き。
・何故か戸塚が初期費用だけで500万かかることには触れない。
・戸塚がガンやアトピーもヨットで治るとどや顔で語るカルトであることには触れない。
・かろうじて卒業?出来たものにはPTSDやうつ病で再起不能になったり、宗教にはまった奴もいたことには触れない
・似たような事件である風の子学園や不動塾には触れない。
20年たちました↓
高田誠や中谷良子が大津市の教育委員会ではなく教職員組合に特攻して抗議。
「いじめ体罰は日教組が原因!キリッ!!」
行動する保守って戸塚宏とズブズブなのになんのギャグかとw
ハラスメント大好き弱者切り捨て大好きな橋下徹も参戦。
少し前まで体罰肯定だったことを忘れて…
ただ桜ノ宮高校では教師ではなく何故か生徒を責めたが。
風評被害で桜ノ宮中学校も周りからいじめの対象に。
めでたいねw
イジメコネクト事件もこれ、昔の電波少年みたいな芸人いじめ番組と比較したらぬるいぬるいw
声優は芸人よりブラック業界だがそれには触れない。
イジメコネクトもサムゲダン事件と同じでみんな炎上に関わってたいだけなんだろう。 -
キャプテンレーベルを主催し、ナゴムなんかをゴリ推ししていた宝島。
TBSのイカ天なんか比にならない位の青田買い。
93年に宝島はエロ雑誌になり、別冊宝島も変わり始めた。
進歩主義文化人や過激派、社会党と北朝鮮の繋がりや総連のスパイ行為、拉致の詳細を追及していた町山智浩。
あの頃の町山なんか今の千葉麗子なんか比にならないほどのキャラだった。
千葉麗子なんでガキのお遊戯に対するチクリだよw
今はアメリカのユダヤ人や黒人の差別やイスラム問題、下級白人のレッドネック問題、プロテスタントの排他主義がライフワーク。
マイケルムーア推した辺りからなんかそれこそ、昔批判した進歩主義文化人っぽくなった。
今は自民党大嫌いだし。
遅れて来た雨宮処凛…
宝島廃刊の時は「こんな雑誌消えて良かったんだよ!!ドヤア」と叫んだ。 -
最近は黒いストッキングをはく女性が多いが、白や茶色のストッキングをはく女性はもういないの?
-
ネトウヨになった世代は青少年期に起きた戸塚事件や体罰に悪印象を持ってる(被害者でもある)から
ウヨとはいえ流石に擁護は少ないな
その戸塚が獄中で浮けた仕打ちに対して人権侵害を主張するとはな -
>>424
膝上くらいの黒スパッツを穿く人も見なくなったな。 -
シームレスでない、裏に継ぎ目のあるパンスト。
茶色だとパンストというよりタイツじゃね? -
最近は黒ストッキングはく子が多いな
-
>>429
冬季にストッキングをはく女子高生も多い。
スカート下にジャージや短パンを下にはくよりだらしなくない
黒系なら下着を隠せるのでガードパンツをはかないでもストッキングで下着を
隠せてミニスカートでも寒くないし下から覗き見られても隠せるパンチラガードになる。 -
おまえら、女の下半身に詳しいな
-
最近透けブラさせてるJKがいない。
キャミやベストでガードしてる。
ルーズソックスが無くなった頃から、透けブラも無くなった。
非常に残念でならない。
キャミが普及し過ぎ。昔は、スリップやペチコートなんてあったが。 -
同級生の陸上部の女子は普通にブラが透けていたな
-
クラスメートの陸上部の女の子は常にブルマーをはいていたようで、教室でもよくブルチラしてた
もう体育ではブルマーをはかなくなってた時代だから、かなり衝撃的だった -
坂井がやってきて荒らしそうだから、ブルマ話はその辺にしとけ♪
-
なぜか652まで落ちたのでage
-
鯖移転したんだな。
maoって何? 毛沢東か -
オープンデッキのイギリス式二階建てバス、ルートマスター。
オーストラリアにもあったけど、やっぱり香港だね。
1985年の鉄道ジャーナルを今読んでいるが、香港のバスはこのバカデカイのと、間を縫って走る黄色い日本製マイクロバスの両極端。。
二階建て路面電車はまだまだ元気だがこの頃は地下鉄も開通。
(併存状態が面白い)
日本の地下鉄よりデザインが先鋭的。
九広鉄路もディーゼル機関車が引く3等級の旧客でバスやマイカーに押されて忘れられた存在から地下鉄に準拠した車両と頻発ダイヤで一気に巻き返す。
(九広鉄路は時期的に香港の福知山線だなw)
しかし中国からの直通列車は大陸っぽいディーゼル機関車と客車で異彩を放ってた。
客車車内は比較的豪華だけど。
今は二階建てバスもすっきりした形。
一階建ての普通のバスもある。
平凡になった。
しかしこの後80年代後半、半島側にはLRTも出来た。
ケーブルカーもスターフェリーもマカオへの高速フェリーやヘリコプターもある。
香港の交通の多様さは相変わらず。 -
明治のお菓子
カール(東日本)もピックアップも間もなく見れなくなる
サイコロキャラメルもすでになくポポロンもいつのまにか消えていた
なぜかヨーグレットとハイレモン(薬みたいな包装)はまだあるみたいだが -
ブルマー
-
サラリーマンと腕を組んでラブホテルに入る制服の女子高生
-
>>443
実際見られたんか? -
サイコロキャラメルかあ…どうでしょうは遠くなりにけり。
サイコロの旅もキングオブ深夜バスは未だに健在。
しかし夜行寝台、夜行快速、長距離鈍行、昼行特急…。
もう再現出来ないルートだらけなんだよね。
90年代は夜行に厳しかった時代だったからなおさら。 -
>>443
女子高生なら18歳の可能性もある訳だが -
この世界、もう男だけでいいや
男だけ?それもありだな -
東郷健と雑民の会
-
20年位前からキャミやタンクトップでガードするようになってブラ透けが拝めなくなったな
-
>>449 肩出し、背中出しでブラの紐見せるというのが当たり前になっているぞ。
お尻プリプリのスキニージーンズも流行してるし。 -
あ、制服の話か・・でも、埼玉県の水上公園でインナーTバック水着のヤンキー女子高生が集合してるから、それで満足すればよいではないか
-
夏場のリクルートシャツはよく透けてる
-
スリップ姿で水遊びするJSやJY
-
奇面組の仁蛭田妖みたいな、筋を通す不良キャラ。
煙草が大嫌い。
「吸いたきゃ吸え。自分の金で、学校以外の所で。それなら誰も文句をいわない。いや、俺が言わせない!!だが…」
本当に「半端者」を嫌った。
邪子さんも本当はお嬢様で、両親が外国にいたからふてくされていただけ。
卒業後はアメリカの大学へ。
彼女を見てると弱さを隠したいために暴走族になった「ホットロード」ともダブる。
逆に織田真理は貧乏の癖して見栄っ張りのクズだった…。
もちろん絵に描いたような「番長」なんかいない。
実はいいやつみたいな。
しかし昔は住み分けがあったからな。
ヤンキーはクラスのカーストからも範囲外。
むしろいじめに加担するのは教師や地域でいい子を演じられる奴。
必ずしも…もちろんカーストが下になる「最低」ではないが…成績も良い子とは限らないが。
そしてもちろんヤンキー兼任もいたが。
こういう境界があいまいになって、ブルセラや援交が生まれたんだと思う。
みんなスパイ顔負けだよ。
トオルとヒロシはからかいと八つ当たり以外、弱者はいじめない。
愛すべきキャラだった均太郎は、最後にカツアゲをして退場した。
「お前なんかどっか行っちゃえよ!!」
「気をつけて下さいよ、俺みたいのがヤクザになるんですからね」
その後相撲部屋で禊に励んでいるみたいだし、ビーバップ海賊版では痩せて真面目なサラリーマンになっていたが。
きうちのアシスタントに均太郎のモデルがいて、なかなか仕事する明るい奴だったが、金銭トラブルを起こして逃亡したことがこの展開のモデルらしいが…。 -
潰したカバン、くるくるパーマ、引きずるほど長いセーラー服。
あの時代にブルセラなんかなかった。
逆にブルセラが登場した時期は女子高校のブランド化が始まった時期。
商業科や家政科を廃止して(推薦もあるスポーツ科は別だけど)特進科なんかを増やすあんまり歴史の長くない学校。
制服もミニスカートのDCブランド。
しかし制服をおしゃれにして改造しやすいセーラー服や学ランをやめる(ブレザーじゃしにくいししてもおかしくなる)ことも広義の管理教育なんだぞ。 -
>>456 ヤクザ、任侠ものの亜流だな。
ヤクザ、暴力団、不良、イメージと異なり、弱い者虐めと、弱みにつけこんでのたかりばっかり。 -
なんか無駄に長い編成の列車
昭和40年代の東海道本線には
12両編成ぐらいのガラガラ電車が普通に走っていた -
社内持ち込みソバ
今は犯罪か? -
スーツ姿で出勤するオトナの女性。
通勤モテ服に毒される前の女性はかっこよかったなあ… -
女郎屋通いを自慢する男
で、女郎屋って何? -
>>456
いや、教師や親や地域とコネを持てる奴と疎まれる奴には歴然と差がありますって。
大津市のいじめっ子なんか「いい子」だったんだから。
逆に風の子学園で焼き殺された姫路市の中学生は中核メンバーではないがちょっとだけ不良と付き合いがあり、教師に目をつけられた。
>>457
60年代までの東映ヤクザ映画は歌舞伎や時代劇の翻案だから。
学生運動やってる奴が映画館で健さんの決めのシーン見て「異義無し!!」と拳を上げていた。
内ゲバで学生運動が下火になった頃の、深作の実録ものからは様相が変わったが。
みんな怖さに従っているだけだよ。
伊丹式ヤクザ映画、ミンボーの女なんか顧みられることなんかない。
あれは排除すべきクズとして始めてヤクザを描いた。
これは北野武でも出来ないんだよな。
芸能人の暴力団癒着が問題化された頃、やっぱり監督やカメラマンが殺された「山谷・やられたらやりかえせ」なんて顧みられることもなかった。
未だにDVD化出来てないし。
ウシジマくんもヤンキーやペテン師まがい、水商売やニート、ブルーカラーといった半端者は相手にしてもガチのヤクザとは基本、対峙しない。 -
不良に(本当に腰の座ったやつなら話は違うが)いい奴はいない。
そうだよw
あの当時の不良(笑)の過半数はファッション不良だったから。
今でいう中2病。
後は街角で、教室で多数派の輪に入りたかっただけ。
オタク文化が一般的でなく、ネット文化もなかったから。
今、ネトウヨでネットの多数派気取る奴は、80年代にタイムスリップしたらファッション不良になりそう。 -
これが架空の80年代初頭の荒れる10代を描いた作品↓
ひぐらしのなく頃に総合〜カケラ362個目〜 [無断転載禁止]・2ch.net
http://matsuri.2ch.n...i/anime2/1499159263/
で、こっちがリアルの80年代初頭の荒れる10代を描いた作品↓
83年版のドラマ版の積み木くずし
http://matsuri.2ch.n...atsudora/1394039787/ -
横浜銀蝿って全員大卒だったんだよな
-
>>465
二人卒業二人中退 -
ダウンタウンブギウギバンドの宇崎竜童に至っては明治大学卒業。
宇崎は三菱銀行梅川事件の映画も演じたな。
清濁を兼ねたインテリが、力を持つものとしての不良を演じたこともあったんだよ。
30歳オーバーのブレイク。
GSのマネージャーをしていたこともあったが、修行を全うしてここでミュージシャンになる事はしなかった。
ましてやヤンキーなんかより遥かに、善意と正義の元に人を殺していた連中の賛歌であるフォークシンガーになることなど… -
銀蠅は少なくとも高校は進学校だよ。
嫌みで不良っぽい格好をして受験したことはあったが。
むしろネトウヨに多い共産趣味者みたいなもの。
鎌倉のものすごいお嬢様で、インテリの遊びで上智ロシア語を卒業した上坂すみれみたいな感じ。
こいつは軍事オタクだし。
何故かネトウヨって冷戦で世界を恐怖のどん底に落としたソ連とその金魚の糞であるベトナムには触れないけど。
上坂がマジもんのパヨクだったら中国語か韓国語を習得しているはず。
最近見かけないもの。
反ロシアの右翼。
冷戦時代は韓国はアメリカの手先で左翼が嫌っていたし。
中国は中ソ対立やプラハ事件のあとのブレジネフドクトリンで米中接近が起き、むしろ明るいイメージがあった。
何より右翼は大アジア主義だった。
瀬戸弘幸なんかおもいっきり韓国の軍事独裁政権を支援してたし。 -
上坂も親は成り上がり。上坂の幼少時にゾッスゾッスのITバブルで豪邸建てた
-
女郎屋通いを自慢する男って、何かの歌の歌詞みたいだけど、女郎屋って、何だ?
