-
鉄道懐かし
-
青函連絡船5便 [転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
勃てた - コメントを投稿する
-
>>1
よう乙い丸 -
倒れた
-
明日の大宮の鉄道博物館の青函連絡船の講演会行く人いますか?
まさか今のJR東日本関係の博物館が青函連絡船の講演会をするとは思わなかったです。 -
鉄道博物館の羊蹄丸の講演会良かったよ
-
羊蹄丸って事は、また一番が偉そうにしてたんだろうな。
-
一般向けにアレンジしつつも、いつもながら濃い内容だった。
鉄博のいちばん奥の場所ながら、客席、けっこう埋まってたね。
十和田丸の模型展示もよかった。 -
>>7
旧十和田丸? -
>>7
どんな内容でしたか? -
ジェットフォイルによる急行便があったらどうなっていたか
宇高連絡船みたいにホバークラフトは波が荒く不可能 -
>>11
東日本フェリーのジェットフォイルは短命だったけど -
フェリーが車積めないじゃ話にならん
-
青函航路って、メインは貨物だろ〜
鉄道輸送システム自体がトラック+フェリー、内航海運に大負
けで運ぶものがなかったんだから、航路だけ何かしたって結果は
同じだろうな〜
そもそも時間を金で買わなきゃならない人たちは、高速船入れ
たって鉄道や船なんか乗らないって。 -
1年弱だけ青函連絡船はJR北海道所属だったんですね
JRのファンネルマークの青函連絡船は短期間しかなくて貴重とも言えますね
お台場に保存されていた羊蹄丸もJNRに復元されていました
1日だけ青函連絡船と青函トンネルが両方あった日がありましたが、連絡船内で北斗星の切符を買えたりしたのでしょうか? -
ナッチャンReraも短命だったな
高速船は燃料消費量が凄まじい事になるみたいで小笠原TSLも頓挫した -
>>16
ナッチャンは、東日本フェリー自体にとどめを刺しちゃった。 -
>>16
その前の高速船は台湾に売られた -
>>15
JR化後の夏以降はお名残乗船が増えたから、むしろJNR時代よりフネの写真は多いかもしれないよ。
ことさら世間に出回らないだけで。
切符については連絡船自体と、列車内で車掌さんが発券する範囲に近いと考えればいい。
みどりの窓口じゃないから、あらゆる扱いができた訳ではない。 -
>>16
高速船は航空機と同様に燃料ドカ食い。 -
3月時点では定番切符が切れてしまい、大雪丸の残りに線引いてた話もあったような…。
だいぶ前の鉄ファン誌に切符コレクションの稿があった。
各種記念券の概説の後、アンコール最終日に羊蹄丸内購入した自由G券が写ってたな。
函館到着直前だったので、“羊蹄丸発行”最後の切符である、と結んであった。
同様にこの日の“十和田丸発行”ラストをお持ちの方が、日本のどこかにいるのだろう。 -
青函博か、懐かしいな。
-
青函博で上映されていた函館の紹介していた映画をまた見たいな。
このま〜ち〜はこだて〜
ぼくの〜ま〜ち〜って歌だったはず。
ちなみに嫁は青函博の20年後に出張中の函館でゲットしました。 -
>>24
どうやって? -
ボーイング747のせいで青函連絡船が斜陽化したとか話もあるな
1980年のダイヤ改正で航空機利用を前提に千歳空港から札幌に向かう列車を増やした
しかし今度はLCCの台頭でボーイング747が輸送力過剰になってしまい国内の航空会社から消えた -
>>27
北海道の経済も沈下したんだよ -
>>26
ジャンボなどの大型機の投入は、北海道方面に限らず潜在需要を
吸収できるようになったのは確か。
それまでの旅客機と定員が全然違うからね。
団体旅行とかも航空機に持って行かれるきっかけになった。 -
函館空港に関して言えばスーパージャンボ(古っ!)よりトライスターが多かったな。更に昔は727が爆音&黒煙で。
-
俺らが高校生だった80年代中頃は、完全に飛行機の時代だったもんなー。
123便が墜ちなかったら、俺らの北海道修学旅行も連絡船じゃなくて飛行機のはずだった。 -
船内で売ってた駅弁を美味しかった。
-
誰か覚えてたら教えてください。
『可動橋』って言ってなかったですよね?なんか横文字で言ってたと思ってたんですけど、どうしても思い出せない…トラバーサー?みたいな感じの横文字。
とりあえずサビをなんとかしようよ。青森&函館。 -
>32
船内の売店で売られてた「あらまき弁当」や「鮭寿司」とか -
>>34
>『可動橋』って言ってなかったですよね?
いや、だから可動橋って日本語で言ってたって話じゃん。
横文字云々は置いといて、自分の記憶が間違ってるのが明白なのに、それは無視してなんだその態度。
ちなみに俺も横文字は聞いたことない。
他の横文字を可動橋の事だと勝手に勘違いしてた可能性はないのね? -
カーフェリー 港
-
ものの本によると、英語では
可動橋 : movable bridge
昇開橋 : lift bridge
だそうです。 -
>>37
36ですが、私はかつて青函連絡船に乗務していました。
少なくとも、私の知っている限り、可動橋を横文字で言ったことはないし、言っていた人はいません。
間違いなく、あなたの勘違いです。
旅客用の上下船口にかけるのは「タラップ」と言っていました。 -
カドゥーキョオー
-
夜明けの船上で食うホタテの乗った海峡ラーメン
函館駅の乗り継ぎ列車待ちに、雪の舞うホームですする三平汁
同じ過程でも、今の新青森から白鳥・北斗の乗り継ぎの至って殺風景なこと… -
いかにも終着駅とか、海を渡る儀式感は無くなってしまったね。
新幹線が通ればさらにあっけなくなる。
まあ何てこともない地続き=一本列島化なわけだが。 -
新幹線が開通したら、青森での乗り換えは必要なくなるからなぁ。
青函トンネルが完成しても、青森・函館と乗り換えるから旅情があったと思う。
こんなこというのは鉄ヲタでは俺だけかもしれんが、「北斗星」に旅情を感じなかった。 -
>>37
ださっ -
その、可動橋とタラップ、別物を混同してるとか
形式や数値にアスぺっぽくこだわるのはいかがなものか(鉄の特徴だけどさ)
本職さんもレスしてるみたいだし、心像風景と薄れる記憶を補完しつつおおらかに -
>>46
初めて2ちゃんで殺意が湧いた。 -
いい歳こいたオッサンが何キレとるんじゃい
-
今、NHKの「ひるブラ」で八甲田丸から生中継してる
葛西元機関長が船員用の風呂などを紹介している -
サロン海峡は何となく覚えている。
船内の騒音に対抗する為なのか?やたらと→?・スピーカーがあった。
客室のスピーカーはナショナル?かTOAの学校の廊下にあるやつ
今も藤沢駅前の有隣堂が入ってる古〜いビルに同じのがある -
客用シャワーが海水でなかったっけ
-
カシオペアもはまなすも廃止か
そのうち貨物列車も足手まといになって
船で運んで貨物線用の青函連絡船復活するかも -
>>54
その場合北海道側は函館より室蘭にした方が時間短縮できるな -
>>53
シャワーは真水でしたよ。 -
新幹線がトバすと風圧で貨物が脱線…が代替輸送話の起こり。
それが現在の特急並みに減速することで妥協したから沙汰やみになったね。
さてさて今年も9月18日が来ましたな。
アンコール運航最終日はよく晴れた日曜日だった。
3月とこの日の、両方とも最終乗船した熱心な方はいたんだろうね。 -
今週のNHK探検バクモン
「青函連絡船」なんて言葉が出てくるとは思わなかった。
びっくり。 -
>>57
貨物だけの連絡船復活でも街は賑わうか? -
宿場町(=物流の中継地)は栄えるもんだとは思うが。
宮古にフェリーターミナルを整備する話はどうなるんだろう? -
青函連絡船のグリーン指定席は良く乗った
必ず海側の窓際を取ってもらい2号車と3号車の1〜4番のA席かD席でお願いしたものだ
函館行きの下り便基準だと2号車が下北半島側の右舷、3号車が津軽半島側の左舷で
行きと帰りの便で変えてもらったが都内のみどりの窓口では係員がチンプンカンプンで
こちらから催促してマルスN型を操作してもらったものだった。 -
連絡船のグリーン船室というのがよく分からん世代に教えろください
雑魚寝よりもよく眠れたの? -
保存の八甲田丸で座ったぞ、現役当時は大部屋で寝てるか船尾ベンチの貧乏利用だ
-
>>63
指定席は夜行高速バスの独立シートみたいな座席だったんだよ。
当時は夜行高速バスなんて殆ど無かったから、凄く良いシートだったんだ。
↓ここにリクライニングした写真がある。
http://keibajoreport...i/hokkaido3a/page10/ -
指定席は良かったね。
自由席の座敷って、設備的にはカーペットの毛足が長くて柔らかい
位しか差がなかったよね。 -
>>66
あとは通路との仕切りにガラスがあったのと、枕があるくらいかね? -
復活運行の時に函館からグリーン席乗った。
確かに船なのにグリーン席な感覚だったけど、乗ったら意外と快適だった覚えが。
ちなみに往路はグリーン席も満席で寝台だった。
青森まではあけぼの。帰りはゆうづるだったかな。
定期運行の時は毎度2等桟敷席。 -
俺、復活運行時はグリーン指定席を取ったけど、
なんだかんだでずっと普通船室にいたなぁ。
ラストブームだったから、「満員で乗れなかったらどうしよう」対策だった。
だからあの座席、現役時に座ったのは数分だけ… -
復活運航とかアンコール運航って、正式には暫定運航って言うんだってね。
-
写真で見ると二等船室とグリーン席の桟敷席って違いが分からんかった(´・ω・`)
-
>>71
客層が違うことだけでもお金を払う人もいるだろうさ。 -
>>63
混雑期に「しらゆき」からの乗り継ぎで青函連絡船に乗ったとき、
「はつかり」「みちのく」「白鳥」からの客が優先乗船で席が取れず(乗れるかすら微妙?な感じ)、
船内で自由席のグリーン船室券を購入して利用。
リクライニングシートで、3時間50分、ゆったり出来た。 -
そういう場合向けに急行の車掌からグリーン券買えたんですかね?
-
追記
乗船名簿用紙も車内では配られず、ホームで争奪戦だった。
まあ無くなるわけじゃないんだが。 -
特急客優遇だったのか、連絡船自体は同時間同価格なのに。俺はつかり11号で優遇されたかな
多層建て急行で構ってらんねーとかじゃなくて -
>>76
寝台特急ゆうづる・はくつるは583系の洗面所にグリーン色の乗船名簿を
束で吊るしてあったけど、車掌が配っていたよ。
下りはこの組合せが多かった
上野19:50(ゆうづる1号)5:03青森5:23(3便)9:15函館9:35(おおぞら3号)15:36旭川or19:41釧路
上りはこの組合せが多かった
網走9:05(おおとり)19:05函館19:25(16便)23:15青森23:35(ゆうづる14)9:01上野
〃〃〃〃〃〃〃〃〃19:50(6便)23:40青森23:58(はくつる)9:18上野
深夜便は連絡船終焉まじかの1986〜1987年に2回乗ったが到着する前に
天井から聞こえてくる曲(ミスターロンリー)が眠くて恨めしかった想い出がある。
https://www.youtube..../watch?v=j-ZSb_SyhNI -
おれも87〜88にかけて3回ほど乗ったけど、
その時は「大脱走マーチ」とか、曲名知らない爽やかなピアノ曲…だった記憶がある。
なお、3回のうちの1回は、函館入港・着岸寸前までぐっすり眠ってたんで、
何の曲がかかってたかなんて全然語れない; …というのは秘密w -
青函連絡船に乗ると桟敷席の居場所を陣取ってから最初に売店に行って
必ず買う物があった。最新の道内時刻表と青函連絡船の絵葉書セット。
乗った船の絵葉書を出して裏にスタンプを押してから案内書へ持っていくと
事務長か部下の人が○○便、○○○丸とゴム印を押してくれていい記念になった。
キヨスク売店左側にある四つ葉牛乳自販機となりにあった、記念メダルも
集めたけど本体以外に刻印料金もかかって、八甲田丸と十和田丸と大雪丸で
やめてしまったが普通は日付と氏名を刻印するのだが、自分は名前の所に
便名(23B)と船の名前を昔の電話のダイヤルみたいなの(大きな水色のダイヤル)
を回して刻印したよ。
グリル○○(船名)がオープンすれば必ず行ってイカ刺定食や海峡丼を食べてそれから
サロン海峡でコーヒー飲むのが定番のコースでした。 -
昭和40年代すでに特急志向が強かったな
早朝の「おおぞら」満員「北海」わずかに空席「ニセコ」余裕
午前の「おおぞら」ほぼ満席「おおとり」空席あり「宗谷」ガラガラ -
ほうほう
だからその時期には貧乏旅行で周遊券を使う学生が急行八甲田や十和田を
使っていた・・・と -
急行十和田1号は青函連絡船との接続が悪かった
-
このスレの平均年齢高そう
-
まぁ、青函連絡船乗ったってだけで自動的に27歳+αだからなぁ。
青函連絡船に乗った当時中学生でも、もう40だ。 -
あの当時、急行すずらんが運休だったのはなぜなんだろう。
いつも北海道は北海道ワイド周遊券だから、遠慮せず特急の自由席を使わせてもらっていたけど、
北斗なんかは増結車まで付けてるくらい乗車率悪くなかったのに、
時刻表に運休中の表記付きでスジだけは載っていたよね。
連絡船の廃止前後。
まだ、はくつるもゆうづるも結構混んでいた。 -
>>87
多分、よつば3.4牛乳だったと思います
1975年当時は三角の牛乳で80年代から四角い牛乳に変わりました
3.6牛乳の自動販売機は今でも函館駅のホームにあります
青函航路がなくなって移動が北斗星に変わると函館駅で
例のよつば3.6牛乳を飲みながら青函航路の想い出に耽りましたよ -
>>88
上野駅の大跨線橋にあったよつば3.4牛乳の自販機に、遠く連絡線の向こうの北海道に想いを馳せた日・・・ -
青函連絡船亡き後九州の港にフェリーで着いたら真っ先にみどり牛乳のコーヒーミルク飲んだな
-
はまなす廃止でまたひとつ青函連絡の名残が消える・・・
-
マクドナルドと同じ戦略
利便性の高い商品を排して
新幹線(ビッグマック)を売る
大人の休日と青春18も止めたい筈 -
その前にフルムーンだろ
-
そのうち東海道と山陽の特急券も通算なくなるぜ
-
それやるならその前に継割の全廃でしょう
-
青函連絡船で思い出されるのは昭和55年くらいだと・・・
上野11:19(いなほ3号)21:45青森0:10(青函便)4:00函館4:45(おおぞら1号)15:02釧路
いなほ3号の食堂車で昼と夕飯食べて、おおぞら1号の食堂車で遅い朝食と昼食を食べた。
青函連絡船の中では出航前に売られるあらまき弁当などの弁当しか食えなかったけど・・・ -
嘘つき自民党にどこまでもついていく糞ネトサポw
-
いや、JRの株を持ってる奴にとっては、文字通り「私の鉄道」になったんだから、
その意味においては正しいwww
所詮、株主様しか見てない自民党よw -
今日は洞爺丸台風の日
-
去年の報道で見た気がするが、大がかりな慰霊祭はお終いにしたんだっけかな。
60年目の節目と遺族の高齢化のため…だったと思う。
何らか開催されてたらごめんなさい。
新幹線は函館駅に入らず海からも遠ざかるし、どんどん歴史が忘れられそうだな。 -
思えば遠くへ来たもんだ…
-
この時期の台風だったか
-
夏の時期だけ昼間の便が陸に少し近付いてくれた時に連絡船の
プロムナードデッキから見た、仏ヶ浦の奇岩は素晴らしかった -
>106
上り便の周遊コース。
なつかしいね。 -
1988年夏のリバイバル運航でもあったよ
-
>>109
自分が乗ったリバイバル運航は1988年8月1日の2便(函館9:30→13:20青森)
でしたがかなり陸に近付いていましたよ。
だれかがブログで画像をアップしてます
http://blogs.yahoo.c...dptj870/6775327.html -
子供の頃の記憶なので、恐らく40年位前
青森から函館に行く際に、寄港(大間?)した事があった
調べても分からないんだが、憶えている方おられるだろうか -
40年前の1975年、高校2年生の時に修学旅行で北海道へ行って
往復青函連絡船に乗船したけどゆうづる1号接続の3便や、
ゆうづる5号に接続する4便に乗ったけど寄港は無かったですよ -
台風だったかなぁ? 函館本線の石谷〜石倉の土砂崩れで連絡線が室蘭港に行った事はあったよ
-
>>114
スレ違いだが、函館駅構内の0キロポストを219m移設したっていうのは、そこから先のすべてのキロポストも219m移動したんだろうか? -
乗船する度にメダル買って刻印していた。
最古は津軽丸。石狩丸などの貨物からの転用組?は
デザインが違っていた。
一番多いのは羊蹄丸かな。 -
>>115
>>114のサイトにある「0km000m00/0km219m00」という標識は
「ブレーキングポイント」と呼ばれる距離読み替え標識。
つまりその標識のところで、標識に書いてあるキロ程の差額分
キロ程の読みがズレますよ、という意味。
0キロポストの横にこの標識が立っているってことは、「0km000m00
を0km219m00地点と読み替える」ということ。
こうすればその地点から先のキロ程は、工事などで路線が短く
なる前と変わらないから、キロポストの移設などもしなくて済む。
線形改良とかで路線距離が変わったところには、必ずこういう標識
が立っていて、短くなっていればキロポストが飛ぶし、長くなってい
ればキロポストがダブる。
函館駅の場合、この標識によって「0km1」「0km2」のキロポストが
撤去されている。 -
コンドロイチンを飲んでから階段もへっちゃらですよ
*個人の感想です*
みたいな事か -
青函連絡船が廃止される年に、いち早く運航を終えて、
アワに係留してあるタマセを雪の中、見に行った事がある。
実に寂しそうな感じだった。 -
おれも終航間際に見に行った。
当時の有川は、桟橋に大雪が係留されてるだけじゃなくて、
ヤードを解体待ちの旧客とDLが埋め尽くしていて、
一種異様な寂寥感に包まれていたよね。
地上施設から置いてあるものまで、全部が「廃」の世界。 -
>>121
「アワ」って何? -
ついでに、タセマ じゃね?
