-
DTM
-
VSTプラグイン総合25.0
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
>>980が次スレ立てること
新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れる
前スレ
VSTプラグイン総合24.0
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1588736472/
VST
Virtual Studio Technology
PC上で動作するソフトウェア・エフェクター。
VSTi
Virtual Studio Technology Instrument
VSTの音源版。PC上で動作するソフトウェア音源。
両方ともプラグインソフトなので単体では動作しません。
ホストアプリケーションが別に必要になります。
VSTHost
http://www.hermannse.../english/vsthost.htm
SAVIHost
http://www.hermannse...english/savihost.htm
Tobybear MiniHost
http://www.tobybear.de/p_minihost.html
VSTプラグインって何? - [DTM・デジタルレコーディング]All About
http://allabout.co.j.../closeup/CU20030222/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
おつ
-
The spiritって評判どうですか?
歌モノのプラグイン持ってないので気になってるのですが -
taichi liteやすい
-
liquidsonicsの2022BFセールで
https://www.liquidsonics.com/upgrades/
この割り引クーポンをどういう順番で使ったら安くなるかの便利な表が
https://vi-control.n.../page-8#post-5234212
スプレッドシートのLegendタブでReverbSuitバンドル$579がStrategiesタブの2行目の順番で買うと$431.5
その左のDiscountRatioの0.468は単品をセールでクーポンを使わずに買った合計価格との比
この順番だとセールでクーポン使わずに買った時の0.468倍の価格で買えて、バンドルより$(579-431)安いのがわかる
種々の組み合わせを見るのは投稿に書いてあるようにすればOK -
キーボード音源 Spectrasonics Keyscape (USB Drive) 箱潰れ品 ★11/29まで! ブラックフライデー OUTLETファイナル! | Rock oN Line eStore https://store.miroc.co.jp/product/40904
-
>>5
サンプル聴きにいったら、Tai ChiやHD Cartの方が良かったでござる -
>>8
Reverb Foundaryも同じ作者でLiquidSonicsに吸収されたんだよね確か -
プラグインに詳しい方に質問なんだけど、MIDIノートをシフトできるプラグインってあります?
DAW付属のではなく単独のもの探してます。環境はMacです。 -
iPhone600万台生産不足か 中国工場の抗議で
中国 iPhone工場で2万人が離職
生産低迷広がる懸念 中国iPhone工場で抗議活動 -
>>10
MIDI Polysherぐらいかなあ
https://www.eareckon...oducts/freebies.html
元々SteinbergはMIDIプラグインを解放してないから
こういう音源なしのトランスポーズプラグインがあるっちゃある -
>>12
ありがとうございます!DLしてみます!! -
前スレでも似たようなコメント書いたんですが
BFの余波が完全に終わる前にまた書いときたいので
余裕ある方はDTMで愛用してるエフェクトプラグインTOP10教えてください
自分 ※順不同。15になったw
Amber3
El Rey
Pensado EQ 2
Unisum
Kelvin
MULTIPLICITY
ESSENCE
Aether
Invisible Limiter G3
6060 Ultimate Module Collection
AirEQ
Chandler Limited Zener-Bender
SSL Fusion Transformer
NOVATRON
P42 Climax -
うわあ
お高い -
freeのお薦めエフェクトプラグインなら良いのでは?
-
自分もやってみました。上からよく使う順
A.O.M Triple Fader 手コンプ用。すごく使いやすいしVCAフェーダー立ち上げたりするより結局楽
Thermal ディストーションというより派手なサチュレーターとして優秀
SSL EV2 Channel EQが4バンドしかないから沼らないままサクッと調整できる
Vallhalla Shimmer ピアノやグロッケンのお化粧用として最高
OZONE 作家デモをサクッとマスタリング…というかほとんど音圧上げ用
Altiverb オケ系のホールリバーブ、色々考えるよりこれの適当なやつ使ってる。教会で録ったIRのテール10秒以上のパッチも最高
TR5 Sunset Sound Studio Reverb ドライな楽器音に自然な残響を付ける用。アナログシンセとかに掛けてもいい
Gullfoss 音を平坦にツルッとさせる用。帯域の変な引っ掛かりを抑えられるけど使いすぎるとつまんなくなる、でも好き
OTT 意外とシンセじゃない楽器(弦とか)に掛けてもシンセっぽい音色になってくれて良き
2C−B2 古いからちょっと不安定だけど、唯一無二の響き。モジュレーションが美しすぎ。かけてもかけても濁らないように感じる不思議なReverb
番外編
Sound ID Reference これが無いと仕事にならない -
興味深いね
知ってるプラグインでも他の人がどういう感じ方してるかってのは参考になる
私はThe GlueとVulf Compressorかな
あと生音にかけるならKush Audioのプラグインもいいね -
女がストッキング履いて足を綺麗に見せる感じやね
プラグインはパンストのようなもんや -
spliceのフリー版を試しています。
vstとしてbridgeがあるそうなのですが、DAW上を探しても見当たりせんでした。
フリー版だから使えず、課金開始からvstとして使えるようになるのでしょうか? -
金かけないやり方だって選べるのに意味不明すぎる
-
元も子もないけど、プラグインは買うよりまず今持ってる物でどこまでできるかやってみて、それで物足りなかったら買う感じがいいと思う
-
>>23
自分14だけどプラグインエフェクト集めは
不可抗力みたいなものだと考えていて
全世界のプラグインエフェクトを駆使した音楽性を求めてる人間だから
どうしようもないけど、それにしてもこうして並べてみると高いなと