-
拓郎の歌詞も放送禁止になっちまいそうだ
-
ペニーレーンでバーボンを、は自ら「つんぼ桟敷」を「仲間外れ」に変えて歌っているw
-
高学歴ファッションツッパリに影響された中卒高校中退とか惨めだな
今頃はアラフィフで独身フリーターとかなのかな -
10代から不規則、不健康な生活してたから、デブハゲで病気持ち、バイクでかたわとかねw
-
>>474 元国鉄職員、藤井フミヤのようなのもいるが。少数派だけど。
-
>>467 彼が学生だった頃、70年安保前後の明治等、今のMARCHより地方国立大の方が上だったんだけどなあ。
今日のFランほどではないが。 -
伊藤敏博氏はお元気か?
-
あんまり語られない戦前の少年犯罪の高さ。
あんまり語られない戦前のモラルのなさ。
駅弁の空どころか酒やサイダーの瓶まで窓から投げ捨てた。
80年代の単に「多数派」になりたかったツッパリそのものはあんまり問題なかったりする。
昔からああいう層は一定の数はいたんだし、これからも消えない。
(2ちゃんねるだって人のことはDQNという癖に3年前まで薬違法板があった。映画の世界のように怖かった。あとCCさくら板でも違法ロリの売買なんかあった)
体制に潜り込む力もあるし、自分の体力で切り開いていくんだから。
問題はあの後「してもらう」クズの増加だな。
あのツッパリブームの最中だったんだよな。
尾崎豊の登場。
遅れて来た全共闘と呼ばれたけど、これも一つの反ヤンキーの形だったんだよ。
外山恒一は凄くYMOの散開より尾崎豊の登場が先と強調するけど、尾崎豊が登場した年は積み木崩しが社会現象だった年である事には触れないね。
これこそ全く対照的な二つが重なって存在した年があったこと。
穂積由香里さんは今だったら引きこもりになってそう。
ああなったのは本当に親父がバカだったのと、由香里さんの病気といじめと差別だし。
むしろ由香里さんは立ち向かったと言っていいくらい。
まあはからずもYMOと尾崎豊にはある接点が存在する事を示唆してこう書いたのかも知れないが。
あの六本木飯倉のイタリアレストランの息子…
YENレーベルが黒字なのに85年に終了して良かったと思う。
そしてその後のバンドブームは宝島のキャプテンレーベルやTBSのイカ天主導になって。
あのキャンティのクズ息子がYENとその別動隊として尾崎豊で80年代後半もバンドブームを主導したらとんでもない事になっていたと思う。
間違いなく反管理教育運動で連合赤軍事件みたいなことが起きていた。
あまりヤンキーは反管理教育運動とかには関わりなかったからな。
むしろ学校を体育会系的に暴力支配する方。 -
不良VS反体制は必ず反体制の方がまけるからな。
アメリカンニューシネマもそんな本物の悪とちょっと粋がりたい奴が対峙して、本物じゃない方が負けるの多かったし。
それをリアルでやったのがオルタモントの悲劇
暴走族(というよりマフィア)のヘルスエンジェルVSヒッピー・フラワーチルドレン
日本でも泉麻人の本に出てくるがフーテン(ヒッピー)が似非フーテン(太陽族の生き残り、ヤンキーチーマーのご先祖様)にボコられるとかあったし。
管理教育自体国士舘高校のやり方見りゃ解るがヤンキーや暴走族防止は表向きで、本当は中高生にまで波及した学生運動防止のためだし。
まあいわゆる普通の不良ならその後なんとかブルーカラーでちゃんと子育てもしている奴も多い。
必ずしもヤクザと繋がりある訳じゃない。
問題はヒッピーになったり、尾崎豊とか僕らの七日間戦争に魅せられ不登校とかになった奴らだよな。
本当に引きこもりになったり、変な農業コミューンに入ったり、スピリチュアルにハマったり。
それらの規模のデカい奴がヤマギシやオウム。 -
今、ジャンプ50周年記念復刻版があるけどくじら大吾、凄いな。
夜間中学と才能のある子供を養子にする卑しい政治家がテーマの漫画。
黒んぼの合の子や靴磨きの少女など平気で出てくる。
この頃はまだ戦後も四半世紀経ってない。
ヨイトマケの歌じゃないけど、この時代の頑張りがあって今の日本があるんだな、と泣けて来る。
これ、勧善懲悪の熱血漢が主人公だし、ジョージ秋山みたいなドロドロともまた違うからw
大味で牧歌的なところさえある
そして栄えあるジャンプ10回打ちきり第1号だったりするw
ギャグ漫画じゃないから単に見下すための差別表現じゃない。
「てめえみたいな百姓は新潟で米耕してろ!!」
「と、いう事はただの働くおっさんだな!!やーい便所虫www」
そういう文脈じゃない。
まだ中卒の集団就職もあった(高卒のもあったが)。
その中学にもいけない奴もいた。
今の夜間中学はフリースクールも兼ねているからな。
(N高校は2ちゃんねるの夜間中学っぽい高校…60代70代も居れば病気の子や貧困の子、いじめ被害者、在日もいる)
その一方でマガジン・サンデー・平凡パンチ読者の大学に通えた奴は腐ってたな!!
ありもしない社会主義や非武装中立への幻想。
社会主義好きの癖にコーラ飲んでジーパンやパンタロン履いて長髪にバイタリスつけて、フォークやジャズやビートルズを聴いて…
60年安保世代は歌声喫茶でロシア民謡やヨーロッパ民謡でした!!
反戦を宣う割には仲間を殺しまくり、罪のない人を爆破テロ。
727乗っ取り北朝鮮へ。後に拉致に関わる。
濃淡が濃すぎた時代。
今の格差なんか目じゃない。
これじゃ呆れた連中は暴走族やヤンキーに比較的肯定の立場になるはずだ。
あと漫画やアニメ好きだからネット登場以前はそんなにオタクはヤンキー敵視してなかったし。
昔の漫画はみんな荒れていた。
晴海時代のコミケはそんなに商業主義じゃなかったからオタク狩りなんかなかったし。
メガゾーン23が象徴的な作品。
ヤンキーもまたオタク同様しらけ世代・アンチ団塊クズの一つの形。
ファミコンにはまる子供たちはリアルな死をしらないと云われた。
宮崎勤がメディアで象徴的な存在とされた。
しかしその子供たちの親の世代はリアルな死を知りながら、なおかつもっともっと人を殺し、大学も高校も荒廃させたんだよ!! -
ワゴンRのDQN、オタクの痛車ワゴンRを「ダッサw」と煽る→DQN遅すぎ、シグナルGPで負けるhttp://leia.2ch.net/.../poverty/1500483925/
152:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワッチョイ 6701-pqVL) :2017/07/20(木) 10:58:37.40 ID:h6VRaj4l0
実際に痛いから痛車なんだし一般人にダサくてキモイと言われるのは当然
煽られるのが嫌なら痛車なんか乗るな 153:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワッチョイ 5f30-b4pe) :2017/07/20(木) 11:04:00.89 ID:UC0FfkyN0 [sage]
争いは同じレベルの者同士でしか発生しないの典型 155:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ラクッペ MMdb-O7UX) :2017/07/20(木) 11:08:00.16 ID:5WgIZlzGM
みんな言わないけど痛車を見たらこう思ってるからなwww 157:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワッチョイ 477b-E/h9) :2017/07/20(木) 11:13:00.44 ID:g9jrX4ZB0 [sage]
両方ともに関わりたくない -
梶原一騎のような清濁合わせもつ漫画の原作者。
そりゃヤンキーとも親和性高かったし、赤軍もあった。
しかし愛と誠は不良でありながら、強さで「君のために」死ねた。
カラテ地獄編なんかはもうドロドロ。
あと案外大山倍達だとか力道山だとか在日も出てきたぞ。
アントニオ猪木やつのだじろうには本当に酷いことをした。
だが慕う漫画家も多かった。
むしろ左派にね。
ばばこういちなんかは「戦争を知らない子供たちへのアジテーター」と評したが。
逮捕後はなんか触れることがタブーになり、その状況を石子純の体たらくとともに呉智英は嘲笑っていたが。
この状況を打ち破ったのが左派の斉藤貴夫による「夕焼けを見ていた男」だった。
この90年代半ばからだよな、漫画評論が悪趣味なウヨや相当なオタクのものからメインストリームになったのは。
あと梶原は本物のクリエイターだった。
原稿はそのまま小説として通用するくらい。
つまみ食いと利権と詐欺まがい商売と多数派を占める事を目的とした飽食のプロデューサーもどき西崎義展とは違う。
西崎が事故死した時に陰謀論が動いてなかったのは何故か?