-
粋がって電略使ったあげくに間違いとかw
-
電略アワは安房鴨川駅だったりしてw
今時電報略号なんて使うのかな?
FAXから今はオンラインだしねぇ -
>>78
俺もこの乗り継ぎをよく利用した。
3便では津軽海峡の夜明けが楽しめた。
6便は俺は夜型人間なので上野9:18着の「はくつる」でゆっくり寝坊したかった
から。
本州〜北海道乗り継ぎの便ながらも昭和50年代に入るとシーズン以外は200名程度
しか乗船していなかったな。 -
ゆうづるやはくつるに接続する便が20番台になったのはいつからだったけ?
-
昭和55年は青5:25(3便)9:15函、青7:30(5便)11:20函、青9:50(7便)13:40函だった
-
>>128
21便は青森12:15発、23便は青森発14:55だったよ -
末期は、
青森5時25分発→21便
青森7時30分発→23便
青森10時10分発→25便
函館15時00分発→20便
函館17時00分発→22便
函館19時45分発→24便
…って、青森で夜行に接続する便が20番台だったけど、
いつからこういう番号の付け方になったんだっけ?
21便で見た津軽海峡の朝焼けが懐かしい。 -
たしか、東北新幹線がらみで大きく便名が変わったんだよ。
11便、12便が101便、102便になって、貨物便も甲、乙、丙が150台、160台、170台になった。 -
>>115
流石にキロポスト全部移動はとんでもなく手間が掛かるw
高松駅や阪急梅田駅は0キロポストが駅移転で消えた
逆に東武伊勢崎線や京急本線は0キロポストの手前に線路延伸したためにマイナスキロポストがある -
1980年頃に広島県福山市の常石造船に来てたのを見たことある
検査か修理かもしかしたら解体なのか知らんけど -
その時期の解体だと二代目渡島丸かな
旅客はすべて船舶として売却だから
貨物船では、日高丸・十勝丸が84年解体、空知丸は廃止まで持った -
渡島丸の解体は函館。
1980年頃には、工事はすべて函館で行われており、内地のドックは使われなくなっていた。 -
青函連絡船、良い思いでだな〜、今でも無くなって寂しいよ。
-
>>135
日高丸と十勝丸は、廃船になったのは84年だけど、解体は分割民営間際の87年春だよ。
記憶に間違いなければ、海外へ回航されて解体だったはず。
それまで有川に係留されていた。
ちなみに十勝丸の解体は85年、解体場所は函館どっく。 -
最古の一行は十勝丸じゃなくて、渡島丸のこと。
間違ってごめん。 -
国鉄時代は東京と船体に書かれていた
-
1987年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道函館支店に承継。
同時に船籍が東京から函館に移る -
もう15年くらい前だけど鉄道ジャーナル社の青函連絡船DVD
「長声一発!青函連絡船の旅路」を購入して偶に見てるよ -
連絡船は出入港の折り折りに汽笛を鳴らしたけど、隣のカーフェリーはほとんど使わないんだな。
七重浜からの上りで後退の短声3笛は鳴らしたのは聞いたが、青森FT発着時の汽笛を聞いたことが無かった。
吹鳴義務や省略って法令上はどうなってるのかな? -
>>143
汽笛は、警告や信号でない限り鳴らさないのが普通でしょう。
青函連絡船はむしろ例外じゃない?
出航スタンバイで2発、出航で1発、入港スタンバイで2発、とも押せで短1発、make fastで1発。
それにしても良く鳴らしてたもんだ。
同じ国鉄の宇高連絡船は全くならさなかったけど、そっちのうほうが普通だと思う。 -
宇高の汽笛こそ「ダンプのクラクション」だよ。
青函のとは、性質が全然違うと思う。
港内とかで他船の挙動が危なく見えると、どけどけー!的に鳴らしていた。
あんな刺さるような音質の汽笛を、仮に、スタンバイだー、出航だー、着岸だー、と
パッパパッパ鳴らされたら、うるさくてかなわんw -
>>145
青函も、函館・昼間の出港スタンバイの汽笛は似たようなものだったけどね。 -
中学2年まで青森に住んでいたけど早起きの母が5:25発3便の汽笛が目覚まし時計代わりとよく言っていた
-
何もかもが懐かしい…
上野の地上ホームを夜行で出て、連絡船を乗り継いで函館が昼で、
暗くなる頃に着く札幌はまだ昔の地上駅で、そこから再度夜行を乗り継いで…
日本は広かったな…
来年には、いそいそと乗り込んだ連絡船が函館に着くのとほぼ同じ所要時間で、
東京から函館に…
トンネルは出れば北海道だけど、連絡船は北海道が近づいて来るんだよな。 -
>>147
今となっては、目覚まし代わりの夜行列車到着もなくなってしまいましたね。 -
>>148
東北新幹線開業までは札幌から東京ですら日着できなかったのに、今は鹿児島中央までたどり着けるようになったんだよな。 -
>>150
青函のは、通常使うのはハーモニックのエアホーン。
函館の昼間のスタンバイだけ、モーターサイレンかピストンホーン(船により装備が違う)を使った。
宇高はピストンホーンだけ。
もともとホーンそのものが違うのだから、音が違うのはあたりまえ。
ちなみに、ほとんどのフェリーや商船はピストンホーンを積んでいるはず。 -
洞爺丸型の汽笛は甲高い音という証言が有ったというが、実際は「ボォー」という低い音だったかな。
ネット上に転がっている十勝丸(最後の蒸気船)の汽笛の音声データを聞いてみたが、低い音だった。
※当時のテープレコーダーで録音された音声である故に音質は悪い。 -
連絡船の音色が耳に焼き付くと、そこらのフネの単音が物足りなくなった。
同じ“ミ”音階でも『ブゥーッ』や『ベェーッ』て感じの大型船も多い。
そんな中で新・にっぽん丸のハモ音は通じるものがあったな。
横浜での出航をたまたま眺めてて、ハッとさせられた2012年夏。 -
青函フェリー「はやぶさ」(現)の汽笛の音は、あまりにも情けない音でずっこけた。
「プピィーーーーーッ」って感じでね。
まぁ、霧とかの時はあの音がよく聞こえるなどの理由があるんだろうけど。 -
船の科学館から何も発表されていないが、第7回連絡船講演会のお知らせが貼ってあった。
http://train-garakut...15/10/post-da7a.html
前スレのN之湯氏なので確かな情報だろうけど、公式より前に出しちゃっていいのかな。 -
そういえばガキの頃は、夜と朝にボーとタグボートのピーがよく聞こえてたな。
-
>>158
どのへんにお住まいだったの? -
青函連絡船のOBがいなくなれば
イベントも無くなり
このスレの住人もいなくなれば
郷土史家や鉄道史家位しか連絡船語る奴もいなくなる
当たり前なんだけど -
マリンガールの中の人も孫がいる年齢になってる位だしねぇ
-
>>162
東京周辺で全人口の2割を占めてるからな
1万人に一人しか興味を持たないテーマだとしても2千人分のニーズが見込めるのが東京開催のメリット
函館や青森だと30人、札幌でも200人くらいにしかならない -
青函連絡船の殆どがアジア諸国に売却したんだ
今でも現役なのかしら? -
宇高の方はインドネシアで大活躍だったみたいだけど、
青函の第二の人生は、それほど恵まれてない感じだよねぇ。 -
一昨年くらいに元空知丸がトルコで解体されてしまい、ついに稼働船は全滅したね。
羊蹄丸のプロペラは、今も船館そばの水辺で金色の姿を残している。 -
エンジン外されて係留しているのは、
廃船されてもエンジン有りだと船舶税かなんか課税されるの? -
>>166
まだ伊予丸以外は現役らしい -
廃船の手続きすれば免れるんじゃないの?
船舶は違うのか。 -
今、NHKで八甲田丸出てた
-
船の科学館の連絡船講演会、行った方、どうでした?
-
元船長が講演したんでしたっけ?
-
今年も石川さゆりが紅白に出るね
-
途中で「書き込み」押してしまった
昨年が「天城越え」だったから順当にいけば今年は「津軽海峡・冬景色」なんだけど(基本的に交互に歌ってるので)
大穴で「能登半島」になる可能性も(北陸新幹線開業絡み&今年前半の朝ドラ) -
前の方で話題にしてたレ汽笛
自分が乗船した時には津軽海峡中間地点でも鳴らした(1984年の夏)
レスを読むと必ずじゃないのかな?
鳴らしたのを聞いた時は青森港行きの上り便とすれ違う時だった -
常時汽笛を鳴らすのは、
?出港スタンバイ 出港定時30分前 長声2発 交替便は汽笛ではなくモーターサイレンで長声2発
?出港 汽笛で長声一発
?入港スタンバイ 湯の島(上り便)または葛登支燈台(下り便)並航 長声2発
?とも押せ 入港操船で船尾を補助汽船に押させる指示 短一発
?着岸完了、可動橋接合終わり、メーク・ファスト 長声2発
そのほか
視界不良時のFog Signal
船の行き脚のある場合60秒を越えない間隔で長声1発、停泊船の場合長声2発。ブリッ全面のスイッチで自動で1発または2発自動吹鳴。
他船に対する警告、警笛
以下はめったにないが
後進、右転、左転、右舷追い越し、左舷追い越し・・・法令通り
売られて回航されていく元僚船への長声3発、ただし海上で行き合ったとき。
よほどのことがないと?〜?以外は鳴らさない。 -
数年前ヨウツベで上がっていた家族そろって歌合戦の青森での収録のやつエンディングで青函連絡船映っていたけどあれ何丸かな?
昭和51年くらいに放送したやつだ。 -
これにあったんだが削除されちまった・・・
http://jipangmaster....8C%E5%90%88%E6%88%A6 -
つい先日名門大洋の「フェリーきたきゅうしゅう」
が最終運航だったのをその直前に偶然知ったので
こんな機会もなかなか無いと乗ってきたんだが、
我々が聴きなじみのあるあの「別れのワルツ」の
テープ演奏が流れるなかの紙テープでのお別れは
実に心に沁みて良かった。
青函航路への訪問乗船は当時計画したんだけど
関西なのと年齢的に遠出がギリギリ難しかった
だから泣く泣く諦めたことを経験してるので
ちょっとだけ青函での出航イメージを重ね合わせた。 -
>>180
あり -
おおとりと北海は連絡船と一緒に廃止されたんだっけ
-
>>185
1986年11月で廃止 -
北海が1986年11月改正で廃止、おおとりが1988年3月改正で廃止。
だから連絡船と同時に廃止はおおとりだけ。 -
しかし昼行列車最後の
「食堂車営業列車」としての言わば「大おおとり」は
86-10-31でおしまい。
(イレギュラーのため「最終営業の列車」だけは
おおとりではなかったらしいが) -
>>188
文字通り「大トリ」か -
おおとりはJR時代もあったわけか
-
>>180
?は長声一発だな。 -
>>190
JR化後直後は、今考えると楽しかったな。国鉄時代には及ばないけど。
「宗谷」や「天北」も14系とはいえ客車だったし、釧路から「狩勝」も残っていたし。
小樽から旭川への50系とか、それを引っ張っていたED78。
臨時の「北斗」でキハ80も残ってた。
それらも連絡船の後を追うように、消えていったんだよな… -
細かい事言うようですが…
50系と言えば50系だけど、あれは51型だし、
ED78じゃなくて、ED76 500ですよあれは。 -
50系は突っ込まなくてもいいだろ
14系宗谷は乗ってないけど、利尻と天北は乗ったな。天北はハネに乗ったけど、ハネ繋げてるの下りだけだったんだな
DE10に牽かれた天北線よかった -
>50系は突っ込まなくてもいいだろ
んー、そうかな?
24系25形とかは、「24系」と言うと突っ込まれて、
むしろ「24系」なしで、ただ「25形」という方が一般的だったと思う。
51形も同じ例に入ると思ってるんだが。 -
それ以前にいちいち細けえよ
-
いや、鉄ちゃん的には形式や系列の呼称は大事だよw
かつては、「デゴイチ」は間違いで「デコイチ」が正しい、って論争まであったぐらいだから。 -
50系と北海道向けのオハフ51・オハ51は違うよなぁ
何が正しいってのはないと思うけど、話するとき混乱するから
できれば51系なりオハフ51なり言ってくれると助かる -
51系って言わないから。すぐ上のキチガイに突っ込まれるよ
あくまでも50系の中の50形と51形
間違ってないんだからいいだろ。個人的な思い込みと一般的は違うから
こういうこと言うのは脳が退化してるか、元から気持ち悪いヲタなのかどっちか。自覚しなよ -
重箱の隅は鉄ヲタの病気の一症状だな。
そうでなくても日本人特有の性質だし。
北海道で50系と書かれていたら
ああこの人は51形のことを言ってるんだろうなと流して読むのが常人
いちいち指摘したがるのが鉄ヲタ
鉄ヲタ自体がもともとアスペルガー属性あるならな。 -
お言葉だけど、>>192はED76を78と書いた人だよ?
指摘したがるっていうけど、何も言わなきゃ言わないで、当時の知識がない人は
「北海道にも奥羽本線みたいなED78と50系の編成がいたのか」って思うかも知れない。
それとも、北海道の話でED78とあったら「ああこの人はED76と書きたかったんだろうなぁ」
って慮って、流して読む事が必要だったりする? -
ED76 551 見たかった〜
-
指摘したら人格攻撃ってのも鉄ヲタの特徴だな
鉄道好きの時点で少しおかしいんだから仲良くいこうやw -
>>192です。
電気機関車の形式は単なる勘違いです。すみません。 -
>>205の続きです。
ED78と打ち込んで、書き込みボタンをポチってから間違いに気付きました。
50系については、北海道でも50系と称して良いと思います。
俺は25形も24系で通じると思うし、15形だって14系で通じると思ってるんで。 -
78の方については了解です。
50系の話は… 「俺は〜と思ってるんで」と言われてしまうと、
それはその人の考え方なんで、それ以上はしょうがないですなぁ。
ただ、今回は「ED78」という間違いとの複合合わせ技があったんで、
ED78と50系…と言われた時に、頭に浮かぶ姿は?って考えた時に
ちょっとひと言突っ込まざるを得ないな、と思ったのでした。
あと、文章でしか読めないこういう場所の場合、
「50系」と「51形」、「24系」と「25形」では、頭に浮かぶ画像が全然違うんじゃないかなぁ?
24系の方の話は、少なくとも白帯車が3段だった昭和50年代後半までについては、
「25形」は区分して話をした方がよいと思いますし、その必要性がある、と思います。
(末期には3段はなくなり、個室改造車だらけになって、区分の必要が薄くなったんで、
広い意味での「24系」の方が意味を持ってきましたけど)
国鉄もそう思ったから、わざわざ鉄道雑誌に寄稿してまで
「このグループは24系の中でも25形と呼びます」みたいに説明したわけでしょ?
51形についても、国鉄が書いた新車紹介記事にそういう感じの一節がありましたから、
同じ発想で扱っていたと思われますが。 -
船の科学館には青函連絡船の資料はもう何もないの?
