-
鉄道懐かし
-
懐かしの発車メロディー
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ムーンリバー、野ばらなど昔は使われていたけど今は廃止・減少
したものについて語るスレッドです。 - コメントを投稿する
-
華麗に2get!
-
ブザー
ベル
戦前はサイレン -
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ -
京阪電車の特急のファンファーレみたいな発車メロディ
(今のメロディの2つ前)
聞いてみたいですね。
例えば、淀の競馬場ででかいレースが開催される日だけでもいいので…。てなわけで -
清流
-
メロディじゃないけど、接近警報音
ヒリヒリヒリヒリ
「海田市、海田市、ここは、呉線、乗り換え駅です」
-
>>6
懐かしいね。今でも高崎問屋町で聞けるけど即切り多発 -
水道橋は早くまともなメロディーに変えてくれ。
-
アマリリス高速バージョン
まだ残ってる駅ある? -
>>10
高速バージョンは宇都宮線の白岡ー久喜のみだったからもう残っていないと思う。 -
>>5
今の2つ前、ってことは鴨東線開通前か?
♪ドーミソー、ミーソドー、ソードミー、ドーミソー、ドミソ和音
って、ちょっとづつ高音になっていくやつ?
たしか鴨東線が開通して8000系が運用開始してから
♪ドードソララソー、ドドレレミー、ソーソミレーレド、ミミレレドー
(曲名:牛若丸)
になったと思う。
特急以外は今回の変更まではずっと
ドーミーソーミーレーファーシーレードー
だったね。 -
花のことば
希望の鐘
歓喜の歌
この花のように
もう一度どこかで復活してくれ…… -
柏〜松戸あたりの鬱なやつ
-
>>15
こころと四季〜愛しき子たち〜 -
>>5,12
今鳴った -
永楽のは消滅してそうだね
GKは結構しぶといね -
それ自体は懐かしくもない発メロだが、空耳感があるやつ…
「石丸石丸二重丸」
関東ローカルCMでゴメン -
蘇我がまだ永楽だったころの曲名不明の奴
府中本町3番線の初代発車メロディ
旧浦和2番線のアマリリス高速で音程が若干低い奴
ムーンリバー高音ver
乙女の祈り大崎ver
希望の鐘5音verと低速5音ver
緑の風(?)ショートver 高速ver 低速ver 標準ver
野ばら 換気の歌
ムーンリバー 浜千鳥 東大宮、土呂ver
アマリリス高速ver 完結ver
放送だと
東海型の「ドアがしまりますから」という言い回し
上野おばちゃんの幕張本郷辺りの「します。扉が閉まりますから、ご注意ください。」
ユニペックス型放送初期型の、元気が良い「ドアーがしまります!ご注意ください!」
-
高崎線の某駅で「すみれの花咲く頃」を聞いたが何の脈絡で?
-
青梅線の宮ノ平、二俣尾界隈で使われてるメロディー、変わってないといいなぁ…
-
放送もね
-
スレタイに「懐かしの〜」が入ってる割に平成になってからの最近のネタばっかり。
-
>>19
もしや…相模線のやつ? -
>>26 よくおわかりで。
-
>28
本当だ。私鉄ではもっと前から導入されてたのね。指摘thx。 -
関東では、東武の池袋なんかかなり前から試行錯誤してましたよね。
-
近鉄名古屋のウエストミンスターの鐘+ドナウ川の漣はもう何十年も続いている。
京阪が向谷実に浸食されたので現存するメロディーでは最古参になると思われる。
ただし、現役なので懐かしでも何でもない。 -
拝島で鳴ってたのが好きだったな
もう不使用になった -
やっぱり総武緩行線の旧メロディーが良かったな。
偶然総武緩行線に乗った時に、御茶ノ水から乗って、
錦糸町でメロディーを聞いた時の衝撃は忘れられない。
オレを一瞬でメロオタにしてしまった。
103系201系オタでもあったオレは、暇を見つけては、
錦糸町や両国で何本も電車を眺めながらホームで過ごしたものだ。
メロディーが良く聞こえた両国の方が多かったけど。
だからGKに変わった時は倒れそうなくらいショックだった。
嫌いな曲じゃないんだけど。
-
これは発車ベルではないが、
昭和56年(東北新幹線開業の前年)、東北本線の主要駅で
列車待ち合わせの時間帯にこの曲を流して、のちに大ブレイク!
