-
鉄道懐かし
-
臨時列車[急行]懐かしの51号[特急]を語るスレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
20系あさかぜ51号、14系ハザ銀河51・52号、
つばさ51号、はつかり51号、ひばり51号、
EC・PC問わず、臨時列車の50番台列車について語るスレです
銀河51・52号は特急の車輌にもかかわらず、急行料金で乗れる
お得な列車でしたね、(R51シートのギッコンバッタンシートは
別として)。
大いに語りましょう。 - コメントを投稿する
-
当然あさかぜ52号、つばさ52・はつかり52・ひばり52号
も存在しました。 -
料金100円引き12系特急「しおじ」61・62号も
-
そう言えば明星51号、彗星51号、あかつき51号もあった様な気がする?。
-
臨時の号数って最大54号あたりが限界か…な?
-
八甲田55・56号があったような…
-
踊り子55号ありましたねえ。
当時EF5861牽引の時は熱く燃えましたな。
EF65PFとEF58ではあまり乗っててもわりませんが、
EF5893や160号機も兼任していましたね。
踊り子には99号なんて言うのもありましたよ。 -
>>7
かがぬけました。 -
中央東線名物「たてしな51号」
-
鉄ヲタ同士で飲み会に行く時とか、お約束で51号って表現を使っていたよね。
肉じゃが追加オーダーで肉じゃが51号とか。 -
帰省や行楽ラッシュの逆方向、回送がてらの臨時列車の貸切状態がなんと気分のよかったことかd=(^o^)=b
ま、そんな臨時列車は決まって次の年は時刻表からアボソされてるがw -
北近畿の臨時列車は、「わかさビーチ」「はしだてビーチ」「丹後ビーチ」「わかさ」「丹後」など、
急行が50番台、快速が60番台と区別されていた。
「あかつき」「つばさ」の12系使用による100円引き特急や、
「しおじ」なんかの、比較的恒常的に運転する70番台特急なんかも懐かしいなぁ。 -
583系あけぼの51号また臨時で運転してほしいな。
あけぼの51号の583系絵入りマークが好きでした。 -
急行「桜島51号」下り、東京→西鹿児島 上り西鹿児島→品川 をお忘れなく。
品川は今でこそ新幹線が停まる駅で有名になったが、昭和50年ころでは九州の人には品川が
何処にあるのか分らなかったろうね。 -
西武で秩父51号むさし51号なんて言うのもありましたな。
もちろん5000系で。 -
あさかぜ51/2号は晩年こそモノクラス20系で急行の銀河にも劣った編成だったが、そのち
ょっと前は25型100番台の試用列車、その翌年はカニ24-100の試用列車と東京発寝台特急
世代交代のパイロット的存在だった。
はやぶさ、富士、出雲そして定期のあさかぜ2, 3号、続いて1,4号
まで無事二段ハネ化され自らはセコハンの20系モノクラスになったとき東京発二段ハネの
パイロットという大役を終えたように感じた。
-
「たてしな51号」かどうかわからなかったが、昭和50年頃に昼行で客車急行列車(旧客)に乗った覚えがあります。
-
はくたか・やまびこ・あさまの50番台なんてもありましたね。
-
>>20
むしろ無い方が少ないような気がする -
はくたかや有明の51号は間合い運用の夜行だったような記憶がある。
-
銀河のように本家に1号、2号がない時期に51号が存在していた列車ってほかにあるかな?