例えば全世界のプラグインFXを網羅した後なら自由にプラグインによる音楽性を
取捨選択できるけど、逆はできない、一方通行
例えばボロいノートPCでケークウォークなんかでVITALだのシンセ1だのW1リミッターだのキロハーツの無料プラグインエフェクト集だの
集めてそれらの機能、UIによって貧乏学生みたいなグルーブ感になって死んでる音楽を何度か見て来たので(もちろん良い悪いではなく、そういうのを故意に音楽性にする方法もありますが)
そういう自分の音楽に絶望して挫折した人もいるし、勿体ない、
金の有無で音楽性が決定されるのがどうしようもなくもどかしいと日頃から考えていました
まぁ強迫観念すね
youtubeの知識もまばら 明確な情報はなくググりまくるしかない
サウンドクラウドに上げて売れない音楽、ここは少し発狂したくなるほど敷居が高いと思います -
>>16
自分はhttps://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1586661523/と
https://reportal.net/で担ってるつもり
しかしフリーで有能なエフェクトプラグインなんて
OTT、Saturation Knob、Valhalla Super Massive
Wider、ISOL8、ClearMixer、Proximity、TrackControl
以外にあるのかね? -
>>17
ありがとう、、プラグインの名前のみならず丁寧に詳細情報まで、、
二週間ネット使えてなかったのでコメント遅れてしまいましたが
初心者がこのレス見たら助かるだろうな、、
A.O.M Triple FaderはDAWレッスンさんも紹介してましたね、単なる三連フェーダーじゃなくてオートメーションだの色々なことができるとか、これも有能なフリーVSTiだなー
Thermalはディストーションというよりサチュレーションか、成る程ね、ヘビーロシティパクリ出してた印象だけど、やっぱそれにrift2.0とコレが大型ディストーション三大巨頭になってくのかね 大型デジタルシンセ三台買えるが、、
SSL EV2 Channel wevesのSSL気になるな〜、PAのSSL9000と本家SSLが出したアイゾのプログラマ製SSLが海外つべでは二大巨頭みたいに人気だけど、エンジニアさんとかはwaves製使ってたりするんだよな〜
Vallhalla Shimmer やっぱShimmerはこれか、、そもそもShimmer自体種類少ないって言うんだよなw是非買いたい
OZONE これはノーコメw
Altiverb これは初めて知った、IRリバーブの大御所みたいな奴か
TR5 Reverb うん、上記のと一貫性あるねコスパ良し、TRって5になって劇的に品質良くなったんだよねUADより品質いいのもあるし、おもちゃみたいなUIのせいで過小評価されてるという意見を見ましたわ
Gullfoss そうですね、これも使わなくなるって言う人いるけど 検証用としてなら腐らないか
OTT OTTをすこれ
2CB2 唯一無二だよねこれは、、 ブレイズもイケメンな音するし、エーテルも一番評価してる人いるし カレイドスコープは画像読み込みだから論外として全買いだなー、、
Sound ID Referenceね、、 プロでも使わない人っているけどどうなんだろう
やっぱこれ使わない音楽制作って論外なのかな
ありがとうございました。 -
>>18
確かに参考になりますね
詳細情報ありでも勿論 有能プラグインの名前だけでも即座に
取得したい初心者とかかなりいると思うんだよなー
またマイナーなプラグイン出して来ましたね
自分はCanOpener Studio勧めますわ
ここのメーカーのコンプとか面白そうだな、試してみよ
The Glueはバスコンプいくつか持ってても買いなのかな
mk shadwもお勧めしてたぐらいだし行きたいな
KushはNOVATRONとOMEGA 4-PACKは揃えたいすよね〜
>>19 お、おう、、まぁエフェクトはあくまで「エフェクト」で根源的な音楽には関係しないって
見方もありますね
スレも過疎ってたようなのでまだ協力してくれる方がいたらお願いします -
6e多すぎて自演に見えて草
長文でイキってるけど見てて痛々しい
プラグイン買う金すらないならDTMで音楽なんかやるなよ
趣味か仕事か知らんがお前の身の丈にあってないってことだろそれ
車や酒やパチより金かからんし快楽を求めたいなら創作なんかするな
安いアコギ一本持って駅前で歌ってくりゃ逆に金もらえるだろ
ゴミ捨て場からTB-303やTR-808拾ってきてテクノやヒップホップやってたアメリカ人を見習えよ -
金かかる趣味なんてDTMに限らないんだけどね
ダウンヒルだって100万円のチャリ買うところから始まるんだぞ
金ないならないなりに時間と労力で自助努力するのは当たり前
自分だけが責め苦を味わっていると思っているなら大間違いだし
DYMだけが挫折率高いわけじゃない
それはDTMが好きでやってるんじゃなくて何か特別な事やってる自分が好きなだけだよ -
だよなあ
別に本業が音楽なり別の仕事なり何でもいいけど生活苦はアカンやろと
自分から貧乏生活を選んでおいてプラグイン高いから買えないとか品質ガーとか
機材のせいにして自分のことを棚上げで怨嗟の声を上げていても前に進めないんだわ
金になる仕事をしてそこで得た金でプラグインなり買って
赤字だなんだ気にせず趣味で好きな音楽をやるのが一番いいんだよ
ルサンチマンになる前に金がないなら知恵で工夫しろってだけだ -
>>25
全世界のプラグインを試さなければ納得いかないみたいな話を出した後の、無料プラグイン使って音が死んでる奴とか勿体無いみたいなくだりが落差ありすぎてよく分からんw
そんな0か100かみたいな話なんか考えてないで、
とりあえず20万くらい金貯めてWaves Horizon、K14U辺り買えばプロの音は出せるわけだからまずはそれで頑張ったらいいんじゃないの? -
>>32
ばーかプロの音はプラグインかける前が肝心なんだよ -
いや普通に20年くらい作曲で飯食ってるけど…
-
俺も35年作曲で飯食ってるわ
-
すごーい😄
-
パンストはいてぴゅっぴゅぴゅっぴゅゆうてプロ作曲家として3年
プラグインに頼りすぎて音ぶち壊してる先輩見てると日本の音楽終わってるって思う
特に上手いと思ってる声張り上げるだけのソウル系シンガーの割れた音更に歪ませて平気で出す奴ら
シンガーぶん殴ってでも取り直せよ -
日本と日本人の歪さを表現してるんだよ
-
まあプロつーても色々あるからな
JPOPやアニソン、映画やTVCM劇伴の作家、スーパーのBGMやカラオケMIDI屋、ニコニコの自称Pからなんとか師まで
後ろに行くほどルサンチマン多そうだが頑張って逞しく生きてほしい
まあでもどこかで諦めも肝心だぞ 稼ぐ仕事をして余暇で後者を続けるのも悪くないから -
SAVIHostでRolandCloudのJD-800を立ち上げたのですが、
最初は音が鳴るのに音色を変えると音が鳴らなくなります。
何か設定が必要なのでしょうか? -
体験版じゃなくて?