姫神『奥の細道』
http://www.youtube.c...eNko&feature=related -
発車メロディーではないが国鉄とかでよくあった
ポワワワワワワ…(音階はラとファの和音)
って音の発車ベルっていつぐらいに登場したんだろ。
物心ついた頃(25年位前)はあちこちで聞けた覚えがある。
今でも一部で聞けるが最近は相模線の茅ヶ崎駅や小田急の小田原駅もこのタイプ
に換えられているから根強いな。 -
あと静岡局より西?の、列車が接近するとリリリリと鳴る電子音
が懐かしい。 -
「ジリリンビリビリポーポ」ってどこなの?
-
鹿児島県の日豊線では列車接近の時踏切の「カンカン・・・」ってしてたけど今でもそうなのかな?
-
>>39
京阪特急の歌(三木鶏郎作) -
>>33
総武線の旧発メロ大好きだから一度聞きたかった・・・。 -
福井のハープ、富山のこきりこ節。
今の北陸標準発メロも嫌いじゃないが。 -
風と共に
-
清流は好きだったけど飽きたな
-
「清流」「雲を友として」をバックに超満員の201系、103系に駆け込んでいたあの頃・・・・
曲不明だけど、川越駅の癒し系メロディー復活して欲しい
-
川越線の武蔵高萩駅で使用されていた「夏が来れば」をお忘れでないかい?
録りに行こうと思って行ったらコーラルリーフになっていて撃沈した、そんな冬の思い出がある。
-
>>33>>42
正式な曲名は何だろうねぇ…
「この花のように」って説はあるけど、orioriや発車ベル使用状況
だと曲名不明になってるんだよな…
http://hassya.net/bell/kyoku.php?tohoku8
↑個人的には浦和verや佐原verが好きだった。 -
「緑の風」だろ
-
神戸市営地下鉄の 新長田、名谷で聞けた 羊の鳴き声みたいな独特の発車メロデ
-
昔は清流ばっかで飽きたな
特に京浜東北線 -
甲府駅1番線の発車メロディ。青梅線で使ってるやつ。
上諏訪行の夜行鈍行のときは流してたけどML信州になってから聞かないなあ。 -
懐かしも何もどこの駅員でもでっかいベルが鳴ってたよ
-
今もあるのかわからないけど、
上野駅の常磐線特急のホームで流れてたメロディ。
マントラっていう曲名だったかな?。 -
Cielo Estrelladoな
-
カンノの発車メロディは青梅線では絶滅の模様orz
-
東上線池袋で30年近く前に一時、何かしら流していた記憶があるのだが。
-
>>63
DLKey教えて。 -
教えて〜
-
そういえば秘密にする意味ないか
DLKey:153286 -
永楽の生き残りはもう無いんだろうか…
最近生まれた発メロはどれもキラキラしたようなのばっかりで堪らん。 -
宇都宮線にいっぱい残ってるよ
-
永楽の発メロが残ってる駅は
矢板にすみれの花の通常verと浜千鳥野木ver、
那須塩原にすみれの花低速verと浜千鳥低速ver
北小金にムーンリバー最長ver、牧場の朝最長ver
館山に浜千鳥通常ver
赤羽に牧場の朝低速ver
久喜に牧場の朝低速verとアマリリス低速余韻有りver
白岡と新白岡にすみれの花低速verとアマリリス低速余韻有りver
箱根ヶ崎にすみれの花低速longver、牧場の朝後半ver
南部線のいくつかの駅の下りで浜千鳥高速ver
ぐらいしかもう残ってないのか・・・。
永楽型放送は首都圏では
袖ヶ浦で旧永楽放送女声
黒磯で新永楽放送女声
箱根ヶ崎で旧北小金型永楽放送男声、女声
偕楽園で新永楽放送男声
ぐらいしか残ってなかったっけ -
連投すまん。
赤羽にもアマリリス低速余韻無しverが残ってたな -
東北は永楽型放送だらけで驚く。
-
CD化されなくてもいいから、
せめてオルゴールみたいな形で販売してほしい。
目覚ましでも構わん。 -
ノバラ聞きたい…
-
>>61
再うp希望。 -
,、,,、,:,i;:(((;(::;i:;,、,, 、
,,r'" `ヽ、
/ ヽ
i゙ 眞崎弘海 .i
i 从ハ)
|, 从从)
i-・==- , -・==- 人从)
. i .,,ノ(、_, )ヽ、,, ^゙`ヽ
{ `-=ニ=- ' '-'~ノ
λ `ニニ´ /-'^" <オレのつら見ろよ
ヽ, ノ
ヽ, |
`''ー -- 一 ''" |、
/ `ヽ  ̄` ー‐' `ヽ!
/ | 」i
/`ヽ、_ │ まーくん ハ
ヽ、_ / /__ |
/ `/i /_,」
{ ,' ! ,' |
i { ! i |
ヽ i │ || !