西崎の背中に夕焼けが、男の星座が輝いていなかったからだよ!!
不良実はいいやつなんじゃない。
不良は生きる為に当たり前の事をしただけ。
昔は殴るか殴られるか、斬るか斬られるかしかなかった。
よっぽどの優等生を除けば。
中流なんか許さない。
かっこいい不良が消えたと同時にガンコ親父も、子供に敵を演じる本物の父性と優しさを持った父親も、乗り越える為に辛く当たる鬼コーチも消えたな。
ライトノベルとその原作深夜アニメなんてウヨさんには受けている今。
みんな父性から逃れ、ダンディズムも男のやせ我慢も悪の美学も夕焼けも男の星座もない作品ばかりだな。
これで国を憂いマウンティングとはちゃんちゃらおかしいわ!! -
ここのところ、思い込みの激しい長文がウザイのだが。
-
着席券
指定席券とは似て非なるものらしい
ワッペンがもらえたらしい -
>>486 1974年の夏、名古屋駅で急行赤倉乗るときに、駅で並んで入手。着席券料は不要だが早い者勝ち。ペラペラの入場券みたいなものだったが
-
「発駅着席券」は百円で着席確約だよ
-
薄いビニールのケースに紙で日付と列車名・号車などが書かれたものが入っていて安全ピンで止められるようになっていたね。
-
駅のホームに子供をかかえて小便させる母ちゃん。
昔の上野駅ではよく見かけたなぁ。 -
旅行券というのもあったな
-
>>491
パスポート -
髭面の駅員さん
-
>>492
国鉄の旅行券、100円券が10枚綴りで1000円で売ってた、窓口で切符に交換 -
上野駅の繁忙期のテント群
-
傷病兵
-
病客車
スヘ -
カルピス瓶包み紙とそのデザイン
-
穴を二箇所明けて飲む缶ジュース
-
ブルトレを追いかける半ズボン少年。
ブルトレも短い半ズボンも過去のモノとなった。 -
車輌にベタベタ貼られ、中途半端にはがされて汚くなってるストの貼り紙
-
>>502
逆にきれいなんだけど、東武伊勢崎線から半蔵門線に乗り入れて来る車両に
クレヨンしんちゃんとかボーちゃんとかのキャラクターが一編成全部のボディーに
描き込まれていると、週明けの月曜朝なんかは特にゲンナリする -
構内営業の靴磨き
-
>>503
半蔵門線かあ…。
ごくごく初期の、東武直通なんて夢のまた夢。
三越前まですら開通してなくてダイヤもスカスカ、乗客もスカスカだった半蔵門線。
あくまで田園都市線のおまけの子。
なんかいかにも高級住宅地っぽいイメージもあった田園都市線のイメージ。
金妻なんかのおかげでね。
今は小田急以上のラッシュ地獄。
あと確かに高級住宅地もあるが直ぐそばに貧乏団地もあるし。
両方とも郊外ニュータウンのご多分に漏れず高齢化が進んでいるけどね。 -
プラットホームの灰皿
-
「でんわ☎︎でんぽう」の看板が掛かっている煙草屋
-
JR線内を走る営団8000系
-
上野駅に出入りするEF510
-
オモチャみたいなカラーのカシオペアカラーのEF81
-
一応防災の観点から原則駅には公衆電話を置くことになっているけど、最近は大きな駅からも消えてるぞ。
同様にコンビニやスーパーにも置いてあったけど、それも消えつつある。
生まれた時から携帯とネットだった子は、ポケベルなんか知らないだろうな。 -
昔は外車やセルシオシーマソアラに自動車電話とテレビがブルジョアの象徴。
ポケベルとテレカが庶民の象徴。
ショルダーホンは土方と自衛隊とマスゴミの象徴。
そんな感じだったw -
>>515
公衆電話とマッチはわかるけど、生卵と割り箸は何故だ? -
割り箸はコンビニ弁当に付くから違うだろ
それより大衆食堂等のテーブルの真ん中に塗り箸をたばにして置いてあるやつ -
夜行列車から降り立つ担ぎ屋のばあさん。昔の事だけど汽車賃込みで商売が成り立つのは凄いと思う。
-
キヨスクにぶら下がってたダイカスケールの電車
-
>>519
あったな、それ -
>>520
165系と113系の湘南色が同じだったりするんだよね? -
1000を過ぎても続くスレ。
ネオむぎ事件なんて5000
越えたし。
1000固定になる前は重くなったところで終わりだったし。
こんな状態のスレみたの10数年ぶり
1011:名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止(スププ Sd94-3x4g) :2017/07/18(火) 17:26:15.22 ID:wE1vik9jd [sage]
これはきっと魔法つかいのしわざよ 1012:名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止(オイコラミネオ MMb6-C7oU) :2017/07/18(火) 20:00:39.60 ID:/z0H9RUQM [sage]
ん? 1013:名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止(ワッチョイWW 73e0-YOS7) :2017/07/18(火) 20:20:22.78 ID:crRwW8+w0 [sage]
なんだこれは… 1014:名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止(スップ Sd00-G0Ic) :2017/07/18(火) 20:22:00.60 ID:H3vLl89td [sage]
1000超えなんてワクワクもんだぁ!
http://i.imgur.com/878tasa.jpg 1015:名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止(ワッチョイWW 6ee9-T0uT) :2017/07/18(火) 21:55:51.49 ID:pxz0smRO0 [sage]
そろそろ世界線を移動するプリキュアが出てくる -
ボックス席にたまたま乗り合わせた
知らない同士の乗客が言葉を交わす光景 -
ありがちなダサ未来の21世紀でよく描かれた、電話がテレビ電話で当たり前になっている世界。
公衆電話でさえテレビ電話。
何故か持ち運べ、しかもその端末はマイコンにもビデオカメラにもテレビゲームの機能も兼ねているような未来は描かない。
ウルトラセブンのビデオシーバーみたいな腕時計形の端末は描いたらけどね。
そりゃ必要程度には写メを送るとかはあるけど。
いちいち通話程度で映像全てを必要するとは限らないし、それにプライバシーの問題もある。
(こち亀でもそこに視点を当てた話もあったし、カラーの方のトワイライトゾーンでもそれは描かれた)
これと真逆に匿名性を重視して現在のネット文化と2ちゃんねるはある。 -
そういえばパトレイバーでも自動車電話の普及はある程度増えることは描いても、手のひらサイズの携帯の普及した世界は描かなかったな。
ありがちなダサ未来の21世紀としてやっぱり描かれることが多かった、超音速機で海外旅行は日帰りで当たり前の世界。
JALも航空雑誌に「1980年までに日本航空は近距離国際線にコンコルドを、遠距離国際線にB2707−300を導入します!!」なんて広告載せていたな。
万世橋の交通博物館にも初代塗装のジャンボ、727、DC8、コンコルドが集中して羽田に向かう写真が飾られていた。
(DC10はないし、737のような短距離小型機はないんだね)
あんなに機材が接近して着陸しようとしたら、ニアミス並みのスクランブルなのだがw -
21世紀の未来都市とは言えば
スケルトン・チューブ式の空中道路だろ
あれ、どうなったんだ? -
あのガラスのパイプのようなハイウェイって何の機能があったのだろう?
車からはタイヤが消えて空を飛べるはずなのに。
動く歩道だろうか?
