-
鉄道懐かし
-
子供のころ怖かったもの [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
おしえてりゅん - コメントを投稿する
-
くすぐりの刑
女の子が両手掴まれてくすぐられるけど
芋虫のように暴れたり
隣の教室にも聞こえるほどの大暴れと断末魔が聞こえてたいつも -
くすぐりの刑
女の子を裸にしてくすぐるんだけど
凄まじい断末魔と暴れる音が聞こえてたしかも先生無介入 -
女の子をくすぐった時
すごい暴れ様でパニクってた -
くすぐりの刑
くすぐる方は容赦なく脇腹とか足の付け根をくすぐる
くすぐられてる方は見てるこっちも苦しいのがわかるほど -
戸浦六宏
-
フラットウッズモンスター
当時は本物の宇宙人写真と信じていたので
怖かった -
昔のUFO関連の書物は
ケネスアーノルドとかポールトレントとか
目撃者のモノクロ写真でも怖かったw -
東京が怖かっただ。
-
停電かな。
-
コウモリが「日本」の文字になってるのを知ったのはずっと後
-
二年ぶりに入った全穴式ボットン便所@鹿児島親戚宅
-
全穴ブラックホール
わざわざオムツを使用した -
大阪市営地下鉄の旧型車 初代600形以前の 正面窓下に転落防止柵、正面窓上のスリットのベンチレータ
・・・厳つくて鬼の面や幽霊屋敷の様な姿が怖かった・・・リアルに現役時代地下線内で見なかったのは幸運? -
夫婦喧嘩
俺は、お母さんもお父さんも大好きだったという
前代未聞の呑気な馬鹿丸出しの子供だったので夫婦喧嘩は嫌だったなあ
今思うとお袋も親父も問題たらけだったんだけどさw
今はまだ独身だけど、未来の息子や娘にそんな嫌な思いはさせたくないなあ -
東武のデハ1形。図書館にあった私鉄車両ガイドブックで見たが、正面5枚窓が気持ち悪かった。
-
何これ? 磯村建設のCM?
-
踏切渡っていていきなり警報機が鳴りだしたとき
-
ああ、昭和末期は怪奇なんたら本がはやってたからしょっちゅう採りあげられてたな。
-
大船の観音様
-
あと、ヨコハマタイヤの笑うタイヤ。。大船の湘南モノレールの連絡通路で、このコンボが、みれてめちゃ怖かった
-
>>26
田舎で色あせたホーロー看板だったら最強! -
電車図鑑に載ってなかったキハ30
-
毛筆書体の旧漢字の看板
「産婦人科醫院」「火氣嚴禁」「藥局」とか…。
タンクローリーの「毒」とかも -
有火状態の火車
汽笛で泣かされた -
結末かハッピーエンドではない衝撃の映像番組
ザ・ショックスだったかな?
スタントマンの首が取れて死んじゃったとか -
多摩川園の樽のようなジェットコースター
カーブで下に落ちると思った -
新幹線に乗ってたら四次元へ・・
ミラーマンでそんなシーンを見て、夜行列車に乗ってた時、もしそうなったら?と思ったことがある。
円谷は小田急NSEも異次元空間に飛ばしているが。 -
ついでに、ウルトラマン80では京王6000系を宇宙人の造った異空間(?)に飛ばしてるんだった。
-
家の近所のガソリンスタンドにもヨコハマタイヤの看板があったけど、
あれはタイヤの中に桂三枝の顔が書いているのだと思ってたw -
サザエさんに描かれる103系は正面2枚窓だったが、まさか仙石線で実現するとは当時、誰も思ってなかっただろうな。
-
千葉日報ニュース
-
東急の青ガエルのような、片開きの小さいドア窓に丸ステッカーが貼られてたのは、
一つ目小僧やからかさ小僧を連想した。 -
今も小窓残ってるよ有楽町線
-
ダダ。
大人になってからは逆にかわいそうに感じたw -
東急7000とか、8500の扉の下半分に貼ってあったパンツを穿いてない熊の絵の方が、余程怖かったwww卑猥だろwww
要は、ドア窓の小型化と同じ効果を狙ってステッカーを貼った訳。実際にドア窓を小窓にした車は、子供の反感を買って(外が見えない電車なんて。フンっ!)扉に子供がへばり付かず、引き込み事故抑制の効果を上げたんだが。
例のステッカーの効果は、どうだったんだい? -
今もケツ出しクマさんだね。東急。
-
高速走行中の新幹線脱線転覆、大量の乗客が事故死という雑誌の予想記事
博多延長に映画「新幹線大爆破」やってた頃は、そんな記事がよくあった。 -
昔の営団地下鉄の車両の圧迫感がある小窓ドアに開閉時の爆弾ドア…。
あの組み合わせは子供が近寄づかないようにするには効果抜群だろ…。 -
営団のデコ八の窓は重たかったな〜
-
車両区の片隅で色褪せ朽ち果てて行く昔の車両。
救援車、部品取り用廃車体、倉庫代用、社紋の入ったスポーク車輪の貨車など…。 -