ヽ ヽ'`ミ、_ レ"´ |
ヽ \ ` ', /
r'‐'´` ヽ、_____,.ノ´{
├‐'´ | | i
http://www.modellwag...m/FIESTA-2004/40.jpg
http://www.modellwag...m/FIESTA-2004/39.jpg -
JR-SH6−1聴きたいなぁ
-
JR-SH6−1聴きたいなぁ
-
花のことば
ムーンリバー
アマリリス高速
こころ
四季
JR-SH-6-1
川越1番
野ばら
歓喜の声
ふるさと
YAHAMAメロディー
サマーナイト
乙女の祈り
信濃町1番
夏が来れば
緑の風
アマリリス(日野バージョン)
せせらぎ (トレモロ)
牧場の朝 (最長バージョン)
・・・ 涙が出てくる・・・もう一度聴きたい・・
-
↑に付け足しで草原と希望の鐘もね^^;
-
それよりも、総武緩行のメロディーがもう一度聴きたい…。
-
新雪 という発車メロディーがあると思うのですがこれって使われたことが
ないらしいですが・・・どうゆうことでしょうか・・・
-
>>84
自分で説明してるじゃん。それが全てだけど。 -
立川駅の歴代発車メロディーはすごいですよ!!
いままでのは、春 せせらぎ 清流 雲を友として
四季 草原 JR-SH2 総武緩行メロディー
JR-SH8-1 JR-SH-6-1 JR-SH1
JR-SH3 浜千鳥 アマリリス 牧場の朝
ムーンリバー こんなにあるんです^^復活して欲しいのも・・・ -
発車メロディーの草原って現在使われてるのですか??
-
誰ですか?宗次郎さんじゃないことはハッキリ言いますけど
-
雀宮の2曲 緑の風・希望の鐘
なんか切ない感じのメロディがよかった -
昔川越で使われてた曲ってなんか不思議な曲ですよね
僕は何となくかっこよく感じてすきですw -
川越の曲は気持ち悪いとか言われてなくなったらしい。
どこが気持ち悪いのか俺にはわからんが。 -
8hNXUXoS
いつになったら誰作曲か言ってくれるのかな -
富山のこきりこ節は良かったなぁ。
雪の日に国鉄型特急からホームに降り立ってあのメロディが流れると最高だった。 -
俺も。富山のと福井の旧は大好きだったな。あの永楽型?放送も好きだったんだがいつのまにかorz
後、蘇我のみで使われてた緑の風のような曲も。 -
甲府からかいじで帰る時の発メロ→武田節の流れがしんみりしてよかった。
今や武田節もあの発メロも聞けなくなって寂しい・・・ -
ムーンリバーってまだ北小金で流れてますか??
できればフルききたいのですが -
流れてるお。けど最高10秒くらいまでしか鳴らないorz
牧場の朝の方ならたまにフルなるんだけどなー・・・。 -
武蔵境はメロディーの導入時期が早かったような気がする
-
清流が復活しないかな…
中央緩行線で毎日聞くのが楽しみだった
朝夕はよくフル鳴らしてくれたし -
>>104
高崎問屋町にレッツゴー! -
鶴岡も忘れないでねっ
-
>>106
そうだったorz -
日本食堂のオルゴール
-
おけいはんの初代のやつ
-
山手線とかで使われていた初期の発メロ。
曲名が分からないので、JRのテーマだと思い込んでいた。
♪ちゃらら らんらん ちゃらちゃらちゃら
ちゃらら らんらん ちゃらちゃらちゃら
ちゃらら らんらん ちゃらちゃらちゃらちゃらちゃーん
-
WaterCrownだな
-
>>110
ヲタクラだなw
厳密には発車メロディーじゃなくて、発車案内放送前のジングルだったような気がするが、北大阪急行千里中央駅の
鐘をモチーフにしたメロディーが懐かしい。地下ホームに響き渡った時、その重厚さに阪急系列らしい高級感を
子供心に感じてたもんだ(故2000系もきれいな電車だったし)。
いつの間にか四季折々のメロディーに差し替えられてしまったが。 -
昔収録した発メロを同人でCD販売しようとしていた人が居たらしいが
今となっては聞けないものもあるだろうからyoutubeとかに上げて欲しいな -
興味ありますなあ
-
話のネタ投下してみる
立川SH6-3
http://www.youtube.c...bEMs&feature=related
西国分寺の雲友初期
http://www.youtube.c...h?v=1jwyWMRrdak&NR=1
-
個人的に「♪緑の風」への思い入れが強い。特に錦糸町あたりで使われてたVER.
