-
鉄道懐かし
-
制式釜最小【C12】閑散線 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
国鉄近代タンク蒸機の最小釜が閑散線を行く
長閑な四季の風景を短編成の列車が行く
皆様の思い出をどうぞ - コメントを投稿する
-
近くで見れば以外にデカいんですよ
-
本当だ
まぁアチラが本務機
コチラは補機って事で
ご勘弁くださいな -
全検切れまで余裕のある釜を広域転配、さすが一元国鉄
-
C56が入れる線区ならC11も入れそうなもんだが
-
まさかKATOさんがNでファインスケールのC12を出してくれるなんて
模型の話ですみません -
B20はどういう扱いなん?
-
制式って括りで見れば国鉄(近代)蒸機の最小はC12、ただ昭和40年代まで働いた国鉄蒸機の最小はB20
って認識だけど間違っていたらゴメンなさい
因みに梅小路にいるB20は元々は鹿児島機関区のマスコット、これを見たさに鹿児島へ行った愛好家は数知れず -
B20は入れ替え専用で本戦は走らないので前照灯はない、だが一度臨時で四重連の先頭に立ったことがある。これを除けばC12は最小のカマでC56のタンク版。コトコト走るので原則デフなし、それならC56もいらないと思うが
-
B20を先頭に復路はC55ハチロクC57を従えた四重連でしたっけ?引っ張ってんだか押されてるんだか
-
>>11
あの時のハチロクは哀れだった、誰も見向きもしなかったからな -
中3の時の修学旅行の風呂でやたら珍宝が
小さいんがいてC12のようだった、
オヤジはやくざみたいな無職で都営住宅住みで、そいつも高校行かなかったから
ヤクザの鉄砲玉にでもなって今は生きて
ないかも -
フィルムがあと1枚
まだ撮ってない釜が
●C50
●D60
●C12
貴方ならどれを撮りますか? -
>>14
鹿児島機関区の記念公開日なら一枚で全部収められますでしょうか? -
昭和40年代後半における国鉄九州最大の祭典
-
入れ換え専用機はゼブラ
-
山野線貨物をC56から引き継いだのは全検期限切れが迫った転籍機
「はい、稲葉崎通過!」
「稲葉崎通過!」 -
く
-
いまC12の前にいます。フェンス越しの対面だけど。
小学生の前に蒸気機関車は、どう映るのだろう。
私が江戸時代の駕籠を見るのと、さほど違いは無いかも知れない。 -
明知線と蒸気機関車、という写真集。C12好きなら必見。
ネットで普通に探すと馬鹿みたいなプレミア価格だけど本自体がマイナーなせいか、周辺の古書店では安い事も多いw -
C12のこじんまりしたカマに興味あった。西舞鶴で見たが車庫の中、播但線の帰りに加古川で降りて写した。翌年に木曽福島で迷彩色のも見た
-
保存機を間近で見ると想像より遥かに大きい
そんな釜が日々閑散ローカル線を走っていたと思うと興奮します
自分らの時代はDD16にバトンタッチしていましたが程なく終焉
因みに確かに重複スレですがコチラは「マターリ版」という事で、しかしマイナー機ゆえでしょうかレスがアチラも少ない(悲しく→)w -
私はデカイと思いますが・・・w
でも他の形式特にテンダー機を見慣れた目には小さく見えるね。
C12じゃないけど羽鶴1080が梅小路に入った時は、比べるものに事欠かずその小ささに驚いた。
この原型が東海道の主力である訳で、どんな列車であったのか。
こんな奴の同類でも貨車博物館に置くとそれなりに立派だ。 -
真岡のC1266、間近でみると結構でかいよ
DE101535に負けてない
生きているC12に会えるのは嬉しい限り
また乗りに行こうと思う -
なるほどね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