-
DTM
-
ハードウェア・シーケンサー ★2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
現行機種から往年の名機、
ワークステーションのシーケンサーまで含めて語りませんか
PCやDAWの話題はおやめください
変な関西弁を使う奴や変な略し方をする奴は出禁です。
NG登録しましょう
※前スレ
https://egg.2ch.net/....cgi/dtm/1479809493/ - コメントを投稿する
-
>>1乙
-
前スレからの続きだけどさ、MC-707の様な機械でどんな曲作ってんの?っていう認識のズレだよ
おれはやっぱりシーケンサーってのは4分くらいの曲を作るって認識があるし、言っちゃえばテレコの代わりだよね。MCで言うなら1つのパターンが4分って事
だからいかにTR-REC方式が優れていようと与作のガットギターとか燃えよドラゴンの生オケの部分とか打ち込みにくいでしょう?
MC-707で「北国の春打ち込んでます!」とか「青葉城恋唄打ち込んでます!」ってならスゲぇ!って思うけど、演るものが違うんだから。求める道具も違うわけよ -
ハドケ
-
マイクロコルグサイズのワークステーションがあれば万事解決なんだよ
老若男女こぞって買うんだから出してくれ -
私もQY-700信者である(ほとんど触ってない)が、再び音楽を再開しようと思ってる。
ハードウエアシーケンサーの時代は、使い易くしようと、皆考えて個性のある製品が多くて、楽しいね。ノスタルジーがある。
懐かしむ人が多いのも分かる。私もその一人だ。
一方で、QYの話題は、今現在音楽に使おうと思ってる人への選択を促す情報とはかけ離れてるよ。
楽器店や最近の機材使ってる人に聴いたり、自力で調べた方が良いかも。
ここは、最新機種を使ってる人があまりいないみたいだ。1の記載なら、最新機種の話題しても良いはずなので、情報は入れて欲しいな。私もQYのころしか知らないので、今時の機材について知りたい。
現在の人は、ダンスミュージックとかが多いのだろう。
北国の春とか打ち込む人は少ないだろう。
しかし、現在の機材で北国の春を入力出来ないと初めて知ったけど、本当なのか?
やはりDAWを使えとメーカーは考えてるのだろうな。そろそろDAWを使ってみないといかんのかな。 -
ミニ鍵盤でリアルタイムレコーディングはやりたくないな
-
korg sq-1
arturia beatstep / pro
Squarp instrument Pyramid
Social Entropy ENGINE
Kilpatrick Audio CARBON
Polyend seq
pioneer TORAIZ SQUID
音源無し単体シーケンサーの現行機種って他にあるかね? -
>>7
もしDAWをまだ使った事が無くてこれから使おうとしているのならD.P以外は戸惑うと思う。「箱」という概念が馴染めないはず
「しらかば〜あおぞ〜ら〜」というフレーズもまず「しらかば〜」と「あおぞ〜ら〜」の箱に納めなければいけない
どちらもループでは無いのにループし易いフォーマットに納めなければいけないのよ -
>>4
なるほど。了解しました。
用途が全くちがうのですね。
私は、バンド演奏で使うキーボード兼リズム隊のサポートメンバーとしてのシーケンサーです。
これだって、立派な用途ですので否定なさらないで下さい。
しかし、あなたの用途ならもっと便利な道具がありそうな気もしますが、使いなれた機材が一番というのも、私にもそういう道具があるので理解します。
まあ、QY700なるものを私が触ったことがないので賛同したくてもできません。
今現在サポートのある機材からしか選択できない私にはあなたの情報は参考にならないようです。
>>7 さん、ありがとうございます。
私はQYを触ったことがないですが、逆に、DAWを触ったことがない方もいらっしゃるのですね。安心しました。 -
なんだこの自演臭い流れは
-
ドナルドフェイゲンもQY700でデモ作ってたような
-
用途が違うことがわかったので、気にせず情報発信します。
ドラム打ち込むには、TR-RECとか、ループは凄く便利。
こんな入力の仕方があるのだと驚きです。
あっという間にリズム組める。練習スタジオで仲間と練習してる最中にも手直しも簡単に出来る。
ライブではEギターが伴奏引っ張るので、キーボードはコード弾きが多く、コードも簡単に入れられて便利と思いました。
AKAI MPC、MC-707 にはこの機能が充実してると思いました。
簡単そうに見えたMC-707を取り敢えず導入。
AKAI MPCの方が応用が効くという意見もありました。先々乗り換えればいいやということでMCに行きました。
MCの仲間が増えたらいいなー。 -
まぁ、そういうことで言えばその方式はそれこそ808からだし、多分、ここのほとんどの人は何十年も前から特徴も、向いている音楽も知っていると思うよ
-
ぼくわかいのにすごいでしょエッヘン
って言われてもな -
余程強い主張や拘りが有るのかと思ったけど、なんだそういうことか、チャンチャン!て感じだよね。拍子抜けした
-
若い人が探してるのはグルーブボックスとかリズムマシンというジャンルなんじゃないかな?