末期のころはわざわざ雀宮まで聞きに行ったこともある。
この曲に限らず永楽系のメロディーは癒されるものが多いね。
だから、比較的最近になって永楽系統を採用した箱根ヶ崎と北小金は有難い存在。
ある時期、テイチクが一気に広まったのでテイチクは好みでないけど、
「♪風と共に」は名曲だった。新宿では使われなくなったが、良い曲は
ちゃんと新幹線で復活するものだなあー -
個人的に好きな永楽の曲を潰していったからテイチクの曲は好きじゃなかったけど、スイッチの変な曲が出てからは
「テイチクの曲って意外と良いな」と思うようになったな。
テイチクはあまり使用して無い曲程名曲が多い気がする。星空の下とか南風の行方とか。もちろん永楽が一番好きだけど。 -
学校の
-
昔大崎駅で学校のチャイムみたいな発メロが流れていた気がする
-
>>120
永楽の「希望の鐘」って曲だな。つべやニコに音声あったと思うが。 -
新松戸の早口放送と暗い発車メロディーの組み合わせが懐かしい
-
>>123
接近メロや発メロで使われてるのはシューベルトのやつ。 -
山陽〜九州で国鉄時代から使われていた接近のニギニギベル、
九州でまだ昔の音のが使われてる駅ありますか?
九州、近年は昔のと音が違ってプルプルですよね?女声の自動放送がついてるし・・
さっき新井口で昔のタイプが発車時に鳴ったので懐しく思いました。
(乗車途中なので接近時は広島の例の接近メロディなのかどうか不明) -
北大阪急行・千里中央駅の大昔の発車メロディー。
到着メロディがわりと普通の曲なのに、発車メロディーは不協和音…ではないが、
なんか落ち着かないメロディーだったという記憶が。 -
東北8番が大好きでした。
-
全線開通
-
九州新幹線全線開通と共に「風は南から」も聞き納めか…
リレつば同様日豊線にでも転用すりゃいいのに。 -
東急目蒲線目黒駅の奇妙な発車ベルは子供心にこわかった
-
>>126
昔の千里中央駅は今の発車メロディとは違う曲だったの?
自分の中では昔の千里中央駅の放送は
「♪はにゅうの宿」→「まもなく○番線に〜」→「只今○番線に到着の〜」で列車が入線し、
発車時には「♪季節によって異なるメロディ」→「お待たせしました、○番線から〜」→「ブザー」
だったように覚えているんだが。 -
永楽の錦糸町メロディー復活してくれ!
-
>>132
よこいちと滴風のエンドレスを復活させた千葉支社だからもしかしたらやってくれるかもな -
その人が上げてる与野のムーンリバーは嘘だよなあ。与野のverは最後がながかったはず
-
浦和と蘇我のアマリリスも違う
与野のムーンリバーはもっと音が高かったはず、あそこに上がっているのは高音タイプの接近メロディーだと思う -
ほ
-
上げないと不味いんだっけか
-
水上のsh5
-
鶴岡の清流は何秒Verなの
-
武蔵小杉の雲友がいい
あの曲調がたまらん -
大昔原田駅に留置してあったキハは夜になると列車の中でヒトダマがウヨウヨしていたな
-
有楽町のせせらぎトレモロver
-
発車メロディ-の元祖は近鉄、おまけに発車ベルの電子音化は日本初は近鉄
電子ホーン日本初も近鉄 あれは近鉄技研が昭和30年代?苦労して開発したモノ -
せっかく開発した電子ホーンなのに、発車時鳴らすのやめてしまった近鉄。
-
>>144
知ったかぶり乙。発メロの元祖は近鉄じゃなくて京阪だろ。 -
ご指摘ありがとうございます。
発車ベルの電子音化は近鉄が最初 -
一昔前の松戸の発車メロディーは、なんか鬱になりそうな、メロディーだったな。確か宗次郎の曲なんだっけ?。
-
マトヨンていう曲
-
>>5
http://www.youtube.c...h?v=_w_6X7pqbIc&NR=1
おけいはんの地上駅時代の三条駅です。懐かしいです。
一般メロディは2:02頃 特急メロディは3:49頃です。
-
>>149
正式には、四季って曲だな。アレは廃止にして良かったと思う。 -
90年代初頭、鶴見線鶴見駅でたしか清流が流れてた。
京浜東北線が当時、発車ベルだったから違和感あった。 -
常磐線で育った俺は、草原や土浦のロンドがお気に入りだった。
取手は今の曲も好きだけど、土浦はさだ○さしからモーツァルトに戻して欲しい。 -
>>151
正直なところ、学生時代毎日聞いてたが朝ラッシュで聞くのが気持ちよかった。なので廃止にして良かったとかいうコメントには心外だね -
神戸高速の発車メロディ? は昔の阪急の発車音と似てなくない?