そしてこういう未来ではみんなジャージみたいな銀色の服を着ているw
素材はなんなんだろう…? -
手塚治虫によると鉄腕アトムのヒゲオヤジ先生はアパートの6畳間に住まないと読者の感覚に合わないとの事だが
未来を正しく予言していた -
iPhone発表当時に蒲鉾板みたいでダセェとか2chでフルボッコされてる光景
-
80年代アニメに出てくるパソコンはデスクトップ、ブラウン管
ディスプレイ、専任のオペレーターが操作するという描かれ方が
多かった。小説版Zガンダムで月からスペースコロニーに向かう
シャトル内でノートパソコンで仕事する描写があるが世界初の
ノートパソコン、東芝のダイナブックが発売されたのがこの頃。 -
まだ現実のパソコンっぽい描き方はましなほう。
チェック模様が点滅してドラムが回ってパンチカードみたいなテープが出てくるコンピューター…。
そういえばエヴァも授業はみんなパソコンで受けていたが、CRTディスプレイだったな。
あとあの世界では携帯が普及してない。 -
身延線の某宗教団体信者の専用列車
-
天理臨や金光臨はあんまりバリエーション多くなくて面白くないもんね…。
創価臨は「なんでこんな遠くから!?」みたいなのもあって面白かった。
そういう特定の宗教団体ではなく、成田参拝臨も昔はバリエーション豊富だったと思う。
こっちがなかよし号と同じ167系で来たら、どこか別のところから来た12系も到着した。 -
BTTF2は車外へのゴミの投げ捨てが厳罰だっけ。
ちょっとしたゴミでも終端速度がえらいことになる。
あれは2年前なんだなw
ただ…あの映画ではアメリカの弱い野球チームが2015年には首位争いだけど、今の日本も似た状況だな。
セ・リーグは広島と横浜が強い。
巨人低迷。
パ・リーグはそれ以上に強いがあの時代優勝しまくりだった西武が今は最悪。 -
>>536
西武はまだ3位だけと絶好調やないですか最近? -
でも毎年秋は松崎しげるの雄叫びが西友に響き渡っていた時代は帰って来ない…
店員さんみんな青いキャップかぶってた。
1990年はキヨハラくんの連載も絶好調。 -
>>538
あのマンガの影響で、いまだに桑田さんがテレビ出てたら、「あっ○ったクワタおるやん」てっ言ってしまうw -
Jリーグの、ドラマも多数作られた90年代の過剰なブーム。
今でも豚双六のアンチがサカ豚になることはあるが。
ああ、Vリーグなんてのもあったな(遠い目) -
女子バレーボールのユニフォームがブルマじゃなくなったからな。
-
今はなきSMAP出演の「シュート」なんて映画もあった
-
夏休み北海道のカニ族
-
蛍光灯の半分消灯
-
('A` ) プスゥ
ノヽノ) =3'A`)ノ スイマセンシター
くく へヘノ -
商店街の個人経営の青果店や鮮魚店・精肉店などの主人の「らっしゃい!らっしゃい!安いよ〜!」などという、
威勢のいい呼び込み -
縁日で見る戦隊モノのお面
-
競パンを海水浴場ではく奴。
ハイレグももう一度見たいな。
レースクイーンのハイレグ姿もかなり前に消えてしまったな。 -
お尻やハイレグの切れ込みだけを盗撮する輩が増えて撮影禁止にしたりハイレグ水着を
やめて短パン型に変えてるのが増えた。
水着のキャンペーンガールもハイレグの切れ込み合いから短パンタイプやパレオで下を覆う
タイプを着るのまでいる。 -
ビキニが紺だけ流行れば問題ない
-
ハイレグが流行っていた頃は、どこまで限界を行くのか、呆れて見ていた。
マン毛をいくら剃っても、具が出てはしょうがないので。
その頃は、下着の今みたいなTバックはそんなに流行っていなかった。
Tバックに近くても、まだ布の面積が広かった。 -
Tバックスってグループあったよね?
-
オナッターズ
-
オナッターズ
-
やっぱり水着はスク水に限るよね。
-
Tフロントというのもあった。
馬鹿な女はおだてりゃ、いくらでも露出するし、
ティンポも咥える。
顔射も一般的になったな。
元々は、村西とおるが演技ではなく実際に姦ってる証拠を見せたくて、
始めたはずだ。
駅弁の発祥は宇都宮とか言われるが、これも発明は村西とおるだ。 -
塀の鳥居
-
「ピンクサターン」って三人組のアイドルグループ?
「おいおい、ここまでやらんでも‥‥。」って思ったが案の定
すぐに消えたっけ。 -
ケントフリックなどがやってた新幹線のモノマネ
空力など車両の改良で口マネしやすい音がしなくなってしまった -
>>560
鉄橋渡る音は今もそんなに変わんなくね? -
>>542
女子バレーはブルマーをやめて人気が半減したらしい -
東京拘置所に死刑台が無かった時代に、仙台行きの普通列車に乗せられ宮城拘置所に送られる死刑囚。
-
そういえば重信房子が逮捕され、東京に輸送される時は何らかの障害から防御するためグリーン車個室に監禁したんだな。
重信房子はまだ新幹線が高速重視になる前の車両、100系ダブルデッカーをしっているのか。
のぞみ登場以降、豪華なグリーン車も食堂車もなくなったな。
東海道山陽新幹線から食堂車が消えた時期は、東京発ブルトレから食堂車が消えた時期より後なんだけど。
なんでも機能性重視。
もうすぐJR東日本の新幹線から二階建てが消える。
MAXは豪華さより通勤需要を重視した別の機能性があったのだが。
200系通常が長生きしたのに対して、シャークノーズ、ダブルデッカーは早く消えたな。 -
関西では修学旅行でお馴染みだが、浜田雅功や長谷川豊の母校である日生学園が帰省シーズンの時に貸し切りにも使われた「あおぞら」。
ある意味護送車w -
私は夫のコレクションを捨ててしまって後悔した立場でした
鉄道模型でしたけど
かなり古い模型がまさに大量(線路も敷いてて一部屋使っていた)という感じでした
結婚2年目ぐらいから「こんなにあるんだから売り払ってよ」と夫に言い続けたのですが
毎回全然行動してくれずに言葉を濁す夫にキレてしまい
留守中に業者を呼んで引き取ってもらえるものは引き取ってもらいました
帰ってきた夫は「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」と謝ってくれました
残っていた模型も全部処分してくれたのですごく嬉しかったです
でもその後夫は蔵書をはじめ自分のもの全てを捨て始めてしまいました
会社で着るスーツとワイシャツや下着以外は服すらまともに持たなくなり
今では夫のものは全部含めても衣装ケース二つに納まるだけになってしまって
あまりにも行きすぎていて心配になり色々なものを買っていいと言うのですが
夫は服などの消耗品以外絶対に買わなくなってしまい
かえって私が苦しくなってしまいました
これだけ夫のものがないと夫がふらっといなくなってしまいそうですごく恐いのです
こういう場合ってどうしたらいいんでしょう -
あなたの行動は間違っていません。ご主人を真っ当な人生に導いてあげたからです。
断舎利をどんどん進めるのはいいことです。
最後は、妻であるあなたを捨てます。 -
ゲリラ豪雨なる造語ばかり使われて夕立という美しい日本語が消滅しつつある
-
夕立の域を超えてるから、ゲリラ豪雨というようになったんだろう。
最近見なくなった光景は、俺の朝立ち。 -
ベトナム戦争の熱帯雨林とベトコンゲリラなどのイメージか
-
日本ならにわか雨、熱帯ならスコールが近いのかな?
それはそうと
母猫から生まれたばかりの子猫たちを取り上げ
ドライヤーでその子猫らを乾かして干からびさせるのを生業としていた
ドライヤー子猫おじさんも
最近見なくなったな -
空港のパタパタ
これをバックに中森明菜が歌番組で歌ってた記憶がある -
夏場の水場で裸になって遊ぶ子ども
最近はみんな、ここで遊ぶときも水着だったり、
服のままだったりするようだ。 -
↑
それ色んな板の『最近見ない』スレに相当書き込みしたよ(泣) -
男子と女子が一緒に柔道の練習をして、袖やズボンが破れる練習というのも最近はなさそう
http://toyokeizai.ne...cles/-/148340?page=2 -
女子高生のスリップ着用がなくなった。
その後、ミニスカ化が進んで、スリップを着なくなって、
ブラだけで、制服から透けさせまくっていた。
この後、ルーズソックスが流行り、超ミニスカになる。
最近は、キャミを着ていて、透けブラを堪能できなくなったのが、残念至極。
制服のブラウスもけっこう生地が厚くなったような気がする。
夏でもベストを着ている子がいて、絶望的だ。
昔、秋田に行った時に、どこの高校かしらないがベージュのセーラーで、
生地が滅茶苦茶薄くて、ブラが透けまくっていた。
予定を変更して、奥羽本線をもう一往復したものだ。 -
>>575
そこまで激しい柔道だと、下着も無傷じゃなさそう -
>>577
ブラもパンツも男子に破かれた? -
ブラやパンツは破かない。
横四方固めで、マンコをさすったり、
マングリ返し固めで、クンニしてた。 -
柔道着に透けたブルマーはエロかった
-
最近の夏休みで見ないもの
・スクール水着で市営プールに来る女子小学生
・「夏休み子供漫画大会」のようなテレビのアニメの再放送枠
・「あなたの知らない世界」のようなオカルト番組 -
少子化でNHKEテレ以外の子供番組自体がほとんど消えた
-
>>582
ひらけポンキッキみたいなの? -
おはよう!こどもショー
ピンポンパン
ロンパールームほか多数 -
>>584
それって光景? -
ロンパールームは1週間5回分を3回2回と2日掛けて撮影してた
出演した本人が言うんだから間違いない -
ロンパールームの収録は後楽園の黄色いビル(当時)で行われた
またピンポンパンには子供が幼稚園単位で制服を着て出場する土曜日版があったが
名物コーナーの「おもちゃへいこう」はなかった -
子供が多く老人は少なく日本が明るく元気だった時代の光景
-
1億総中流社会
-
>>587
結構問題児言うか強者が多かったからねうつみみどり先生大変だったんだろうな -
東京都心に大気圏内核実験で生じたセシウムが降り注ぐ中、超満員で窓ガラスが割れたり骨折する乗客もいる通勤電車が走る。
田舎から出てきた若者の多くは、福利厚生が貧弱な中小企業でこき使われる毎日、「日本経済の二重構造」と言われていた頃 -
ロンパールームのでっかい風船は全員集合でもネタで多用されていたね。
後発のなんじゃもんじゃドンは完全にピンポンパンコピーになってしまった。
当時峰 竜太がおかあさんといっしょみたいな体操のお兄さんやっていたような。
テレビ朝日も元女子プロレス選手だった人が出ていた子供番組があった。今は相棒の再放送の時間に。 -
漫画はじめて物語みたいなのもなくなった
鉄道ネタは結構良かった -
>>594
ロングおじさんかな?