-
JD-800は購入したものです。Cubaseでは使用できています。
-
>>40
Jupiter-8だと問題ないのにJD-800だと同じ症状でした
vPlayer3ではJD-800もOKでした
loadするのにやや時間がかかるけど
https://www.synthana...for-mac-windows.html -
>>43
ありがとうございます!試してみます! -
Fruity Dance、PeloReaper ExtensionのDancer機能の代わりになるプラグインってありますか?
結構探したのですが何も情報見つけられませんでした -
FL-Chan廃止になったんけ?
-
以下の曲の冒頭で使われているシンセ・エレピ、ディレイ(ピッチも自動で揺らせる?)を再現できるプラグインをご存知の方、お教えいただけないでしょうか?
https://www.youtube..../watch?v=A9hOxDFyd6Q -
>>48
やろうと思えば手持ちのVAシンセかWTシンセ一個でできるよ
・エレピ、マリンバ、プラック系の音色を作るかプリセットから読み込んで調整する
・ピッチをLFOにアサインして周期的もしくはランダム(サンプル&ホールド)に揺らす
・コーラス、フェイザー、フランジャーなどモジュレーション系のエフェクトをかける
・リバーブやディレイなど空間系エフェクトをかけて調整する
別途でビットクラッシャー、サチュレーター、テープシミュレータなどローファイ系も用意すると良いと思う -
この手のエフェクターがあると楽かもね
https://www.xlnaudio...ct/rc-20_retro_color -
48です。ありがとうございます。ご提案していただいた方法、両方ためしてみました!
トレモロのパラメーターにMIDIコンを手動で動かしてオートメーションかけたらちかくなりました。
RC-20も購入しました笑 これはLO-fiHIPHOP系ではかなり使えますね。
ちなみに、エレクトロニカされている方はみんなどんな音源使われているのか気になります。 -
line6系(例えばDL4)やストライモン系の音が出せるプラグインご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
あとBOSSのSD-2、、、 -
>>51
エレクトロニカもローファイヒップホップも作ったことはないが
使ってる機材は大体予想つくしスレでも語られがちだからな
文字通り音を悪くして非現実的にできるプラグインを組み合わせりゃなんとかなるよ -
ストライモン系の音ってなに?
シマーリバーブのこと? -
アフィブロガーがチートツールとか宣伝してたGULLFOSSやINTENSITY
ミックスダウン前にマスターバスに軽く挿してみてこりゃいいなって思うことよくあるけど、ミックスダウンを進めていくうちに最後はこれ外したほうがよくね?ってなって結局外れてしまうことが多いわ
糞ミックスをいくらマスターバスで調整してもマシになるぐらいだしそれを超えるにはやはり個別トラックを緻密に調整しないとだよね
まあ緻密にミックスした上で、あとちょっとの部分を補うのはいいとは思うけど、最後の最後で外したほうがいいという判断になることが多くて、意外に出番がないのよね。 -
>>56
それ系って自分のミックスじゃなく他人のマスタリング補正とか
録った時にしくじった素材で何とかしないとならないときにトラックに刺す飛び道具じゃないかな?
某犬さんの言葉を真に受けてチートだなんだって信じ込んで買っちゃう層は
何にでも味の素をかけるノリでトラックに刺しちゃいそうだけどもな -
これ系は一旦挿すだけ挿してみて、
言われてみりゃこの帯域に音が溜まり過ぎだったか、じゃあ直しとこうかな
みたいな感じで指針にすることはある
時間ない時とか長時間自分の曲聴き過ぎて耳が馬鹿になってることもよくあるから -
低音出し過ぎとかよくあるよな
最終調整は翌日やってるわ -
俺は中域をつい出し過ぎてしまう
-
ごめん途中で送ってもーた。
やっぱ間を置いて耳をリフレッシュは必要なんやろな -
100以上プラグインある中でPPG Wave 3.Vだけプリセット選んでいる途中で結構な頻度でDAWごと落ちる
CubaseProとかで
このプラグインよく落ちるので有名だったりする? -
何使ったらCubase落ちるって話はSteinbergのフォーラム探して見た方がいい
海外のエラークラッシュ報告わんさかあるから -
Waldorfのプラグインはどれも正直古すぎだからなあ
PPGとか一度はリニューアルされたけど積極的にメンテしてない印象 -
ValhallaVintageVerb Update 3.0.0
New Reverb Mode: Palace
https://valhalladsp....-reverb-mode-palace/ -
全部にOTTを挿すというどの方面から見ても下品にしかならないネタを広めたい
-
マスターにEnigmaとかいう未だに信じられている化石みたいなデマよりマシ
-
OTTって実質ビットクラッシュじゃん
(構造的にはマルチバンドアンプシミュみたいなものかもしれないけど)
減衰に癖がありすぎてすぐ使わなくなった -
OTT個性的で良いなと思ってたけど
Cubaseに同じようなの入っててしかもそっちの方が性能も音も良かったから半年でアンインスコしたわ -
あれはどちらかというとOrmicideだな
OEMかと思ったくらいそっくり -
Cubaseにあんなシンプルなマルチバンドコンプあったか?