-
土浦ってきらきら星じゃなかったっけ?
-
YAHAMA製の新宿駅5番線と8、10番線が好きだった。
あと発車メロディではないけど、
'90年代初めの津田沼駅3番線の接近音も。
この接近音は今でも成田空港で聞けるみたいだけど。 -
接近放送ネタだけど
昔の横浜駅の放送が聞きたい。
-
朝と晩はメロディーで昼間はベルだった駅は京浜東北線の南浦和と西川口だけかな?
ムーンリバーの接近放送と疲れ切った103系と新車の209系が懐かしい -
ツイシッ
ガラガラガラビタン
ツフ〜 -
ただ一面にたちこめた…で霧で運休じゃ洒落になんねー
(懐かしくなくてゴメソ) -
府中本町3番線やら生まれる前に消滅した曲もあるんだなぁ
-
>>162
若いな -
>>157
その目のつけどころ…お前、俺だろw
新宿の発メロ刷新時はマジでガッカリきた記憶あり(特にその番線のな)。
あと、渋谷山手線ホームの旧メロも品があって大好きだったのに、現行は他でも聴けるし全然つまらん
(旧が偉大なネ申曲過ぎたというのもあるが)。 -
メンデルスゾーンのイタリア
-
京阪三条駅が、地上時代の発売メロディが、なつかしい。
-
yahamaの音楽かな
-
静かなのはとくにいいよね
-
JR-SH7はよかった
-
最近になって新宿、渋谷のヤマハメロが公式配信されるようになったから、それを知った時は歓喜してしまったw
-
新宿ヤマハメロ聞いてみたかったぜ。
今は水戸しか聞けない曲だからな。 -
富山の「こきりこ」って探してもないね。
あれは冬の北陸路にピッタリだったんだけどもな〜。 -
四季、「こころ前奏付き」、清流、雲友が好き。
-
>>173
規制される前は高岡の旧verや福井のハープなどと共に結構公開してるサイトあったんだがな・・・ -
昔は接近音もいろいろあったんだよね。
今や首都圏JRの接近音はATOSの ズビタラチャララ〜ン♪ に統一されつつあるけど
20年くらい前までは山手線、京浜東北線、中央線の路線別の接近音があった気がする。
そのうち、山手線の接近音が改良されて後のATOS音として一気に広まり、
京浜線や中央線の接近音はATOS化とともに消滅してしまったな。
常磐線はシンプルで、ピンポン、だった。柏の予備校に通っていたときの思い出。 -
中央線は水道橋で聞ける
-
四国鉄道記念館で、20系ディナーチャイムを聞ける。
-
四国鉄道記念館で、20系ディナーチャイムを聞ける。
-
ムーンリバー浜千鳥
-
保守
-
ほしゅ
-
>>61
http://www.youtube.c.../watch?v=1DhOjXgxDis
http://www.youtube.c.../watch?v=dcCs2wNim_Q
南浦和でファイル分割してアップし直しました
元テープがへろへろなのはもう手遅れかねぇ -
>>186
毎日のように再生してたので……面目ない
ところで柏駅で謎のメロディーが収録されてたんですが
http://www.youtube.c...=1jb9ye1xR0g#t=4m49s
発車メロディはちゃんと流れてるし、いったいなんだったのだろう? -
>>188
結局古すぎて判りませんでしたが、発車メロディーではなかったようですね
メロディじゃないついでに府中本町の発車ベル置いていきます
https://www.youtube..../watch?v=fxNjC50CFtw
耳を凝らすと -
京阪の牛若丸
-
ジリリリリリリリリ〜ン
プシュー
ガタンゴトン -
京阪
フィガロの結婚 -
東上線池袋の初代?かなり昔の曲が好きだったな
つい先週蒲田に行ったらいまだに蒲田行進曲でびっくりした -
メロディーではないが、ドアが閉まってから「次は××に止まります」って自動放送、
あれ誰のためにやってたんだろう? -
京阪のフィガロの結婚ではなく、旧一般車の発車メロディーどこかにないかな
-
発車メロディではないけど大宮や長岡で聞けた発車ベルが好きでした
ぺ〜〜って感じの低い音
まだどこかにあるのかな -
緑の風
-
地上線時代の京阪三条や石山坂本線の構内放送用スピーカーは学校の教室にあるような箱型(木箱)タイプだったな
今は近鉄各駅と…
阪神梅田くらい? -
>>199
TOAのBS32とか
学校のスピーカーで画像検索かけると色々出てくるけど
Victorの木箱のなら京阪淀屋橋の改札口付近に残ってたよ
あの駅も古いからね〜
因みに大阪市営地下鉄のは 天井取り付け式の
[●●●●]
↑こんなの -
赤羽と王子の希望の鐘聞きたい
-
【不買運動】福島県いわき市は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的組織です
福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
http://www.youtube.c...=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言) -
俺の家の最寄り駅で浜千鳥聴けるが音量が小さい
-
>>200
なつかしいな -
>>204
南武線民だな -
質問ですが、立川駅7,8番線の歴代発車メロディーを知る方はいらっしゃいますか?できれば教えて下さい
たまに使うので気になってます -
ありがとうございます!