夕焼けロンちゃんの吉村光夫氏。
まんがはじめて物語の初代のおねえさん役のうつみ宮土理はムリあったよな。途中から変わった岡まゆみのがまだ良かった。
いずれにしてもマン毛生え揃ったババァなんだけどさ。 -
平成生まれに「ケロンパ」と言っても通じんわね。
-
>>597
でもって亡くなった旦那はロバくん -
♪キンキンいやいや除キンしよ〜、ってCMの後に…
-
ロンパールームの飲み物はカルピスソーダかヨーグルトみたいな乳性飲料でした
黄色いビルのスタジオは鉄道模型ジオラマみたいに少し横長で階段状の観覧席に200人位入るのかな
マッハ朱明さんが一時子供番組出演されてましたな -
カリキュラマシーンを忘れてないか?子供向けゲバゲバ90分というか・・
-
>>596
漫画はじめて物語は世代によって、人形がピンクか黄色か意見が分かれる -
>>603
モグタン? -
いわゆる「新幹線顔」の新幹線車両。
吉本新喜劇では未だ健在だがw -
東京の電話番号が市内局番3桁で書かれた看板
私は市外局番048の地域に住んでるが、こちらはたまに市外局番が048Xとなってる看板を見掛ける -
>>608
横浜も大昔は045じゃなかったんだよね? -
市内局番3桁の都会イメージ
昔は六大都市や札幌、福岡、北九州、川崎程度だったのが
東京大阪が4ケタとなり、市町村合併で政令指定都市が増加し
その他の地区も市内局番3桁化したため希少性が薄れた -
新島に集う若者
-
>>612
新島でやりまくる若者だよ。 -
市外局番が6桁以上のところ
山奥のドライブインなんかではいまだに当時の電話番号がでかでかと屋根に書いてあったりとかね。 -
テレビでのおっぱいぽろりや、モロ出し。
芸能人水泳大会。
志村けんの番組では、Tバックだしたり、
古谷一行の温泉サスペンスは、必ず混浴で3,4人のギャルが乳丸出し。
日曜スーパージョッキーの生着替え......etc -
>>615
市外局番って最高でも5桁だと思ってた -
>>616
土居まさる・相本久美子が司会のころは「テレビジョッキー」ではなかったですか? -
>>602
「子供向けゲバゲバ90分」製作スタッフが同じだったんですよ。
それはそうと、ここは鉄道スレでしょ?
誰も書いてなさそうだから書きますよ。
忘れていないか、駅のホームの痰壺!
(スネークマンショーの『痰壺小僧』を知っている世代までか?)
あと、駅のホーム上の洗面台と、そこに備えつけの真鍮のコップ!
昔は汽車の煤煙で顔が汚れて、ホームで顔を洗ったり、ウガイをしたんだよね。 -
昭和48年発行の交通公社時刻表
を見ると伊香保温泉某旅館の電話番号が(027972)−XXXXX
北海道 襟裳岬某旅館は
(014663)−XXだったりする。 -
金曜スペシャル 東京12ちゃんねる
-
>>620
埼玉は飯能市の吾野局も51年前まで7桁、交換手呼び出しだった -
>>619
少年の右手に光る… -
カール売り場
-
自由に出入りできるビルの屋上
34年前のある事件がきっかけで屋上のドアは厳重に管理されるようになった -
>>629 それ以前に団地の屋上には簡単に立ち入りできないようになっている。
高島平は自殺の名所だった。 -
>>629
そう言えばデパートやスーパーの屋上も簡単に立ち入りできなくなっているな。屋上遊園地世代的には実に残念であるが今の子は屋上=駐車場屋上なんだろう。 -
>>631
ビヤガーデンになってるデパートもあるぞ? -
>>629
石原プロでスピッツ刑事やった滝雅彦だっけ? -
岡田何とかの自殺じゃね?
-
シュタインズゲートのタイムマシンかと思ったわ
-
涅槃で待つ、か
-
京王プラザホテルとしちゃあ忘れられたい
荻窪西友屋上に50円入れて運転する電気自動車があって逆仏になった兄がせがんでたとオヤジが泣いてたわ -
いわゆる「自殺の名所」だった滝や絶壁からの飛び降り自殺。東尋坊にせよ華厳の滝にせよ、自殺防止のための監視が行われるようになったからだが。
かつては、東武日光軌道や京福に乗って死出の旅に向かう人がいたのかと思うと・・ -
>>633
スコッチ刑事だったと思う。 -
今の警官に聞くと、取調室にカツ丼なんて遠い昔の話みたいね。
50の後半、定年前の人ぐらいしか知らない。 -
>>634
沖雅也と岡田有希子が自殺したところは、どちらも新宿区で割りと近いんだよね -
あの時代は岡田有希子の頭が割れて脳味噌飛び出た写真が何の制約もなく写真誌に載ったりしたね
-
黒ギャル
一時期はど田舎のローカル線通学のJKにも黒ギャルがかなりいた位に大流行したのに今やほぼ絶滅してしまったよな
流行は繰り返すと言うがあの日焼けブームは二度来ないだろうな…
あの時期だけの特異現象だったのだろうか -
松崎しげるって70歳近いけどあんなに日焼けサロン通いしてよく皮膚ガンにならないよな。
-
>>647
もうすぐ死ぬ夜 -
>>648
100以上生きれたのが90で死ぬとかだろ? -
森繁久彌は心筋梗塞がきっかけで禁煙したが、90歳の時だった。
それまでは缶ピースを毎日一缶。
80歳過ぎて気付いたこと。
「あ、ピースって吸い口があったのか。両切りだから知らなかった」 -
喫煙がDQNや貧困、メンヘラの象徴ではなくダンディーさやハイソさの象徴だったこと。
田宮二郎は白い滑走路でも白い巨塔でも息をするように煙草吹かしていたな(財前は医者なのに)
ライターはダンヒルやデュポンの高級ガスライター。ゴールドライタンのようなクリスタルカットの。
あの頃はZippoはマッチ使う奴より貧乏人
バンコランは禁煙の場所でも葉巻を燻らせていた。
ワインとウォッカが大好きで飲酒運転も昔は当たり前だった。これでもMI6少佐。
食事は肉ばかり。野菜が死ぬほど嫌い。
でも肥満にも肝炎にもならない。
葉巻とかパイプが大企業社長や政治家、或いは芸術家の象徴だった時代もあった。
煙管は農家や行商のじいさんの象徴だったが。
(竹村健一はその象徴の最後か。胡散臭い人だけど。京大でフルブライト留学の人だが。こんなに吹かしてもう80代後半)
刑事ドラマでも煙草は必須アイテム。
でも吸殻はどこへ?
あの頃のハイブロウやステータスやダンディズムって今から考えたらモラルの無さやハラスメントから成り立っていたと思う。
今の子は躾がなっていないというが少年犯罪も殺人事件も戦後減っていくばかり。
昔は殴らなければ服従しないクズだらけだから躾も厳しくする必要があったのではないか?
そして躾は必ず過剰になり虐待に行き着き、受けた子供は不良になったりいじめをしたりする。
クズだらけだな。 -
銭湯みたいなタイル張りの壁の地下鉄の駅ホーム。竹橋もついにリニューアル開始。
-
昔は煙草屋の外壁もタイルだったな。
駄菓子屋や荒物屋を兼業しているところでも。
ホーローというとホーロー看板を連想しがちだが、ホーローそのものはまだまだ現役。
地下鉄の駅構内の柱なんか。
ホーローバスもまだまだ現役。
ステンレスやポリバスよりいい。
ホーローは風呂場や洗面所、キッチンからもタイルを駆逐した。
今は駅名表示もプラスチックが当たり前だが、JR北海道ではまだまだホーローが現役。
さもなきゃ耐久性で困る。
ホワイトボードも中身はホーロー。 -
ギャルと聞いて何故か元モー娘。の矢口を思い出した
世間では号泣議員には厳しいのに、矢口の号泣には割りと同情的な人が多いらしい -
>>655
ユッコも来年で33回忌か -
>>653さん
そう言えば、再来月で33歳なる俺が子どもの頃は地下鉄の壁がタイル張りなのは当たり前だったな。今みたく、地下鉄の駅の雰囲気を明るくいう風潮は
無かったし。地下鉄の駅の雰囲気を明るくいう風潮になったのは溜池山王ができたぐらいの頃からだっけ? -
ちょっとだけ認識がちがうぞ。
新線の新駅で壁にタイルが使われてるのは最近でもある
(光沢なしタイプが多い)
要するに古く汚れるから改装するだけ。 -
別にタイル張りが雰囲気暗いって訳じゃないからなあ
-
>>664
清水由貴子、介護を苦に自殺した。 -
>>665 あ、佐藤佳代だった。
-
>>655
加山雄三が出てくるのかと思っちゃったじゃない佳代! -
親父、涅槃で待つ
-
>>668
あれは、ホモだったな。 -
コンパクトカメラ。いわゆるバカチョンカメラ。
一眼レフと違って、ファインダーとレンズが別なので、
レンズにキャップをしているのに気付かずに、シャッターを切ってしまうことがあった。 -
こんど
つぎ
そのつぎ -
バカでもチョンでも使えるカメラ
バカチョンカメラ
放送コードに引っ掛かりそうだな -
絞りの深い単焦点で、ピント合わせ不要のやつでしょ
-
>>673
そんなデマカセ信じてるようなレスしてる時点でチョン当事者乙 -
ペクチョン(白丁)
-
>>677
丁髷のちょん -
謝る時『許してチョンマゲ』って言う奴。
-
新幹線や航空便じゃなく
夜汽車に乗って嫁いでゆく花嫁 -
韓国を賛美する産経新聞。
韓国を実に97年まで南朝鮮と表記していた赤旗。赤旗で単に朝鮮と表記があったら北朝鮮のこと。
(本当は赤旗も産経新聞と共に70年代後半から拉致問題に言及していたんだけど)
今の産経アイロナや夕刊フジを読むと、70年代前半までの朝日新聞読んでる気分になる。
本当に北朝鮮を倒したいならどこの国を贔屓すればいいかわかるはず。
こういうの従北右翼っていうんだよ。
韓流反対デモを煽りながら覚醒剤ビジネスやってた獣医(あの界隈で学歴高いのこいつぐらい。学生運動やオウムなんか医師や薬剤師がどれだけいたか)
何故か社会的抹殺されたかと思ったら、復活して韓国学校を作ろうとした都知事を葬ったが。
朝鮮学校つぶすには何をすればいいか解るはず。
あの獣医の行動で儲かるのはどこの国か解る
朝日新聞は意外にも70年代後半ぐらいからは北朝鮮に批判的になっている。
ペレストロイカ、東欧革命、天安門、逆にアメリカの東欧といえた韓国やフィリピンの民主化を意気揚々に伝えたのは朝日新聞や朝日ジャーナルやニュースステーション。
食い扶持なくなる産経新聞やフジテレビは黙殺していた。
AERAなんか創刊のCMで李恩恵のイラストが出てきたな。
町山智浩は既存のマスコミ甘く見すぎ。
左派マスコミは案外、大韓航空爆破事件から北朝鮮の拉致問題に触れていましたよ。
進歩主義者や左翼政党の北朝鮮とのどす黒い繋がりを指摘したのは凄かったが。
そして人権運動に潜む赤い人脈の影も。
在日であるが故に迫れた。
今の千葉麗子みたいなキャラではあったが何億倍も凄かった。
千葉麗子が政治の世界に触れたのは数年間の趣味だもんな。
その町山も社会主義者のマイケルムーアをプッシュしたり、アメリカのマイノリティ問題に執拗に迫るようになってからおかしくなったが。
今は麻薬狂い。
トランプ支持者は東欧南欧アイルランド系の底辺白人とレッテル貼り。
しかも仲を良くしてるのは津田大介。親が社会党関係者。
25年前と比べたら本当におかしくなった。
はっきり言って中森明夫の方が百倍頭いい。
これは唐沢俊一や岡田斗司男と比べても。 -
>>674
今はスマホに付いているカメラで露出もフォーカスもフルオートだからね
でも災害や事故で(TV局への売却を意図しているなら)動画は横画面で撮影して欲しい
タテ撮影だとテレビ画面のアスペクト比と合わず、再生時に画像が小さくなって
両サイドに無駄な黒ベタが生じる -
そういえば本格一眼レフの類いじゃないコンパクトカメラの類いでフィルムのカメラってもう作っているのかな?