このスレでハードウェアシーケンサーとして語られてきたのは一台完結で曲作りできる機械が主で、
両者は微妙な違いだけど用途が異なるものだと思う
ライブで補助的に使うための機材か、一人でポチポチ作曲するためのオモチャか -
MC-707のは1〜4小節を1つのクリップとして選んで入力できる。リズムとかコードは繰返しが多いのでバッキングをつくるのに便利。
16x8=128のクリップが作れます。
私のバンドの楽曲は イントロ、(歌1〜2、サビ) x2、展開、サビ、エンデング
6〜8パターンぐらいが多いので、問題なさそう。
長いフレーズはルーパーで8小節単位で録音できます。
クリップ録音、外部inputなどからも選べる。 -
QYシリーズで音色をダンス寄りにして筐体もMC101みたいにしたの出したら、
俺なら買うね。スマホアプリじゃ物足りないんだよなあ。 -
MC101でいいんじゃないの(笑)
-
俺は今度のMCはシーケンサーよりも音源に魅力ありだね。スレ違いではあるがDAWやQYで鳴らしたら面白いと思われ。
QYユーザーさんも使えると思うよ。
MCで超高速でドラム作って、QYで他の楽器演奏も便利な気がする。
まあ、一台で済ますのがハードウエアシーケンサーの利点にしたいなら意味ないか。
スマホのシーケンサーとMCの組み合わせなら許せるかも。スマホはいつも持ち歩くのでMCとスマホなら一台みたいなもんかも、俺は許す。 -
おいらはMPC1000のシーケンサーでいいや
必要にして十分 -
はっきり言ってウザいからツイッターでやれ
-
チェリー社のスイッチがてんこ盛りのシーケンサ出せば皆満足してくれると思う
-
2000年までのシーケンサーはトラック数を増やして音源部も強化して同時発生音色数も増やしていった流れで
究極のオーケストレーションシーケンスを目指していたが
現行のハードウェア」シーケンサーはトラック数を減らしてパターンの切り貼りにしてといった操作を簡素化して
ダンスミュージック用途にほぼ特化してるからなぁ
所謂リズムシーケンサー、グルーヴシーケンサーの位置づけに近い感じはする -
2000年以降は音数も減ったしね
-
midi 2.0積んでるハーシケもうあるの?
-
MPC1000でグルーブ系もウタモノ系も出来ると思うんだけど
-
現行ハードウェアシーケンサー/サンプラーはクラブサウンドの作成を目的としてるから
クラブ系サウンドの流れを汲むダンス、テクノ、アシッドジャズ、あとポップスはできる
それ以外のジャンルは厳しいかと
シーケンサーのもう一つの花形だった壮大なトラック数、音色、同時発生の音数を使い
ロック、ジャズのような小規模構成からフルオーケストラまでを実現させるシーケンサーはDAWに移ってしまった -
ちなみにフルオーケストラ構成までをも視野に入れてハードウェアでシーケンスの実現をさせたのが
散々既出の最大トラック数32、最大同時発生数64音のQY700
これに同時期に発売の最強のXG外部音源といわれていたサンプラー内蔵のMU2000と
さらにAP、DX、ANといった拡張ボードも使えば音色だけでなく同時発生音数も一気に増えるので
オーケストラ構成のシーケンスも不自然な音切れはほぼ解消でき、
パソコン無しでほぼ全てのジャンルのシーケンスが網羅できた
膨大な音数やトラック数を必要とするシーケンサーはDAWに移ってしまうのは仕方ないけど
昔からハードウェアシーケンサーを弄っていた人には少し寂しいかな -
QY700とMU2000EX(拡張はPF,DX,AN)は今でも持ってるで
色々と思い出が詰まってるのでさすがに手放せんわ
あとピアノ弾きのオイラはAPは喉から手が出るほど欲しかったけど何故か日本で発売はなかったんだよなぁ -
YAMAHA の Montage、MODXのシーケンサーが変わった?
new sequencerとあるが?
ヤマハのサイトに行っても情報ないんだけど。
MODXコスパ高いがシーケンサーがショボかったけど、MOXF並みになったのかな?
知ってる人いますか?
https://youtu.be/KP2p4awFaXE -
楽器もIoT化が進んで、内蔵のアプリ更新とかの時代なんだな。
-
QY700ってR1MIXとは違うの?
