-
鉄道懐かし
-
【阪和線】一桁,二桁103系、阪和色113系
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここ最近、一気に近代化が進んだ阪和線。
クハ103-1に始まり、阪和色デカ目など、多くの貴重な車両が姿を消しました。
みなさんのお気に入りだった懐かしの車両など、語っていきましょう。 - コメントを投稿する
-
小笠原阻止
-
大窓のEF5866が懐かしいな
ちょくちょく来たEF15158も印象に残ってる -
阪和線から化粧板緑色の車両が消えたのが、近代化を感じさせる。
個人的には、クハ103-36と113系の5027ユニット、クハ111-5500なんかがお好みだったね。
阪和線に精通してれば、クハ103-36の特長をご存じかと。 -
スレ主の語って欲しい時代とは少しずれてるんだろうな、とは思いつつ…。
おれはやっぱり、旧性能車置き換えの前後が懐かしい。
旧国自体ももちろん懐かしいが、とりあえず、やって来た側の103の話題に絞るなら、
関西では見られなかったクモハ編成の大量転入が衝撃的だった。
冷改車には側面方向幕も完備で、それまでの阪和線仕様(文字だけ)ではない、
中央線特快の色違いみたいな各種方向幕を出して、びっくりさせられた。
サハの1も、この時の転入で来た奴だった。
(この頃、クハの1はまだ環状線にいたように記憶)
関東の国電路線図ステッカー貼ったままの車両も多かった。
103や113については、旧国の雑多さとは対照的にきれいな6連ばかりで、
しかも103は新製配置のもの中心だった。
これに対して転入103は、関東で使い古されたような状態だったし、
編成もクモハサハ入りで、6連としては微妙にきれいではなかった。
でも冷改してあって方向幕も付いてて、ある意味グレード自体は
生え抜き車より高いとも言えるし…。
微妙な気分で迎えたのを覚えている。 -
サハ103-2だっけ?東京に返品されて常磐線に逝ったのは
-
103の15、16と17、18だったかな戸袋、妻窓ありでかなり後まで8両通しで残ってたよね。
阪和線走ってた車両なら165も残して欲しかった。 -
本来はクハ103-4も阪和線に転属する予定だったような。
実現してたら関西に1桁クハが揃ってたことに。
(1,3,5,7,9はモリ、2,4,6,8がヒネ。1980年に5はヨトに移ったが) -
ツアー取れず
-
阪和色に春日色の113系快速紀伊田辺行き
-
三国ヶ丘を爆走で通過する区間快速
-
国鉄時代はやはりクソリティが多かったのでしょうか。
-
|||- | ・・・近くで見たら、天王寺- 鳳 だったw
なんてカキコをどっかのスレで見たことあったけど、
天鉄の手巻き式字幕は独特の書体だったな -
あれ、なんで京阪神快速や九州みたいな終着駅だけの表示にしなかったのかね。
労組云々なんて噂もあるけど両端の組み合わせ何通りも作るほうが
手間じゃない、なんて思ったな。 -
今度4月1日に113系阪和色団体臨時列車を、
津久野駅周辺で撮影しようと思うのですが、始発電車で撮影場所を確保するのは難しいですか? -
俺は浅香と堺市駅の間で、阪和線撮ってるんだ。
113系阪和色撮った。
クハ103−1・2も撮った
キハ58系、221系、381系も走ってた。 -
回想774列車氏>
上野芝〜津久野で撮影したので、堺市〜浅香は近いですね。 -
113が日中の区間快速運用に入ってそれに当たった時は嬉しかったなぁ。
-
103系新快速が、ごくわずかに代走したそうですが、乗った方おられます?