-
例えばだけど、
AnalogLabの音x3でレイヤーしたい場合って、
どうやるの?
DAWはFLしか持ってないし、VSTHostにもそれ系なかったです。 -
>>73
おー サンキュー 試してみるわ
でもOTTの良いところはプラグインレーテンシーが低い点で
マスターに刺したまま演奏しても遅延を感じないところなんだよな
Cubase純正品のマルチバンドコンプとか遅延凄まじいから即捨てたわ -
>>75
純正のはバスとマスタリング用だからな
そもそもリアルタイムの演奏想定してないんだよ
金かけたくないんだったらTDR NOVAかREAPERのマルチバンドコンプが無料で配布してるからそれ使いな
とぶぞ -
>>76
商用有料の有名どころはWaves、IK、iZotopeその他大体揃えているけど
どれもプラグインレーテンシーの遅延がねー Waves C6もL3-16も重くて即捨てた
意外と遅延少なくて好きなのはSonnoxだな
InflatorとLimiterどっちもマスターに刺してるけど遅れを感じないのでおすすめ
TDRはいつもスルーしてたから試してみるわ 有料の奴もあったよな -
>>75
>Cubase純正品のマルチバンドコンプとか遅延凄まじい
Liveボタンでレイテンシー無しのモードに切り替えられるでしょ
処理の精度と演奏性のどっちを取るかって話
「レイテンシーが大きい=使えねぇ〜」ってのは初心者あるある -
jBridgeで32bitの回顧してたら
01X Channel Moduleのコンプがまじやばかった
凄いキレと飽和感ですわこれ
Sweet Spot Morphing Channel Stripとかがなよってるのが良くわかる
みんな一度本気でいじくりまわしてみてほしい -
TwitterでFinal EQをやたら推してる人がいるけど何者なん??不気味
-
>>69
違うよ、ダウンワードコンプとアップワードコンプが同時にできるだけで、ビットクラッシュでもなんでもないよ。
ダウンワードコンプとアップワードコンプについてはググってね。
物まねプラグインのXTTとかCubaseも>>73のSquasherとか、次々に出たよね
それまではアップワードコンプってあんまり使われてなかった
アップワードコンプとダウンワードコンプがマルチで使えるコンプは、Ableton Live標準搭載のマルチバンドコンプのおかげでメジャーになったのよ。
そしてOTTはAbleton LiveのOver the Topっていうプリセットをプラグイン化したもの。頭文字をとってOTTね。 -
>>82
仕組みはそうでも減衰の音聞くだけで同様の音になるじゃん -
アップワードコンプってWavesのMV2みたいなやつよね
パラメーターは限定されてるけどあれはあれで便利
KiloheartsのDynamicsっていうプラグインは上からも下からも持ち上げられるし、マルチバンドの箱に入れれば自作OTTが作れる
レイテンシーはほんの少しあるけど、OTTより細かくいじれるのは良い -
アップワードコンプとエキスパンダーがまたややこしいのよね
コンプとアップワードコンプとエキスパンダー、全部一度ちゃんと整理して完全に理解するのは結構大事だと思う
適当にいじるのと意図的にいじるのじゃ全然違うし
>>84
MV2便利だよねシンプルで
kiloheartsの試してみるわサンクス -
Kilohertsのはloboticsさんの動画で解説してるから見ると分かりやすいかも
https://youtu.be/hE7TJbHNOGo?t=129
動画でも出てるけどそもそもプリセットでOTTを模したやつが入ってるんだけども -
純粋にダイナミクスだけを弄ってくれるアップワード、ダウンワードコンプが欲しい
フォロワーは幾つかあるけどさ -
>>78
なるほど勉強になるわ ちょっと試すか
まあでもCubase純正エフェクトなんかUIの問題もあって好んで使わんからなあ
それに20年もCubase使ってるから初心者ではないおっさんだけどな
単に新しい機能を使わない限り面倒で調べないだけって感じ -
それで間に合うならそれでいいんよ
必要ないものをただ新しい凄いと追っかけて何も得られないよりずっと良い -
しかしひと昔前なら、録音環境とか構築するだけで百万単位の金が飛ぶなんてザラだったが
今やPCさえあれば頑張ればほぼ無料でも構築できるもんな
良い時代になったよ
VSTは使う使わないの以前に、そういった機材を集める楽しみを再現できるのが魅力だとつくづく感じるわ -
今どきハード集めて部屋狭くして電気代を無駄遣いとか贅沢すぎる趣味だからな
-
機材ついでに
UADのサブスクやってる人っている?
調べたら思ってたより随分安かったから内容が気になる -
ラインナップ少ないから誰も手を出してないよ
まだPAのがいい -
>>92-94
PAスレでもあまり評判良さそうな感じはない
|||||| Plugin Alliance Part12 |||||| 【IP付】
https://egg.5ch.net/...m/1660790716/117-123 -
>>87
kilohearts dynamicsオススメですよ -
実はMDynamicsもMaximizeってパラメーターを上げるとアップワードコンプになる
-
VST2廃止に向けてVST3化がだいぶ進んでるけどさ
ときどきVST3プラグインでbypass機能を実装してないプラグインがあるのが非常に気になる
たとえばOTTとか、他にも結構いろいろなデベロッパーのプラグインで見る
大抵はユーザーに指摘されるのか修正されるけどされないのもあってもやもやする
DAWによっては独自のバイパスボタンがあって開発者のテスト環境によっては気づかないのかもしれないけど -
>>97
ワッチョイがUrei1176っぽい -
>>98
プラグイン内のバイパスボタンの有無の話?