-
講演会で見える本館入り口の内部は閉館時のままのようだけど、
そもそもあっちに青函関連の資料どんなのがあったっけ -
博物館なんて、おもてに展示しているものなど収蔵品のごく一部なのが普通だから、収蔵庫にはかなりいろいろなものがあるはず。
-
鉄道雑誌の書き手の中には24系25形とか14系15形とか50系51形といってたがこれはあり?
-
関係ないけど鉄博に稚泊連絡船の亜庭丸の模型があって、びっくりポン。
-
初めて急行天北や急行宗谷に乗った時はまだキハ56やキハ27の気動車だった。
1983年の春に初めて14系の利尻に乗って、翌年か翌々年くらいから急行宗谷や
急行天北にも14系が投入されたと思った。 -
>>214 交博から持ってきたヤツじゃないのかな?
-
50系50形、なんていう言い方は、現実にはほとんどしないわいね。
よっぽど何かの事情があって、両者を並べて語らなきゃいけない状況の時だけでしょう。
普通は、○系でその系列全体と、基本系列群を、
○系×形でその中の特殊グループを指すもんだと思う。
(たとえば24系の場合で言うと、派生形式である25形グループが出てきてない段階では、
24系24形、なんていう必要はそもそもないからね。14系、50系も同じ。)
そして○系×形なんて長たらしい言い方が面倒くさくなってきて、
×形だけでも何となく通じるようになっていった。
…っていうのが、25形や51形と言われる経緯だと思うのだが。
昭和50年ぐらいからの鉄道雑誌を、年代追ってきちんと読み返してみ?
言ってる意味が分かるよ。 -
系とか形とか
鉄分のない俺には訳判らん -
どうも。
関釜連絡船の金剛丸もあったような。 -
>>222
交博にあったのは、第一青函丸だったと記憶している。 -
津軽丸?は交通科学館、その後は京都に逝くのか
-
神田→弁天町→梅小路?な
-
>>226
津軽丸は鉄博にあるはずだが。 -
連絡船模型だけでなく鉄道以外の展示物も鉄博にあるんだよね
-
開館当時の話では、外部からの借用品は返却し、それ以外は基本的には鉄博が継承したという話だったと記憶しています。
-
>>231
あり -
今日午後8時のBSJapan空から日本を見てみよう+は青函連絡船で発展した町青森とかあるぞ
-
>>232
ちょっと期待したが、たいした内容じゃなかったな・・・。 -
連絡船は冒頭おさわり程度で残念
アスパムであんきもホタテ喰った居酒屋が出て来て懐かしかった -
予想通り今年の紅白は津軽海峡・冬景色です
-
でも実際、人来ないしな。函館のほうもいろいろイベントしてたけど結局船への
入館まで至らないからな。 -
摩周丸は貴重な資料もたくさんあって行くたびにじっくり観覧するのだけど、毎回洞爺丸事故の展示までしっかり見て重い気持ちになって帰る。
-
結局最後まで残る青函連絡船は八甲田丸か…。
ウワサでは可動橋の整備も始まるようだし、自治体の熱の入れようが違うね。
後世には、青函連絡船を代表する町は青森ということになるんだろうな。 -
紅白では「津軽海峡・冬景色」のイントロ時の曲紹介で北海道新幹線ネタを入れちゃうのかな?
-
貸し会議室や宴会場やってるならシップホテルとかできんかね、防火避難とか費用とか地上ホテルの商売もあるけど
-
これまでの幾多のシップホテルがことごとく失敗に終わっているし、設備の
整った地上のホテルに泊まらずにあえて古い船に泊まろうとする物好きはそ
んなにたくさんいないでしょうね。
それに、シップホテルにするならもともと純客船だった船を持ってきたほう
がいい。そのまま使える部分が多いから。 -
50年も前の青函連絡船に泊まって萌えられるのは、おれたちぐらいのもんかもなw
日本人は「古い」という事に価値を見出せない人が多いし。
とくに接客に関する施設については。
かと言って、一般客向けに「今どきレベル」に合わせた改装をやりすぎると、
古い施設でも文句を言わない、本来はいい客層であるはずの、
連絡船を懐かしむ人たちが離れていくだろうし。
塩梅が難しいところかと。 -
シップホテルに改造した段階で、むしろ今よりもさらに価値を失うでしょう。
摩周丸のあの無様な船首部のように。
摩周丸は、あれで保存船としての存在価値を大幅に下げてしまった。
なげかわしいことです。 -
羊蹄丸もいわばハクセイ保存だったしね。
郷愁を抱けないほどいじり倒したら、足代掛けて行ってもしかたがないな。 -
保存はマニアや地域の歴史には重要だが消え去るのも時代じゃないか、と廃車保存厨を見て時々思う
けど連絡船あっての青森函館じゃないかな -
一連の予算と修繕工事で青森は当面安泰だろうが、函館は時間の問題ではないか?
来年の新幹線開業が一段落したら大きな動きがあるのでは?
すでに函館の観光資源になっているとは言いがたい状態だし。 -
五島軒やラッキーピエロ連絡船カレーとかできんものか
由縁もないしできねーか
海峡ラーメンがうまかっただけに -
<八甲田丸>お化粧直し完了 ライトアップ
http://www.kahoku.co.../20151229_25009.html -
ギンコ
「まずい!三角波が来るぞ!
総員、波を受けた時の衝撃に備えろ!」
三角波は船をへし折る程の強い力が働く。
老朽船などの場合は、船首や船尾がぽきりと折れてしまうこともある。 -
>>248
ネーミング商品は、そのネームにバリューがないと商売にならないよね。 -
石川さゆりの出番はまだだけど紅白を見てる
-
今年は鉄道ソング
郷ひろみ
TOKIO
石川さゆり -
いよいよ石川さゆりだ
-
さゆりちゃんキタで
-
「津軽海峡・冬景色」を聴くたび思う。
俺らが愛したフネと航路は消えても、歌だけは残って歌い継がれているんだと。
「風の音が胸を揺する泣けとばかりに」との歌詞が、連絡船最終日に胸に染みたなぁ。 -
テレビサイズとフルコーラスの中間でした(ツーコラス後のサビ繰返しが無し)
-
あそこを繰り返すのが、未練がましくない、決然としてる感じでいいんだけどねぇ。
-
まさか、「上野発の夜行列車」まで無くなる日が来るとは
思わなかったよな〜!? -
>>260
国鉄末期のエキゾチックジャパンキャンペーン -
>>259
東北本線がまさか青森駅までいかなくなるとは予想すらつかなんだ。 -
今の若いのは、国鉄の「エキゾチックジャパン」を知らないのか…
-
銀河鉄道999がJ-SOUL関連で復活らしい、いきなり譜面なしにピアノで弾けと言われて焦った
ただ古い曲は覚えてて弾けた自分も下り坂
スレチ防止に挿入、涙の連絡船 -
こんな感じかな?
ディスカバージャパン
↓
1枚のキップから
↓
いい日旅立ち
↓
エキゾチックジャパン -
「雪国」は63-3-13の22便出航時のブラスバンド演奏でも
やってたなぁ…。 -
>>263
郷ひろみの父上は元国鉄幹部 -
ほう。
-
共産党撲滅
-
当時の勤務駅は尻手ね
-
>>264
きのう徳島に原型エンジンのキハ40系乗りに行ったんだが
新年会?帰りの若い子で混んでて
10〜20代の女子とかが、列車の意味でフツーに「汽車」って使ってたよ
別々の若い子の会話からそれぞれ聞こえてきたんで徳島ではそうなんだろう
「電車」が存在しない県なのも有名だけどw -
北海道かよっ!
-
>>273
駅長じゃ? -
>>268
その時代に「北ウイング」という歌を歌った歌手もいたね -
郷ひろみの父親
国鉄志免炭鉱で炭鉱夫→東京駅助役
親方日の丸と蔑まれた国鉄も、ある程度世の中は分かっていたようだ。 -
何割だったか忘れたけど国内の石炭を結構な割合で消費してたんだよな、国鉄
-
そりゃ蒸気機関車だったから
-
今だってJR東日本は発電所持ってる訳で
それと同じだよね
面白いことにお父さんは駅長になれなかったけど
郷ひろみは駅長になってるんだよなあ
一日駅長やってるから -
やはり駅長は別格なんだよ、「おらが町の名士」扱いだし。
本局の管理職が母親に
「おまえはいつ駅長になれるんだい?」
と聞かれて言葉に詰まった(その管理職は職階は駅長より上)
一日駅長にも必ず見栄えのするのを持ってくるし。
特に東京駅長。一現場長が会社の取締役に執行役員なって他の業種じゃあまり無いだろう。 -
でも「駅長」って厳密には現場職じゃないじゃん
「船長」みたいなのが本当の現場職 -
ああ、↑で言った駅長は
大きい駅とかのいわゆる駅長のほうね(当務駅長じゃなく)。
船長は運行中は操船の最前線に居るから
すごい責任だよ。
駅長のほうは
1日に1回くらいホームにブラブラ出てきて
短時間だけ駅掌してまた事務室に…でしょ -
内航船除く船長は大統領責任がある
鉄道員健さんのストイックさもいいね -
たとえ内閣総理大臣であっても、船長の命令に背くことはできない、
っていうセリフがあったじゃんね。 -
機長・船長・艦長権限だな。
-
俺たち機関士は、機長船長と同格だ!
というスローガンを掲げたのが機労(のちの動労) -
確か車掌も警察権がある。
車掌道具に手錠があったり、年に何回か鉄警(当時は鉄道公安)で逮捕術とか訓練したりと
聞いたことがある。 -
専務車掌は手錠持ってたそうな
分割された後にそのまま警察に横滑りした者もいたとか -
>>286
地元の郵便局長や町内会長とかの集まりの会合に出るらしいね
叩き上げ駅長じゃなく国鉄キャアの駅長だと若いから余計な仕事が押し付けられたらしい
元国鉄キャリア(話した当時は国鉄本社)が語ってた -
いま、NHKに洞爺丸形のどれかが出てた。
時代的には昭和30年代かと。 -
>>297
十和田丸?じゃ? -
北海道新幹線ができて、摩周丸の来館者が増えると良いな
新青森まで新幹線が開通した時は、八甲田丸の来館者は増えた? -
あまり使う人はいないが、洞爺丸事故以降は、公式には「羊蹄丸型」。
-
>>275
地方は「汽車通」「バス通」なんていうからね -
石川さゆりのネタが出てきたところで思い出した
北に帰る人は無口じゃなかったな!
始めて連絡船乗った時、知らないじぃさんばぁさんのグループに
「にーちゃん旅行か?」なんていろいろ話しかけられ
酒やお菓子やつまみごちそうになったな……
極めつけは「あれが函館山だ!もうすぐつくぞ」と指さされた
竜飛岬の時やって欲しかったな -
いい体験だったね。
現地民なら竜飛崎と呼ぶだろうね。 -
いい体験だったね。
現地民なら竜飛崎と呼ぶだろうね。 -
素人です。
その無口というのは、列車を降りて連絡船に乗る人たちが乗降口に向かう
通路のことを言っているのではないでしょうか?w
実際には連絡橋でしたっけ、素人なものでよくわからないのですが、そこを
歩いている人たちががやがや話しながらってのはちょっとイメージしにくい
です。 -
無口は寒さを堪え忍ぶって意味かと
-
>>306で合ってる
「人の群れは」だから順当に考えて乗船後じゃないから。 -
そこはそこで、青森ダッシュの現場だろ。
おれは、最盛期には乗れなかったので、本当に厳しい青森ダッシュは知らないが、
それでも乗り換え時って(青森・函館とも)、前の方の人はみんな軽く小走りか、
そうじゃない人も、その空気に煽られて早足になっていた。
一種独特の喧噪感があって、ドスドスと足音が響くような感じ。
仮に「無口」だったとしても、「海鳴りだけを聞いている」空気じゃない。
っていうか、阿久悠はあくまで歌の詞として書いてるんであって、
一言一句すべてが事実の描写って事でもないんじゃないの?
曲名とメロディが先に出来ていて、詞は後からはめた(いわゆる「メロ先」)らしいので、
言葉や描写の正確さより譜割りやイメージとの合致優先、みたいな事情もあったと思うし。
(→「たっぴみさき」はこれが原因じゃないかと思われる)
それをこういう形で細々分析しても、あまり意味はない気がするよ。
歌として素直に楽しめばいいのではないかと。 -
>>309
>歌として素直に楽しめばいいのではないかと。
それな。だけどマニアだと知識がそれを邪魔するんだよね。
厳密にいうと、先のカラオケ映像でも先に出てくる583系を無視して、14系から降りてくる
ことに違和感を抱いたのは俺だけだろうかw
ドラマの描写でもこういうのって結構適当だよね。
自分語りで申し訳ないが、国鉄からJRになるまでの数年間はバイクに目覚め、車の免許
を取って完全に鉄道から離れていたので、こういった変革期を完全にスルーしていました。 -
八甲田から45分位待ちで乗船、その後特急の客が焦って走って来る。周遊券貧乏組が楽できる時もある
跨線橋の階段登ったところで検札受けて右行って。青森は通路長くなかったので楽 -
>>294
ハイ嘘 -
船に車掌なんて乗っていなかったよな
-
…そこかぁ〜いwww
-
船の話なんだから、竜飛崎じゃなく竜飛埼としてほしいものだな。
-
>>315
304だが変換をうっかりしたんだよ。悪かったな -
>>310
現地に住んだ者からすると他にも、「海鳴り」がホームで聞こえるならそりゃもう欠航だな、とかありますね。
それでも雰囲気というか冬場の厳しさを伝える、いい詞だとつくづく思います。
昭和末期には街中で2メートルも積もったのに、近年じゃ嘘みたいにまっさらとか、夜行列車とともに伝説の世界になりそうですが。 -
津軽半島側の景観って、平舘、高野埼でだいたい終了でしょ。
竜飛は、そもそも雲が低いと見えないぐらいの場所だし、
見えていても、よほど地形を熟知してないと意識出来ない。
むしろ、平舘を過ぎると下北側の景色がメインになって、視線は右へ行く。
仮に竜飛が見えても、下北側にはもっと近くに陸地が見えてるので、
竜飛を「北のはずれ」という実感は起きにくいよね。
そして、右手の下北が切れないうちに、左手には北海道が見えてくるw
「ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと…」の歌詞をイメージして初乗りした旅人は、
この辺で「あららw」と戸惑わされる事になる。 -
すまん、>>319氏とカブリました…
-
>>320
竜飛には灯台があるから、冬型が崩れて雲が割れた早暁や宵の口なら判るかもです。
まあ歌のような荒れ気味の夜明けでは無理でしょうねえ。
現在のフェリー航路は右側通行だから、下り便だとなおさら不利かな。 -
>>303
一番最初のスレ(パート1)で書いたそ替え歌(津軽海峡・夏景色)だな -
秋田発の普通列車降りた時から青森駅は雨の中
北へ向かう人の群れはみんな騒いで海鳴りなんか聞こえない
我らは5人連絡船に乗りうだるようなアヒル見つめ笑っていました
あ〜あ〜津軽海峡夏景色
ご覧あれが函館山あと少しだと知ってる奴が指を指す
息で曇る窓のガラス拭いてみたけど暗くて何も見えません
船酔いに耐えた私は耐えました
吐きそうな胸なでおろしホッとしました
あ〜あ〜津軽海峡夏景色 -
リアルにはこんなんだったよね、という意味では同意できなかないんだけど、
わざわざ替え歌にしなくても、文章で書けばいいだろうに。
こんなのは名曲の冒涜行為以外の何物でもない。 -
ウミネコやイルカが現れるならまだしも、アヒルとはいったい何ぞや。
-
冒涜とまでは思わんが
字余り字足らずはやめてほしい -
海にアヒル
-
替え歌をうpして喜んでるのは、おそらくレイルマガジン創刊期の読者だな。
-
函館着けばサブかGLAYと明るくなる
-
つまらん替え歌で、一気に盛り下がった
-
寒い奴ワロス
-
アヒルで思い出したが摩周丸近くでアブラコ釣ってた人が、ハゼは釣らねぇと言ってた
江戸っ子からしたらレンガ倉庫近くにうようよいるハゼ勿体無さ杉
そんだけだ、替え歌続けろw -
誰かの歌にあった「苫小牧発仙台行きフェリー」って実在するの?