ヨドバシでもチェキくらいしか見かけない。
今じゃスマホがあればビデオカメラにもなるし。
写ルンですもまだ売っているのかな?
晩年のこち亀で写ルンですがもう単純な一つのタイプしかなくなって驚愕する描写があった。
昔は望遠やワイドや高感度やセピアなどいろんなタイプがあったのに。 -
ハーフサイズカメラ。
昔はDPEの袋にもフル/ハーフサイズとかポケットとか丸をつける欄があったな。
京セラのサムライも90年代半ばに生産終わったみたいだし、中古じゃない新規のハーフサイズはこれが最後かな。
フィルムが高かった昔はオリンパスペンやリコーオートハーフのお世話になった奴も多いはず。
ポケットカメラの110フィルム生産中止が09年、ポラロイドのフィルム生産中止が08年だったと思う。
APSは2011年。
これは震災とは関係ない。
だいぶ前から勝負決まってたし。 -
美しい方はより美しく
そうでない方はそれなりに写すカメラ -
タブチくんに出てきたプロ野球ニュースの提供
ミノブタカメラ
デブカラー
カンチョーデーブマット -
>>664
沖は石原裕次郎と同じ日活出身で、後に裕次郎とはドラマ「太陽にほえろ!」で共演。
岡田はその裕次郎の事務所の所属タレント・神.田:正.輝にアレコレあったのを苦にアイ・キャン・フライ。
二人とも、横須賀線沿線の大スター石原裕次郎と関りがあるのが興味深い。 -
>>685
カメラじゃなくフイルムだろ -
669
沖本人の性指向はあくまでゲイではなかったらしい。 -
うろ覚えだが飛び降りる直前ホテルの部屋にコールガール呼んで
ナニせず数時間ひたすら死後の世界の説教していたとかワイドショーが -
自殺といえば、TBSの松宮アナが鉄道ファンだったな
-
田宮二郎
-
南条あや
ネットがはじめて有名にした自殺志願者の少女
で、あるにして、21世紀も2ちゃんねるも存在しない女。
パソコンは持っていたが携帯持ってたかわからない。
あの当時じゃi-modeも始まってない。
あとあの時代はブログもSNSも存在しない。 -
リタリン
これはもう処方NGじゃなかったっけ?
一時は合法的な覚醒剤としてネットでは伝説の薬扱いだったな。 -
>>695
ナルコレプシー限定で処方可能 -
先生「お前らゼロか?ゼロの人間なのか?何をやるのもいい加減にして、一生ゼロのまま終わるのか?それでいいのか?お前らそれでも男か?悔しくないのか!!」
生徒「悔しいです。今までは負けるのがあたり前だと思っていたけど、にやついてごまかしていたけど、今は悔しいです。」 -
北多摩薬剤師会のホームページ「昔はこんな薬もありました」ですごいの見られる。
明治時代の阿片のビンとか昭和20年代のヒロポンとか。
ヒロポンがご禁制になっても昔の睡眠薬や精神安定剤もなかなかハードコア。
不眠症・肩こり・イライラクヨクヨにコントール。
多分…どれにも物凄く効いたんだろうな…
森田童子の歌に出てくるピラビタールの写真もある。
今はこんな薬、心療内科でも処方しないと思う。
今以上に強い薬が処方箋なしで買えた。
意外な感じだけど、ヒッピー世代はハルシオンでは遊んでいない。
ハルシオン処方が始まった83年が森田童子の引退の年。
昔はハルシオンもやっぱりご禁制になったエリミンも、副作用や依存のない安全な睡眠薬といわれた。 -
日付が変わって10月になったが10月のダイヤ大改正
国鉄最後の大改正は11月だったが
各方面の調整がいろいろ大変で一月ずれ込んだんだろうか -
そういえばは昭和は43.10とか55.10とか10月の改正はヨンサントオやゴゴトオみたいに愛称がついていたな。
これらは寂しくなる一面もあるが、新しさを迎える喜びの一面もあった。
11月改正の類いはそうじゃない。
ひたすら「何か」が終わるだけ。
急行大幅削減、消滅への前奏曲。
東北特急・東北夜行大幅削減の57.11は「来ないで!!」と呼んでる。
操車場には10系寝台や旧客グリーンの屍が。
最後の国鉄ダイヤ改正、61年11月でそれまでは地方は幹線の普通列車で急行形とともに当たり前の存在だった旧客が消えた。
郵便・荷物も消えた。
宅急便の登場から10年でこうなった。 -
5510は急行大削減列車キロ減少とか結構ネガティブだったね
千歳空港駅開業の陰に隠れてしまっているが -
スケバンとカミソリ刃
-
山手京浜東北がATC化したのもその頃だっけ確か
-
首都圏はSM分離に伴う新川崎、東戸塚の開業、戸塚に東海道線が
停車とインパクトのある改正だったので当時小学生だった自分も
よく覚えている。 -
東戸塚駅前が造成真っ最中で真茶色だった光景
大カーブの写真撮影でも小学校の建物くらいしか背景になかった
大カーブの踏切も廃止されて久しい -
車の静電気を逃がすため、お尻にゴムベルトやチェーンを引きずる車
転属車の先頭に「横浜線」等と路線名をでっかく表示する電車 -
転属前のそのままの車体色で、転属先で新しい仲間に混ざって働く電車。
-
>>709
ハトヤのCMに出てきたスカ色の113系を思い出した -
まだ宇都宮線と名前が付く前の上野〜宇都宮でスカ色の115系に乗った記憶がある
一編成全てスカ色ではなくて、湘南色の中にスカ色が混じってた -
池袋から出発する115系
-
上野発の夜行列車
-
青函連絡船
-
>>715
その改正で上野〜宇都宮で165の普通列車も入ったような -
「なすの」「日光」間合いの165系普通列車は昔からあったんじゃ?
-
>>717
その場合、グリーン車は開放されたんだよね? -
グリンピースの乗ってる親子丼サンプル
-
55.10、57.11改正が続き、急行削減で165系も余って、
普通列車の運用が増えたんだよな? -
東北線(当時宇都宮線の名前はなかった)だけでなく高崎線にも急行型車両の普通があったからね。
急行佐渡あたりの間合いだっけかな。ストに激怒して破壊行動になった上尾事件の原因になった。 -
神はいつもあなたを見ている
黒い看板 -
>>724
時間帯を考えて投入すれば良かったのにね -
それこそ今でいう定員制ライナーにしようって思わなかったのかな。
不満は多いだろうけど破壊されるまではなかったろう。 -
165系の固定クロスシートでは料金取れないと、国鉄も思っただろ。
185系の転換クロスはしょぼいが、新車だったのと、新幹線リレー号廃止で余裕ができたから、
東海道・高崎線・東北線(宇都宮線)の特急置き換えと、ホームライナー登場では。 -
身延線の宗教関係の臨時列車
-
創臨って言えよ。
-
学校も屋内はともかく出入りし放題
-
修学旅行で乗った列車はキハ58の4連だった
-
>>731
それでよくブルマーとかスク水とかが盗まれたんだよね? -
>>733
日蓮正宗な -
>>735
日蓮宗と日蓮正宗は別組織? -
>>733
創価が破門された -
>>736
別だね -
お前の目の前には、PCという文明の利器がある。
-
オ○ムの総本部があった富士宮の駅が身延線では異常なほどの2面4線だったり留置線があったりしたのは。
-
オ○ムじゃなくそれこそが日蓮正宗やね。
天理駅モナー。膨大な数のホームに専用団臨。 -
金光 にも専用ホーム
-
東海道新幹線新富士駅設置の理由の一つだったのにね。
駅からそのお寺まで、一切右左折なしのバイパス道路まで整備してもらえたのに。 -
創価と日蓮宗って今も関連あるの?
俺の親戚が日蓮宗だから、創価と関連あったらショックだ -
>>744
少し前くらい嫁 -
>>744
あほ -
日蓮正宗 ❌ 創価
-
元々は創価の信者も日蓮宗の信者だったの?