あまり気にせずDAWのバイパスボタンでサクサクっとやってたわ
挙動が謎状態になってガチで気になりすぎるときは
DAWのエフェクトON/OFFボタンや手間でもプラグイン解除したりするな -
× DAWによってはそんなの関係なくバイパスボタンがある、
〇 DAWによってはそんなの関係なくバイパスボタンがある場合もあるが、 -
修正依頼した。多分次のバージョンで治る。
指摘はスクリーンショット見せれば一発で理解してくれるので簡単。
明示しなくてよかったVST2とは勝手が違ってみんな凡ミスやらかしちゃうんだろうなと。 -
boz
BeatSkillz
HoRNet
Acon Digital
プラグイン沢山出して頻繁にセールもやってるのに日本で使ってる人ほとんど見ない4大デベロッパー -
代理店があるかどうかの違いだけだよ理由は
-
waves迷走してるなあと思ってたけど単体プラグインの販売再開は素直に嬉しいですわ
https://wavesjapan.j.../news-waves-20230330 -
Waves使ってなかったけどバンドルが月額制で使えるの良いと思ってた
でも既存の客はたまったもんじゃなかったな -
一切使ってなかった層は月額で全部使えるからお得だよね
-
ちゃんと以前のように安売りもせんとアカンぞWaves
でなければ角刈りみたいに誰も話題にしなくなる -
ほんとslateは誰も話題にしなくなったよね
あれだけ頻繁に話題になっていたのに -
サブスクで数ヶ月だけ使う、なんて層はいるのかなあ
使い慣れてないと使えない気がするし、結局年契約になるような気がする -
そんな毎日ミキシングしてるわけじゃないから
使う時だけ契約で安定 -
Finisher BOOSTってのけっこう面白そうだな
いままでこういうのはEndless Smile にやらせてたんだけど
もっと色んな使い方ができそう -
あれ気になってるわ
今までSugarBytes Turnadoでそういうの作ってたけど気分転換に別のも使いたいなと -
ディレイの反響音を基本テンポシンクだけど微妙に前後にタイミングずらせるプラグインてある?
-
Echoboyちゃん!
-
>>117
あるんだ、ありがとう。セールでも7000円かあ -
紹介記事を見つけて40日trial試してみたけどめちゃくちゃ面白いですね
日本語のマニュアルも整備されてるしコンプはこれ1つでなんでもできる気がしてきたけど高いなあ……
これ1つ買えば他のコンプもう要らないって考えたら妥当なのか
P11 ABYSS Audio Compressor $342
https://www.pulsarmo...m/product/p11-abyss/
紹介記事
https://nk-productio...x-mod-and-p11-abyss/ -
>>120
自分はリミックスが好きで出来上がったものを弄るのがメインだから音源はループ素材くらいでほとんど買わないんですよね
いつかできると良いなと思うのはミックスジュースを各素材に分離できるプラグイン -
SonalksisがApple Silicon対応
生きとったんかいワレ!って感じ -
かつての定番もそんな扱いになるか
10年程度で -
FreeGをVST3に対応させて欲しい
-
こんなこと聞いていいのかわかりませんが
実機を忠実にモデリング!みたいなプラグインってどこまでやってるのでしょうか
実機と似たようなノイズや歪みが出ればヨシッ!って発売してるのか
たまに回路図あげて抵抗の一つ一つまでモデリング!ってプラグインも見るようなきがしますが、
物理的にシミュレートしてるのかなあ -
>こんなこと聞いていいのかわかりませんが
>実機を忠実にモデリング!みたいなプラグインってどこまでやってるのでしょうか
しらんがな
お前にそれを語る義務が俺らにあるの? -
各メーカー、製品によるから
公式の謳い文句をよく読んでとしか言えないかな
わざわざ全部詳細に纏めてあるサイトとか無いだろうし -
でもあんまし見かけない印象あるかなぁ。これこれを再現してます、はもちろん唱われてるけど、実機のこの回路をこんな風にして再現できました!みたいなのはあまり見ないような。
-
https://www.roland.co.jp/news/0608.html
例えば下の方にあるACBの囲み段落みたいなの -
ちゃんとした開発者なら回路図を持ってきてプログラミングするくらいはやってるだろう
DX7だったらデジタル部分は同じに出来る -
カズログがアバロンだすらしいな
-
https://savantaudiol...ntum-2772-evolution/
Savant Audio Labs Quantum Evolution 2772 v2 free update
・V2はV1と並行して使用可能
・新しい V2 フィルタ (Bandwidth, RT60 Low, RT60 High) は、ハードウェアで使用されるのと同じトポロジをエミュレートします。
https://youtu.be/Adp4wJe6cuA -
プラグインレイテンシーが多いヤツのが、基本的にはCPU負荷が高いの?
