-
鉄道懐かし
-
川崎市電
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
川崎市交通局が運営していた懐かしの川崎市電のスレ - コメントを投稿する
-
('仄')パイパイ
-
川崎には市電通りという道路がありますが、線路跡がはっきりとわかる所はありますか?
-
>線路跡がはっきりわかる所
産業道路沿い。専用軌道跡が歩道になっている。
日本鋼管前は、停留所と変電所跡がバス転回所。
池上新田〜塩浜間も、断片的だが歩道や路地になっているよ。
塩浜駅跡は、コンビニの駐車場。
市電通りそのものには痕跡は無いなァ…ただの道路だし。
公園を車庫跡とブログ等に書いている人が多いが誤認。車庫跡はマックと住宅。 -
京急から譲り受けた路線もあるね。
-
35年以上の話だけど、市電通り新町公園前はアスファルトの中にまだ線路が埋まっていた。
少し線路が出ていた部分があったので良く覚えている。今は無いと思うけど。 -
保存車が1両だけ残っているのは嬉しい。あとトロリーバスも高津の方にあったような。
-
あの保存車702号、大正11年製造と案内しているが、それは種車の東京市電1500形の製造年で
車両履歴上のみのお話。種車の部品すら使用されていないのに無理無理な説明だ。 -
>>8
本当は何年製造ですか? -
おなじみのネコパブの本で調べてみたw
昭和22年4月入線(旧都電1573)。
昭和29年4月5日 日本鉄道自動車で半鋼製車体を新造(旧206)。
昭和34年10月 パンタグラフを泰平電機製Zパンタに変更。
昭和40年9月更新改造して不燃化と前後ドアに改造。種車から引き継ぎの台車D-4をD-24に交換して低床化。
…だと。しかし、更新改造して3年半しか使ってないとはもったいない。都電も似たような事をしてたが… -
川崎のトロリーバスの保存車についてはここが詳しい
http://c5557.kiteki....html/kawasaki104.htm -
トロリーバスなのに
ポールとトロリーキャッチャーが無い(泣) -
川崎の市電は工業地帯の方にしか路線がありませんでしたね。
北部方面に路線を伸ばす計画はなかったのでしょうか? -
無いでしょw
工業地帯と川崎駅を結ぶ通勤路線として計画された訳だし -
京急大師線を全線買収して環状運転とか
関連した路線の新設とか、計画というか相手の都合おかまいなしの願望というかw
そんなのはあったらしい
いずれにしても工場地帯ばっかし -
やはり過疎るか
川崎市電はマイナーなのか話題が少ない -
伝説の超多段直接制御器…
-
>>17
仙台よりまし -
川崎って1435mmだったんですよな?
急遽購入した都電は、1372mmから当然改軌
昔レイルマガジンに、小島新田、池田新田、塩浜 界隈の昔の写真をネタにした記事が出ていて
日本で唯一営業線で国鉄貨物線1067mm,川崎市電1372mm,京浜急行大師線1あな435mmの各ゲージが混在する地点と紹介されていたけど
残念ながらアノ記事は誤解だったんだな。 -
大師線は産業道路から国道409号に張り付き、三線軌条で神奈川臨海鉄道浮島線と合流、
小島町→多摩運河→浮島へ入り、日本カーフェリーの在った浮島公園まで延線、
川崎市電も桜本の次、入江崎を廃駅、水江町側に新たな駅を施設、
水江運河→水江町→塩浜運河→千鳥町→大師運河→浮島へ入り、
新日本理化工場辺りで三線軌条に接続を昭和39年頃までに敷設してれば、
両線とも工場乗客で需要が伸びただろうけど。 -
【不買運動】ポッカサッポロは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です
ポッカサッポロフード&ビバレッジは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
(コーン茶)
http://www.youtube.c...=channel&list=UL
男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう! -
もうそうか
-
川崎重工
-
市電とトロバスを並べて展示して欲しい
-
市電現役時代に川崎生まれの坂本九を宣伝マンにしていたら乗客増に繋がっていたかも知れんぞ!?
-
ここの市電は乗客が増加している中で廃止された
-
川崎駅前は今のどの辺りが乗り場だったんだろ?
-
さいかや
-
市電の川崎駅前乗り場は、ダイスの前辺り、京急ストアの目の前。
-
廃止にならず川崎から西方向へ 武蔵小杉や宮前平延伸していたら・・・
-
路面電車は速度が遅いのと輸送単位が小さいのが致命的
-
そんな分かり切った事でドヤ顔されても困りますなあw
-
ドヤ顔w
-
ネットでどや顔か
-
くだらねえなあおまえら
-
さいかやって何?
