-
鉄道懐かし
-
懐かしの駅弁・駅そばなどを語る [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
懐かしの駅弁(お茶などの飲料の話題も可能)と駅そば(うどんやラーメンなどでもOK)を語ろうぜ。
駅そばなどのスタンドの話題や駅弁などの立ち売りなどの販売方法や茶の瓶などの話題も上記に関連していたらOKでございます。 - コメントを投稿する
-
東海道本線上からもだいぶ減りましたね。
駅弁も立ち食いそば屋も。 -
昭和40年当時の西武線所沢駅構内、狭山そば、そばが50円、ジュースも50円
-
崎陽軒のシウマイ自販機
-
茶瓶も軟質プラに変わりそれ自体も絶滅危惧種だな
-
>>6
秋葉原の模型店でプラ茶瓶のお茶、売っているよ。 -
俺は高校の時柔道部だった
いじめやしごきはなかったが、ホモの先輩に「駅弁」をかけられたときは本気でケツが裂けるかと思った -
品川駅東海道下りホームのお好みそば復活を求む
昔、山手線で通勤していたが遠回りして品川に立ち寄ってよく食べてた
具を入れ放題、ってシステムがたまらんかったな -
最近はホームの駅そばは減っている。コンコース主体。その為、広い店内とごはんものメニューだが。
-
ホームで目的の電車が来てドア開ける寸前まで麺をすするスリルがたまらんのになあ
-
奥多摩そばの中の人があじさいになってつまらなくなったし
-
植田まさしの四コママンガであったな。
ちなみに旧型客車。 -
↑
は>>11に対してね。 -
>>9
別の駅で別業者がお好みそばやってなかったっけ? -
上野駅に期間限定で載せ放題そばがあったね。
-
>>8
詳しく -
ゲイの有馬さん、久しぶり。
最終下り銀河の見送りありがとう
車内から見てたよ。静岡の陸橋だったっけ -
20年くらい前に、上野駅大連絡橋に大きなそばがあって、テーブルも多く、ごはんものも当時は珍しかったです。
行くとかき揚げ丼でしたね。 -
「喜多」ですね。
-
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海
検証まとめ
http://i.imgur.com/qIo1cnl.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif
再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.co.../CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.co.../Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://pbs.twimg.com.../CgFCja8UYAA3LZ-.jpg
http://i.imgur.com/70QcWCc.jpg
http://i.imgur.com/H9w3QXy.jpg
http://pbs.twimg.com.../CgFCja_UUAAjutB.jpg
ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/
声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/ -
新宿鳥めし復活から5〜6年、やっぱり人気です
-
遠軽のかにめしが懐かしの駅弁になってしまったことを今更ですが知りました
寂しいなあ -
店主の他界で川之江駅のいなり寿しも過去のものに
-
俺の知っている範囲では'70頃の音威子府の幕の内弁当!
ご飯とおかずが別々の二段重ねで、質・量とも日本一だったと思う、しかも≒\200_と安かった
一面銀世界のなかC55牽引スハ32内でのホカホカの経木の香りが今でも忘れられない -
容器がどれも木、香りがした駅弁
-
>>26
なん才? -
安い弁当といえば岩見沢
-
岩見沢駅の駅弁は岩見沢から支線のように張り出していた万字線や幌内線に
乗り換える時に必ず買ったものだ。イクラ弁当、とり釜めし、にじ鱒寿しの
購入が多かったけど2個買って痛みが早いイクラ弁当を先に食べて残った方は
札幌から利尻・大雪・狩勝(まりも)の夕飯や夜食にまわしたものだった。
1982〜1983年はイクラ弁当が500円だったと記憶している。 -
>>30
俺は逆に各方面からの夜行列車が早朝に次々到着する時間
(それも5時台から)に室蘭本線の始発222レ(C57牽引)に乗り換えるとき、ホームで岩見沢の駅弁屋さんが販売しているのがありがたかった。窓から弁当買って汽笛一声で出発、「さあ今日もこれから撮影するぞ」との思いを新たに出来た瞬間だった。
それにしても一部は札幌までの朝食用だとも思うが、ほとんどこの列車のために駅弁を調製してくれていた弁当屋さんに感謝。 -
何歳?随分先輩ですね。
-
70以上で2chやってんの。
-
しかし立売箱の持ち方が
「亜流」のところばかり
立ち売りが残ってるのも皮肉なもんだな。
(折尾、人吉)
利き手側の肩を前へと抜いて
タスキ掛けにする本来の持ち方のところが
残ってない。 -
駅弁ファ○クの由来が分かるだけでも御の字
-
稚内駅の、海産物がいっぱい入った幕の内
-
>>35
そういう問題じゃないんだが。 -
むしろ「イメージの逆輸入」で
立売函の持ち方の認識のほうがおかしくなっとる。
駅弁売り箱のグッズ販売ページ見てみ
見事に亜流のほうだから -
山下画伯はどうだったんやろ?