-
20年前に乗った。今は知らん。
-
拓郎の「落陽」だな。
こんな名曲つかまえて「誰かの歌」と言われちゃ、拓郎もかわいそう。
「苫小牧発仙台行きフェリー」、もちろん実在のものだよ。今も盛業中だ。
運航会社は太平洋フェリー。
名鉄系で、名古屋が本社のくせに、本社側の名古屋〜仙台は隔日運航で、
仙台〜苫小牧が毎日運航という変態航路だ。
迂闊に夏の新日本海フェリーに乗ってしまった事がトラウマ体験になって
フェリー嫌いになっちゃう人が多いらしいけど、こっちは雰囲気も客筋もよい。
(就航船のいずれかが、23年連続「フェリーオブザイヤー」受賞中)
各種掲示板では、客ダネの違いを原因とした太平洋派と新日本海派のバトルも名物だ。 -
サイスラっぽいレスしないでくれ
ちりばめてある語句でギクッとしたわ… -
ああ、すまんすまんw
おれ自身はどっちかに肩入れする気はまったくない人間で、
どっちも乗ったけど、どっちもそれなりに好きだよ。
夏場の客ダネがいろいろ言われるSNFも、閑散期はかつての長距離急行の趣で、
なかなか乙だ。(そういう意味では、太平洋はブルトレっぽいのかな)
路線条件も全然違うので、そもそもどっちが上だ下だという考え方自体が馬鹿げてる。
ついでに補足しとくと、岡本おさみが「落陽」の歌詞書いた頃には
旧会社の「太平洋沿海フェリー」だったね。それも、航路開設直後ぐらいのはず。 -
ドック入り保守
-
鉄総板の宮脇センセスレより
362 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2016/01/31(日) 14:27:12.84 ID:dZKKFag/0
「青函連絡船ものがたり」23年ぶり復刊へ 函館絵本の会が後押し
http://dd.hokkaido-n...donan/1-0228279.html -
缶コーヒーBOSSのCM、青函連絡船も出てきてちょっと嬉しかった。
-
https://www.youtube..../watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)
https://www.youtube..../watch?v=O1HRbHpBK9k
https://www.youtube..../watch?v=O1HRbHpBK9k
https://www.youtube....watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト -
>>339
新日本海フェリーは"すずらん""はまなす"など夜行列車と
同じ名称もあったので微妙に馴染みがよかった。
夜行列車ではないけど"らいらっく"という名称の
旭川と室蘭を結ぶ特急と同じ名前だったりしたものだ。 -
まあ、それを言ったら太平洋フェリーの方も、
「いしかり」「きそ」「きたかみ」で、みんな列車名なんだけどさw -
上越新幹線みたいに青函トンネルも新幹線と在来線のトンネルを別々に掘れば良かったのに
-
青函トンネルを第三クターが管理するのは難しいな
-
鉄博で連絡船がらみの展示があるんだね。
http://www.railway-m.../pdf/20160205_hp.pdf
新幹線だけでなく連絡船も取り上げるとは、去年の講演会といい、最近
鉄博は連絡船づいてるような気がする。 -
TVや映画もそうだが
企業の中で発言力があるのが
昭和後半世代
JR関係の職員であれば
その殆どが連絡船乗船経験ありだろう -
青函トンネルは海底トンネルだから別に掘るには金がかかりそう
-
家の窓から青函連絡船の煙突が見えてた。
懐かしくてちょっと立ち寄りました。
函館の昔の懐かしの音は
連絡船の汽笛?とガンガン寺の鐘です。 -
路面電車も二系統に減ったし
-
新幹線が新函館開業しても、来場者数は増えないだろうねぇ。
-
八甲田丸は新幹線の新青森開業で入場者数増えたのかな?
-
>>352
一番多い時
[1系統]五稜郭駅前−(五稜郭公園前、栄町経由)−弁天(現函館どっく前)
[2系統]柏木町−(松風町、函館駅前経由)−谷地頭
[3系統]湯の川−(ガス会社前経由)−十字街
[4系統]五稜郭駅前−(万代町経由)−弁天
[5系統]湯の川−(松風町、函館駅前経由)−末広町
[6系統(臨時)]柏木町−(松風町、函館駅前経由)−弁天
[7系統(夜間)]柏木町−(ガス会社前経由)−弁天
[8系統(夜間)]湯の川−(松風町経由)−函館駅前
[9系統(臨時)]柏木町−(松風町、函館駅前経由)−末広町
[10系統(臨時)]柏木町−(ガス会社前経由)−末広町
[11系統(夜間)]柏木町−(新川町、栄町経由)−弁天
[12系統(夜間)]函館駅前−(万代町経由)−五稜郭駅前 -
青函連絡船に貨車を押し込んでいたのは、2つ目DD13だった。
-
>>356
青森側はかなり早くから、函館側もぜんぶかどうかわからないが、DE10になっていた。 -
船を突放して貨車を海に落としたことがあるらしい
-
自分が見た時はDE15が貨車を押して車両甲板の中に押し込んでいたよ
-
深夜は床がガタガタ言ってるうちにドラ鳴って出航、昼は鮭弁当買ってるうちにドラ鳴って出航
車両積み込み引き出し時間とか乗せる船乗せない船とかどんなだったのだろう、見とけば良かった
控車は貨車に真鍮棒ででっち上げ済み -
>>358
いつの話? -
う〜ん、連絡船はJR時代はオマケで、大半が国鉄時代だからなぁ。
どのような内容だったか、後学のためにぜひ教えてください。 -
所要時間3時間50分だが夜行便もあって寝台も完備してたんだな
しかし睡眠時間を十分に取れないのでは?
0時台発4時台着だったので寝不足状態で桟橋乗り継ぎする事になる
急行鷲羽も午前2時台に宇野駅に着くのあった -
>>360
時たまに新車輸送も有る -
>>365
たまに利用しても「学生の分際で寝台なんぞけしからん」とちょっと酔っぱらった風采のあがらないおじさんに説教されるし。 -
グリーン船室といえば津軽丸型にはしばらくの間グリーン席専用ともいうべき
キヨスク(船内売店)があったよね。別に専用ではないんだけど船内に二カ所も売店があったということ。その後廃止されてそこは休憩スペース(テレビとかソファーとかおいてあった)になったけど。 -
リアルタイムでは乗れなかったからなあ
-
>>371
喫茶室は? -
>>374
グリーン座席ではなくて、椅子席。
グリーン自由席の前側1/3くらいを撤去して作ったんだよ。
ちなみに、連絡船の席の呼び方は、カーペット敷いてあるのが「座席」、
椅子になってるのが「椅子席」。 -
味はともかく、だったのかw
-
青函フェリーが現状2000円位で行けるが鉄道利用だと北海道新幹線開業で新青森〜新函館北斗間7260円と年々料金が跳ね上がってるw
スーパー白鳥は自由席で4970円である
末期の青函連絡船は自由席で2000円だったのに -
>>377
鉄道など、だれも利用しなくなるであろう。 -
貧乏人が早割で飛行機使うのも連絡船の頃は思いつかなかった
東海道新幹線みたいに借金16年で償還できる期待は皆無だけに -
北東北と道南の住民の往来は
フェリーが主な手段になりそうだな
新幹線で移動しても
駅から移動するのに時間を要するから
価格の割に利便性が無い
地元民の需要が無い交通機関 -
4時間半もかかり、時化になれば欠航。
北海道新幹線はどうでもいいけど青函トンネル開業が
果たした役目は大きすぎるな。 -
>>381
4時間半? -
タービンの時代はそうだった模様、大先輩か幽霊さん(((;゚Д゜)))
-
青森、道南の人に聞きたい
これからの往来って、新幹線かフェリーだと
やっぱり新幹線なのか
新青森木古内間4960(自由席)
木古内函館1110
合計6070
新青森新函館北斗6740(自由席)
はこだてライナー新函館北斗函館360
合計7100
木古内下車函館市内へ
試しに調べたが、所要時間が増える事考えると
大して安く感じない
大人1人ならいいけど
家族多いと負担が大きいよなぁ -
青森と道南って、2拠点間だけの需要はそんなにないでしょ。
今でもフェリー使うのがふつうじゃない?
これを機会に、青森市内中心部〜沖館FT、七重浜FT〜函館市内中心部の公共
交通機関の本数を増やしてほしい。 -
それこそナッチャン復活ですよ
-
「沖館FT」「七重浜FT」ってなんだよ?
勝手に変な呼び方しないでくれ…
青森のフェリーターミナルが「沖館」にあるのは確かだけど、「沖館FT」なんて呼んでいる人見たことがない。
函館のフェリーターミナルは「七重浜」じゃないよ。確かに最寄り駅は七重浜駅だけど… -
ナッチャンなんていらんでしょ。
東日本フェリーを倒産に追いやった原因船。
津軽海峡フェリーまでつぶす気? -
それより新幹線開業前の数日間の代替輸送はいいんやろか
-
浮かれててそれどこじゃながべ
-
フェリーって結構いいよね
大阪ー門司の夜行フェリーで6000円とか
1泊出来て500キロ移動出来たら安いような気がする -
ナッチャンって何だよって思ったら
双胴高速船か
青函航路2時間前後
自衛隊が欲しがる位の船舶
青森駅函館駅直結なら
新幹線負けるよなぁ
JRがやる訳ないけど -
せやな
-
青森駅も函館駅も寂れた
観光客は、そこそこいるんだが
往時の賑わいには、ほど遠い -
新幹線開業で更にさびれたな
今度は函館駅がさびれる -
函館空港にLCC?
-
>>382
亀だけど、それは「唇をかみしめて」のことかな? -
28年経ちましたな
-
初乗船が連絡船で最も輸送人員が多かった昭和48年(1973)でした。
すでに衰退は始まっていたのだろうけど鉄道連絡船として堂々としていたなあ。 -
>>402
全然スレ違いだけど、同じ沼津が舞台(の一部)ということで、「男はつらいよ奮闘篇」と雰囲気が似てる気がする。 -
>>382だった。
-
NHK北海道スペシャルそして新幹線がやってくる放送、連絡船も少々@東京
桟敷席の救命胴衣入れを子供心に船なんだなと怖かったの思い出した -
船は救命いかだと救命胴衣があるから
万が一大海原に投げ出されても生存できるからな。
飛行機だとそうはいかない。 -
大雪丸は今も福建省の海岸に放置されてるのかな
-
<青函トンネル>殉職者に感謝哀悼
http://www.kahoku.co.../20160320_23027.html -
今晩の新日本風土記おもしろそうだ
-
まさか、今日の夜7時のNHKニュースに洞爺丸が出てくるとは…
-
宇高連絡船の場合は、伊予丸型以降は前積みになったのは、狭い瀬戸内海での荷役をしやすくするためだ。
前進で可動橋に突っ込む方がやりやすい。
出港時は後ろに後ずさりをして、舵とバウスラスターを使い、上手に船を旋回させてから出港する。
必要に応じてタグボートの助けを借りることも有る。 -
数日前高松港逝ったが青函以上に遺構がない、高松駅の連絡船うどんがうまかった位
函館の海峡ラーメンの店、市場の観光ラーメンよりうまかったのに -
まあネタ振りいいんじゃね
高松市資料館(街中の図書館併設)に6畳位の展示しかない宇高は不憫
青森の資料の充実度は桁違い。モールスも打てるしネ
函館摩周はヤバいぞ -
函館も青森と共に
機械遺産になったんじゃないの?
スクラップとかは無いと思いたい -
まだ摩周丸が繋がる前に可動橋跡に行ったけど、側溝の蓋みたいになってて愕然としたものだ。
なんであんなことになったのかね? -
函館山の夜景的に摩周丸がないと寂しい位しか存在価値のない現状
貸し会議室パーティー会場やってるが集合場所の認知度が低杉なんだな
FMいるかの出張スタジオ、ケコーン式、ライブハウスとか地元民も集まれるスポットになれば -
10年ぶりくらいに八甲田丸に行ってびっくりした。
羊蹄の展示物が移設されていたのね。
以前はドラとか叩けたし、船内もひろびろとしていたような・・・ -
Nゲージで連絡船シリーズ企画してくれないかな
1/150スケールでもかなりの大きさになるけど -
>>422
実現したら、置き場に困るぞ。 -
可動橋と船尾だけなら
-
実際に作った人居たな。
もう25年くらい前のTMSに載ってた。
オレもチャレンジしたいけど、宇高連絡船ならお手頃な大きさかな… -
今、鉄道博物館で青函連絡船の展覧会やってるけど、今の鉄道博物館にあれだけ青函連絡船の資料があるとは思わなかった
-
摩周丸でも全長132m
1/150で880?
デカすぎ・・・ -
天賞堂ので500分の1なのか
…あかん、見てたら欲しくなってきてもうた -
自動車航送甲板見下ろしながらずっとベンチ座ってたなーとか天賞堂の八甲田丸眺めながら思い出してる
-
去年も講演会とかやってたよね?
-
まだまだ収蔵品が多数あるはずだから、出してほしいものだな。
-
東京の水上バスや遊覧船しか見たことない者には、青森駅で初めて見た連絡船はでかかったなあ。
横長のビルが動いてるようでびっくりしたものだった。 -
北海道新幹線が開業したが、青森から見て函館は遠くなったな・・・・としみじみ思った。
それは、比較的遅いにもかかわらず料金がバカ高いためである。
2週間くらい前までにインターネットを使って予約すれば、片道従来の特急利用並み(4千円台)で行けるが、正規の運賃だと7千円台…。
気軽に函館行こう・・という感じではなくなってしまった。
連絡船なら、営業距離113.0kmで1800円(今はもっと高いかな。)で行けたのに。
鉄道に限れば北海道新幹線一択のため、JR北海道はかなり強気の殿様商売に走ったなw
誰が利用してやるものか。
飛行機やフェリーを使ってささやかに抵抗してやるw…by地元民。 -
都民も渡道はAirDo早割一択
-
それは航空機だって同じこと
癪ではあるが時代の流れだな -
まあ、多くの函館〜青森間の利用者は、快速がなくなってからはフェリーをつかっているし。
新幹線だけになってそれがさらに顕著になるだけでは? -
魔神とミスターもフェリー使って青森行って焼きリンゴバウム対決してたし
-
東京から函館
グリーンとグランクラス使う層以外は
新幹線の選択は難しいだろう
札幌まで鉄道の利用は不便になった
夏休み期間などは
青春18と東日本アンド北海道切符の客が
自由席埋めるかもだが -
函館まで4時間で着かれたんじゃビールの一本も呑めない(レンタ
-
函館まで4時間って新幹線の話か。連絡船かと思った。
函館から連絡船が青森行くまでとほとんど同じ時間で東京までいけるんだな。新幹線すげぇ -
どっちにしても、4時間じゃあ、お試しとか物好きでない限り、大半の人は飛行機利用だな。
-
これが東海道山陽新幹線の場合はどうなんだ?
東京から岡山までは兎に角、広島くらいになると飛行機が逆転するのかね? -
俺もそうだけど
飛行機と新幹線なら無条件で新幹線選ぶ層はいる
そう言う層はグリーンかグランクラス利用
つまり、金とか時間では無く
新幹線の快適さを重視 -
>>446
広島は空港が不便なところに移転してから新幹線のシェアが若干増えた -
函館は空港が市街に近くて便利だからな〜
広島なんぞ、函館からすると森あたりに空港がある感じだろう。 -
新幹線建設費は見えない国の借金、償還できるか心配だ
叙勲受けたサブ北島の記念館に見学者殺到を祈ろう -
893歌手に勲章年金(国税で)支払うとかね
-
まあ、青森駅・新青森駅〜沖館フェリーターミナル、七重浜フェリーターミナル・青函フェリーターミナル〜五稜郭・函館駅のバスなどを充実させて利便性を図るのが最も急がれることだろう。
新幹線など、もうあきらめたほうがいい。
空気を運ぶだけになるだろう。 -
>>449
函館は「市街地から見て新幹線駅より空港へ行く方が便利」なんて街になったからなぁ。 -
図録、出てますよ。
連絡船講演会のときは売り切れてたけど。
この展示、正式には北海道新幹線開業記念展なんで、本来なら新幹線が主役では?と思うんだが、どう見ても連絡船が主役だね。 -
>>457
ありがとう。 -
ちなみに500円<図録
よくまとまってるけど、欲を言えばパンフレット類の写真は読める程度に拡大してほしかった -
船の科学館で売ってた羊蹄丸の図録はコンパクトにまとまっててわかりやすかった
-
船の科学館サヨナラ羊蹄丸でペパクラ7隻分買った、青函にはまだあるでしょう
-
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海
検証まとめ
http://i.imgur.com/DwHvDE4.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif
再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.co.../CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.co.../Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://pbs.twimg.com.../CgFCja8UYAA3LZ-.jpg
http://i.imgur.com/70QcWCc.jpg
http://i.imgur.com/H9w3QXy.jpg
http://pbs.twimg.com.../CgFCja_UUAAjutB.jpg
ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/
声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/ -
洞爺丸事故の当時の新聞記事
死体の文字とか昔の新聞記事って汚いな -
でも洞爺丸事故の頃って、既に大手新聞社では死体写真の自粛を始めた後なんだよね。
洞爺丸事故の報道で死体ゴロゴロ写真を使っていたのは、北海道新聞だったと思う。
だから地方には自粛が拡がってなかったんだろうなぁ。 -
>>464
日航機墜落は死体写してたな -
地元の方が浜でご遺体の引き上げに協力されたと言います、仏に替わって感謝申し上げます
興味本位なら不必要な個人氏名等の報道は慎まれたい、と熊本地震でも思いました -
ヘリで空撮している白黒映像あるけど
浜に遺体が写り込んでいるかも -
>>465
昭和41年の連続飛行機事故も死体写してた -
牛豚鶏の死体焼いて喜んで喰ってるのだ
さて大部屋に戻ろうか、椅子グリーンより横になれる方がいい -
床グリーンもあるが
-
と、床…
-
床グリーンだと、緑色の床みたいだ。
グリーン桟敷席とでも書くべきなのかね? -
>>471
つまんねえよ -
ご案内いたします。おあと30分で終点青森に到着します。
定刻零時15分、2番線到着です。
続きまして青函連絡船ご利用のお客様はこれより乗船名簿を配布致します。
1便、零時35分本日の就航は摩周丸です。
到着進行前寄り階段から連絡船桟橋へお進みください。
終点青森でお降りのお客様は、到着後ろの階段へお進みください。
本日は特別急行はつかり5号、長らくの乗車ありがとうございました。
またのご利用お待ちいたしております。 -
あおも〜り あおも〜り あおも〜り あおも〜り…
-
跨線橋上
「使い終わりました特急券急行券はこちらにお預けください」 -
>>475
「駅出口は到着した列車のうしろの方向です。(2回繰り返し)‥‥北海道方面、連絡船に御乗船のお客様は前の方向にお進みください。‥‥今度の連絡船は○時○○分出航、○○丸です‥‥。」と続く。 -
懐かしいな
涙出そう -
[ 第2乗船口 ]
[ 0時35分 ] [ 摩周丸 ] -
鉄博の海を渡る見てきた、パンフと展示内容が一致していた
発掘された驚きの展示はなかった、飾り毛布の畳み方少し覚えた -
18日の講演会、行かれた方います?