-
主婦が食材等買い物するのに
スーパーに行かず
個人の魚屋、八百屋、乾物屋その他
をハシゴして揃える光景 -
御用聞き。
生協でもあった。 -
小学校の校庭に犬入ってきて学級崩壊ナツカシス
-
そこへやって来る「犬○しさん」
以前読んだ「放送禁止事例集」で
ある毒舌落語家(○川○志)の発言
「○殺しと言って何が悪い。
大卒を高給で雇えば社会的にも立派な人気職業になる」
といった発言が対処として
「全削除」となっていた。 -
ねこぢるのマンガで×ぬごろしになってたなw
-
野犬捕獲員と言い換え
-
スカイラインに乗る若者
-
あと、俺はラングレー乗ってた
ちなみに、親父は若いときにファミリアロータリークーペに乗ってた
この2車種、共通点あるんだけど、わかる人いる? -
カーセックスするカップル
-
>>758
日産って会社も日本では間もなく過去帳入り -
>>759
○テールランプか? -
M崎事件で名称消滅>ラングレー
-
N山事件で名称消滅>横浜大洋ホエールズ
-
日産はハコスカに尽きる。
マツダはルーチェ、コスモ、良かったなあ。
昔は、いい車を買うことも人生の中の目標の一つにあったけど、
今やそうではない。
ヤンキー崩れみたいに車の改造に熱を上げるのを別にしても、
普通の家庭でもいい車を1台持つことが幸せという価値基準があったのが崩壊したな。 -
ガソリン車の後に貼られていた、「無鉛ガソリンをご使用ください」のステッカー
-
ブルートレイン
-
軽自動車は軽油でしょ
-
日曜日は高速道路など一部を除き、ガソリンスタンドがいつせい
-
日曜日は高速道路など一部を除き、ガソリンスタンドが一斉休業
-
( 有鉛 ) 有鉛ガソリンを
ご使用ください。 -
発車直後の旧客鈍行に飛び乗る高校生
-
「指をつめないように」というステッカー
福知山線113系のドアに貼ってたな -
急にスピンかけられても怖くなかった泣いたことのない歌手
-
>>776
止める男を駅に残して動き始めた汽車に飛び乗る女もいなくなった -
>>779
コロッケバージョンじゃないよねw -
ききわけのない女を張り倒して背中を向けてタバコを吸う男もいなくなった
-
真っ赤なポルシェに乗り、隣の車の奴にミラーが擦ったと怒鳴られて、
つい大声で馬鹿にしないでよ!と言う女も居なくなった。 -
たばこの匂いのシャツにそっと寄り添う女性
若者の喫煙離れ -
>>785
矢沢永吉のコカ・コーラのCM曲も歌番組で同じような扱いになってた -
テトラポッドの話もあったね。
これは商標のテトラポッ「ド」じゃなくてテトラポッ「ト」だからokなんだよってやつ -
>>788
現巨人監督が入団会見した時、大学生なのに学生服だった記憶が -
今年のドラフト会議で指名された選手の中にも学ラン着てたのがいたな。
体育会系の学生なら公式行事の時には今でも着るんじゃないか? -
学ラン着た体育会系が中核派の立看蹴っ飛ばしてたな
-
>>789
学生服って大学生が着るから学生服なんだぜ -
田舎の個人商店によくあった、「○×バス回数券取扱店」の看板
-
【たばこの購入は地元で】の看板やステッカー
-
野良犬に追われて木に登るタヌキや猫
-
パンティだけでも買ってはいて帰れば良かったのに?
http://www.kandosaor...ry/2015/11/07/190000 -
>>796
コリアンタウンならきれいに食べてもらえるぜ(笑) -
>>798
戦前にそうなったが、戦後の大学での学生運動騒動つーのがあって、学ラン廃止で自由な格好してもいいだろwで、学校側がOKした時点では… -
国士舘は今でも学ラン?
-
>>800
慶応義塾大学の野球部の正装は制服(学生服)制帽(所謂慶応の丸帽な)だから -
ブルマが廃止になったきっかけは何?
確か1995年前後に一気に廃止になったんだよね -
ブルセラショップの繁栄
-
平成5年のブルセラショップ摘発が発端じゃね?
さらに鶴瓶の『ブルセラは買うもんやないで盗むもんやで』って発言もヤバいな。
お舞は漏れかと。 -
>>805
ブルマ盗みがバレたら、学校に行きづらくなるよ -
昔、妹が留守中に部屋に入ってパンティ履いて、チンコにブラを巻きつけてせんずりこいてたら、
パンティのゴムが延びてしまい、妹のタンスに戻せなくなってしまった。
そのままパンティを持ち出し、白いポストに入れて家に帰ったことがある。
次の日に妹が、「お母さん、私のパンツ知らない?」
母「なあに?」
妹「1枚ないの」
母「おかしいわね。泥棒?」
妹「えー!変質者?」
黙って聞いているしかなかったのは、言うまでもない。
つまり、白いポストを最近みなくなったという話である。 -
>>807
警察に通報されてたらどうなってたかな? -
その後、二階の妹の部屋の前の踊り場に、オナニーした後のティッシュを置き忘れ、
自分の部屋に戻ってしまう失態。その後、妹が踊り場を通過。
完全にばれていたと思うので、たぶん、パンティ盗んだ犯人と気付かれたと思う。 -
小学生の頃から、母に言われて洗濯物の取り込みと畳むのをやらされていた。
だから、妹の引き出しを開けて下着を使ってオナニーしても、
元の形に畳む自信があったのだ。
それで、生地がすべすべでチンチンに擦りつけると気持ち良い、キャミソールをいつもの調子で使ったら、
なんと新品で、ストラップが後ろでクロスするちょっとややこしいタイプで、
畳み方が分からなかった。
それまでの豊富な経験を活かし、全知全能を投入して畳もうとしたが、
やはり畳み方が分からず、適当に畳んでしまったために、これもばれてしまっただろう。 -
妹に浴場なんかしないけどな
-
妹には全く欲情していない。下着フェチ、泥棒とかでもない。
下着のスベスベした感じが心地よくて、チンコに巻きつけてオナるのが好きというだけ。 -
>>770ついでに兄貴も。父と兄は機関士だったのだと。終戦直後の人員整理で二人とも解雇されたよ。
-
祝日に国旗を掲げる家
また以前はこれに因んで祝日を旗日と言っていたが
これも死語化しつつある
やたら祝日が増えたり振替休日があったりと
本来の祝日のありがたみが薄れたのが原因か -
>>813
じゃ、事件当時は国鉄とは全然関係なかったんだ? -
>>812
それ客観的に見て欲情だから -
最近見なくなったのは、JKを初めとした透けブラ。
最近は、キャミやタンクトップで武装している。
いつ頃からだろうか?なぜ、そうなったのだろうか? -
>>814
今でも都バスは祝日に前に旗を掲げてたりしているけどね。 -
この本の表紙のホーム写真、パンツ丸見えになってる女の子がいるけど、パンツがやけに膨れてない?
ウンコ漏らしちゃったのかな?
https://www.amazon.c...%81%AD/dp/4865988300 -
列車の方向幕や発車案内のパタパタでありえない種別や行先が出たときの「ワーッ!!」感
確か、国鉄時代の首都圏の通勤型電車の方向幕は投入線区関係なく、共通だったような。 -
>>820 京浜東北線系統や中央線系統など、大まかに分かれていたんでは?
山手線だったら、同線の全駅が方向幕に入っていた。
山手、京浜東北、中央快速、中央総武緩行、それに常磐線と全部共通だったら、方向幕が長くなりすぎてケースに収まらない。 -
>>801
体育会だけだろ? -
>>819
クラスメートの女の子がパンツ丸出しになってることについて、男子はどう思ってるんだろう? -
こおろぎ'73
-
夜しか売り物が見えない自販機
-
二時間ドラマでのお色気シーン
たまにグラドル上がりの女が、主人公ではないまでもメインの役所だったりすると、
「80年代前半なら、こいつの濡れ場か、入浴か、下着姿か、
手ブラか、背中尻見せヌードなどのどれかがあったんだろうなあ」とか
思ってしまう。 -
古谷一行の二時間サスペンス。混浴温泉に入ってると乳丸出しのギャルが3人くらい乱入してくる。
もう、再放送さえしないだろうな。 -
必殺、とくに中村主水がでないシリーズも
男女関係ドロドロシーンが多かったな。 -
>>832
念仏の鉄の最期は吉原のおいらんとヤってて死んでるのに気付いて相手が悲鳴をあげる最期だった。 -
おかみさん、時間ですよ!
-
必殺渡し人
-
テレビでバニーガール姿のアシスタント
-
必殺必中仕事屋稼業
-
>>837
欽ちゃんの仮装大賞に出てくる -
レオタードに網タイツ姿で歌う松坂慶子。
-
それ言ったらね、おばちゃまもうおしまいだと思うのよ
-
ブルマ姿でプレーするママさんバレーのチーム
-
>>831
昨日、テレ朝でサスペンス系の再放送の芸者小春姐さん奮闘記シリーズの銭湯シーンで結構オッパイでてたから再放送ならいけるのかもね -
南浦和の有名校、小松原高校
久しぶりに通ったら高級マンションが建っていた
実業高校は相変わらずだけど -
>>844
移転して校名も変更したんだな。 -
そんなローカルな話しても、誰も知らんわ。
-
バラ高は全国区で有名だったよ。
-
でも武相×朝高、帝京×朝高、国士舘×朝高に比べるとね・・・
上記に挙げた所の抗争は関西の奴らでも知っていたからなぁ。 -
>>839
あれはバニーガールじゃねえ -
ガチャガチャ言わしてる牛乳配達の自転車
ラッパ吹きながら売りに来る豆腐屋
風呂敷背負った行商のおばちゃん
昔は家に居ながらにして色んな物が買えた -
昔の家は台所に勝手口があって
酒屋の配達がノックしてきた
玄関は鍵が二個&チェーン&インターホンがあるのに
勝手口は鍵一個のみ -
ナンパ目的でフェアレディZやソアラを乗り回す、トッポい男児
-
>>853
子供は流石に乗らんぞ? -
北方謙三w
-
>>855
ホットドッグプレスって今ないの? -
>>822さん
これはいい急行「せいかんナイト」号ですね。
幕回し中にこういう、全く関係ないとこの行先が出るのが堪らなかったよ。
12系客車に全国まとめた方向幕があった気がするな。全く関係ないとこの行先が出たら、「こっからどうやって行くんだ?」って気に
させてくれたものだよ。 -
>こっからどうやって行くんだ?
