-
鉄道懐かし
-
近鉄BL・阪急ブレーブス・西鉄ライオンズを語れ [転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
国鉄と南海の電鉄会社スレが有るのにどうしてこの3球団は無いの?忘れないでくれよ(T_T)
カンガルーのスパイクを履く盗塁王の福本豊!
その他の選手や球団の事を語ろう!
その他消えた球団の話題でもOKですよ例:東映フライヤーズ、松竹、大毎、太平洋、日宅、等
なおスレタイの長さの関係で、バッファローズをBLと略してあります。 - コメントを投稿する
-
近鉄バッファローズの本拠地は日生球場だった、
藤井寺球場や日生球場が懐かしいなぁ、跡地はどうなったんだろ?
大阪球場も無いな、西城秀樹のコンサートを大阪球場で見た事が有るよ。 -
今年、社会人野球日本生命が優勝したんだよな、熊谷組が無くなって
パンチ佐藤が阪急に移籍したよ、ピッチャーだった阪急のアニマル・レスリーは役者に成って
必殺にも悪役で出たことあるが、もう鬼籍と成ったorz -
バッファローズ
略称をBuじゃなくてBL
立てた人の根本的なセンスのなさを感じる -
詭弁にすらなってないし、そもそも近鉄「バファローズ」なんだけどな
南海はおろか近鉄のリアルタイムで知らない餓鬼が立てたのかねぇ -
いくらでも知ったかぶりできる時代
いい時代ですね -
大石大二郎懐かしいなぁ今どうしてるんだろ
梨田とか有田とか夜の営みに例えられた選手も居たwww
梨田さんは監督をやって、そのあとNHKの解説者だったかな。 -
日拓ホームフライヤーズはピンクの凄いド派手なユニホームだったなw
当時背番号18の東尾が着てて凄い違和感があったのを覚えてる -
ファイターズはすれ違い
-
豚双六うぜぇんだよ。
-
板違い
野球板に池 -
ID変えて自演で盛り上げていて草
-
西鉄ライオンズは
西武鉄道ライオンズの略だと昔思ってた -
西武鉄道のロゴは野球ボールだと思ってた
-
ドラフトとは地元の会社に就職できない制度なんだよな、
取手ニ高で活躍した巨人の桑田真澄と同期の吉田剛は関東地方の球団に何処にも入れず、
近鉄バファローズに入団し、引退前の最後の1年間阪神タイガースへ移籍した、
あのまま近鉄にいても、近鉄は分裂してしまって球団自体も既に存在しないから、
阪神でプレーした方が本人は良かったのかもしれない、吉田君、現在は居酒屋をやっている、
在京球団へ入団していたら、桑田みたいにメジャーな存在に成っていたかもしれない
ヤクルト辺りが取ってくれたら良かったのになあぁorz
古田敦也や飯田とコンビを組む姿が見れたかもしれないのに・・・
あんなAV大好きな宮本信也よかいいと思うがなぁw -
何言ってるんだこいつは
-
東映フライヤーズは何で電鉄系に入れてもらえてないんだ?
-
ブライアントやブルマーといった大物助っ人がいたから、清原は本塁打王が取れなかった
-
>>23
東映になってからは、保有は東急で運営は東映だったらしい。
巨人に京成の、中日に名鉄の、広島に広電の資本が入っていた時代もあったが、
巨人=当初は読売新聞系というより正力の副業で、正力は京成の役員でもあった
中日=一時名鉄と共同経営で「名古屋ドラゴンズ」だった
廣島=財界共同経営時代、広電も主要株主で球団社長を送り込んでいた時期があった -
石毛
平野
秋山
清原
バークレオ
安倍・広橋・森・駒崎
伊東
田辺
辻
東尾・工藤・渡辺・郭・兄やん・森山・高山・小田・森・松沼弟
吉竹・羽生田 -
やっぱり近鉄の選手で1番に思い出すのが、鈴木啓示でしょ
現在どうしてるんだろ?もう70歳近いんじゃないかな -
>>28
NHKの解説者だよ -
小学校の時に阪急ブレーブス子供会に入ってたような気がする。
西宮球場の阪急主催の試合を全部タダで観戦できた。
それから福本が背番号40だった。 -
いてまえ打線ってどういう意味なんだろ?
前に大阪駅の罵声大会の映像で「いてまうぞ、この野郎!!」て叫んでる奴がいたが -
「いてまえ」で検索しる
-
「俺、今度松下から阪急に会社が変わったよ」と聞いた福本夫人は、
夫が阪急のどこに勤めているのか分からず、阪急各駅を訪ね歩いた
ある日、「あんたのいう福本って盗塁王のか?」と駅員に聞き返され、夫の勤め先が分かった時は入団から3年あまりが経っていた -
>>34
二年目に盗塁王だからねえ -
西鉄ライオンズのユニがかっこよすぎるわ
西鉄買収しろや -
うお〜!、西鉄ライオンズスレとか有るんか〜!