金星があったっけ?うろ覚え。 -
76年12月号の時刻表より
>>24の例
・京都発米子行き急行白兎52号(51号の設定はない)
・博多発平戸口行き急行平戸51号
・大阪発新潟行き急行越後51号
・上野発福井行き急行越前51号 他多数
定期または無番列車ないのに51号を冠した例。
・名古屋発青森行き急行あおもり51号
・名古屋発宮崎行き急行高千穂51号(長崎行き急行五島併結)
・大阪発西鹿児島行き急行屋久島51号
急行もあるが同一区間を快速として60番台を付けられた例
・岡山発米子行き快速伯備61・62号(逆区間の設定もあり) -
>>19
俺は「ばんだい51号」、確か昭和48年頃の夏休みだったか
もちろん旧客編成でその中でも一番古い内装が木の客車を選んで、親にあきれられたもんだ。
形式はオハ35とあって、それ以来ガキのくせにオハ35が大のお気に入りだったな。
長い停車時間に機関車見に行ったらフィルターが「田」の字になっている赤い機関車だった。
磐越西線に入って小さな駅でやたら長時間とまっているなーと思ったら、向こうの山肌を気動車急行が
走り抜けていった。「あんなところに列車が」と思う間もなく、乗っていた列車がバックしたのには驚いた。
これが初めてのスイッチバック経験だった。 -
>>22
日本語理解出来ないいの? -
初めて山陰に行った時に使ったのが「しおじ71号」、帰りが伯備線経由で夜行の新大阪行き「おき52号」、
初めての九州は「あかつき51号」(12系の100円引き特急)、
そして初めて北海道に渡って道内最初の列車が、“夜行”の「北海51号」だった。
その後も、関西への定番列車は「銀河51号」で20回以上乗った。
自分の旅の中で「51号」は欠かせない存在だった。 -
コント55号。
-
急行アルプス51号良く乗りました、
当時飯田町客貨車区持ちのオハ47等オールプルーの客車に
山男、甲府機関区所属のEF64でした、
新宿駅西口で黄色い無料のヨドバシ新聞を沢山貰い、それをホームに敷いて
大学の仲間とわいわい空席取り待ちました。
1977〜8年当時だと思われます。
あれからもう30年以上時は流れ、客貨車区は廃止されましたが、
EF64は高崎にまだいるので嬉しい限りです。 -
オールプルーって?
-
信州51号もあったのですが、169系か12系かを失念してしましました。
どなたかフォローお願いします。 -
保守
-
>>23
はくたか51号は現在は能登と同じようなもの。 -
東武でも休日下りの“りょうもう51号”なんつぅのがあった。
-
コント55号はどこを走ったの?
-
舞台の上
-
うまい座布団1枚w
-
昭和40年代中期の「特急○○51号」、しかも季節列車の6000・7000番台やなしに、
臨時列車の8000番台の列車に、夜行でもない限り食堂車マークがついてたのがすごい。
-
保守
-
上野ー酒田間の鳥海51,52号。
当時小学生だった俺にとって新津から初めて見るSLの牽引で思わぬサプライズに
大感激だった。 -
東海52号
-
しおかぜ51号
DF50と14系ハザ6両 -
中央本線の夜行特急は「あずさ銀嶺」と
気動車時代の「しなの51号」しか存在しないんだっけ? -
>>45-47
そんなの無いだろう。 -
14系座席車の前面幕が臨時列車の歴史を語りますね。
しかし、何故か「あさかぜ」のコマが入っていたらしい。
あさかぜの臨時列車は、最初から寝台車を使っていたはずです。 -
14系寝台車で「あさかぜ」を運転していた時期もありますし、なんらかの事情で座席車が
代走する事を見越して方向幕に入れていたとかあるのでは? -
電源車の代走だな
14系の日本海でもカーテンを閉めた座席車が入った写真を見たことがある -
14系ハザの幕にはあさかぜは入っていなかったと思うが・・・
-
愛称幕は単純に座と寝で幕を共用していただけなんじゃないの?
あれは側面と違って手回しなんだから、全コマ回ししてるとこは見たことない
人の方がはるかに少ないでしょ。下手すりゃ現場の人ですらいくつ愛称が
入っていたか知らないんじゃないんかい? -
↑間違えた。
×見たことない人の方がはるかに『少ない』
○見たことない人の方がはるかに『多い』 -
14系座の愛称幕全回しを見たことあるけど、しおじやつばさ、はつかり、
雷鳥などが入っており、14系寝の内容とは明らかに違うと思った。 -
14系ハザ受け持ち区で当然幕違うでしょ?
わしが見たのは北オクで、はつかり、つばさ、ひばり、北陸なんかが
入ってた。
ミヤのは雷鳥、金星、彗星、銀河、等だった
だが数年前の尾久ふれあいフェア―で公開された14系ハザのテールサイン
には何故か「彗星」の幕が入ってた。
これには不思議だったし、首をかしげたよ。 -
保守
-
国道51号線。
-
保守
-
スキー臨では但馬スキー号と但馬銀嶺号のように同一線、同一種別でも
異なる命名がなされていた。 -
急行ばんだい51号、455系だったな。
-
立山51-52号、12系12両で51号後部6両金沢解放52号で前部連結。客種が相変わらず
悪く、52号に石動から乗ったオババ3人組が最低で、金沢からカレチに頼んで
座席を変えてもらった。
14系の雷鳥は雪で乱れた時に実際に運転されたが、富山まで40分程余計に掛った(米原
経由時代)。 -
>>62
○○スキーは自由席主体、銀嶺は指定席主体じゃなかったか? -
>65
リトバルスキーは自由席だなw -
>>EF66
いやチャイコフスキーだよw -
国鉄もシュプール号を説定するようになってから、51号を使わなく成りましたな。
-
とき51号
-
はまかぜ51号
DD54と14系でしたね。 -
はつかり52って、あった?