コヒの電車の方向幕はキハ201と共通なので非電化区間の駅名がぞろぞろ出てくる -
>>859
SL北びわこ号の12系が折り返しの時に幕回しで各地の駅名が出るらしい。 -
12・14系客車は元々波動輸送用として製造されたので、
全国各地の幕が入っているのは当然で、とりたてて注目するような事柄かな。 -
>>862
幕自体は一つだぞw -
「西日本」と「東日本」 の幕が用意されていたよ。
主要駅は両方にあったけど、中・小駅のコマが違った。 -
せいかんナイト・・・
性感という言葉も見なく&聞かなくなったな -
東京ミレナリオ
大好評だったはずだが -
江原(但馬銀嶺)があったら西日本だっけか
-
ラジカセ担いで踊る黒人
-
キャリーバッグにこれ見よがしに航空や海外のシールをベタベタ貼ってるオッサン
-
>>866
人大杉 -
東京駅に照明を当てた企画もあったな
-
煽り運転
-
>>872
それこそ人大杉で中止 -
レイザーラモンHG
-
>>875
それはどういう光景だよ? -
フォー
-
>>877
ベトナムの麺かよ? -
>>879
あれ、またやってほしいな -
運転中にタバコを吸っても処分されない運転士
国鉄時代は当たり前だったのに・・・ -
東京駅記念スイカ
-
>>880
鐵道博物館の東京駅模型で再現してた -
各デスクにパソコンが無い時代だね。
-
上司が「これゼロックスしておいて」と手書きの書類を部下に渡してた頃だな
-
昔は観光みやげNo.1のペナント!
-
>>886
そのゼロックスが登場する前は「青焼き」なんてのがありましたな。 -
青焼き懐かしいね。小学生の時に塾で、プリントを青焼きしてたのを思い出した
-
ガリ版刷りはどうよ?
-
ゼロックス万能でもなく、
大判製図の原寸コピーは青焼きが確実だったのです。 -
>>890
鉄筆で原稿書くの当たり前だったが,中学校の時,鉛筆で書いた原稿で職員室の「ファックス」?で読み込んだのを印刷したら,
自分の原稿の筆跡がそのまま印刷されたのには感激した。
コピーするのを「リコピー」するというのも普通だった。
灰皿ねえ…ロングシートの105系の扉脇に,今まで見たことないちっぽけな灰皿設置された時も,「何もそこまで…」と思ったものだ。 -
横川で展示の機関車に例のザラハイついてたりする
喫煙が多数派だったのでしょう -
コピー繋がりだが、バブル期の年賀状は「プリントごっこ」でw
-
電話でコピー♪
あれ明光商会だっけ?ファクシミリのテレビ宣伝だよね? -
車にポピー♪
に似てるな -
昔の国電の窓枠に貼られていた、「窓から手を出さないでください」の貼り紙
-
福知山線113系の「指をつめないように」のステッカーは最高ね。
関東の人は、まずビビるし。 -
昔の大阪地下鉄の「ゆびつめごちゅうい」が秀逸やった
カバが口開けてるところに指入れる絵との組み合わせが絶妙 -
>>214
女郎屋通いを自慢する男か? -
上野駅にあった両替商。公園口寄りにあった。
JRになっても残っていたな。
一体、誰が手数料払って利用するのか不思議だったが。
撮影しておけば良かった。 -
>>903
マネーロンダリングかもね -
>>906
小判見たいな話だな -
上野駅だったか新橋駅だったか忘れたが、両替は全てピン札に真新しい硬貨と替えてくれるので需要があると聞いた。
-
千円札しか使えない券売機も多かった
-
上野公園といえば
偽造テレカ売ってたイラン人 -
「テレポンカード!グレーダメ!ピンクOK!」
これ以降カード式ピンク電話が無くなった。 -
『先生、俺達のなつかし駅舎すっかりなくなっちまったんですねぇ それに、あの暑い夏に重い荷物持って並んだ地平ホームにエキナカなんか出来ちまって… 先生、時の流れって、そんなもんですかねぇ‥‥。』
-
エキナカどころか、駅ホームにベンチもない武蔵野線の駅。
開業当初、新聞投書で叩かれた。 -
そもそも国電区間にホームベンチなんぞいらん
-
ベンチがないから、電車を待てへん
-
>>914 国電区間であっても、日中は40分に1本しか電車が来なかったからなあ
旅客輸送は付け足しという感じだった。今とは雲泥の差だが。 -
本数増えた今ですら待合室が作られてるぐらいなんだから当時は最悪な環境だったんじゃね?
-
そもそも旅客列車の利用客がここまで増えるとは誰も思っていなかった、ってこと。
国鉄の貨物の予算で作った路線だからってのもあるけど、旅客輸送の設備は最低限だった。
だから、客増えすぎで死者が出るレベルになった北朝霞だと、
ホームのベンチは数を減らしたはずだ。 -
開業当初武蔵野線の旅客はおまけみたいなもんだったんでしょ
-
小学生の頃、120円旅行をやった時、武蔵野線は本数が少ないので
ロスタイムの原因になった。寒い新松戸のホームで友達と冷えた駅弁を
食べたのを思い出した。 -
今は成田湯川が40分間隔
-
南海高野線も末端区間は相当悲惨高野下〜極楽橋間復旧メド立たないしそれより快速急行通過駅千早口天見紀見峠が悲惨
-
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_) -
東急なんか、初乗り30円だったからなあ。
自分は、定期代1ヶ月で470円だった。 -
国鉄の初乗り120円の時代に東急渋谷−日吉が120円だったな
-
ロングおぢさん
-
よっこいしょういち
とか言うオッサン -
ガチョーン
-
しまったしまった島倉千代子
-
二所ノ関親方(元大関若 嶋津)の容態
別の大きな問題で吹き飛んだ -
大学受験で上京した際に初めて見た
営団地下鉄職員の斬新な制服に度肝を抜かれた
→ジャケットの色と帽子のデザイン
今の東京メトロは普通すぎてつまらない -
>>
-
ウグイス色のやつか
-
営団か?
-
上野発の夜行列車
-
>>934
ケピ帽は頭への座りが今一なのと、サリン事件のイメージを払拭したかったらしい。 -
あの頃イメージガールだった菅野美穂と同い年か
-
40か菅野美穂もw
イグアナのおばさんイグアナのおばんw -
マ○毛写真集もかなり濃いマ○毛で尻近くまでびっしり黒い茂みだったしね。
アップが物凄い濃さだったのを覚えている。 -
外人は、パイパンに処理するな。
-
↑それは最近見ること
-
ぬるぽ
-
ガッ
-
DD51
-
都内の臨港線
末期は都営だったが、元々は国鉄の路線だったらしい -
子供が通う幼稚園で、将来何になりたいか一人ずつ発表していたが
「電車の運転士」は一人もいなかった -
上野発の夜行列車の出発シーンを中継する年の瀬のテレビ
-
上野駅の中継どころか夜行列車自体が風前の灯火…
-
昔、「ザ・ベストテン」で、出演歌手を映すために、新幹線の発車を遅らせたり、ズカズカと客席に入りこんで(もちろん一般人も映る)映していた。
今じゃこんなことしたらアウトだ。 -
チケキャンのCM
-
正月番組の染之助・染太郎
-
>>955
国鉄出身者のベストテン出演者もいたね -
西部警察の山形編も国鉄秋田局が全面協力で酒田の貨物線貸しきりに貨車と貨車移動機の計4両が
最後にアジトもろとも爆破されてる。
トラ70000?あたりが2両とワラ1又はワム60000であろう黒の有蓋貨車1両。
新幹線の電話は数回笑っていいとものテレフォンショッキングでも交換係とやり取りしての新幹線車内から
明日来てくれるかな!いいとも!さえあったよね。 -
>>959
城端線や氷見線、高山本線が残ってるじゃん -
>>952
ベストテンに出てた松宮一彦アナウンサーは鉄道好きだったらしいね -
>>960
初期の200系新幹線みたいな座席の0系新幹線だな -
動き始めた電車に飛び乗る女
-
松宮は期首特番の企画で作られた長大ドミノをレポート中に倒してしまって鈴木ヒロミツに激怒されたことがある
-
>>967
乗れないだろ? -
千春が飛行機で歌ったのは感激したが
-
所ジョージもタモリも普通に素人馬鹿にしてた映像は多いぞ
-
>>972
美談にされてるけど静かに待ちたい客にしたら迷惑な話だろ。皆が皆千春の歌を好きなわけじゃないんだよ。 -
>>976
何がしかし何だかよく分からん -
追いかけます。お出かけならどこまでも
だったかな
伊藤敏博は富山車掌区だったと思う -
しめ縄を飾った車
前面のナンバープレートの上あたりに取り付けていた
最近はほとんど見かけなくなった
路線バスでも付けていたと記憶 -
>>978
それが良かったのかはどうかはわからないが、今のテレビより遥かに面白かったのは確か -
>>980
車に傷がつくから? -
>>981
TVしかあの頃は娯楽がなかったからなwラテカセを旅のお供に音声だけとは言えTVをガラガラ旧客で聴いていい思い出w -
>>980
昔は自転車にも付けてたな。 -
「初荷」のヒラヒラつけたトラックとか見た?
-
そもそも家の玄関にすら注連縄飾らなくなったしな。まだ年末に注連縄関係だけを売る屋台?出店?あるのかな?
地方私鉄では、注連縄とまでいかなくても賀正とか謹賀新年とか掲示してるとこもあるけど。
そういや、終夜運転も実施路線がだいぶ減ったな。これもいずれはここに入るのかな? -
ククレカレー
-
生麺のラ王
俺、好きだったんだが今売ってないよね? -
ザブ
全温度チアー -
東京ミレナリオ復活しないかな?
-
>>992
ブルーダイヤは残ってるな。 -
>>994 IDが…
-
さん
-
にい
-
いち
-
銀河鉄道999
-
仕上げに1000ズリ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 319日 19時間 45分 21秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