-
>>210
緩行の鐘の音のやつがいちばん好きだった。
特急ホームの琴のやつとか、1フレーズが短いので
「いつまで流すねん!」みたいに延々鳴らされている感があったね。笑
あと渋谷内回りの、うしろで鈴の音がシャンシャン鳴ってるのも
わざわざ聴きに行ったくらい好きだった。 -
同じ曲でも、渋谷外回りとか、新宿にもあったけど、アレンジが複数あった
でも渋谷内回りのが最も完成度高い。 -
発メロサイトで録音が公開されてたけど、今でもそうなのかな?
なんか、一時期カスラック対策で、自主規制してた頃があったよね
その後をしらんけど、もし消されたままなら、俺がシレっとうぷしてもいいけど。 -
YAMAHAのメロディーはすごく都会的だったな
-
各線別接近メロディーが大好きだったな、神田は三路線聴けた
-
今日のフィギュアスケートのリ・シクンの演技でムーンリバーが流れた。
もう北小金にしか残ってないんだよな -
京都市交東西線のお琴みたいな音楽はどうなんだろ?
なんか半音ずれてる様で違和感あるんだが -
曲の著作権て鉄道会社にあるの?
それとも提供側にあるの?
どっちにしろ今は聞けない発車メロディをCD出すなり配信なりすれば一儲けできそうだけどな -
西国の接近放送個人的には昔のほうが好き
-
>>218
あ、貴方もそう思われますか -
川越ジャングルとか呼ばれてるやつ、復活してほしい
-
大阪市の「みをつくし」もいいね
-
テイチクもまだ使われてるとはいえ過去の発車メロディになってきたな。
今はスイッチ。 -
東北幹東京駅の初期に、
ブヨブヨブヨブヨ、ブヨブヨ、ブヨブヨブヨ、…
っていう、微妙にきっちり連続してない
なんか音色も変な発車ベルあったよね? -
あったな
-
発メロはいつから始まったんだ?
昭和39年頃には既に湊町で急行大和発車時に蛍の光を流していたのは有名だけどな -
蛍の光は客船を含めて旧来の慣習だから
いちおう除外して捉えたほうが -
郡山も福島も、仙台と同じだったよな?
そしてホームには715系の8連が…
東北を旅してる、って気分に満ちて居た! -
新宿のYAMAHAが好きだった。
-
同上
渋谷の鈴、新宿のカウベル -
京浜東北線赤羽駅2番線の「牧場の朝・後半?」も良かった。
あれは、確か96年6月頃だったかな? -
松戸緩行線の暗い曲。
-
新宮の鳩ポッポの由来は有名だよね
-
1981神戸博のとき、ポートライナー三宮駅でも流れてたが、
あれはゴダイゴのタイアップ曲のアレンジだったかな -
草原を復活させてほしい
高原が使われている駅で、それとセットにするのが一番違和感が無い -
passengerループ
-
古い接近メロディーを復活させてほしい。
-
>>235
当時メガヒット連発のゴダイゴが唯一大コケした曲だね -
えいらくすきだったから与野のムーンリバーとか復活しないかなって思ってはいるけど現実的に永楽新規採用はもうない気がするな
-
花のことばを宇都宮線で復活させてほしい
-
下関のせせらぎ・春
-
適当なメロディーを口ずさんで、最後の音を半音上げてトリルにすると…
あらびっくり、たちまち発車音の出来上がり -
発メロのリバイバルって、まだ全くどこもやってないよな。
-
地下鉄の赤坂見附駅、TBSの近くです。
発車メロディーが『コバルトの空』
乗客が車内、構内で
サンダー杉山
グレート草津
ストロング小林
マイティー井上
沢村忠
清美川
ばりに、プロレスやキックボクシングをする。 -
>>245
期間限定メロディーならあるよ -
うん、あくまで懐かしむ目的の「リバイバル」の話よ。
ラッピングで比較的簡単に復刻塗装を再現することもできてしまう鉄道車両よりカネの掛かる
航空機だって、モヒカンやらリバイバル塗装しているのに、
リバイバル発メロってまだだね、って話よ -
発メロって制作会社の版権も絡むから、鉄道会社だけでは判断が難しいんだろうね