どうでしたか? -
子供の時分は、連絡船の乗船時間が長く
退屈な思いをしていたが
横浜港の大桟橋から出航する
外国航路の巨大な客船を見てから
長い船旅も良い気がしてきた
吹奏楽団の生演奏の中
団地みたいなバルコニーに並ぶ船室から
乗船客達が手を振り
お互い知らない同士なのに桟橋の人達も手を振っていた -
>>483
そんなあなたに、東京〜父島のおがさわら丸(小笠原海運)をおすすめする。
片道25時間30分(7月から新造船で24時間ジャストになるが)
2等は絨毯席で連絡船ムードばっちり(但し普通の貨客船。鉄道貨車は積んでいない。コンテナは積んでいるが)
以前は東京〜母島の第二十八共勝丸(片道約46時間)というのがあったが、今は旅客をやってないらしい。 -
>>483
大桟橋から竹芝桟橋まで、土曜日の東海汽船伊豆航路上り便に乗るのも軽い船旅になるよ。
2等は一応座席指定だが喫水下なので、自分は外で潮風をあびてたけどね。
ただし夏季の納涼船が始まると寄港はしないと思う。 -
>>484
スーパーライナーオガサワラさえあれば週末旅行とか可能になったのにな -
今日、鉄道博物館で青函連絡船の講演やってた
-
内容如何でした?
-
鉄道博物館で青函連絡船の講演やってた方々、実際に青函連絡船と関わってた人達なんだね
昨日講演聞いたが、話が面白かった -
青函連絡船史料研究会の方々ですね。
-
この時期、全部では何往復走っていたんですかね?
-
>>494
1942年3月就航
貨客船4隻
貨車航送船3隻
じゃないかな
時刻表も1日二往復だしね。
全て空襲で沈んでいます。
翔鳳丸(浦賀)
1924年(大正13年)5月21日、就航。1945年(昭和20年)7月14日、空襲沈没。青函航路初の車両渡船。
津軽丸(初代)
1924年(大正13年)10月11日、就航。1945年(昭和20年)7月14日、空襲沈没。
松前丸(初代)
1924年(大正13年)11月11日、就航。1945年(昭和20年)7月14日、空襲炎上座礁。
飛鸞丸
1924年(大正13年)12月30日、就航。1945年(昭和20年)7月14日、空襲沈没。
貨車航送船
第一青函丸
貨車航送船の第一船。1926年(大正15年)12月12日、就航。1945年(昭和20年)7月15日、空襲沈没。
第二青函丸
1930年(昭和5年)9月1日、就航。1945年(昭和20年)7月14日、空襲沈没。
第三青函丸(浦賀)
1939年(昭和14年)11月25日、就航。1945年(昭和20年)7月14日、空襲沈没。 -
流石に、この年代に乗船していた奴は
ここに居ないだろう -
>>495
グラマンやムスタングの12ミリ機関銃弾だけで沈没したのか? -
空襲の写真見る限り
機銃攻撃だけでは無いね -
時刻表は客便だけでしょ。
肝心の貨物便が何便走ってたのかわかる人おらんかな? -
いまだに津軽海峡に沈んでる青函連絡船があるのは本当ですか?
大和みたいに調査は行われていますか? -
乗ってた頃は意識しなかったわ、海に散った御霊よ安らかに
-
>>501
うしおととらでそんな話があったような? (連絡船ではなくて東日本フェリーだったかな?) -
今の時期、深夜の陸奥湾に人魂がたくさん・・・
-
それは、漁火
-
津軽海峡フェリーのブルマーに乗ってきた。
連絡船が復活運航した63年の夏以来、28年ぶりに
青函航路を船で渡ったよ。
ブルマー、津軽丸型より小さく感じたけど、
全長・全幅ともに大きいのな。 -
何のことかと思ったら、ブルーマーメイドか。
俺は逆立ちしても、津軽丸形より小さくは見えなかったけど…
今の津軽海峡を船で渡るなら、津軽海峡フェリーより青函フェリーの方が雰囲気的に好きだ。
津軽海峡フェリーも「えさん2000」は垢抜けていなくて、やっぱり良い雰囲気だけどね。
でも旧ほるす形(ブルードルフィンとびなす)の外観も格好良くて好きよ。 -
今も津軽海峡には津軽丸、第三、第四青函丸が沈んだままです。
-
>>505
ブルマーで通じるの? -
女児用およびおっさんマニア向け運動パンツの意味ではすぐ通用するが
-
高速船による急行便があったらどうなっていたか
料金が5000円以上になりそう
宇高連絡船のホバークラフトを青函連絡船に転用は津軽海峡の波が荒く不可能
ジェットフォイルや高速船のナッチャンReraが1時間40分で結んでたが利用が振るわず短命だった -
まあ、乗る人はいなかったでしょうね。
ちなみに宇高のホーバーは、三井造船の基地があったから維持できた。
青函では波以前に維持不可でしょう。 -
旅客はオマケだから…
-
高速船は船のスピードが上がるほど燃料馬鹿食いするとかで採算性最悪なんだよな
小笠原TSLも頓挫しちゃったし -
貨物がメインだったからな
-
矢切のおぉぉ渡しぃ〜
-
いま旧新橋停車場でも企画展示やってるね。どっちかというと新幹線とトンネル関係が多いけど。
-
>>517情報乙
時期的に鉄博の移設展示だったりして -
ちょうど今頃、初めて青函連絡船に乗船したのを思い出した。
昭和48年(1973) 北海道への蒸気機関車撮影旅。
たしか八甲田丸だった。
あとから思うと一番輸送が多かった年だったらしい。
しかし蒸機ばかりに頭がいっていたので連絡船を撮ったネガのコマがほとんどない‥‥。 -
493です
1940年
1日4往復
洋食
朝75銭 昼夕1円
和食
上弁当50銭 並弁当20銭
親子丼40銭
戦争が始まって便数が半分になったぽい
http://i.imgur.com/KEhy1ps.jpg
http://i.imgur.com/APVN2k1.jpg
http://i.imgur.com/EltJfXT.jpg -
昔の懐古しても、なんも生まれない。後ろ向きな人生だと気づいたほうがいい。
-
後悔ばかりの人生だった。
-
経済破綻一直線、未来のない国
-
車両航送を行なっていた国鉄の2航路の4つの接続駅で、
構造や駅建物が今もほぼそのままなのは青森が唯一の存在になったね。 -
>>525
だって懐かしのスレじゃん… -
>>526
連絡船だけに航海ばかりってやかましいわ! -
>>531
そこにあった資料は今はどこにありますか? -
時間が経ってからの方がむしろ資料館が必要なのにな
-
振り返る人もいない。訪れようとする人もいない。
-
高松駅リニュで綺麗なんだから連絡船コーナー作ればいいのにね
-
>>532
閉鎖されてるから確認出来ない -
9月3日に、旧新橋停車場展示室で連絡船イベントがあるんだね。
http://www.railway-m...s/pdf/20160714_1.pdf -
飾り毛布の畳み方、菊水は鉄博と新橋でビデオ見て覚えた
-
3日は東京に行く予定だから、新橋にも寄ってみるかな…
-
あの建物中はほとんどライオン、ランチ喰うといいよ
あと新橋は志の田寿司だがわかりにくい -
飾り毛布か、折り紙という文化がある日本ならではなのかな
-
BSプレミアムで青函連絡船復活!?の番組やるらしい
-
BSプレミアム 9月21日(水)夜 10:00〜
青森発地域ドラマ「進め!青函連絡船」
大間のマグロ漁師も泣いた。(予定)
3月に北海道新幹線が開業し、青森と函館はより身近な存在となりました。そんな節目となった今年、NHK青森放送局では青函の絆の深さをあらためて感じられるようなドラマを制作しました!
舞台となるのは、青函トンネルが開通する前に青森と函館を結んでいた「青函連絡船」。その青函連絡船と船内食堂の名物だった「海峡ラーメン」を巡り、人々の思いが交錯する“ハートフルコメディー”ドラマ! -
みんな、今NHK見てるか?
-
高校生の頃、夏休み食堂売店でアルバイトしたことあるよ。
-
詳細レポキボンヌ(古)
-
今日は「のど自慢」で青函連絡船が話題になったぞ。
-
つい今、NHKにチャンネルを変えたら津軽丸形の機関室が…
-
あ、ドラマ見忘れた
まあいいか -
見なくていいようなストーリーだった。
-
海峡ラーメン、函館六花亭隣も閉店して久しいが今まで続けてればなぁ
朝市のド高いラーメンよりも格段にうまかっただけに -
羊蹄丸が以前居た場所に、宗谷が来たよ!
http://i.imgur.com/1pgER1I.jpg -
>>555
一昨日、タグボートに曳航されて移動したようです。 -
>>559
宗谷ってまだ船籍があると聞いたことがあるが、さすがに自力航行はなかったんだな -
宗谷移動の件、朝日新聞に記事出てるね
-
宗谷って南極観測船だっけ?
国鉄とは何か関わりあったかな? -
>>563
関わりは無いが、羊蹄丸が以前居た場所に宗谷が来たってことで後情報として写真載せたのだが、不快なら悪かった -
宗谷
wiki見てきた
南極観測船として造られたのかと思ったら違うのか
商船として就航後
帝国海軍艦船として
ミッドウェー海戦ガダルカナル島戦を生き残り
GHQにスクラップにされず引き揚げ船として使われ
国鉄の青函連絡船宗谷丸と争い南極観測船に選ばれ
商船、軍船、観測船などとして足掛け40年活躍
現在でも船籍が残っており
(詳しくないので分からないがエンジンが付いてると言う事か?)
月に1日ほど海上保安庁特殊救難隊の訓練施設として使用されている
「船運」なる言葉、初めて知った -
無理やり国鉄と関連付ければ
南極観測船の座を巡り
青函連絡船宗谷丸とライバルだった事くらいか -
>>568
宗谷丸が南極観測船になった可能性もあるんですか? -
洞爺丸事故から62年…
-
>>570
黙祷 -
>>568
当時は青函航路所属ではなかったと… -
南極観測船選定当時は、国鉄の貨物船であって
青函連絡船ではなかったですね
宗谷丸
元・稚泊連絡船
1945年(昭和20年)11月29日ー
青函連絡船に転属となる
1952年(昭和27年)9月ー
広島鉄道管理局に転属。貨物船となり、室蘭〜川崎〜戸畑間の石炭の輸送に当たる
1954年(昭和29年)10月14日ー12月24日
洞爺丸事故に伴う代替措置として青函航路に再就航
1955年(昭和30年)7月
第1回南極会議に文書で南極観測参加の意志を伝えた
1955年11月24日〜12月12日
宗谷について
三菱日本重工横浜造船所のドックで総点検が実施 -
ネットで
国鉄の貨物船の記事は見つけられなかった
国鉄の広島鉄道管理局の管轄に宮島連絡船があり
(現在もJR西の関連会社が引き継いで運行)
その絡みで貨物船も所属していたのだろうと
推察出来るが
何故、函館ではないのか等
本当の処は資料を調べるか
当時の関係者に聞けば分かるかも知れない -
宗谷丸は、砕氷能力は宗谷よりも高かったが、船としては大き過ぎて、結局
選ばれなかったと聞きます。
広島鉄道管理局への転属ですが、当時広島局には、宮島・仁堀・大島・下関
の各航路があった上に、かつて関釜航路を運行していた関係で、大型船舶の
運行が可能な船舶職員が多く居たからではと推測しています。
徳寿丸や座礁前の金剛丸、朝鮮郵船に移る前の興安丸も、広島局所属のまま
でしたね。 -
実際に洞爺丸や宗谷丸乗った人
このスレにいるだろうか? -
旧新橋停車場の青函連絡船の展示は鉄道博物館で開催されていた展示と内容は同じですか?
-
>>582うん
-
>>583
というより、関釜の名残りということではないか? -
新橋の展示、羊蹄丸の最後の航海の映像が良かった
船長からの言葉とか泣ける -
長声一発がBlu-rayになるの待ってるのだが
-
鉄博、新橋で流れていた最終便のビデオ、鉄博のショップで発売されないのかな?
-
長声一発、まだブルーレイ化されてないんだ…
ビデオ持ってるけど、個人的にはさらば海峡の友よがブルーレイ化されないかなって思ってる -
国鉄が貨物船持ってた事に驚いた
連絡船は貨客船だけど
鉄道あっての船だし -
>>591
かつての関釜連絡船の貨物船(壱岐丸?と対馬丸?)なんかは、純粋な貨物船だったよ。
青函航路にも、初期には白神丸と竜飛丸という、木造貨物船があった。
つまり「鉄道連絡船=車両渡船」って方程式は成り立たない。
ついでに言うと、戦前の国鉄には石炭輸送船もあった。
それを一般貨物船に改造して青函航路に投入したのが、第一快運丸と第二快運丸。 -
いろいろあるよ いろいろね
-
>>594
ハー そんなこたぁど〜でも いいじゃねえか〜 -
終航寸前に放映された『新 日本の駅ー番外編』をまた見たいな。
大雪丸を失った北山船長が代務で操船されたり、ナビゲーター役で進行する短時間番組。
歴史紹介の中で津軽丸船内で産まれた男の子が出たんだよね。
彼は今はどこにーの追跡取材の結果、その津軽丸終航と時期を同じくして交通事故で亡くなっていたのはショックなエピソードだった。 -
青函連絡船に特急汽船があったんですね
http://i.imgur.com/v5UQztM.jpg -
11月5日に船の科学館で青函連絡船講演会があるんだな。
今度は十和田丸50年で牧野船長の講演。 -
若い頃
秋の十和田湖に旅行行った時
元青函連絡船の船員と話した事があった
俺が連絡船に乗ってた頃には既に引退していた様だが
樺太からの引き揚げ船が
大泊から、何故かGHQの指示で稚内では無く
室蘭だか函館だかへ何往復もした話や
洞爺丸の事故当時
函館の海岸の彼方此方で
遭難者を暖める為に
大きな焚き火をしていた話を聞いた
戦後、GHQの下で働いていた事
現在のご家族の話などもされていたが
乗っていた船の名前は聞かなかった
今思うと、聞いておけば良かったと後悔している -
保守
-
革新
ってやっぱり落ちるの? -
更に保守
-
スレ保守に協力。横浜の天賞堂に八甲田丸の模型がまだあった、売ってくれるかはわからんが
-
>>599
行きたいが、横瀬と豊田のイベントがあるんだよな -
保守作業
-
一昨日の船の科学館の講演会はどうでしたか?