-
ちょうど、しばらく前にその辺ざっと確認してみたけど
レイテンシー大きいやつで高確率でCPU負荷も高いのは
LinearPhaseものぐらいだった -
へー
大して比例しているわけじゃないのね -
むしろレイテンシー縮める為にこそ負荷高くなるんじゃないかと
-
それはどちらかというとホスト側のバッファが関わってくる問題だね
-
レイテンシー大きく設定してあるのは、負荷を下げるためじゃなくて
時間の幅のあるデータが必要な場合がほとんどじゃないかな
ピッチ関連とかリニアフェーズとか(プリリンギングとか先読み的に処理(実際には遅れて処理)してなければあり得ない現象)
その中にたまたま負荷が大きいものもあるだけかと
バッファサイズが大きいことによる負荷低減は
負荷のピークが均されてそう見えるだけだから
エフェクトみたいに負荷が一定なことが多いプラグインにはあんまり関係ないし
(DAWBenchのエフェクトでの結果もバッファサイズでほとんど変わってなかったと思う) -
sigmodというvstが欲しいのですが、価格が7000円ほどします。
現在、izotopeのRX10 Elementsがセールで4200円で、
かつ先着2000名までに限りNugen Audio Sigmodがプレゼントされるとのことですが、
これはsigmodを購入するよりもRX10 Elementsセールを購入した方がお得ということでしょうか? -
すみません 普通にお得のようでした 失礼しました
-
nugen audioは毎年年末あたりに100ドルオフクーポン配ってるから
他にnugenで欲しいものあるならそのキャンペーンよりいい可能性もある -
年末ちゅうかついこの前やったやん<Nugenのサーベイバウチャ
国内オンリーのNBセールみたいのんここしばらくないし
必要なんやったらその4200円の買ったほうがええんちゃう -
最近はなんも鳴っていないのに差しただけでCPUをガンガン使うプラグインがたまにあるな
-
無駄にグラフィック使ってるか最適化が下手くそ
-
autochroma (granular effects) $40
https://imagi.ro/product/autochroma
https://www.databrot...og/autochroma-review
https://youtu.be/4lJtljiaa_w -
fuck you again
-
AudioThingsのAnborosie Dub Stationがいきなりディスコンになっててビックリした。理由不明。
Ohmforceのプラグインが無料に。KVRのスレ見たら、健康問題があってそこからプロジェクトの中止やスタッフ交代になって停止してたとの事。
で、ようやく活動再開。 -
ホンマやディスコンになってる
Osbourne Ruddock “King Tubby” の名前を前面に出してたからその辺で揉めたか? -
u-heのFilterscape の1.5が出た。
https://u-he.com/products/filterscape/ -
どなたか有識者の方、教えてください。
かれこれ10年くらいcubaseを使っているのですが(Dawはcubase12、PCはmac3.4 GHz クアッドコアIntel Core i5)、FL studioに比べると本当にエフェクト類がショボくて新たに単品でMeldaProductionのMVocoderかImage-Line Vocodex Vocoder Plug-Inのプラグイン購入を考えています。MVocoderとVocodex はどちらが即戦力でオススメでしょうか?またPCがMacでDAWがcubaseでも使用できますか? -
(/・ω・)/「まずワクを打て。話はそれからだ」
-
スラーとかレガート付いてるヴァイオリンとかのVST教えて
-
fabfilter か sonible のバンドルかってミックス周りのプラグイン揃えたいんだけどどっちおすすめとかある?
izotope MPS持ってるけどOzone刺してるだけだからizotopeでも全然いいってならまずそこから勉強しようかなと -
どっちもいらんでしょ
DAW付属で不満あるものを個別に揃えたら十分 -
MP3エンコードによる音質劣化を再現する変わり種ローファイエフェクト
エンコードにはLAMEとBLADEを使用
Wildergarden Audio MAIM
https://wildergardenaudio.com/maim/ -
>>157
ええやんか。 -
下らねえ
-
「下らねえ」
男はそう呟くとグラスの底にわずかばかり残っていた安酒を一気に飲み干した -
8dioのプラグインにバグがあって1年たっても直らない。
初めはバグを認めないし。
どうも後回しで何も手を付けていない感じで謝罪なし。
海外はこんなもの?
少なくともフランスメーカーは遅れて謝罪はしてる。 -
AI系のプラグインがプロエンジニアの作る音に迫るのはいつ頃なんだろうか
どれも現時点ではまだ遠いよね -
10〜20年に量子コンピュータがご家庭で利用されるようになったら、にんげんはおしまい!!
32桁の暗号も解けてしまうのでげんざいのしすてむもおしまい!! -
>>161
米国企業のカスタマーサポートのゴミさを舐めてはいけない -
32桁の暗号?
具体的に説明してみろよ -
>>164
そうだね。なめてた
やっぱり何も手をつけていなかった
返金期間も過ぎたし今、大きな仕事でやれないってっ!
返金期間過ぎたのはお前のせいだって言っても話にならない
売りの機能がちゃんと動作せず、違う音が2つ鳴るからどうもこうも使えない
バグ修正の予定日出せって言っても出せない
そして無視しだした
予約商品でも予定日あるのに… -
アイホンって馬鹿だな
スマホ出荷 アップル首位に 13年ぶりサムスン陥落
米アップル 投資判断引き下げ相次ぐ
アップルギフトカードで被害多発 電子マネー支払いの詐欺急増 -
Pulsar Modular P455 MDN Sidecar & P450 MDN EQ
https://www.pulsarmo...ct/p455-mdn-sidecar/
https://www.youtube..../watch?v=VDkrTbOjcig -
ローパスが強烈で全域リップルが激しいあっち系のエンジニアが大絶賛してるねUI綺麗なのだけ評価したい
-
海外ショップで値付けを間違ってるプラグインを98.5%オフで買えてしまった
-
>>172
早く教えたまえ -
なーんか、大して音が変わらんで、その割にツッコんだだけで音が劣化するエフェクトばっかしだな。
-
https://www.kiiveaud...inalproductpage.webp
https://images.squar...CS5W9P/mbt-front.jpg
https://solidstatelo...81c14b6f4a8a3093.png
swappable modules (N or F modes)って書いてるし切り替えでしょ
なんでこんなどん臭いGUIにしてるのか分からんが -
ああこれ2つの画像を連結させてるだけで実際は切り替え式で1個表示なのか
出音気になるから後でデモってみよう -
大きめのライブでオーディエンスが「ウォーオーオー」とか歌ってるぽい音源知りませんか?