-
>>20
逆に冬場の103の快速は隙間風入って辛かったなぁ -
死にたい
-
死にたい
-
103系で冷房3両非冷房3両って組み合わせが懐かしい。
-
>>25
JRになったばかりの頃それあったよね。夏場限定だったよな。 -
国鉄車天国だった阪和線も、新系列大量入によりいよいよ陥落してるし、非常に残念。
103系もじわじわ減っているし、113系の運用も去年の12月に完全終了したし。
阪和線から国鉄型車輌が消えるのもそう遠くないはず。 -
読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
これです
http://www.youtube.c...t=PLCDC875F7D14589A7
男性を侮辱して見下した人が要望する女性専用車両
男性を避けたいだけの理由で利用する女性専用車両
みなさんも徹底批判しましょう
のべ30万人が視聴した女性への専用車両の問題指摘番組をご覧ください。
http://www.youtube.c...er/TokyoMovielllTVCM
-
いくら機械的マルチでも、
そういうのは懐かし板のスレには貼るな。 -
タマに113系が普通天王寺行きで来ることがあり、それに当たると嬉しかったそんな私は我孫子町ユーザーです。
-
もう一度デカ目ライトの113系阪和線見てみたいな
-
それにしても阪和線ほど快速普通の格差が凄い線ない
-
鳳以南の日中は国鉄色が無くなりましたなぁ。381系も非パノラマ運用も今月一杯。
一ユーザーとしてはありがたい話だけど、一ファンの目で見るとちょっと寂しいや。
-
それは津久野駅ユーザーに対する嫌みに聞こえますorz
-
113は良い車両だったね、うちの地域は赤色帯の113が走っていた路線だけど民営化後すぐ引退して悲しかった、あの113を見て育ったから。
阪和色の113は好きだったな、新快速があった時代の113は神だった、新快速の失敗をウイングが受け継いで二度の失敗を繰り返したけど。
懐かしい。 -
鳳のみ停車
当初は唯一の冷房車だったが確かにガラ空きだったね -
阪和線のお気に入りの車両な、思い出があるのは昭和50年代前半では、
まず乗車した範囲ではスカ色70系とオレンジ色の旧国(稀に茶色が混じってた)。
見た範囲では旧客+10系ハネの名古屋行き924レ「南紀」、キハ81の「ブルドックくろしお」かな。
そういやいつも汚れていたキハ81だけど、381系に変わる前はピカピカに磨かれて新車みたいだったな。
EF15の貨物列車も懐かしい。
その後、103系の高運車の新製投入、転属してきた盛アオ485系の「くろとお」投入&「きのくに」の廃止。
国鉄末期は103系の一部4両化・・・113系も6両から4両になったかな確か。
-
電機も国鉄末期は混沌としてましたよね。EF60-500が来たりして。電車のみならず
電機も個性的なのが多かったですね。 -
ややスレチになるが、奈良電車区ができるまでどうして関西線用101/103/113は鳳→日根野と
阪和線沿線の車庫を使ってたんだろう?
運用形態から考えると森ノ宮でもよかった気がするんだが
(史実では当時101/103による環状線直通はなかったけど設定はわりと簡単だっただろうし)
竜華でスイッチバックして単線の阪和貨物走るよりも京橋始発着の運行を設定すれば単純だった気がするんだがなぁ
森ノ宮も言うほど手狭でない気はするし。 -
>>41
大モリと天オトの違いじゃね? -
近代化が進んだんならついでに早ければ年末にも登場する大阪環状線用の新形式(323系?)を
阪和線にも入れて欲しいと思うぜ。 -
懐かしくなくなってきたな
-
103系が95両、205系0番台が24両の合わせて119両が国鉄時代。
223系が140両、225系が116両、205系1000番台が20両の合わせて276両がJR化後。
こうして見るとJR化後の車両の方が圧倒的に多くなった。 -
阪和線は25‰の勾配があるから本来なら115系が入ってもおかしくはない線区だが、
実際に阪和線に入ったのは抑速ブレーキ未装備の113系だったからな。 -
旧型車がいる限りこんな光景は消えない
http://m.blogs.yahoo...71626_0%3F1375316401 -
鳳しか止まらない新快速は、そりゃぁ速かったんだぞ・・・。
-
秩父鉄道スレより
143:名無し野電車区 :2013/09/02(月) 19:41:48.01 ID:MuocZ9Td0 [sage]
乗り&撮りに行くなら今だよな
今月半ばをすぎるとスカイブルー目当ての葬式が湧くし、
その後も2編成の引退が近いからニワカを含め撮影者や乗り鉄が増えるだろう。
今は丁度チャンスw
秩父鉄道1000系→元国鉄101系。今年度で引退予定。
オレンジが、大阪環状線のイベントで引退した色です。
http://www.chichibu-railway.co.jp/
ブルーは、阪和色なので、撮影はお早めに。 -
>>53 大先輩のED38も想い出してやってください!