-
豚双六スレか
-
西鉄ライオンズの末期 阪急の足立 梶本 山田には散々やられた記憶しかない
-
黒い霧事件は一体何だったんだろう?
巨人の選手がやったのと同じことなのかな? -
>>42
3人処分されたじゃん、永久追放だってさ・・・ -
>>44
実際は永久処分と同じ扱い? -
オリックスブルーウェーブって言う名前の球団チーム有ったよね?
イチローが在籍していなかったけ? -
何で阪急って球団経営に真剣に取り組まなかったんだろう?日本シリーズで何度も優勝したにも関わらず。
西宮球場改装して客引き寄せるにも、金がかかりすぎるからか?
副業はタカラヅカとデパートで食えるから、球団いつでも手放したかったのか?
同じパ・リーグとはいえ西武との落差を感じる。 -
>>47
真剣に取り組んでたから強くなったんやで
初めてリーグ優勝した時
バックネット裏のオーナーとグラウンドの監督がバックネット越しに手を絡ませて泣きあったんやで
それに比べたら西武のオーナーの監督に対する仕打ちとか酷いもんやで -
>>48 チーム力強化や選手養成には真剣に取り組むが、観客呼び込むためのマーケティング、球場の施設改善にはあまり真剣に取り組まなかったということか?
競輪共用の西宮球場が癌では?
それに引き換え、西武は専用球場建設と共に山口線の改良行って観客サービスの向上に努めた。 -
>>47
でもドリームランドは無くなったぜorz -
ファミリーランドだったw
-
ついこないだまで屋上遊園地もあった梅田阪神もこのスレの対象だよね?
建屋の半分は現存して絶賛営業中だけど、屋上遊園地のあったもう半分はなくなった…(泣
山のぼりゲームを14秒で踏破したのはよき想い出。他にも30年以上前から不変のお宝筐体天国だった。
あと、風船自販機もあって、これも大好きだった(お金入れて風船の色を選び、後は機械がその色の
風船にヘリウムガスを入れて、ふわふわ風船いっちょあがりってやつ。口にプラスチックのパーツが
装着されてて、そこからヘリウムガスを入れてる。工程が見ててかわいいし楽しかった)んだが、
親には風船を買うどころか他の子のその光景を観るのも「男の子だからダメ」と縛りをかけられてた。 -
ターミナル・デパートのスレとも一緒に、私鉄会社の副業スレにした方がいいんじゃないか?
遊園地や不動産開発の話もできるし。 -
野球の試合の終了に備えて平和台球場の前には路面電車が大行列を作って待機していたというが、引込み線があったわけではないし、本線上に並んでいたということでしょ。
その間、上ノ橋あたりから下ノ橋あたりまでは徒歩連絡でもしてたのかね? -
近鉄選手の薄い本にどれだけの需要が??
-
今でも近鉄の選手名鑑持ってるよ!
西本さんが監督時代のやつね。 -
!LINEスタンプならカンタンに金稼げるぞ
http://goo.gl/D0ncDw -
西宮球場の跡地はイオンモールか…
悲しいなぁorz -
>>58
昨年オリックスが大阪夏の陣で世界地図ユニフォーム()を着用ならびにレプリカ配布をしたが、
配布用の襟の内側にはAEONの文字が…。
阪急ブレーブスならびに近鉄バファローズの末裔がコレですよorz
ついでに南海ホークスを買収し1989〜2004年に球団を保有したダイエーも今やAEONの傘下…。
結論:現実問題として、阪急南海近鉄の3球団を語るのに、AEONは避けて通れなくなった。 -
阪急と言えば西京極も忘れないでほしい。
西京極はブルペンが内野席の直下にあって、選手を間近に見られる。
中でも、或る選手がウォーミングアップを始めると子供達が一斉に
ブルペンにかぶりつき状態になる。その人は米田哲也投手。
とにかく米田のしゃべりを子供達は楽しみにしてた。山田、足立、
戸田といった面々は皆無口(て言うかそれが当たり前)なのに米田は
しゃべりまくる。子供達は調子に乗って弄る。その応酬はまるで
漫才のようだった。
西京極の阪急戦といえば西武の前身である太平洋クラブライオンズ
に鳴り物入りで入団し、たった数試合で帰国した元大リーガーの
ハワードを見たっけな。やっぱりオーラがあったのか?なぜかすごく
印象に残ってる。 -
ハワードは膝の故障で開幕戦で四球で出塁した時に代走を送られそのまま帰国。その時代走に出てきたのが、後に阪神で大活躍する真弓。
-
阪急のユニフォームだけは背中のローマ字表記の名前が訓令式
ってやつだったな。例えば他球団が「OH」なら阪急のは「O」
の上に横棒を入れる方式。 -
昔は西鉄クラスでもプロ球団が持てたんだよな
-
西鉄クラスってどういう意味???
東京球場が懐かしいな、現在では北島啓介の本拠地に成っているが。 -
野球はよく知らないが、何で身売り前の西鉄ってあんなに弱かったの?
