-
DTM
-
☆★アナログシンセPart33★☆
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
アナログシンセのハードウェアについて語るスレです。
ハイブリッドやVAなども基本減算方式アナログアーキテクチャーであれば
良いのでないでしょうか。各自の判断に任せます。
特定のメーカーを否定したり、高額なビンテージでないと認めないという書き込みは
お断りします。
上から目線でなく和気あいあいと進行させてください。
前スレ
☆★アナログシンセPart31★☆
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1627122062/
☆★アナログシンセPart30★☆
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1614912236/
☆★アナログシンセPart29★☆
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1575714314/
☆★アナログシンセPart28★☆
http://egg.5ch.net/t....cgi/dtm/1563323137/
☆★アナログシンセPart27★☆
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1551445677/
☆★アナログシンセPart26★☆
http://egg.2ch.net/t...i/dtm/1535884369/l50
☆★アナログシンセPart25★☆
http://egg.2ch.net/t....cgi/dtm/1516005992/
荒らしは黙ってNG!相手しないこと! VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>120
DCOはやだな -
DCOごときに20万以上とか出したくない
そこまで出して欲しいものではない -
プロフェット08系はDCOで元々が揺れないだけにSLOPパラメータの効きがわざとらし過ぎる
でも逆に言うならまっすぐで涼しげな音が出て良いとも思う -
DCOってさ、昔のjunoみたいに波形をデジタルで出すのと、VCOの電圧制御をDACに置き換えたのと二通りあると思うんだけど、プロフェットのどっちなの?
-
>>126
それ福産も微妙〜にボカしているんだけど、一応は後者らしい。でも60の様に電気の流れを感じる様なバリバリ!!という感じでは無く。言ってしまえばオシレータ自体の音はソフトの様。おとなしい -
rev2はCurtisフィルターなのでProphetらしい渋い音がキチンと出る
-
PC8801に載ってたPSGと似た様なもんじゃん
-
当時としてはPOLY800 って画期的なんだな
-
>>127
>JUNOは106がデジタル波形で
>6と60はVCOのデジタル制御
106もタイマーICでsaw generatorのトランジスタをリセットしてる
それでノコギリ派を作ってる。ついでにそのノコギリ波をコンパレータで
PWMに変換。wave shape自体はアナログ的にできている -
もぅPro-800やUB-Xaでいいやん安いし
中古ジャンクのポンコツより良くできてるぞ -
>>136
PRO800そんなに良いか?
俺はクローマポラリスやJX-8P持ってたけど、そつちのほうが断然良かったぞ。
他にもProphet-600やJUNO、POLY61持ってたけどそれと比べたらそりゃ800に軍配は上がる。 -
価格含め超バランスの良いスペック
-
800のポリモジュレーションは意外に素晴らしい
他の中古シンセに5万使っても到底出せない音
EQでロー少し上げてハイ少し下げれば大分使い易くなる -
>>137
JX-8PはSN悪いしアタック遅いしキーアサイナーがクソなのか発音レイテンシーあるしアンプが安モンなのか紗が掛かってるような音で全然いい印象無い
初期型は音が鳴りっぱなしになる欠陥あったしホントにクソで今ちょっと再評価されてる意味わからん
クロスモジュレーションとシンクが装備されてたのは良かったけどな -
PWMなかったのが致命的
-
ベリSolinaも良かったよ
しゅわァ〜っと広がるシルキーサウンド
49ポリパラフォニックストリングス -
JX-8Pのシェマチクを見るとパルス回路自体が簡略化されてるのな
タイマーICをそのまま使ってる
106なんかだとコンパレータを使ってSAWからパルスを作り出して、
さらにLFOで揺らしてPWMにしている
まあシンクとクロスがあるから、それでええべって考えかもしれんけど
ちなみにシンクはDCO1のリセットパルスでDCO2のSAWを強制同期
クロスはDCO1をトランジスタのベース、DCO2をコレクタに入力して変調 -
シェマチクってなんのことかと思ったらスケマティックのことか
-
ふと思ったのだが、8PのクロスMODはAM変調なので
DCO2をパルスにして、その振幅をDCO1で変調すれば
パルス幅を変調できるのでは、さらにDCO1のピッチをエンベロープかければ
PWMっぽいことも -
ああ、JXでクロスを使ったPWMって有名な使い方なのね
-
上位機種 jx-10 でCPU交換やボード増設でハックするやつはPWM機能追加されてたよね
-
αJunoのノコギリ波はなんであんな独特の仕様なの?
-
>>148
へーへー!そんなのあったのか。便利そう -
これ、新品の時10万チョットじゃなかったっけ⁈
https://auctions.yah.../auction/b1180180580 -
20万だった記憶
-
そんなに価値あるんかね
今度出るベリ2ボイスでいいやんかw -
>>153
ぶっちゃけこの頃のOBモジュールはたいした音しないよ。もしそうならもっと語り継がれてるはずだけど雑談にすら上がってきてないっしょ? -
ベリのmodel15って評価どうですか?個人的にYouTubeで音聴いて気に入ったのですが、あまり話題には出ないですよね
-
ググった方が早い
-
動画で確認すりゃいいだろ。もしくは購入して手袋して半月ぐらい弄り倒せよ
つまらなかったら新品の9割ぐらいでオークションに出せば買い手はいるハズ -
いや個人的には気に入ったんだけどという話で、でもみなさんあまり興味無さそうですね。なんとなくわかったので大丈夫です
-
>>155
YMO のライブで生で聞いた人が居ないからだろうねw -
アッコちゃんが弾いていたやつか…
俺的にはウェザーリポートのジョーザビヌルのバードランドが最高に熱い -
>>162
とっくに鬼籍いり -
>>156
モノはいい。人気はあんましない。それだけのことよ。気に入ったのなら買っちゃえ -
model D買うよりmodel 15二台買った方が幸せになれそうな気がする
-
それは完全に人による
-
タダでもいらんわ
-
>>168
無料ならいただきますよ -
SEMはOB-X系と違ってVCOやフィルターがディスクリート設計だから
CEMチップとは違うボイスごとの個体差で音に厚みがあると思うよ
ピッチは狂いやすいかも知れんけど
ワイならSEM4ボイス貰ってYオクで売却してその利益でUB-Xa買うわな -
つまり使うやつはいない、という結論で
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