あとスピーカーの更新に伴って新しいスピーカーを制作している所のメロディーに変更されることもあるし -
権利主張やらがいちいち枷杭になる変な世の中だな。
-
地道に汗をかくよりも他人の褌で相撲を取ることに躊躇いを感じない連中がのさばってるから仕方ない
-
仕方ないとかムリとかで議論を済ましてたらいつまでも実現しない
何でもそうだが、無理だと思われたことを実現させてるのは
それを超えて動いた人たちがいるからだよ -
フィガロの結婚
-
発車ベルとドアが閉まりますのアナウンスと103系の扉が閉まる音がワンセット
-
ポートピアは多分ホーンがスペクトラム、アレンジがシカゴの影響受けた新田ぽい
で、広島新幹線ホームが999だった -
>>30
同じ東武だけど今月から春日部駅の発車メロディーはこれだゾ
【はんなり】京都少女よ、サイチ(埼玉大学 千葉大学)へ来たれ【才知】
http://rio2016.5ch.n.../student/1523876403/ 主題歌
「そうさ そうさ 君は人気者!」
ソニックソニックソニックシティは埼大近く
薬学やるなら千葉大もあるぞ 京の少女
とにかくとにかくとにかく学費が格安だ
親御さんたちも喜ぶぞ 「サイチへ来たれー!」
東京案内 任せておくれよ 春日部の街も サイチの間
Come on lady! Kyoto lady! 納豆食べれない?
はんなり喋りで みんなにモテるよ
そうさ そうさ 君は人気者 「サイチへ来たれー!」
ソニックソニックソニックシティは埼大近く
薬学やるなら千葉大もあるぞ 将来俺の嫁 -
ムーンリバーがあるなら同じような雰囲気でレイチャールズの
carry me back to old virginnyとか発メロにしたら良いと思うわ。 -
赤羽5・6番線変更でまた永楽の発車メロディが無くなる
-
最近はテイチクのメロディまで「こじつけご当地メロディ」に駆逐されてるのが悲しい
-
そのうちテイチクも懐かしいメロディになってしまうのかな
00年代はうんざりするくらい聞いたのに -
気に入らないものはすぐに過去の遺物として押しやってしまおうとする勢力がおるから
-
京都市東西線の醍醐止まりの頃
何かの曲を琴演奏にアレンジ -
このスレ2009年からあるのにビックリです
昔の発車メロディ一覧が載っているサイトありますかね?具体的には1992年の中央線東京〜高尾の発車メロディです
たしか荻窪は普通のピロピロだったし日野も郷愁な発車メロディでしたよね
新宿はどのホームもピアノ音?だった -
CSP8Q
-
浦和駅1番線で流れてた、アマリリス高速ver
与野駅1番線で流れてた、ムーンリバー高音ver -
永楽の発車メロディがほぼなくなって、代わりに防災無線のチャイムで聞けるようになった。
しかし東京に一番近いのは群馬県吾妻村の朝6時、
あとは四国や九州か。 -
桶川がムーンリバーか。今でもそうかわからないけど
けっこう近くにあったな -
D0T8R
-
京都地下鉄東西線の開業当初はダークダックスの京都大原三千院のアレンジだったがいつの間にかオリジナルのものにかわった?
-
タイトルくらいちゃんと書けよw
「女ひとり」
しかも歌唱はダークダックスでなくデュークエイセス -
男声ボーカルユニットといえばダークダックス
-
ダークダックスは慶応→三菱系企業の社歌も多く遺してる
有名なのは近鉄 -
lfc
-
発車時にコーラスを流してる駅はなかった?
-
阪神は発車も接近も向谷を追放して西浦サウンドに戻して欲しい。
-
ときどきラジオで流れてるが石原裕次郎の歌って発メロに向いてそう
-
石原裕次郎が良純や伸晃のオヤジだと思ってる連中が意外に多い
-
良純氏や伸晃氏のお父さんもついに亡くなられたね
-
どなたか教えてください
20年以上前?東日本管内で使われていた
「ドーミーソードーミーソーソ♯ーソー」
はなんという曲ですか? -
あったあった
-
昭和の北急・千里中央は教会の鐘のような音が一斉に乱打される荘厳なメロディー(?)