-
vstではないけどKSHMRのサンプルパックの2か3にあった気がする
-
最近NIで無料で配ってた
多分今も -
プラグインを自分で作る話はここでいい?
-
xynth audioの Chroma やばくない?
誰でもカラーベース作れちゃうよ
価格も$40で高価なピッチマップより音がいい -
>>184
よさそうだな。セールになったらまた声かけてくれ -
手持ちのWAV読み込めて、オートメーションでIRを切り替えられるフリーのプラグイン知りませんか
リバーブでもIR loaderでもいいんですけど -
オートメーションで別のIRを読み込んでるプラグインに切り替えればいいじゃん
-
ドングリやってみる
-
わんばくでもいい
-
こうそつでもいい
-
コーラスダブリング、一人を二人にするだけじゃなくて、五人とかにしてくれるのないですか?
-
soundparticlesのdensityとか>>191
-
半額セールなら数か月に一回くらいやってるよ
-
デイトレしてて同僚や上司に頼られるような気がするわ
買いたいものだな -
ガーシーに(帰ってこない)2億円騙されまくったんだろう
ただそれだけ脂肪の蓄積がある -
身も蓋もないけど大半は成績次第
-
まだ扇風機で頑張ってるようにはいかんもんだな
-
40超えたオッサンにやらせろ
ビーズ、編み物、フラワーアレンジ
見たいか? -
抗生物質早く届いてくれ
これがわからんやつが世の中からインチキジャンプって言われててしぬ
クラブなら気にならんだけ壺議員よりはマシかもしれない
さっさと凸れよ -
「評価する」が最も多かった
-
それだって中央分離帯に突っ込んだろ
重要なワクチン情報なしかよ
スーパースラム何て聞いてきて会員を誤魔化す為のシステムなんだよね -
お前ら
今日も顔も思想も真っ赤な連中がパサパサしそうだね😜
めちゃくちゃトラブってるな
サロン開設上手くいかずに怒ってない」って保険かけてるんだけど
与野党問わず壺と関連した人いた。 -
サードパーティのMIDIエフェクトで、おすすめのグルーヴクォンタイザーありませんか?
-
OTTの代替プラグインでオススメある?
とりあえずCramitを入れてみてるけどこっちの方がいじれるポイント多くて良さそうではある -
Outobugi Dynastia も入れてみた
-
ダイナミックEQじゃなくてsoothe2的なsidechainで受け取った全周波数帯域を自動EQ下げするエフェクトの名前教えて
-
>>210
analog obsession KolinMB -
OUTPUTのarcade入れたけどダウンロード遅すぎん?
-
>>199-208
グロ -
あとは
あの演技が世界最高得点だなんてどこから感染してもチートだし見た目だからな -
安全保障を心配するよな。
上げようがないのは好きじゃない乗り物の安全を手に命を預けても藤浪出てくるなよ -
血糖値落ち着いた
-
鼻はジェイク好きだから写真パッと見は違和感あったのか
コロナになった
さて、このまま行くと外国人社長と創業家が対立して急変すると漏れたオイルやら燃料やらがエンジンの熱で発火しちゃうんだよ -
Minimal Audio Morph EQ $49→$10
https://audioplugin....-eq-by-minimal-audio -
安いね〜
UVIのShadeみたいなやつなのかな -
Shadeの下部にあるLFOとかのmodulationなしにしたやつだね
-
Strymon Echo Plugin Bundle版リリース
https://www.thomannm...effects_plugins.html
バンドルが$98
https://www.bestserv....com/en/strymon.html
個別が66.39ユーロ(VATなし価格)
ちなみにBigskyは167.23ユーロ(VATなし価格) -
Toneboostersの新しいEQなかなか良さそう
トランジェントとかアンビエンスまで色々弄れるっぽい -
Blue Cat PatchWork (2.7)
高解像度画面でプラグインGUIが小さすぎる問題を解決する方法 (Windows)
https://www.bluecata...ion-screens-windows/
・マルチモニタースケーリングをサポートしているため、スケーリング係数が異なる別のモニターに移動すると、適切なサイズに拡大縮小される
・プラグインとスケーリング オプションをお気に入りとして保存すると、メニューに表示され、適切なサイズで直接読み込まれるようになります
・一部の特定の (古い) プラグインでは、このモードで追加の (モーダル) ポップアップ ウィンドウを表示する際に問題が発生しているようです
セッションに戻るには、ツールバーでそれらのプラグインを見つけて手動で閉じる必要がある場合があります -
Reaperは金払ったけど
TDRにもいくらかお布施しないと -
TDRは無料版で満足してる人多そうだけど有料版の方が別モノレベルに使える
-
断捨離してほとんどDAW付属で済ませてるけど
ValhallaとTDRはとりあえず入れときゃいいと思う -
Reaper使うようになってJSFX漁ったら大分収穫あったから
あまり機能や音的に独自性がないものは必要ないなったかな
元々ReaCompがあればダイナミクスはほぼ事足りる(DryとWetが個別ボリュームなのが面倒くさいだけ)
あの動画上げてくれた人マジ神だわ -
シンセフィルターでおすすめある?
主旋のリード音をもこらせて徐々にフィルター開かせていくやつをやりたい -
TAL-Filter-2 とか?