-
磐越西線の日出谷
急行も停まらないのに、時刻表に「弁」マークがあったのが不思議だった -
>>40
とうとう食えんかったわ。
SLばんえつが始まる前、
もちろんネット時代になる前の話だが、
客レだけ立ち売るって噂があったから
何度が挑戦したが、結局売られてなかった。
同じ目的の人たちの数人の残念そうな顔が印象にある
カーブしてるから見えるんよね、
買おうとして様子をうかがっている同志が。 -
ばんえつで売るようになったのは知ってたが
廃業後も今に至るまで一回も行ってない。 -
>>40
急行あがのは次の鹿瀬駅とその次津川駅2駅連続停車していたから仕方ないかもと言うか日出谷のポジションがかつては車庫がある優等通過駅ポジションだった -
そいつはひでーや
-
味もひでーやとは言わないが、イマイチだったな。
50系で途中下車して買いに行ったんだが。 -
降りたら買えただろうな。
-
買えなかった人も買った人も残念だったのか('A`)
-
磐越西線といえば、新津の雪だるま弁当はまだあるのかな?
-
SLといえば崎陽軒の焼売のCMを思い出す
幕の内は駅でなくても神奈川県内の百貨店やスーパーで買えるけど… -
ほんとそれ
ますのすしも今や富山駅の駅弁ではなく北陸自動車道サービスエリア名物だしね(峠の釜めしも横川駅→サービスエリア) -
ボンタンアメに塩昆布が駅の売店や車内販売の定番だったような、昭和40年代。
-
みかん
干し貝柱 -
柳井のドライカレー弁当
-
>>51
ボンタンアメは関東のあるバス会社でも売ってた -
国鉄の駅売店に必ずと言っていいほど置いてあったポケット時刻表
主要列車の時刻はこれで十分。小駅は省略してあるが -
【スーパーサヨク覚醒】 マイト★レーヤ出現 【ゲスウヨ、貢米ポチ、理研は命乞いしろ】
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。
新しい政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛とするでしょう。
今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。国民を裏切ると、自殺につながります。
アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。
世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
1国あるいは1種類の政治形態が世界中を支配するということは、この惑星の計画ではありません。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイト★レーヤの任務です。
世界演説は英国BBCが放送
マイト★レーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行しています。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
14歳以上のすべての人々はマイト★レーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
https://www.youtube..../watch?v=6cOvo6n7NOk -
このスレは
心斎橋料亭旅館大野屋迎賓閣がお送りします -
一戸のロースカツ弁当
-
総武本線佐倉駅ホームの立ち売り弁当
内容はてんで思い出せない -
佐倉といえば黒木真一郎
-
筑前弁当うまし
-
久留米のシュウマイ
地元横浜とは違ってマロヤかな九州風味付け旨し、急行[天草]から乗り継いだ
久大本線大分行きD60牽引普レ車中にての朝飯
旧客で食う駅弁はサイコーの贅沢、豊かだったのか?貧しかったのか?あの頃 -
糸魚川の駅弁屋は北陸新幹線の開業を待たずに廃業してしまい、
北陸新幹線の駅構内で「えび釜めし」などの弁当を買うことは叶わぬ夢となってしまった。 -
妙高高原の笹寿しは地元百貨店の駅弁大会で買ったことがあるな。
飛騨金山の栗おこわ等も売っていた。 -
関西でも駅そば少なくなったな…。
昔は大阪駅の環状線ホームにもあったが消えたしな。 -
関西とわかってるなら駅うどんと呼んでよ
-
>>66
僕は醤油トンコツラーメンが大好きだったな。 -
姫路駅の駅そばもSLが消えてからだからもう40年以上食ってない、再現したカップ麺では駅そば食べた気がしない
-
おじいさん乙
-
新幹線ゼロ系がコック帽を被ったキャラは日食だっけ?