-
ED38、秩父鉄道に保存されてるよ。
-
小学校の修学旅行で阪和貨物線を使って伊勢に行ったんだ。子供はバスで行くそうな。
キハ58系6両G無しだったけど、いい思い出ですわ。 -
秩父鉄道スレより
706:名無し野電車区 :2013/09/25(水) 14:43:29.69 ID:Q96KsJcvO
1001F、スカイブルー 10/12のラストダイヤ
[下り]熊谷9:24→寄居9:52→長瀞10:14→秩父11:02→三峰口11:19
[上り]三峰口13:30→秩父14:40→
長瀞14:17→寄居14:41→熊谷15:10
[それ以外停車なし。]
SLでも間に合うことができます。
熊谷10:10→三峰口12:50着 -
>>56
ビスターカーじゃなかったのか -
113系が入線して一年後かな? 関西線も電化して春日色も間合い運用があったんだが、
その時、前後のクハが春日、中4両のモハがスカ色と湘南色2両ずつという珍編成があった。
あと、幼稚園にも行ってない頃かな? 当時の阪和線和歌山駅はまだ阪和電鉄時代からの
名残で紀勢本線とは直通できない行き止まり式のホームだったの覚えてるな。 -
戦前にもEF51が阪和電鉄に貸し出されたことがあったんだな
-
>>56
俺の時はキハ65が混じってたよ。で、俺のクラスがキハ65だった。因みに昭和55年な。
津久野から乗って次の上野芝に停車し、違う学校のやつが乗って来た。
そーいや、隣の学校のやつは二階建ての「あおぞら」に乗ったって言ってたな。 -
ヨン・サン・トオで阪和線に投入された103系
それまではオレンジ色や茶色の旧国ばかりだった阪和線に突如現れた京浜東北線と
同じスカイブルーの新型車は利用者や鉄道ファンには衝撃的だったという -
電鉄時代に電機どころか省電も借り入れているよね。
-
昭和53年ごろ、阪和線下松(当時未開業)付近で、スカイブルーの103系と
オレンジ色の旧国が連結された珍編成を見た記憶があるな -
>>65
クモヤ90が103系を牽引していたとか? -
新性能車のブレーキ性能を旧国に合わせるつもりであれば、
併結運転は一応可能だったらしい。
http://www.ne.jp/asa...h-spc/5th-spc-18.htm
ただ、>>65が言ってるような事が、阪和線で実際にあったかどうかは、知らない。
53年頃じゃ、旧国全廃からずいぶん経っているし。 -
阪和線の旧国は日根野電車区構内の入換用として、昭和53年3月までクモハ60004が、
同年8月11日までクモハ60001が残っていた
クモハ60001は紀勢本線電化の際に各種試験列車に起用された。
103系とオレンジの旧国が連結された珍編成を見たのは昭和53年の春ごろだったから、
103系の最後尾に連結されていたオレンジの旧国はおそらくクモハ60004か、同001と思われる -
旧国といえば、ヒネに茶のクモヤが居た頃がなつかしい。
元号が平成になってからでもまだ居た。 -
>>68
かつて電磁直通ブレーキの非常作用は、併設していた自動ブレーキを
利用していたことなど、そもそも電磁直通ブレーキは自動ブレーキの
バックアップが前提のシステムだった。
よって、電磁直通ブレーキ車の運転台ハンドル弁には自動ブレーキを
作用させるためのハンドル角度が割り当てられており、非常作用以外
に常用の自動ブレーキを作用させることもできた。
また制御回路も旧性能電車と新性能電車の一部で共通しており、運転
上は選択できるノッチに制限はあったが、協調可能だった。
だから電磁直通ブレーキの新性能電車と自動ブレーキの旧性能電車の
混結運転ができたのは、そういう事情より。
今は自動ブレーキ用の作用弁で生産を終了したものが出てきており、
