-
鉄道懐かし
-
【火気】DD11の風景【厳禁】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
蒸機全盛時代に主に米軍関係の引き込み線で活躍した彼らの思い出をどうぞ - コメントを投稿する
-
2。
-
北九州に保存されてたのを一度だけ見たことがある
写真も撮ったと思う -
ベトナムに贈るという記事を読んだけど、どうなったんかねえ?
-
>>4
2号機が行きました。 -
いや、だから、贈られた2号機の向こうでのその後は?
ググると、消息不明みたいだけど。
にしても、あの記事が出た当時は、ベトナムに寄贈、という事よりも、
DD11なんてまだ残ってたのか!とそっちの方が新鮮だった。
社会面みたいなところにでかでかとDD11の画像が載ったのなんて、
あれが最初で最後なんだろうなあ。
(当時我が家の新聞は毎日だったので、あの記事も多分毎日大阪版で、
多分夕刊?じゃないかと思うけど…) -
なんで、有名なDD13すっ飛ばして、いきなりマイナーなDD11のスレなの?
-
なんかで、ベトナムに贈られたDD11「と思われる」朽ちた廃車体
の写真を見たような見ないような… -
逗子に住んでいましたからDD11は身近な存在でした。
東急車両との受け渡しに、逗子駅から引き込み線を京急の神武寺駅まで引き取りに行くのが主な仕事の1つ。
米軍敷地の鉄条網の中をソロソロと走っていましたね。
当時新製したばかりの457系や583系も、DD11やDD12に牽かれて逗子まで運ばれました。
あとは田浦駅の入れ換えが主な仕事。
構内にトンネルがある珍しいシチュエーションの中、タンク車や日産の車運搬車を入れ換えしていました。
駅から周辺の工場などに続く引き込み線が多く、そんなところにも出入りしていたようですが、
小さな車体はむしろ重宝したようです。
作業の前後に横須賀線上を、懸命にロッドを回転させて回送されていく姿は、
けっこうユーモラスに映りましたね。
横須賀線にはDD11 1、DD11 2、それとDD12 3が仕業についていたと思います。 -
DD12はアメリカ生まれのちょっとかっこいいDLだったな。
-
私は佐世保なので米軍給油施設へと行き来する姿を見ていた思い出が有ります。
4キロほどの専用線は道路の中央部を走る区間があったり造船所の構内を横切ったりと面白い路線でした。
-
保守
千歳や板付の思い出をお持ちの方はいらっしゃいませんか? -
スカ沿線育ちだけどDD12は見れ無かった。
カッコいいし、憧れの入れ換え機ですね。
小さく締まった車体に電気式。
写真で見た国鉄色も良く似合ってると思いました。 -
引き上げ
-
引き上げ
-
旭川の同型機って流石にもういなくなった?
-
上げてみます
-
新鶴見機関区の一般公開で見た、飾られてる古いプレートは
DD11のものだったかDD12かが思い出せない… -
スカ線沿線で使われていたのはどこの所属だったのでしょうか?
-
茅ヶ崎機関区じゃなかったか?
品川機関区にもいたようだけど。 -
DD11にちょっと似ている?
http://www.bachmannt...wProd&productId=3043 -
引き上げ
-
引き上げ
-
DD12は、当初、カウベルが付いた。
DD12の兄弟機は、海外ではどれ程存在したのだろうか?
DD12のエンジンは、アメリカ陸軍のM4中戦車と同じらしい。
元は、野戦の鉄道車両として開発され、標準軌や狭軌も使えるようになってる。
終戦前は、日本の鉄道が壊滅したのを考慮して多くの機関車や客車をフィリピンで集結・待機させたが、客車がどんなのか気になる。 -
呉線にも昭和45年ぐらいまでいたようだね。
-
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
-
現在このスレで在籍が確認されたのは茅ヶ崎・早岐・広島第一で桶?
-
引き上げ
-
引き上げ
-
引き上げ
-
押し出し
-
寄り切り
-
八百長
-
うっちゃり
-
年がバレルがオレが3歳くらいの頃にDD11とDD12が茅ヶ崎に留置されていた記憶がある。
元旦だったので稼動していなかったのか廃車留置かわからん。
当日なにかの都合で水戸(?)のオヌ33が茅ヶ崎にいたことは憶えている。 -
昔、昔、苗穂工場の入れ替え用に、
3、6がいたな。 -
DD11といえば、呉だな。
佐世保の米軍線でない方、早岐側にあった弾薬庫線の詳細しらん??
-
昭和47年頃、小郡で見たような記憶が・・・。C621の近くにいた
-
dd
-
ガソリン 燃料 引火物を運ぶなら蒸気よりディーゼルの方が安心だよな
特に荷卸する場所なら -
だな
-
蒸気だと煤が邪魔
-
>>46
M4A6もキャタピラー社製のディーゼルエンジン車。車体は鋳造前面に溶接車体のハイブリッド車体のみ。
終戦間際だった上に100両位で終戦で打ち切り。訓練用でオシマイ。
ちなみによく戦車とか重機とかでよく言われるキャタピラと言う名前は実はキャタピラー社の
登録商標となっていて実はキャタピラは書けない。無限軌道又は履帯と書くのが正式になってる。 -
DD11
-
唯一残ってた8号機が潰されて現存機なし。
-
-
DD12は横須賀でよく見た。
-
みんな解体されちゃったんだな
-
ネットで本形式に関する記述を見ても「非力」という所見が多い
入換用に使うのにも難渋したってどんだけ弱かったんだろな -
wikipediaには「2両重連でC12形蒸気機関車1両程度」と記されてる
-
ちょっと引くなあ、その弱さはw
-
スレタイの火気厳禁の意味は?
-
真に受けて良いのか、そのスペックを。
-
>>63
Wikipediaを見てきたが出典皆無だから話半分に聞いておいた方がいい -
東南アジアか…
-
結局本当のスペックはわからないままなの?
-
連続定格出力(機関出力)320HP
最大引張力 7920kg
出典 ディーゼル機関車形式図 1970 -
>>68さんサンクスです
海外に売り渡されていった鉄道車両はどの形式に限らず
彼の地で活躍して地元に貢献できてたらいいなあと思うけど、
ろくに整備もされずに傷んだら放置というか
使い捨て的な扱いされてるのを聞くたびに悲しくなる
引き渡す時に整備のノウハウ、いわば家電でいうところの「取説」みたいなものなどの
引き継ぎなどは行わないのですかね -
整備のノウハウは教えるが、伝承されない。
これは売り手の問題ではなく、買い手の責任。 -
聞いた話では買い手側には使い捨ての意識しかないかららしいよ
機関車だけでなく電車、バスも同じ -
故障したら修理しようなんて考えるのは日本くらいじゃないか
-
資源小国日本だからこそ
-
なるほどね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