昭和50年代後半ではまだあちこちの客車区機関区などで戦災復旧車が置いてあったね。元々があのつくりで古くてボロボロだから片足無い白衣の傷痍軍人見るような怖さがあった。
-
DD51の汽笛音
-
ラッシュアワーの通勤電車
新宿駅の尻押し部隊やら、国鉄ストで乗客が殺到し片開きドアのガラスが割れたままという京成電車(3000系赤電だった記憶)のニュース写真を見て、こんな過酷なラッシュに耐えられるのかと思った。 -
満員電車で圧死する恐怖
EXPO70で万博駅で電車に乗ろうとした途端、ドアでこけてしまった。
お袋から踏みつぶされて殺されるぞ!と叱られた。内臓破裂による圧死の恐怖を感じた小学校低学年の頃。
テレビで見たけど、会期終了前の時期は観客殺到し改札省略で載せていたとか・・毎日が恐怖のラッシュアワーか? -
>>48
新幹線が脱線転覆するとどうなるかというのをドイツICEが身をもって示したね。 -
>>57
ウルトラセブンといえば第12話が怖かった -
昔は屋根のないホームも多かったけど、
夜、屋根のないホームで水色の103系を見るとなぜか群青色に見えた -
>>58
西成線、八高線並みに死んだってのも…((((゚д゚;))))ガクガクブルブル -
地震で大勢の人を載せた電車が脱線転覆。
子どもの頃に見たNHKの地震に関する特集番組で、空振りに終わったが大地震が来るという通報が流され、それで地下街がパニック状態、大勢の人が逃げ惑う中、幼い子供が踏みつぶされて圧死、という母親の証言という話(もちろんフィクションだが)が恐ろしかった。
ともかく、内臓ぐちゃぐちゃ、骨折だらけで圧死というのが思い切り痛そうで怖い -
タヌキといえば最近はなくなったようだが総武線の浅草橋付近だかから見えた
狸の置物が屋上に大量に放置されてるビルがなんとも・・・ -
実際にゴミ箱やポリバケツの残飯をあさり、頬張る人の姿。
30〜40年前、東京の繁華街、歓楽街ではまだ見られた。 -
>>65
バブルの頃なら川崎にもいたよ。 -
ゴミの分別処理が進み、大きなゴミ箱やポリバケツが無くなったからなあ。
-
そう言えば、平成元年ごろ伊豆や箱根の温泉地で出る残飯を求めて
タヌキやノラ猫が発生、豊富な餌によって大量に子供が産まれ、
タヌキと猫が争う声などがして近所から苦情が来たそうだが、バブル
崩壊後はタヌキも猫も絶対数が減り、苦情もなくなったらしい。 -
最近はどうか知らないが、コンビニの消費期限切れたサンドイッチや弁当は
どうしてるの?それ目当ての人を見たことあるが、今は見ないね。 -
>>70
今は本部の目が厳しくなってキッチリ廃棄させられるから。 -
子供の頃怖かったモノか… 鉄道関連では阪神梅田駅にあった2連のスピーカーかな?
今は別のスピーカーだけど学校の教室にあるような古くさいやつ -
カーブホームのでかい隙間が怖かった
-
営団のビック扇風機怖かった。
-
>>74
飯田橋で片足嵌まったことがある -
この貼り紙。なんて書いてるか読んで
http://imgcc.naver.j...ac7b2fb398d17b09.gif -
コロタン文庫の鉄道本のガイコツマーク💀
-
多摩川(園)で降車の際、ビビってた幼児を抱き抱えた事なら何度かある。
母ちゃんに、端っこは隙間がデカいから真ん中で…と説明した。 -
>>77
よせ! -
奥多摩駅のホームの隙間はトラップレベル。観光に来てウキウキした
気分だと車内放送の注意喚起も聞こえない。 -
ガキのころ初めて見たDC
ブォーって音と黒く煤けた車体
それまで電車しか見たことなかったから
凄く不気味で怖かった -
東急8090
都立大学通過はうるさかった -
ホームと車両の隙間と言えば東武の浅草駅だろう。
駅員が置いた足場を恐る恐る渡った覚えがあるな。 -
石川駅の注意書き(今なお現役)
-
>>77
うわわわわわわわわわわわわわわわ -
高島屋のクレジットカード利用に関する注意喚起放送
声色が仲々… -
ガンダムの巡り会い宇宙って歌続く
-
ガンダムの巡り会い宇宙続く
-
くすぐり攻撃
女の子を裸にしてくすぐった時続く -
ガンダムの巡り会い宇宙って歌
歌詞とメロディーが切なくて発狂しそうだった続く -
ガンダムの巡り会い宇宙
悲し過ぎて怖い -
ガンダムの巡り会い宇宙
切なくて怖い
もう一個の明るい曲に変わった時ほっとした記憶がある続く -
>>77
よせ -
教育テレビで番組の合間に挿入されていた謎アニメ
-
>>98
あれ大好きだった。げらげら笑って見てたのを覚えてる -
>>97
だまれ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