国内の電磁直通ブレーキ車は多くが、非常作用部も単純な非常専用弁
へ取り替えられてしまったため、自動ブレーキ車との混結は救援時の
牽引や推進を除き不可能になっている。 -
昭和53年10月
特急「くろしお」に食堂車は連結されず
急行「きのくに」に急行型振り子電車は投入されず
新快速は紀勢線に直通せず
俺の予想は皆ハズレた -
草臥れた国電の宝庫 ソレはソレで魅力はあったのだろうが、
戦前の阪和電鉄の勇士を知る当時の関係者達は、阪和線の現況に唖然として墓の下で泣いているのだろうな。 -
113系が6連だった頃、青帯でたった1本だけあった2000番台。
なかなか乗れなかった。 -
青帯が4連化されたころ、たった1本だけあったオール0’番台。
なぜかよく当たった。 -
2016年度から2年間で122両もの新車が阪和線に入る。381系も今秋で引退するし
いよいよ阪和線から国鉄型が消えてしまうのか。 -
その昔、天ヒネに居たサハ103-26は座席が試験的に明るい緑色に交換されて異彩を放っていた。
因みにこの頃の103系快速は現95キロの制限の天王寺〜鳳でも100-105キロくらい出してた。
例えば鳳を発車した天王寺行きの快速はみるみる加速し、石津川を渡り津久野を通過する頃には
100キロに到達・通過、あの三国ヶ丘も百舌鳥から先の下り坂を使って加速し爆音を響かせて通過してた。
今の阪和はまじで紳士になったなと思うわ。大阪市の高架化と尼崎のあれでさらに紳士化が進んだかな。 -
阪和線に投入予定の新型電車は4ドアの通勤車になるかどうかはわからないが、
もし4ドア車が投入されて103系が一掃されても、京浜東北線=青色の電車などと
いうように同線からスカイブルーの103系撤退後も京浜東北線E233系がステンレス車体に馴染みのある青帯を入れているように
阪和線=青色の電車というように阪和線新型電車にも青色の帯を入れるなどの配慮をしてほしい -
えー?
もう青色は飽きたよ
ピンク、あるいはゴールドにしてくれよ -
阪和線投入予定の新型電車が4ドア車でも前面スタイルが223系や225系、227系、
323系のスタイルはやめてほしい
車体や性能が207系や321系に準じた4ドア車で、全面は貫通ドアなしで高運転台、
側面前面にスカイブルー帯を配したステンレス車両なんかがいいな -
懐かしくもないな
-
貫通ドア無しだと、併結時に通り抜けが出来ないんだが。
-
>>83
路線色がブルー→ピンクって京葉線だなw -
>>72
「きのくに」は後に盛アオから転属してきた485系に置き換えられたね。
しばらくは盛岡アオ表記のままで走ってたよ。
国鉄も末期になれば103系の一部が4連化されるなどコストダウンが目立ってきた。 -
88
国鉄末期には、日根野電車区と奈良区、浦和区、豊田区、淀川区との間で
103系の転配が行われ、阪和線ではオレンジ色、ウグイス色、
スカイブルー+オレンジ、スカイブルー+ウグイスの混色編成の103系も
見られたな -
天王寺駅阪和ホームの地下に便所があったのをご存じだろうか。
地上に便所が出来た後もしばらく存在し、空いているということで
良くぶりぶりーとウンコをさせてもらいました。 -
紀勢線ホーム側だったっけ?
-
低窓の153系は居なかったか
-
デカ目は間近で見ると迫力あるで
-
デカ目は90年代にはまだたくさんいたっけ
-
おそらく。
-
轟音を立てて走る103系快速和歌山行きが懐かしい
-
山越えの時は切通しやトンネル内にモーター音が反響してたな
-
砂川辺りになると4両でも全車ガラガラだった。
-
いや鳳ですでに空気輸送スタート
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