-
>>607
超サプライズが涙もの。すごかった。 -
出来れば、詳しくお願いします
-
>>505
何だよブルマーって!? -
牧野船長の講演、十和田丸そのものの話のほか、乗組員や周遊についても。
これまでに出ていない裏話の連続。
その後、サプライズで羊蹄丸最終便22便の左舷後部に掲出されていた、A組
乗組員作成の「さよなら羊蹄丸」の横断幕披露。NHKの倉庫で発掘されたと
か。
安田一航の講演はジャパニーズドリームについて。
西沢船長の講演は船員教育。旧檜山丸の救命ボートを使用したカッター訓練
についての話が中心。
展示も充実していた。
十和田丸とふくうら丸の模型、JD船長制服と帽子ほか多数。
次回は3月予定とのこと。
写真入りのレポートは以下
http://train-garakut...16/11/post-e1ac.html -
>>612乙、船だけじゃなく人・技術も引き継がないといかんのか。
いいレスしたから道で一万円拾うでしょう、警察に届ければ半年後に君のものだ。 -
まさか、あの横断幕が出てくるとは思わなかった。
-
ジャパニーズ ドリームはバブルが弾けるとボリ価格が嫌われて運休に
-
>>616
別の使い方できなかったのかな? -
「海峡ラーメン」に似た味のラーメンをどこかで食えないだろうか?
-
別の使い方したやつは、海外でスクラップ
-
レシピ知る人から聞いて束の鉄博なりでやって欲しいな
前スレ情報だと函館駅前の継承店も潰れたそうで。函館行った時は必ず寄ったが東京からの通いはムリでした -
この前のNHK青森のドラマのメイキングで、元弘済会のコックで現在函館市内で
レストランをやっている人が出ていたが、自分の店では出していないような話
だったと思う。 -
桑園の駅になかったか?
-
>>622
跡地が100円ショップになって久しい -
>>620
宇高の連絡船うどんも完全に別物になってるみたいね -
>>623
アイヤーorz -
この前のNHKドラマの劇中で再現された
マス席は、今もそのままかな。 -
摩周丸なんか、あの外観の変貌、ひどいもんだね。
-
本州から北海道へ自動車で行こうと思ったらフェリーしか手段が無いんだな
津軽海峡大橋が出来たら格段に便利になるが建設費用が半端じゃない事になるとかでまだ構想段階である -
せ 青函カートレイン構想…
-
政府に否定されたけど
第二青函トンネルはあってもいい -
>>630
飛行機 -
元々米軍機は航空法適用除外でフリーに飛んでて危ないじゃあないか
-
>>634
車積むのか? -
>>637
自動二輪車 -
飛行機じゃバイクでもタンクはおろか、キャブ車ならドレンから抜いてカラカラにさせられる。
モトトレインでもギリギリまで抜いたそうだし、クルマを含めて乗車前点検にやたら時間が掛かるんじゃないかな。 -
伊豆は戸田ー富士のフェリーは突っ込んで縛ってオシマイだった、今はない
苫小牧近くのフェリー火災思うとガソリン抜きは必要かなと思うが
しゃあねえ、ツーリングはガソリンいらないまりちゃん自転車集団で逝くか -
乗り継ぎの連絡船は十和田丸です保守
-
青森駅と函館駅
直結でフェリー乗船出来れば
絶対駅前栄えるよなぁ
地元の人は新幹線では無く
フェリー利用が圧倒的なんだから
都市計画皆無の新幹線新駅は
いい加減止めるべき -
古川、佐久平は知らんが、燕三条なんて、在来線駅前は見る影もないが・・・
新幹線駅周辺も鉄道利用者じゃなくて車来客を当てにした店舗になっているね。 -
逆に言うと
殆ど上手くいって無い
新横浜と新大阪についても
都市計画として全く無意味
新幹線の工事の都合でしかない
何も無い処に駅を作り手腕で発展させるのは良いが
既存の街の無意味な場所に新駅を作るのは
街全体のバランスを崩している事に過ぎない -
車社会な土地ではパーク&ライドする為の施設でしかないでしょ、新幹線駅にしろ高速道のバス停にしろ
いい加減青函連絡船の話とはスレチだな、すまぬ -
佐久平は発展してるよ。おかげで小諸が寂しくなってるけど…
-
青函絡みに話戻すと
新青森は今の処は発展していない
新函館は、これからなので何とも
木古内は頑張り次第で大化けの可能性を感じる
いさりびの営業担当が
JR北のアイデアマンで有名だった人 -
新幹線単独駅の周辺の発展は厳しそうだなあ
-
>>650
都市計画とも絡んでるから何とも言えん -
その都市計画など、まともに成功したためしがない。
-
都市計画は100年単位で考えるべきなんだが
現実は目先の利権としがらみで決まる
東京一強の状況は
東京の都市開発が
江戸から続く都市計画を踏襲しているのも一因 -
海底トンネルを掘るなど
無理をしてでも
(スイッチバックはしないのが望ましい)
既存の青森函館駅に新幹線を乗り入れさせるべきであった
地元の需要を考えれば
青函トンネルに在来線を通した方が良いし
5000億強で可能なら
第二青函トンネルを通して
新幹線と在来貨物線を分けられれば
近視眼的には採算合わなくとも
将来的には有用なインフラ -
先月引退した宮島航路の「ななうら丸」はどこかに売却されたの?
-
北海道でドライブしたいならレンタカー借りれば手っ取り早いがどうしても愛車を使いたい場合は陸送かフェリーを用いればいいな
内地のドライバーが雪道で内地と同じ感覚で運転して事故多発とか起きてそう
豪雪地帯のレンタカー会社ならスタッドレスやタイヤチェーンはフル装備である -
>>655
和歌山の方で見たとの情報が -
補陀落渡海、的な?
-
今別に港を造成できなかった時点で詰んでいる
ここから函館発着にすることで鉄道区間を含めて青森〜函館間で20分は短縮できた
連絡船のみ 3時間50分 113.8km
鉄道+連絡船 40分+2時間50分 77km
連絡船の一往復が
連絡船のみ (3時50分+55分)×2=9時間30分 2.5往復 12隻・30往復 青森3岸壁、函館・有川4岸壁
鉄道+連絡船 (2時50分+55分)×2=7時間30分 3往復 13隻・39往復 今別4岸壁、函館・有川4岸壁 -
お、おう
-
今別とか三厩なんかに港作っても、冬場使い物にならんよ。
津軽海峡の気象海象と船の運航をもっと勉強したほうがいい。 -
そうだよな。
今別に青森クラスの港が作れるなら、今別はあんな田舎じゃなかったはずだよ。 -
津軽海峡海流の話を誰かしていたよなぁ
海流発電の実験中らしい -
津軽海峡は外国船含め連絡船と交差する交通の見張り警戒が大変だったでしょう
-
>>632
ガラガラの北海道新幹線を貨車にして自動車積めるようにしたらいい -
貨物用に青函連絡船が復活しそうな予感
航走時間は3時間半で -
>>668
もしそうなったら
いさりび鉄道は経営苦しくなるだろう
リゾート列車もあるから廃線は無いが
JR北海道も線路使用料減る
貨物の青函連絡船復活
青函トンネルの三線化で立ち消えになったと思ったが
青森から室蘭か苫小牧とかだった
だとすると
復活しても青函の名前ではなくなる -
自動運転の電気自動車のみ通行可なら
当分ないな -
>>668
貨物輸送全体に占める鉄道の割合が低く、依存度も低いのだから、本州側も北海道側も桟橋から作って、あえて貨車航送などやる意味はないだろう。 -
>>672
危険物限定なら有得る -
>>668
青森も函館も、新たに桟橋を作る場所なんかないよ。 -
ガソリン撒いて・・・
-
NHKのドキュメント72時間にはこれと通ずるものを感じる
だから人気なのかな -
>>677
有川はすでに埋め立てられてコンテナふ頭になってるよ。 -
コンテナ式だな
-
JR東日本の元社長がこんなこと言ってるけど。
1200tのを2隻じゃ、何の足しにもならんだろーに・・・
「よみがえれ JR北海道−松田昌士が語る・後編」
新幹線速度アップの切り札は「青函連絡船の復活」
http://www.sankei.co...gn1701010003-n2.html
青函トンネルの開通前は青函連絡船が担っていた。今も函館と青森には厳然と埠頭(ふとう)がある。
連絡船があった当時は6700トンくらいの船で貨車40両くらい入れていた。
今はコンテナを船に積む作業ができれば十分だ。人もマイカーものせればよい。
おそらく、1200トンくらいの船が2隻あればいいだろう。 -
青函フェリーの客取る気かい
-
ここで言う「貨車40両」って、今のコキ何両だよ?
コンテナだけ積み込むと、1列車分のコンテナ積み降ろしのロスタイムは何時間だよ? -
車両甲板で有事の際に10t級戦車運べる船作って普段は連絡船に、的な
-
井手葛西松田はなぁ
こいつ、北海道出身、北大出なのに、立ち回って東の社長にまでのし上がったからな -
北海道新幹線、札幌まで乗り入れすれば
飛行機より新幹線選ぶ層は必ずいる
飛行機と違い天候に左右されず定刻通りに運行
東京駅札幌駅間なら、街の真ん中をドアトゥドア
国防で輸送なら、自衛隊が欲しがってる、なっちゃん導入だろう
戦時には青函トンネルに自衛隊の車を走らせるとかかもだが -
葛西・井手・松田。
JRをダメにした3悪トリオってとこだな。
他にもこんなことを。
高知市で同じ事しゃべってこいっての。
>特に土讃(どさん)線は、台風被害によく遭うし、南海トラフ地震の被害を受けやすい。
>廃止にしてバスに代替するのが最善だろう。少なくとも災害線区を止めるだけでもコストは下がる。 -
特に松田は閥外の北大出身だが分割民営推進で昇進してるのは事実
-
あ、学歴被ったスマンコ
トンネルは最初に攻撃される、輸送の詳細は有事海運高速マリントランスポート(株)に聞いてみたら -
>>690
安芸迄ならBRTでやれそうだ -
大型船のエンジンの始動と暖機はかなりの時間と機関員の人手を要する。
自動車みたいにマスコンキー一発じゃ利かないもんな。
三段膨張機関、蒸気タービンなんかは出港数時間前から蒸気窯への火入れ、
エンジンの暖機などのスタンバイをしているという。
出港時、エンジンを回すのも慎重に行う。
蒸気タービンの回転域は低すぎても高すぎてもいけない。
タコメーターの緑色の範囲内で運転を行うと言っていたな。 -
>>689
東京〜札幌を新幹線に乗るなんて、よほどの物好きだけね。
鉄道も気象への脆弱性はあまり変わらんよ。
なんせ、何100kmの区間がOKじゃなきゃ走れないんだから。
そもそも、現実の運賃として新幹線のほうがはるかに高いし。
飛行機は普通運賃で乗る人などほとんどおらんしね。 -
3時間台だと新幹線乗る率が高くなると言う
山陽新幹線で統計が出ている
東京札幌通しで乗る人は多くは無いだろう
グランクラスは客少ない分、単価上げるって事かね -
千歳なり函館なり出て飛行機乗るより楽に思う人はいるだろ
問題はそれの水増し算定を根拠にしたバラまき借金の破綻がいつか
アジア通貨危機以降の隣国をヲチすると将来民営各JRの筆頭株主はバフェット、働いても金は海外流出するばかりの悪寒
ケインズ舐めた政策の末路 -
東京札幌間なあ、、
東京福岡を例に取ると飛行機の圧勝だよな
特に出張とか公的事情だと、飛行機利用が100%近い
新幹線選ぶのは、オタか飛行機恐怖症くらいだろう
LCCが進出してからは、私的事情でも飛行機利用者が増えつつあるしな
更に輪をかけて、北海道新幹線はLCCより後発、勝ち目ないだろ -
空路に勝つには運賃、特急料金の大幅値下げか
せめて航空大手以上の正規割引運賃導入するしか・・・JRにはムリっ! -
>>702
実績の有無走らんけど、以前走ってたものが新幹線開業で走れなくなる理由が思い当たらないが・・ -
てか、飛行機が嫌い(堕ちるの怖いから)で、新幹線乗ってる人も居るだろーが
早く目的地に着きゃ良いってもんじゃねーよ -
やたら飛行機を勧めるアンタ達が、何故に鉄スレに来るのか理解出来ないわ
エアライン板でやれよw -
>>706ブーメランw
それを言うなら、新幹線強制するお前さんもやでww -
>>706言い忘れた
ここは船のスレな -
鉄道連絡船のスレ
-
>>710
遅い高い、オマケに止まるじゃ新幹線に勝ち目はないよ
それでなくとも、この距離になると立地の良さは意味がない
敢えて言うなら立地の良さ+安ければ
まだ話になるんだがなあ・・・
(危険なバスでもウケてるのはそこ) -
>>713
アンカーいらんかったな711w -
確かに椅子席は混んでなかったね
55年頃の春休みの1便だったと思うが
頑張って争奪戦に参戦して雑魚寝席?確保して横になったはいいが
トイレから戻ると狭くなってるし頭の上にオバはんの足がきて臭っせえし
向きかえてみたもののもう眠れなくて椅子席に移動したことがあったな -
揺れた時は横になって静かに過ごせと習った
-
津軽海峡は行き交う船が近かったよな
-
ずいぶん時がたったがなかなか青森につかんのう
-
七重浜をまださまよっているのかい、南無阿弥陀仏
-
保守
-
?
-
ゆうたくん、他人の傷に触れちゃいけませんよ
-
ゆうた?
-
>>722
誤爆じゃね? -
か、かあちゃん・・おら負げねえっす
-
で、ゆうたって誰?
-
高畑
-
青函連絡船乗船記念バッジ(イルカエンブレム)
当時、乗船した小学生が野球帽の横に付けて歩いてた
俺の他に、集めてる人少ないと思うけど
全9種類(多分)のうち、あと八甲田丸、摩周丸、石狩丸が無い
この中では、石狩丸の個数が少なそうなので、最後まで集め切れないかも -
記念バッジ、フルセットで復刻したら売れそうだけどなぁ…
-
>>729
クマさんがにこにこ浮き輪の中で笑っているのはどれだっけ? -
>>731
大雪丸 -
>>729
たしか、バッジはまわりに赤い輪っかのついているのといないのと2種類ある。 -
赤い輪っか「いい日旅立ち・青函連絡船乗船記念」がついて無いのは、現役時代でも見た憶えが無いし、画像検索しても出て来ない
「いい日旅立ち」のロゴが入って無いとすれば、1978年「DISCOVER JAPAN」キャンペーン以前の記念バッジだろうか
当時の記憶にあるのは、船内の売店のみで販売していて、夏休みに小学生くらいの男の子が、帽子の横に付けてるのを、函館青森上野辺りでは頻繁に見た事
永らく乗船した船のバッジ一種類のみの販売だったのが、連絡船運行末期には他の船のバッジも販売していた事などくらい -
むしろ、赤い輪っかのあるほうは終わる前の何年かで、輪っかのないほうがポピュラーだったと思う。
余計なもんつけやがって、と思った覚えがある。 -
>>737
赤い輪っか付きの方が後なのか
赤い輪っか無しなら、連絡船エンブレムそのままのデザインだから
確かに、赤い輪っかは余計かも
自分が、子供の頃持ってたのと、現在市場に出回ってるのが、赤い輪っか付きなので
そちらの方がスタンダードだと思い込んでいた -
赤い疑惑
-
赤い運命
-
赤いきつね
-
緑のたぬき
-
黄色い博多ラーメン
-
北海道新幹線運賃高すぎなせいで青函フェリーが復権してるみたいだな
青春18きっぷオプション券は接続可能列車が異様に少ない上に料金的にフェリーと変わらない
オプション券は船酔いを嫌う人向けか? -
青函フェリー? 津軽海峡フェリー?
青函フェリーのほうが安いか。 -
青函航路のフェリー、2社あるのか
青春18切符利用者からしたら、乗り場遠い
地元の人は、料金の問題もあり、フェリー利用が多いようだが
北海道アンド東日本パスなら、新青森新函館間、特急料金追加で自由席利用可能
青森駅函館駅間で、小さいのでも、船運行してくれたら便利だよなぁ -
フェリーは、東京青森間高速バスとセット券もある
安価に北海道旅行したいなら
18切符とか、北アンド東パスより
LCCと18切符の組み合わせか
バス&フェリーの方が利便性高い -
津軽丸形と比べると、青函フェリーの船は小さくて、津軽海峡フェリーの船は大きいんだよね。
青函フェリーの「はやぶさ」に乗ったけど、連絡船が今も残っていたらこんなんじゃないかと思ったよ。
もちろん、時代によるデザインの違いはあるけど、場の雰囲気がね。
桟敷席
http://www.seikan-fe...a_map/hayabusa09.jpg
椅子席
http://www.seikan-fe...a_map/hayabusa01.jpg
寝台
http://www.seikan-fe...a_map/hayabusa05.jpg
…さすがにモノクラスだから、グリーンはない。 -
おー、いいねー
-
寝台もあるのか
時間長いから桟敷が楽だよなぁ -
連絡船入換用の右運転台仕様に改造された9600の事で質問があるのですが、
真岡に保存されている49671は運転席の左右にブレーキ弁がありますが、これは右側(窓側)が単弁ですか? -
ホカ弁
-
輪っかはいらねぇよな〜
-
ピンバッチ
数量限定で出したら、コストかかるだろう
マニアのおっさん相手だから、高額でも構わないかもだが -
↑ 開始時間を間違えた
4/22(土)10:30〜16:00 → 4/22(土)13:30〜16:00 -
こう言う情報は、本当にありがたい
-
GWに八甲田丸と青函トンネル記念館はしごしようかと計画中
クルマだけどけっこう移動距離あるよね? -
福島町は遠いよ
国道が海辺走るので景色は良い -
イカロス出版から青函連絡船本が出るらしい
-
交通費新書で見た
-
再販では無くてですか?