-
路線バスでじゅうぶん
-
どうあがいても存続は無理
-
誰もそんなこと望んでない
-
勝手に決めるなや!
-
同じ区間にバスを併走させたらアカンわ
経営感覚の無さにまず驚く
戦時中は走らせる意義があったかも知れないが
自動車が自由に走れる時代になっては遅いチンチン電車に乗る必然も無く
もっと早く見切りをつけても良かったと思うなあ -
後からだったら何とでもいえる罠
-
意見言ったらダメなのか
-
臨海軌道線では先が見えてた
市街地を網羅しないと意味が無い -
市バスがダメで市電なら良いという立場の人から今までにまともな説明を聞いたことが無い
ノスタルジーだけ
エネルギー問題に絡めたって電気を動力源とする限り根っこは一緒だぜ -
交通政策の話しは他所でやれ
-
まったくだ
-
他の市電と違って1950年代から60年代にかけてPCCカー投入といったような
新規投資をしなかった
何かにつけて消極的、やっつけで経営してる、そんな印象しかない -
新車の購入だけが投資だと思ってるドアホが一匹おるな
-
規模が小さいのでスピードアップしても効果はたかが知れている
-
工員輸送電車
-
>>54
分からんかな -
>>55
逆にそのレスの意味が分からん -
で、完全新車は?
-
600は川崎駅前の小美屋デパートの看板が良く似合う
-
デパート?
-
むかしの写真に良く出てくるよ。
今のダイスのあたり。 -
京急でじゅうぶんに需要は賄えたはずなのになんでわざわざ市電を造ったのかな
むかしは税金の使い途もおおらかだったのか -
デパートといってもスーパーのちょっと豪華なやつじゃないの
-
>>63
川崎で一番古い名門百貨店だったんだよ -
>>51
ボロ電車ばかりだったから利用されなかったというのもある -
600型や700型は車体は新製だったよ
-
でも下回りは旧品
振動騒音共に酷く不評であったとの事 -
当時はそんなに台車の性能は高くなかったのではないかなあ
-
新車新車ってうるせえなあ
-
大型方向幕を早く採用したことだけは褒めてやってもいい
-
デザイン的には下の下だろ
正面の幕板には前照燈があるべきなんだよ -
昔の幕は弛んだり破れたりですぐにダメになるから現場では歓迎されなかったらしいよ。
破損しなくても日焼けして茶化るし見た目も良くなかった。 -
大型方向幕だったら場所は幕部しかない
でも大阪市のようにライトと幕を同居させることは出来なくもない
2200形と3001形
http://www.city.osak...page/0000270517.html -
72みたいな「〜べき」的な意見を平気で言って(書いて)しまう人は
鉄ヲタに有りがちなタイプ -
それはひどい偏見だな
-
ここで県外するな
-
ミスった
喧嘩するな! -
今みたいに白抜き方式にしておけば手入れも楽チンだったのにな
-
廃線跡を歩く、みたいな行事をやらないのですか?
川崎市どの -
>>72
おまえ何言ってるんだ?? -
跡地なんてそれほど遺構が残ってないだろ
-
自分で歩きなさい
-
東京都電川崎支店
-
>82
いつまで後ろ振り返ってんだ
大きなお世話だが前を見て生きろよ -
煽るな
-
過去の車両の保存状態だけを見たらトロバスよりは幾分マシに見えるね
桜川の市電は有名だが二子塚のトロバスは知られてないみたい -
川崎に限らないが廃止された電車の保存は考えものだな
余程しっかりメンテできないと老醜を晒すだけで誰も喜ばない
ましてや屋外で放置なんて論外
映像化だけでもいいじゃないか -
鉄道事業者が管理できるなら良いが
川崎の場合は地元の有志がやってるだけにメンテナンスにも限界がある
事業者にしてみれば廃車売却した後の事は関知する必要がないと言えるだろうし
難しいところだ -
手弁当が限界というなら財源確保のため観覧料を徴収したらいいさ
-
誰も見に来ないw
-
静態保存が俺的には駄目だな
何の魅力もない -
>>92
飛躍しすぎて付いて行けない -
>>94
明治村みたいなものか -
陳腐な軌道線車両がノタノタ走っていても全然萌えないな
行ったこと無いが明治村もそうなんだろ
あれは鉄向けのアトラクションではない。 -
>>94
おまえ、すげえなあw -
明治村の京都市電のようにあそこまで時代を遡ってくれれば走らせてる意義が見えてくるかもね
-
三時間もネットに張り付いて御苦労だな(プ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