歌ものに使いたいんだけど。 -
>>34
MU2000って本体のみでも同時発声数は128音あるし拡張ボード入れるとボードあたりの発声数が増えるから
QY700と拡張フル搭載MU2000はハードウェアシーケンサーでは鉄板かつ無敵の組み合わせだな -
気まぐれでオークションでPowerBookG4を買ってしまった。
Opcode Vision入れるか・・・ -
>>6
ミニ61鍵のステーションみたいな名前のあったよね。あれ使い勝手はどうだったんだろ。 -
>>38
QYはきっちり1小節目から最後までイメージして数値で入力するのが得意。
MIDIは2系統、32パート。
消しゴム鍵盤のベロシティは64固定。
あと、確かノートナンバーをCCに変換するジョブがある。
RM1xはリアルタイム制御とかループ、ミュートを継ぎ接ぎして作るのが得意。
MIDIは1系統、16パート。
キーボタンのベロシティは好きな値にセットできる(ヘタり易いから例の修理必須)。
PB/CCはキーパッドから入力できる。 -
ハーシケ
-
ドシケ
-
>>42
なるほど!ありがとうございます! -
JOKER!加藤智大から青葉真司へ・・
無敵の人と美少女達による量子的なPOST HUMAN SEX「性の儀式」
https://www.tugikuru...vel/content?id=42950 -
は〜〜〜あ ハーシケ ハーシケ♪
-
意外とMC-909のシーケンス機能もええな。
ステップ入力の画面ではでデリートができないとかちょっとアホなとこあるけどw -
ハーシケ最強
-
今日もハーシケ 明日もハーシケ
-
なあ、Moxfとかmotifとかキーボードについてるシーケンサーはハーシケなのか?
-
ドンサ
-
ハ〜〜ァア シケシケ
-
はーヨイショ
-
俺の人生シケシケ、、ハァー、、
-
ヨイッショとなー
-
生きてて辛くならないんですかね…
-
ハーシケの置く場所を悩む
-
数年前から、書斎の机をとっぱらって、家具調の電子ピアノを代わりに置いて
上蓋部分を机の表面のような広い形状に加功して、普段はそのうえで書きものやら何やらする、という構想を練っているのだけれど、
嫁が怖くて実行に移せない。 -
>>62
下限でちょうど机くらいやね(70cmくらい) -
ハードウェアシーケンサーにはまだまだ可能性があると思うんだけどね
天才開発者が現れないものか -
MC-80欲しい!!と思ったけど、やっぱいらんな
-
実家の物置に まだMC-8あるんですが
-
シンセはあんの?
-
100m が確か10箱あったと思う
MC-4とQX1もあるわ。 -
プロやん。
なんでやめたん? -
そんだけ置ける物置があるの羨ましい。
-
まだ、止めとらんよ。
当時は、MCとかQXとか、おっそろしい速さでキー打てたけどw -
イベントリストが使える人羨ましいわ・・・ピアノロールでしか打ち込みできん
-
QX3のスレ?
-
QX3憧れたなあ。すぐにpcに移行しちゃったら、触らすじまい
-
その時はQX3ユーザーがPCに憧れていたと思うよ
-
QX使っていた頃はミュージ郎に憧れたな確かに
しょっちゅうカタログ見てハァハァしてた -
俺はMac IIciとPerformerにはぁはぁしてた。
-
SY77のステップ入力は目をつぶってても出来た。
電卓並み。 -
ボタンがもうちょい軽いタッチだったらなぁ
-
SY系はボタンがプチ!プチ!って感じなんだよね。パカ!パカ!だったら良かったのに
-
M1なんかゴキって感じだったぞ。
-
>>83
草履みたいな虫? -
なつかしす
-
>>83
何つーか、基板ごと軋んでるようなギシッ!、ミシッ!て音がして、押すのを躊躇うんだよな。 -
だけどあのシンプルなパネルと
丸いボタンに衝撃受けたな。 -
>>87
たしかに、ミシミシいうよな、 -
あのM1とかの丸いボタンは折れるんだよw
プラスティックで裏側のバネまで一体整形だからな -
KRONOSのスイッチやらノブと全く同じものが
秋葉原で一個10円で山積みに売られていたのを見て切なくなったな -
メーカーの気持ちも解るけどもうちよっと良いパーツ使って欲しいなぁ
-
安普請にするのは
「5年で買い替えててね、はい!はい!はい!」というメーカーの
強い期待の現れだと思う。
DX7の頃の時代の頑健さは、もう過去の話しだナ、とほほ・・・ -
中のタクトスイッチが接点の酸化で接触不良になるのは
良くある話だが、表面のボタンのバネが折れるなんて
今まで色々使って来て一度もないぞ
一体どんな使い方してんだよ… -
QXやMCのキーてまだ大丈夫なの?
もちろん環境にもよるだろうけど
ヘビースモーカーが年間100曲程度打ち込んで30年問題なしとか、そりゃ流石に無理かw -
Yamaha MODXを買おうか、悩んでいます
曲を作ってみたいのですがPCが無いため、
シーケンサーと音源の一体型を調べて、これかなぁと思いました
MODXのシーケンサーは使いやすいですか?
どんな感想でも書いてくださったら嬉しいです -
どういうジャンルの音楽をするのかは知らないけど
MODXに搭載されているのはグルーヴシーケンサーにあるフレーズをスケッチする簡易シーケンサーで
QYシリーズやモチーフ等に搭載されているステップ録音、エディットといった機能は搭載されてないよ
http://yamaha.custhe...ers/detail/a_id/9624 -
シーケンサー目当てなら今ならFANTOMがいいんじゃない
40万円もするけど… -
なんでQY300とか700の時代から退化しとるねん・・・
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