-
青函連絡船史料研究会の本だから、相当中味は濃いだろうな。
付録が十和田丸、渡島丸のGAだと。 -
マニアックな内容だが、需要あるんだろうか?
-
イカロスは青函連絡船よりも国鉄バスの本出せよ!
-
>>768
逆に、一般的に広く売れるものじゃないのでは? -
そうだね
採算合うんだろうかと、余計な心配した -
桟橋ってまだ残ってるの?
-
残って無い
-
船自体も残らずのうえに駅位置が下がったしね。
とはいえ青森港も新中央埠頭ができて、東西はいきなり狭くなった感じ。 -
>>771
こういった書籍は一般書店で販売される他、けっこう歴史的資料として認められるから
全国の図書館とかにも置かれるんだよね。その数たるやかなりのものになるだろう。
だから採算が合うとか君は心配しなくていいよ(笑) -
ネカフェで雑誌が保ってるみたいなものか
-
講演会前日あげ
-
講演会どうだった?
-
>>779 用意された椅子がほぼ埋まり、立ち見もいたので、
聴衆は40人〜50人くらいだったろうか。
西沢さんの講演では、海峡を航行するときの航路位置の
解説(目標とする岬と定められた距離など)があった。
○○崎、○○埼、○○岬の違いの話はなるほどと思った。
次に(講師の名前は失念したが)陸地から見た各岬の
写真を含めた説明があり、最後にお馴染みの飾り毛布の
実演でお開きとなった。 -
>>779
イカロスの「青函連絡船 乗組員たちの証言」の事前販売があって、くじで当たった人には一般配置図のプレゼントがあった。 -
>>781
電子書籍を闇で公開してるんじゃあるまいし、君は購入した書籍の代金と別に著作権料をいちいち支払うかね? -
>>783
スレチだが
新刊購入時の代金には当然、著作権料が含まれる
CD、DVD、マンガのレンタルには貸与権が発生するが
漫画喫茶については、認められていない
法的には微妙な問題らしい
(要は裁判を起こしてみないと分からない) -
大型連休に十和田丸と青函トンネル記念館に行ってくる
-
>>785
良い旅を!
青春18きっぷシーズンの三厩行きに乗るとそのまま折返しちゃう鉄ちゃんが多いよね
本数少ないから仕方ないけど、是非とも竜飛岬とトンネル記念館のケーブルカーを彼らも体験して欲しいところ -
18キッパーにトンネル記念館は、ハードル高過ぎ
木古内からバスになるけど、本数無いのと料金が高い
バスは比較的空いてるのと、木古内から知内までは海岸沿いを走るので、車窓の景色は良い
レンタカーが最善だが、バス利用なら、時刻表調べて行かないと、時間が余っても福島町内は行く所がない -
北海道側の記念館はまだ行ったことがないや
-
福島町の青函トンネル記念館は、レンタカーで行くところだよ。
あすこは洞爺丸事故の新聞記事の切り抜きが沢山展示してあって、青函連絡船ヲタなら
時間がいくらあっても足りないと思うけど…。 -
竜飛崎にも青函トンネル記念館あるのか
福島町よりは駅から近いから、18キッパーでも行けそう
福島町はハードル高過ぎ
第三セクター化する前に、松前線が廃止になったのは残念
函館松前間なら、観光シーズンの旅行客見込める -
> 函館松前間なら、観光シーズンの旅行客見込める
そういう人が鉄道を使わなかったから、廃止になったんであって… -
そうなんだが、いさりびの営業担当は
JR北で有名だった人
松前線が残っていれば、函館木古内よりも売り物は多い
細かく計算してみないと分からないが、貨物と四季島の通行料と高校生の通学
観光列車の企画等で、除雪費用鑑みても、運営出来そうに思う
木古内は頑張り次第で、大化けする可能性あり
それが出来ないのが、道産子なのかも知れないが -
そう言う事もあるだろう
-
10年くらい前に竜飛の記念館で斜坑のケーブルカーに乗った時は
これが本番の事故で使われることは無いんだろうなと思った
しかし、実際に本番で使われる事になったとは… -
イカロスのムック本買いました。
部門毎のインタビューはそれぞれの立場で語られてるから、視点が入り交じって興味深い。
惜しむらくはタグボート乗組員方の談話は無いところか。
苦労話どうこうな発言はあるが、修羅場ドキュメンタリーとかはありません。
あとは全体の歴史は1988.03.13で終わりにしないで欲しかったな…。 -
八甲田丸と青函トンネル記念館見に行ってきた
船内のエレベーターは現役の頃から付いていたの? -
>>798
付いてた筈だが、乗船時利用する機会は、あまり無いかも -
人気の少ない夕暮れ時に誰も乗っていない筈のエレベータが勝手に…
というのはウソだ -
八甲田丸は摩周丸と違って整備すれば動けるのかな?
-
>>802
エンジンをコンクリートで固めたんじゃなかった? -
外さずに固めた?
-
8基それぞれのシリンダーいくつかにコンクリを流し込めばもう動かせない。
ヘッドカバーが外されてるのがそうじゃないかな。
電気製品(特に通信機)でも配線を切断し、基板にハンダを流してパーにしてから保存とかね。 -
青函連絡船末期頃、グリーン船室で流れてたBGMの曲名わかる人いらしっゃいますか?
不思議な海底に沈み込んで行くような雰囲気の曲でした -
>>805
なぜそこまでするんだろう? -
お役所がハシケ扱いしてくれないからだろうか
摩周丸はエンジンレスにしたそうな -
厳密な基準が分からんよね
航行可能だと船検が必要なのは分かるが -
鉄道車両は廃車にすれば税金取られない?はずなんだけど、
船舶の場合はそうは行かないのか -
廃車でなく除籍ね
-
鉄道の場合は日本国内だけの話で済むけど、
船は世界と海で繋がっているからそうはいかない…
…ってことなのかなぁ? -
お役所仕事をナメてはいけない。
横浜に保存されている帆船日本丸も、保存区画から外に出る部分に歩道橋が架かっていて、
その橋を撤去しない限り、もう大海原には出られないにも拘わらず、
「マストを切り倒すなどして、航行不能にしない限り現役船舶としての税金が発生する」
とか言われたそうな。
保存開始時の話だけど、それをどうやってクリアしたかは不明。 -
湖ならいいのか
-
湖も航行可能なら税金かかるだろう
-
話繋がってると思うが
-
連休中に八甲田丸の前に巡視船おいらせが係留されていた
タラップに立ち入り禁止のバーもしていなかったし勝手に入られそうだった
一般公開でもしていたのか?
その割には人気が無かった -
あそこって大体何かしら留まってる気がする
-
青函連絡船と同じ国鉄の航路の宮島航路の先代の船が去年引退したが、その船はそれからどうなった?
-
>>820
和歌山の方に回航されてからわからん -
>>821
どこかに情報がないのかな? -
こう言うのって、JRの広報に聞いても判らんもんなの?
-
羊蹄丸の隣にあった宗谷はいまだに船籍があると聞いたことがある
-
南極観測船の宗谷は未だ航行可能
航行可能な状態で展示される船舶は日本では稀有な例 -
宗谷の場合は海上保安庁の管轄?文科省?
-
横須賀で造船された青函連絡船ってあるんでしたっけ?
-
これただで乗ろうと思えば乗れちゃったよな
-
>>831
さすがに時効だろうから白状すると、東北ワイドでチャレンジ2万キロしてたときは、
津軽+八甲田の福島往復と連絡船の無料往復を宿にしたよ。
10日間宿無しだったから連絡船のシャワーでしのいだ。臭かっただろうなw -
八甲田は船じゃなくて列車だろ
リアルには連絡船や周遊券を知らない世代? -
偶然にも列車連絡船双方にある
-
いやいや、津軽丸と八甲田丸で青函を往復して宿代わりにしたってことだろ?
-
>>832
東北ワイド周遊券で10日間2万キロ乗車にチャレンジ
宿代わりに
夜行列車の急行八甲田、福島青森間
夜行列車の急行津軽、福島青森間
キセル乗船で函館の改札出ずに青森函館間
を利用
旅行中、風呂は連絡船のシャワーのみ
こう言う事か? -
連絡船スレでチャレンジ2万キロ、知らない奴もいるんだな
-
スレの住人
40代以上で、東日本の人間が多いとは思うが
鉄道一般は、それほどでも無い人もいるだろう
やたらに、船舶に詳しい人いるよなぁ
書き込み読んで勉強になるけど -
津軽+八甲田の福島往復ってのは、福島で、上り津軽から下り八甲田に、又は、上り八甲田から下り津軽に乗り換えるってことよ。
既に十和田は廃止になってたんで単純往復はできなくなってた。
青森の連絡船待合室にも泊まったが不思議とホームレスはいなかった。警官がうろうろしてたからかな。 -
>>841
>津軽+八甲田の福島往復ってのは、福島で、上り津軽から下り八甲田に、又は、上り八甲田から下り津軽に乗り換えるってことよ。
なるほど(当時のダイヤが分からないが、何となく理解できる)
>既に十和田は廃止になってたんで単純往復はできなくなってた。
新たな謎(調べたが、1日数本昼行も運行?単純往復??) -
>>842
832の時期よりも古いかも
十和田は常磐線廻り…
http://i.imgur.com/Ky9Trfa.jpg
http://i.imgur.com/M0TV7rl.jpg
http://i.imgur.com/EByzG0T.jpg
http://i.imgur.com/mdyoZlx.jpg
http://i.imgur.com/i7bWDF1.jpg
http://i.imgur.com/mt9ttZL.jpg
http://i.imgur.com/SzyLyYm.jpg
http://i.imgur.com/yKCa86u.jpg
http://i.imgur.com/EpJjeVt.jpg -
おれは上り津軽での仮眠が多かったな。
-
下船しないで居続けなんか出来たのか?
映画館みたいな入れ替え制とか、イン&アウトの人数チェックしてたんじゃないの? -
>>846
下船しないで往復なんてどこに書いてある? -
下船しても改札出なければ
青森と函館は、待合室的なエリアが有った
(正直言うと、函館駅の方は、あまり憶えていない) -
函館の待合室は摩周丸のそばに最近まで残ってたけど解体された
-
そんな効力のある周遊券なんざないのくらい知ってるよw
-
>>851
最終はつかりは1便接続案内の後に、
『奥羽線、弘前大館秋田方面は今夜の接続はございません、明朝4:50特急白鳥号大阪行きまでお待ちください』
さらに『待ち合わせ時間がございますので連絡船待合室にてお待ちください』というスケールの大きな(?)放送に感動した記憶がある。
あぁ、青森駅は眠らない場所なのだと。 -
青森駅の凋落ぶりは酷い
県内ではマシな方なのかも知れないが -
函館は連絡船待合室の脇に駅構内を通らず直接連絡船に行ける改札口があった。
出札では入場券も売っていた。青森はどうだったか忘れた。 -
青森桟橋の待合室は、ホームのいちばん奥の階段を上がった先にあって、
個別の改札などはなかった。
夜中に改札外に出ようとしたことはなかったが、出入りできなかったのでは
ないだろうか?
函館桟橋の改札も、晩年には廃止された。 -
003
005
020
この時刻みるとなんとなく懐かしく感じる
一番上は連絡船と違うが -
>>856
晩年て、いつ? -
青森は列車が着く度にホームからの階段上跨線橋で検札やってた
-
高校時代は東北ワイド周遊券を使って夜行列車の仮眠で10日間の旅をしたけど
当時は東北ワイド周遊券・B券自由周遊区間内(郡山⇔青森・平⇔青森)で利用可能な
夜行も多かったから仮眠時間が少ない青函連絡船より青森桟橋の青函航路待合室の
長椅子で寝る事が多かった。
下り八甲田(郡山22:32→06:17青森)
上り八甲田(青森00:03→07:27郡山)
下り十和田3号(平22:28→9:07青森)
下り十和田5号(平1:13→11:41青森)
上り十和田4号(青森19:52→4:11平)
下り津軽1号(郡山23:03→9:10青森)
下り津軽4号(青森20:35→6:41郡山) -
夏の夜行便は漁火が綺麗だったね。
-
名物焼きそば「急行」閉店 88歳店主、厨房で倒れ死去
6/4(日) 10:23配信
https://headlines.ya...-00000015-asahi-soci
北海道のJR・道南いさりび鉄道木古内駅そばにあった老舗食堂「駅前飯店急行」の店主垣内キミさんが5月、亡くなった。
直前まで名物の焼きそばを作り続け、厨房(ちゅうぼう)で倒れた。旧国鉄時代や昨年春の北海道新幹線開通など、
木古内のまちの移り変わりを見守った88年の生涯だった。約60年続いた食堂は、垣内さんの死去とともに幕を閉じた。
「駅前飯店急行」は、垣内さんが作る和風味の焼きそばが名物だった。2013年夏までは、JR木古内駅のすぐ前で
開店当時の古い店舗で親しまれてきた。北海道新幹線開業に伴う駅前再開発で立ち退き、同年10月から数百メートル離れた場所に
移転して営業を続けていた。
垣内さんが倒れたのは5月16日。夕刊を読み、午後5時ごろにやってきた男性客に焼きそばを作ったあと「背中が痛い」と言って、
厨房にある丸いすに腰を下ろした。毎日手伝いに来ていた知内町の宮西容子さん(62)に「水が飲みたい」と頼んだ。
宮西さんが湯飲みを取ろうと振り向くと、いすから崩れ落ちるように倒れていたという。
すぐに救急車を呼びドクターヘリで函館の病院に運ばれたが、午後8時過ぎ息を引き取った。大動脈瘤(りゅう)破裂だった。
道東の浜中町出身。旧国鉄時代、松前線と江差線の分岐点だった木古内駅前で始めた店は繁盛した。
「急行でも止まればいいのに」と願いを込めて付けた店名だった。
.
朝日新聞社 -
https://twitter.com/...s/865588107076190209
https://twitter.com/...s/865764050621218816
https://twitter.com/...s/866212097394221056
名物焼きそば「急行」閉店 88歳店主、厨房で倒れ死去
6/4(日) 10:23配信
https://headlines.ya...-00000015-asahi-soci
北海道のJR・道南いさりび鉄道木古内駅そばにあった老舗食堂「駅前飯店急行」の店主垣内キミさんが5月、亡くなった。
直前まで名物の焼きそばを作り続け、厨房(ちゅうぼう)で倒れた。旧国鉄時代や昨年春の北海道新幹線開通など、
木古内のまちの移り変わりを見守った88年の生涯だった。約60年続いた食堂は、垣内さんの死去とともに幕を閉じた。
「駅前飯店急行」は、垣内さんが作る和風味の焼きそばが名物だった。2013年夏までは、JR木古内駅のすぐ前で
開店当時の古い店舗で親しまれてきた。北海道新幹線開業に伴う駅前再開発で立ち退き、同年10月から数百メートル離れた場所に
移転して営業を続けていた。
垣内さんが倒れたのは5月16日。夕刊を読み、午後5時ごろにやってきた男性客に焼きそばを作ったあと「背中が痛い」と言って、
厨房にある丸いすに腰を下ろした。毎日手伝いに来ていた知内町の宮西容子さん(62)に「水が飲みたい」と頼んだ。
宮西さんが湯飲みを取ろうと振り向くと、いすから崩れ落ちるように倒れていたという。
すぐに救急車を呼びドクターヘリで函館の病院に運ばれたが、午後8時過ぎ息を引き取った。大動脈瘤(りゅう)破裂だった。
道東の浜中町出身。旧国鉄時代、松前線と江差線の分岐点だった木古内駅前で始めた店は繁盛した。
「急行でも止まればいいのに」と願いを込めて付けた店名だった。
.
朝日新聞社 -
なんでこんなのマルチするんだろ。キチガイ?
-
マルチはキチガイ
-
道外禁止の貨車を青函連絡船に載せた事例ある?