-
はい。
-
>>66-68
シオヤだな。 -
>>69です。梅田の阪神百貨店の地下に店あったのに改装で当分の間休みです。来年〜再来年にはオープンしますが残っているかは当日までは不明、でも本家のを味わいたいな。
-
なんで姫路で食べないの?
食べに行かなきゃ食べられないのは当然だよ。
40年以上姫路方面に行ってないし行く用事もないってこと?
食べたかったら行きゃいいじゃん。そりゃ行かなきゃ食べられないよ
地球の裏側のアルゼンチンとかならさすがに簡単には行きにくいけどさ、
京阪神からなら山陽直通特急なら少しでも安いし -
あるいは、姫路すらも出かけにくいほどのご老体とか?
でも人混みの梅田へは出られるんでしょ?姫路まで行くくらいは負担変わらないと思うけどなあ -
高架化前の福知山駅改札口のとこにあった立ち食いそば屋のメニューの「鬼そば」
名前に魅せられて試食してみたが、どこの駅そば屋にでもあるような
かまぼことネギの入ったかけそばだった -
小鯛すゞめ寿司
舞鶴線東舞鶴駅で購入して特急あさしお3号の車内で食べたが、
和歌山駅で売られている小鯛雀寿司とは違い、バッテラのような小鯛寿司だった -
姫路駅そばの件一言多い、というより大きなお世話だ、ヒマなの
-
あんたがイミフだよ
近いのに40年云々って変だよ -
理由は何なの?
書いてないから変に感じる
それなりの理由があるなら俺だって何も言わないよ
それくらいの常識くらいはある -
折尾駅、東筑軒のかしわめし
今も変わらず残っているけど、筑豊線に乗るときいつも買っていた。
包装紙の地図が微妙にかわっていって、楽しみにしていた。
画像は平成12年
http://i.imgur.com/TUJKoLh.jpg -
地球の裏だとかご老体だとかつまらんつっこみいれて常識あるなんて言えるの、他のスレにもこんなのいるけど知性を疑う、もうここは覗かないから反論はいいよ
-
>>84
あっ!右下にシール貼ってない! -
>>84
チラパンツが影も形もなかった頃から本城陸上競技場は描かれていたんだな -
>>73
シオヤなのに、確か塩ラーメンはなかった。 -
>>84
しんなかばる -
>>89
だから屋号だからw -
塩屋といえばハッテン場
-
そばの持ち込み容器って今あるのかね?
-
そば粉を練って焼いて作った持ち込み容器
-
シオヤにその昔ギョーザうどんなるものがあったね。
個人的には結構気に入ってたほうだったんだけど
やはりあまり人気がなかったのか早々にメニューから消えていた。 -
>>96
逆のうどんぎょうざはうまいぞ -
四国高松駅ホームのびっくりラーメン
180円だが、めっちゃ不味かったな
短期間で閉店したわ -
昔喰ったそばやうどんやキシメンはうまかったってのは懐かしさの補正機能が働いてるんだろうな
小淵沢の丸政のそばは死ぬほどうまかったが今は味が落ちてると思うと怖くて食えない -
父親にねだって初詣に鹿島神宮に連れて行ってもらったときのこと。
もちろん、動機といえば、急行「水郷」と鹿島線。
元旦の地平ホームにはDC急行「水郷」と「犬吠」が並び、、
どちらも超満員で、ホームには駅弁の売り子さんの姿があちこちに・・・
反射的に駅弁をねだる。
自分が乗った「水郷」は大半が成田で下車したが、その成田のホームにも
あちこちに駅弁の売り子さんが・・・
ここでもまた、反射的に駅弁をねだる。
鹿島神宮までに弁当2個をペロリ。
格別おなかがすいてなくてもなぜか美味しいんだよね。
今、仕事の関係で両国駅を毎日利用するが、あのときの情景を思い浮かべてみるが
ピンとこないんだよね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