-
乱打はメロディーにはならんだろw
-
ワロタ
-
阪急梅田が東海道線南側にあった時代にホーム内でパイプオルガンが奏でられ音響効果を高めるため天井はドーム状のカタチになってたと聞いたが
それと分かるものはもう残っていない -
デパート建て替え前までは見られたのでは?
-
ホームでオルガン演奏ですか
さすが昔の阪急、優雅ですなあ -
球場で試合前や試合中のグランド整備中にオルガン(エレクトーン)演奏を始めたのは阪急西宮
阪急はオルガンに縁が深い -
なんか、すっきりした感じや
-
永楽って結構メロディの組み合わせが決まってたよね
浜千鳥とムーンリバー
アマリリスと牧場の朝
緑の風と希望の鐘
あたり -
今も低音のブーを使っている駅ありますか
-
永楽電機のすみれの花咲く頃はJR西日本も宝塚駅で使えばよかったのに
-
束に関してはやっぱ最初のヤマハが至上かな。
周囲の他ホームと複数音被りしても聴き取れるようにだの
いろいろと計算されて出されたものだし
警告意図だけでなく音自体も鐘やピアノやハープなど耳にも心地良い -
赤羽、なんで2年間だけ牧場の朝とアマリリスのロングバージョン使ってたんだ?
気付いたときには今のご当地メロになってたよ -
このスレめっちゃ長寿ですねw
私は山手線渋谷の2番線かな?
殺伐としたホームなのに和むあれ復活してほしいわ。 -
90年代末の津田沼駅快速線退避ホームの発車メロディがけたたましくてイライラした思い出
-
>>295
全面的に賛同 -
南北線(車に搭載のもの)、目黒線
元のに戻してよ -
改悪されちゃったらなかなか戻らない
-
↑貴重なのは後半ね
-
よく遺していたなあ
-
いい仕事してる
-
発メロのスレが総合板から消えたままだから
ココに書くけど
「ヴィドールのトッカータ」の冒頭
何度聴いても発メロにしか聴こえないw
いろんな演奏や音色の動画が
ネットに転がってるけど
今のところ、これの音色や響き方が
もっとも発メロっぽい↓
http s://youtu.be/t08In-BNGd0?t=10 -
https://twitter.com/...811128192909813?s=46
これ本当なん?清流音色違いの再現ぐらいしか見つからないんだけど
https://twitter.com/thejimwatkins -
その発メロサイトから
当時ダウンロードしてるの持ってるわ。
でも俺はヤマハ原理主義者(苦笑)なので
ダウンロードしたのは全てヤマハだけ -
>>309
うpってできます? -
なんでそんな常に上からやねんw
最初の309から -
松戸駅
昔のは哀愁を感じるメロディーでよかった -
東武のエンドレスタイプ
フツーに考えたら発メロの性質上
エンドレスタイプのほうが扱いやすいのに
扱いやすいほうが消えちゃった感 -
「サンディ」店内のBGMで
松戸テレホンショッピングに酷似した曲が1曲ある
よく利用してる人ならわかると思う -
サンディって何ですか
-
それ書き込んでるアイテムで自分で調べたら
-
>>317
世間一般で表現するとスーパーマーケット
ただ、スーパーと表現すると
一部の人が「サンディの店舗形態はスーパーではない」云々という
めんどくさい蘊蓄が始まってしまうため
それが煩わしいので最初からスーパーと書かなかった) -
ディスカウントスーパーなんだけどね
-
新宿の発メロが変わっちゃった…
-
>>320
そういうとこやぞ -
Airyの無い新宿駅なんて…
-
俺にも「ヤマハのない新宿駅なんて」という経験が過去ありました
-
発メロ東京も変えたのか
もう東的には変えるメリットなんかないと思うのに -
富士/はやぶさを見送った名残りのドリームパークも鬼籍になりましたね
残念ですが仕方ありません -
東京駅4・5番線はJR-SH3の雰囲気が残ってて、正常進化かな?
-
発メロは変えてもいい
-
あたぼうよ
もともとなかったものだし -
変えたら駄目という人なんかいるの?
-
駅放送スレ消えてるからここに書くが
https://m.youtube.co.../watch?v=kSPAP6xLkDA
このなかの接近放送の女声って
大阪環状線とかでも接近/駅名連呼/発車
すべてに使われてた国鉄時代からの声だと思う
沢田敏子さんと双璧の声だと思うんだが
これまでの知見でお名前に接したことがない
ご存知の方教えてください。
(俺が知らんだけで有名ならすまん) -
↑動画冒頭、メロディ後の発車放送も
その女声です