はちかり51(9031、9021)、S53−10以後だと、何故か
返しは急行に化けるケース多かったけど。
八甲田54(東北周り)とか、十和田54(常磐回り)とか。
青森5:09→上野20〜21時台位の、のんびりしたスジ。途中仙台で
14分停車(14:17〜14:31)。車両は尾久の14系だったな。 -
>>74
76/12時刻表では、はつかり51号(8001M/8002M)のみ。夜行での返しはなし。
臨時がらみで面白い所は、青森着213(八甲田51)同421(十和田52)、
青森発315(八甲田51)と深夜帯での発着があったこと。 -
あずさ2号も臨時で走らせること、出来ないのかな?。
8時発で、甲府発でもいいので。 -
381系の「しなの52号」ってのあった。
-
EF15牽引の12系 きのくに51号
-
>>80
EF52ちゃうん? -
>>80
ED60とか、DE10もあったそうだぜ。 -
キハ181系気動車の夜行特急しおかぜ51号
-
南風51号か、しおかぜ51号のどちらかが14系でしたね。
-
155・159系使用 東海51号 みまさか51号
-
しおじ51号は14系だった時代があるが、
南風51号はTSE2000とかキハ185系しかないし、
しおかぜ51号も夜行はキハ181系だった。
-
そもそも、その時代には12、14系は四国には入線していない。
瀬戸大橋開通後の「瀬戸」「ムーンライト高知」や多客時の臨時、団体のJT以外は機関車牽引列車はない。 -
伊豆51号は非冷房の155系で暑くて窓全開にしたな…
-
やっぱり
急行加賀でしょう
当時としては、急行のくせに14系使用
大阪向きは、EF81の重連けん引が多かった -
それと
6032と6000番台の季節列車番号だが
通常の号数の明星5号25系寝台
1979年の夏と1980年冬の運転開始日は
東京区のEF5861がけん引きした
61のブルトレが関西で実現するなんて
大阪に住んでいた高校生の私は、鼻血もんの感動やったな -
若干スレ違いだが、夜行バス増発便は3列定期便でも4列トイレなしとか同運賃で平気で使ってたりするが、
昔の客レ臨時急行・特急でもそんな感じだったのかな? -
列車の場合は特急料金・急行料金・寝台料金が決まっているので、
設備の種類が同じであれば、同じ。
3段B寝台の
10系(52mm)・20系(52mm)・14系(70mm)・24系(70mm)
と583系上段・中段(70mm)は同じ料金。
583系下段(106mm)は少し高い料金。 -
>>92
国鉄時代の座席だけの臨時だと…
PCだと下からオハ61〜オハ35〜スハ42〜12系〜14系
DCだとキハ35〜キハ17〜キハ20〜キハ55〜キハ58、65
ECだと113系〜155系〜153、165、167系と大体こうなりますかなぁ…。
地方局がなんとか知恵を絞って自局から一両でも多く集めた努力の結晶なんでつ(涙) -
>93
ということは急行でも
14系>12系>58・165など>旧客・113など
と運賃が分かれていたのか? -
釣りだと思うけど…w
14系(座)は雲仙・西海の例もあり、近郊形の113、421系以外は普通の急行料金だと思う。
近郊形の急行使用事例は鹿児島本線や常磐線であったらしいが、あまり知らないので
御存知ならばお聞かせ下さい。 -
14系(座)の雲仙・西海
12系のきたくに・ちくま・だいせん・津軽・八甲田
旧型客車の能登・越前・鳥海
近郊型?715系のホリデー佐世保
急行料金は同じ -
>>96
近郊型でも急行料金は一緒 -
>>97
111系だろうが113系だろうが115系だろうが401系だろうが
153系165系使用と急行料金は同じだよ。
だから酷いのは夏の海水浴臨なんかは101系のゲタ電だったぞw
あのロングシートでだよ、長時間だもんなあw
さよなら201系の先駆けだな。 -
キハ81のきのくに51号は超お得やったなあ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