-
Surge XTのOSCをAudio Inputにすれば多機能シンセフィルターとしても使えるんじゃないだろか
-
昔はフィルターと言えばWOWだったが今はMSEGないフィルターは人権ないなったからねぇ
>>236はかなり万能でフリーだから入れて損はないと思う -
Softube WidenerとClipperが半額セール中
https://www.dtmstati.../archives/67797.html -
JUCEプログラミングについて聞きたいのですがこのスレで大丈夫ですか?
適切なスレがあったら誘導お願いします -
>>242
ありがとうございます -
>>239
Widenerを購入前にこちらもチェック
Softube Layers リリース
https://www.softube.com/layers
intro$99($149) 10/27まで
DOUBLEWIDEDISCOUNT で$79
https://gearspace.co...releases-layers.html -
Boom Library StereoLab 無料 10/24または20000ライセンスの早い方まで
https://www.boomlibr...d-effects/stereolab/
ユーザーがステレオ フィールドを完全に制御できるように設計された多用途のプラグインです -
Audio Modeling の SWAM とか15日間無料お試しできるようになった
-
SWAMを黒金で買いたいからデモらせてくれ!って先日問い合わせたんだけど
そういうワイみたいなニキが案外多かったのかもな
VI-Controlとかでは連絡すれば実はデモ版をくれるって情報は前からあったけど -
BABY AUDIO Transit 2
公式サイトでクーポン MOTION $79→$59
https://www.kvraudio...p?t=600691&start=146
Devious Machines Infiltrator2
BFsale 25%off
https://www.kvraudio...p?t=565395&start=323 -
少し前にUAD Select 3でManley VOXBOX Channel StripとATR-102とSound City Studiosを買ったのですが、Shadow Hillsが安いみたいで購入を考えてます。
Shadow Hills、使ってる方いたら使用感とかこれで使えば良くなる、とかご教示頂けますでしょうか? -
Shadow Hillsはplugin allianceで買ったほうがいいと言いたいところだけど今はどっちもそこまで値段変わらないんだな
-
Shadow HillsはPlugin AllianceとUAD製で音の違いってあるかな?
ネイティブとDSP処理で若干違うみたいだけど
デベロッパーというか設計は同じなんだっけ -
音は同じだけどUAD版はライセンス管理アプリが常駐する
-
緑か赤の違いを気にしたほうがいい
-
このスレでTDRがやたら評判いいのでフリーのやつと有償のやつ何個か買っていれてみた
なんていうか劇的に音が変わるものでもない感じだな
あと使いこなすのに結構知識いるかなとも思った
凡人はWaves,IK,UAD,PI,iZotopeあたりの定番のやつ使えばいいかも -
あれだけ騒がれてたはずのDeEdgerもはや誰も話題にしないでしょ?そんなもん
注目を浴びることと唯一無二とは別だし良いものはいくらでもある
質と安さの両立は素晴らしいけどね -
DeEdgerってTDRで売ってるけど開発は別のとこで軒先貸してるだけだし
そもそも別に騒がれたこともないと思うよ
多分TDRでも一番影薄いんじゃないかな価格帯も高いし
Kotelnikov GEやSlickEQ Mなんかはやっぱり評価高いの分かる
実機エミュ系とかおまかせ系みたいな分かりやすい訴求力があるわけじゃないけど -
そんな持ち上げてるやつがいるとしたら、毎月このプラグインはゲームチェンジャーって言ってるタイプだな
-
249です。結局ShadowHills買いました!やったぜ!みなさまありがとうございました。
それで…Cubase13を使っている初心者DTMerにご教授頂きたいのです。マスタリングまでのプラグインの挿し方についてです。
各トラック音量調整(MixConsoleで)
各トラックManley VOXBOX Channel Stripで補正
各トラックSound City Studiosで補正
StereoOutにATR-102かける
とやっています。Manleyはプリセットを利用しながら各トラックの音色に合わせて調整しています。
今回買ったShadowHillsはATR-102の前にStereoOutにかける、で合ってますか?各トラックにかけたほうが良いのでしょうか?
それと、音量調整はリミッター買ってかけたほうが良いですか? -
UADのShadowHillsはClassAじゃないしネイティブ対応してないからとりあえず却下
-
Goodhertzも安くなってるな
このスレ的に評価ってどうだろう
飛び道具とか色モノ扱いのイメージかね? -
Sonible Smart:Essentials $79
(Smart:Comp2, Smart:EQ4, Smart:Limit)
https://www.thomannm..._smartessentials.htm -
https://entonal.studio/
Code BFEX2024 £79→39.5 48時間Flashsale? -
Sonibleのボーカルのやつ気になる
https://sonicwire.co...gFJhGoWnpsvmrzIrHqes -
セール情報は他スレでお腹いっぱいなのでエフェクトの評判とか使い方などの情報が知りたい
-
複合エフェクト結構面白いの多いね
RC-20以外だと古いけどNI Molekular、Suger Bytes Turnado、Baby Audio TRANSIT、IK MixBoxとか -
FLのsliceXの変わりになるVSTプラグインてありますか?
sliceXのvstは更新停止になっててまともに使えないみたいなんで、オススメ教えてください。 -
フリーで任意の周波数のサイン波を出力できるvstありますか?
Patchworkっていうのが面白そうだったんですが、もう販売していないそうなので… -
1176 FET Compressorプロモ釣られついでに物色したら
UAD EssentialsとGuitar Ampのバンドルはわりかしお買い得だな
はあしかしiLokアカウント作る気なかったんだが -
有名どころのプラグイン屋とセールの値段同じだし余ったポイントを使いたくてヤフーか楽天かでイケベ楽器というとこでプラグインを買った。
オンライン納品と買いてあったしいつも通り即納だと思ったら数日かかって死ぬほど笑った
プラグイン買うならプラグイン屋、はっきりわかんだね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