本来の意味は「北海道以外で使用禁止」であり「青函連絡船に載せてはいけない」ではないはず
65キロ制限多かった
今だったら「青函トンネル通過禁止」の意味合いで「道外禁止」が使えそうな気もするが -
えー、黄色帯は65km/h制限車に付けられ、車両形式称号の前には必ず小さい「ロ」がつけられた
道外禁止とは、北海道以外において操車場中継方式では扱えない車両を減らすための処置であり、
北海道以外での地域内準直行方式や臨時貨物列車としては黄色帯が使用され続けた
・九州地区のロセラ
・奥多摩のロホキ
・大物車
表題である「道外禁止の貨車を青函連絡船に載せた事例ある?」だが、
「道外禁止」と書かれた車両は五稜郭もしくは函館で必ず青函連絡船航送貨車から外されました
よって、「道外禁止」が記載されたままで青函連絡船に乗った車両はありません
ただし、回送のため、黄色帯で「道外禁止」を塗りつぶして青函連絡船に搭載された貨車はあります -
>>857
003は、昭和50年3月改正時の上り「八甲田」の青森発ですな。
その後002になりますが。
昭和55年5月5日の「十和田」だったかの八戸発時刻が5時55分で、
5号車5番はA寝台だったのですが、小遣いはたいてこの切符を買おうと
したんですが、売り切れでした。 -
冷凍コンテナで「道内禁止」があるよな
青函トンネルに入る前に遠隔で冷凍エンジン切らないといけないがそれが付いてないコンテナは青函トンネル進入禁止で北海道内に入れない -
鉄道ジャーナルの新幹線コンテナ列車計画っての立ち読みした
やっぱりSRC方式なのね
貨物専用の第二青函トンネル計画とか
あと、TGVの貨物列車もあるんだね -
海峡ラーメン、一度食いたかったなぁ
レシピ引き継いだ店とか無いんでしょうか -
>>875
函館と桑園にキヨスク経営のがあったけど程なくして消えた -
>876
そうでしたか。あぁ残念… -
吉牛がレトルト通販やってるならQVCで
本日は懐かしの味、海峡ラーメンのご紹介です。青函連絡船名物だった濃厚な味噌と醤油のさっぱりさが同居した北国の〜
予定数に近づいてまいりました、お電話お早めにどうぞ
的な -
スレチだが
粋家ラーメンは絶滅危惧種 -
むしろ種村本によく出てきたサロン海峡が営業してるの見たことなかった
-
昼間の便はサロン海峡が営業してたけど早朝発の便や夜間〜深夜の便は営業してなかった。
-
荒天時、波が高いとき
食堂は休業
サロン海峡は、乗船時、見た事無かったかも -
残念ながら乗った事が無いですが…
サロン海峡の食事って、海峡ラーメン以外に何がありましたか?
青函連絡船関連の本は何冊か持ってますが、船舶の紹介や歴史的な内容ばかりで、
船内の食については殆ど書かれてませんね
食堂車を特集した書籍も、国鉄連絡船までは載ってないし… -
デジタル音声とかで汽笛を再現した奇特な御仁はおらんかな?
-
>>883
海峡ラーメンはサロン海峡では出してなかったよ。
サロン海峡は喫茶、海峡ラーメンがあった食堂はグリル○○(○○は船の名前)。
食堂では海峡ラーメンの他、カレーライスがあったのは覚えてる。
これは特別なカレーでは無かったと思う。
サロン海峡で覚えているのは、ソーダ水のシロップが独特の調合で緑色。
これがまた凄く美味しかった。
このソーダ水も連絡船廃止後しばらくは、函館駅構内の喫茶店で出されていた。 -
>885
ありがとうございます!
喫茶と食堂で分かれてたんですね、なるほど…
自分も津軽海峡眺めながら食事したかったなぁ…
ちょっと検索してみたら、鉄道ジャーナル誌で廃止直前の青函連絡船の
乗船レポが掲載されてたようなので、古本探してみます -
俺は青函連絡船の常連だったけど、海峡ラーメンを
食べたのは青函連絡船が無くなる直前だった。
当時、南こうせつがラジオで海峡ラーメンが美味い
と散々言ってたので食べたけどあまりピンと来なか
った。
ラーメンにワカメが入ってたような気がしたけど
どうだったっけ? -
青函連絡船と言うと、津軽海峡冬景色がぴたりと来る。
当時は、上野駅から寝台列車はくつるがゆうづるに乗って青森駅へ。
青森駅に着いたら青函連絡船が待機していて、みんな二等桟敷席のいい場所確保しようとして駅のホームを全力疾走で連絡船に向かうんだよね。
いい場所取れたらあとは寝るだけ。
津軽海峡の揺れが心地良かった。
船の中でラーメン食うとかの発想がなかったなぁ。
函館に着くと、北斗、おおぞら、おおとりが待機している。
北海道から東京に向かうときはこの逆な。 -
青函連絡船のグリルでよく食べたのは「いかずくし定食」「イカ刺し定食」「海峡丼」
-
連絡船で飯食うとか贅沢なイメージ
連絡船内の自販機で
ファンタの350ミリ缶が130円で売っていた
当時、350ミリ缶は北海道のみでの販売だったので
青森から乗船時、必ず買っていた -
二等桟敷席じゃなくて普通船室座席な。
いかづくし定食はいかリングフライといかさしといかの塩辛だったか?
最後の頃は知らないが、以前は共通のほかに船独自のものもあって、羊蹄丸でときどき出てたビーフシチューがうまかった。 -
なんとかの証言?とかいう1700円もする本だが、立ち見で十分だったな。
-
話の流れを変えるようで申し訳ないが、また7月14日、15日が近づいて参りました。今も津軽海峡には初代津軽丸、第三、第四青函丸の三船が沈んだままです。
-
探索した人はいないのかな?
-
テレ東あたりが特番でやりそうw
でもJR全面非協力だろうなぁ -
海峡ラーメンか、もしかしてわかめがたくさん入っていたやつかなあ。
北海道で夜行何連泊かして、夜行便の青函連絡船乗ってほっと一息の時食べたのがそれだろうか。
青森の乗継が一番の「はつかり」と「みちのく」が取れなかった関係で8時台の「はつかり」になり、
青森の待合で力尽きたのは思い出、なお「はつかり」には乗れた。 -
青函連絡船に乗ると蛍の光が流れてきて悲しくなってよく泣いたものです。
-
青函連絡船を降りて北斗の中でカツスパゲティ食べた記憶があるけど覚えている人いる?
-
青函連絡船は青、グリーン、オレンジに乗ったことがあります。それぞれ何という名前でしょうか?
-
>>901
つ google -
グリーンなんて贅沢な切符買った事ないやい
普通桟敷ゴロ寝か昼の便は後尾甲板のベンチ -
俺も二等桟敷ゴロ寝オンリー。
青函連絡船の旅にはこれが一番。 -
シーズンオフは普通桟敷ゴロ寝だったけど、お盆時期などの猛烈に混雑する
時に限っては一人用のスペースが確保できる普通座席を利用した事もあった。 -
小学生までは桟敷
中学から身体が大きくなって座席へ -
座席だと疲れない?
俺は絶対に桟敷席を確保したかったら列車が駅に到着するなりエイトマンの如く必死に走って連絡船に乗り込んでた。
やっぱり長旅にはゴロ寝が一番。
座席だと今で言うところのエコノミー症候群になると思う。 -
いくらでも歩き回るスペースがあるのに、たった4時間弱でエコノミー症候群?
-
俺の場合はだけどね。
-
重油の香りがプンプンする中で80系よりも前後が広い座席に座って弁当食うのがいいんだよ。
景色もよく見えるし。 -
>>909
青函連絡船華やかかりし頃は、その後函館―釧路網走とか、青森―上野大阪の昼行特急の旅が待っていた。 -
函館 網走 おおとり
函館 釧路 おおぞら
函館 札幌 北斗
すべてに何度も乗っています。
上で述べたけど、北斗の車内で食べたカツスパゲティがガチ美味かった。 -
展示してある連絡船でグリーン席座ったけど
現在の特急グリーン車の座席と比べて
座り心地最悪だった
これで4時間はキツイと思う -
グリーンの座席で最悪なら普通席の座席だとやっぱりエコノミー症候群になるのでは?
-
カツスパゲティって、神田の鉄道倶楽部で出してる、ベロネーズみたいなものかな?
木曜日に東京に行くから、ついでに食ってみよう -
感想聞かせてね
-
うーむ 新幹線なき時代道東なんかは国鉄特急と青函連絡船乗り継ぐよりいっそのこと長距離フェリーの方が速かったんでないかい?80年代まで晴海から釧路までの直行フェリーがあったはず。今も大洗ー苫小牧16時間位だよね。
-
その時代は車なんて大富豪でもない限り買えなかったよ。
”はくつる”か”ゆうづる”に乗って青森まで、青森から函館まで青函連絡船。
そして函館から”おおぞら”か”おおとり”、あるいは”北斗”に乗り込む。
これが普通だった -
フェリーって車なくたって乗れるだろ
-
>>920 そのフェリー、30時間かかる。東京湾から房総半島の南をぐるっと回るから。
大洗、苫小牧間18時間だが、東京から大洗まで2時間はかかることを考えなくてはならない。 -
イカロスの本に証言書いてあったけど、
貨車の屋根に積もった雪が蒸発した水蒸気で、
火災警報装置作動したくらいセンサーが敏感なんだな。
浸水したときの隔壁も油圧や手動で動くなど二重三重の系統で確実に
作動するようになっているとか。 -
>>916
実際、座席だと疲れるから、走って桟敷を確保したんだろう。 -
グリーンの座席なら指定席の方がいい
-
一等→グリーン指定席
二等→グリーン自由席&桟敷
三等→普通自由席&桟敷 -
>>924
昔、日本沿海フェリーは苫小牧ー晴海だったよ -
>>930
だよな
そして太平洋沿海フェリーが苫小牧と仙台を結んでた
あの頃は自動車を変えない一般大衆は列車と青函連絡船のコンビネーションが主流だった
マイカーを持ってる中流層はフェリーを使ってた人たちが多いんじゃないのかな?
そして富裕層は飛行機だ
日本航空のボーイング727、ダグラスDC8、そしてジャンボジェットと称されたボーイング747が特に人気があった -
全日空のロッキードトライスターもお忘れなく!!
-
>>930
近海郵船フェリーは十勝港(北海道広尾郡広尾町)にも停泊してたよ -
フェリーとか飛行機はスレチじゃね?
-
連絡船現役時代の
内地と北海道の交通事情は
許される範囲だろう -
青函連絡船オタクとしてのプライドが許さない(`・ω・´)キリッ
-
戦時船が青函航路就航前に太平洋で座礁とかあったらしいし国鉄時代は東京と船尾にあったし
桟敷は窓が壁直でイルカジャンプをガン見できたが座席は全部デッキ挟んでかな、一度座席使っとけば良かった -
座席は疲れるって。
桟敷がゴロ寝できて最高だから。 -
初めて乗ったのが高校二年。国鉄末期の昭和60年。
食堂に行ったものの、18きっぷ「だけ」で旅行してたから大した金もなく、オレンズジュース一本(ガラス瓶入り)をチビリチビリ飲んでた。
そしたら隣のテーブルの小学生が、恐らく初対面であろう大人達を相手に滔々と語り出した。
曰く、学年は小学六年、東京から一人旅、青森まではゆうづるに乗ってきた…
ここまでで席を立った俺。「このブルジョワクソガキが…」 -
オレンズジュースってのはえんびフライみたいなものか?
-
津軽丸と檜山丸だっけ?は引退後に
北朝鮮へ売却された船
よくぞあんな国に売ったもんだな -
当時は、そこまでイメージも経済状態も悪く無かった
「地上の楽園」とか、今そんな事思ってる奴、在日でもいなそうだが -
地上の楽園って(^o^)
どこぞの新聞はいつの世も嘘ついてばかりで日本を貶める -
どこの新聞もそんな嘘吹聴しないとしてタグボートで回頭して着岸するのを見てから降りる
特に函館は指定取っててもダッシュ〜へろへろと走ってしまう長さと焦り -
>>946
船が乗組員の力を借りずに勝手にひとりで? -
リモートコントロール
-
>>949
こんなもんだったわ -
カップの味噌汁って、発泡スチロールのか
連絡船乗った時は、それと瀬戸物の容器に入ったホタテの釜飯を毎回食ってた -
>>949
ていうか日本はその時代から経済が発展していないんだよ。
失われた二十年とか言われてたけどもう三十年くらい経済発展は止まってる。
物価が変わらないのも当たり前だし、給料が上がらないのも至極当然ということ。
悲しいことだけど・・・ -
>>952 名目GDPと実質GDPの違いがわからない、ゆとりの発言かあ
-
↑
♪ ダメな人間食わしていくほど日本の国家は甘くない ♪ -
それで日本は黙っていたわけ?
-
クイズ
青函連絡船は青、グリーン、オレンジに乗ったことがあります。それぞれ何という名前でしょうか? -
青=船
オレンジ=船
グリーン=船 -
そんなのこのスレでは常識過ぎてクイズになんてならない。
自分がわからないからって答え聞くなよ。オマエ数週間前にも書き込んだろ? -
変な目論見レスが増えてるがスルーしてさっさと桟敷席確保しようず
救命胴衣のつけ方も見とけよ -
だよな
みんなで青森駅のホームから青函連絡船の桟敷席までよーいドンだぁ! -
デッキの壁の石敢當盗んどけばよかった
-
十和田丸は寅さんの15作に出てるよな
11作には木製背ずりのオハ62 -
連絡船だけでなく
昔の映画には資料的価値がある
撮った時には、そんな事思ってなかったろうけど -
確かに史料的な価値はあると思う。
だけど実際に青函連絡船に乗ったという体験が大事だと思うよ。 -
どっちも!
-
連絡船に乗った
あの夏の日に、1日だけ帰れるなら
それで、死んでもいいな
大袈裟なようだけど
天寿を全うしても
あと、数十年で死んじゃうんだし -
♪青春の 後ろ姿を 人はみな 忘れてしまう
♪時よ そっと流れて 時よ 愛を試さないで
と連想する団塊ジュニア -
青函連絡船と言えば、俺にとっては涙の連絡船、遠くで汽笛を聞きながら、津軽海峡冬景色、函館の女、港町ブルースを推したい。
-
村下孝蔵の「丘の上から」もいいよ。
青函連絡船が舞台と言うわけではないけど、雰囲気はピッタリと思う。 -
違う船だけど、吉田拓郎の「落陽」も雰囲気合う
-
現在、洞爺丸事故に遭遇した人はどれくらい御存命なのかな?
まさか、ここの住民にはいらっしゃらないですよね? -
>>974
小学校入学前に乗っていたらまだ60代だけど、2ちゃんはやってなさそうだね -
青函連絡船と言えば売店とビール自販機(牛乳自販機だったかな?)に挟まれたメダルの
自動販売機。メダルと刻印とペンダントかキーホルダーにする金を3回も取られて子供
ながらにボッタクリだと思ったけど大雪丸・八甲田丸・摩周丸・十和田丸は集めたけど
羊蹄丸だけは集める事ができなくなった。
あと行き(下り航路)に青函連絡船へ乗ると必ず飲むのが四つ葉牛乳の三角パックで
最後には現在の形になってけど自分にとって津軽海峡を越える前に儀式だった。
1988.3.13からは北斗星になったけど函館駅の停車時間にホームの自販機で買って
飲んでいたよ。 -
北海道は
(今だに一部にそうだが)本州と売ってる商品が異なる -
食堂は敷居が高くて船内弁当(駅弁っていってもいいかな)の安い
新巻弁当ばっかり食ってた。骨が多くてあまり美味しくなかったイメージ。 -
>>976
よつ葉3.4牛乳な -
青森7:30の便は桟敷で鮭弁当、>>978のやつ。お茶と味噌汁付けて750円だっけか
-
発泡スチロールのカップに入った味噌汁は旨かったろ
-
お茶はポリ茶瓶だったよね
-
お茶も旨かった
葉っぱから淹れるからな
尤も、今のペットボトルの茶に比べると苦く感じるかも -
>>983
作り方は「水に味噌を溶いてハイミーパッパ」だっけ? -
今時の小学生なんかはポリ茶瓶のお茶なんてしらないんだろうな。
昔、俺が幼稚園児や小学生の頃はペットボトルなんて影も形も無くて、いつも親が駅弁とポリ茶瓶のお茶を買ってた。 -
暖かくて濃くて渋い。
あの頃は高度成長で日本は良かった。 -
>>990
スレチとは言い切れんぞ!! -
メダル刻印機
茶平工業、昭和41年頃に始める
現在でも色んな観光地に設置
自分用お土産(なんか侘しい) -
だけどシェアを独占しているわけだから立派なものだと思いますよ
-
さん
-
にい
-
いち
-
銀河鉄道999
-
仕上げに1000ズリ
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 720日 5時間 43分 21秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