親会社が球団経営を真剣にやってなかったから?
都心から離れたところに新球場造り、鉄道やバスなど関連会社総出で宣伝や集客に努め、積極的に選手強化を行った西武とは随分と異なるような。 -
俺もよく知らないが、昭和44〜46年に発覚した「黒い霧事件」が致命傷になったっぽいね。
-
西武は西崎にしろ渡辺兄弟にしろ工藤にしろ1980年代の西武は投手陣が強かったよな。
首脳陣も元巨人のOBにやらせて、前の球団のOBに首脳陣をやらせなかったもんなぁ
それに西武グループが一丸となって堤義明会長の元、国土開発やプリンス関係も協力して西武ライオンズを
バックアップしていたな。ロゴマークも手塚治虫氏に承諾を取り、パンジャを使わせて貰えたしな。
球団社長が元国鉄総裁と言うのも驚きだった。 -
パ・リーグの弱小球団を数年で巨人に匹敵するほどの有力球団に変身させたわけだから、西武は相当必死だったと思うよ。
あまりにも危険すぎる賭けとか、数年で手放すだろうとも言われてたし。 -
西武の堤義明さんが系列ホテルの視察で「このウナギは養殖かね?」と尋ねて
「いえ、和食です」と答えた支配人を飛ばしたっていうのは実話?都市伝説? -
>>67
松沼兄弟かな? -
藤井寺球場跡地がまさか腐女子の聖地巡礼スポットになるとはねえ…
-
>>69
堤がプリンスホテルに視察に来ると、客をどかしてエレベーターに乗せたとか
いろいろうわさ話はあるよね。
堤義明が逮捕されて失脚したときのNHKのドキュメントを見ると、帝王のような堤と
かしづくかのような鉄道職員のようすが流れていて、ああ、本当にこの人は独裁者だったんだなあと -
「金返せ、コラ!」
70〜80年代のパリーグ球場でのお約束 -
平成初期まで
"Kintetsu Buffaloes"を名乗るチームが二つあったことを知る人は少ない -
たぶん、近鉄社内の野球チームなんじゃねえかw
-
今やパ・リーグのパはパーフェクトのパ、セ・リーグのセはセカンドのセと揶揄される。
-
>>75-76
近鉄グループのアメリカンフットボール部が「近鉄バッファローズ」として活動していた(現・CLUB OX川崎AFC)
wikiによるとラグビー部(現・近鉄ライナーズ)も一時バッファローズを名乗っていたということだが、
自分の四半世紀を超えるラグビー観戦歴の中では聞いた事がないw -
阪急のユニフォームかっこよかったな
帽子も
赤が基調で強いといえば阪急のイメージ
ブレーブスって名前も合ってた -
>>20
それそれ -
オリックスは毎年阪急復刻試合をやってくれ
-
質問なんですが一昔前の阪神のコーチ
て阪急系、近鉄系が多かった様な気が
しますが。なんでですかね。 -
>>82
現在もそのような傾向がある。巨人OBの香田コーチが在籍しているが、近鉄で現役を引退しているため近鉄OBである。同じ巨人OBでも原・中畑らの招聘は無理だろう。 -
近所だからとか?
選手でも
米田の阪急→阪神→近鉄
門田の南海→オリックス
星野のオリックス→阪神
松永と野田のトレードとかもあったよね -
福本のストッキングがかっこいい
-
カンガルーの皮のスパイクもな!
カンガルーの皮って軽いのかな?
スパイクの値段いくらぐらいするんだろ?福本豊さんお元気なんだろうか? -
元同級生で今は無き球団に行ったのがいた。更にその同級生が審判に、一軍にあがれば打席で顔あわせもあっただろうが実現しなかった
-
稲葉、島谷−戸田、森本、大隅
5年後島谷が阪急で活躍している一方で、
森本潔は既に東海ラジオの解説者
40年経っても腹立つトレードだ -
カンガルーの皮は高級品、サッカーのスパイクも高い。安売りの時に買った(普通の靴)ことあるが軽くてとても良かった。
-
西宮球場のうどんは美味かった。行くと必ず食べてた。だが行くと阪急が負ける
-
阪急ブレーブスのファン感謝デーに横山ノックが来てたような気がする。
ノックはバッターボックスに入り、出塁して3塁まで進んだ。
それから阪急の投手に3塁に向かってボールを転がさせ、それをファールグラウンドに蹴とばしてホームインした。 -
勝負強い打撃で西鉄ライオンズ(現西武)の黄金時代を支え、独自の野球評論でも活躍した豊田泰光
(とよだ・やすみつ)氏が14日午後10時41分、誤嚥(ごえん)性肺炎のため死去した。81歳だった。
喪主は妻、峯子さん。
1935年、茨城県生まれ。53年に西鉄に入団、当時の高卒新人記録となる27本塁打をマークし新人王に。
56年には3割2分5厘でパ・リーグの首位打者に輝いた。56〜58年の3年連続日本一に遊撃手として貢献。
大舞台に強く、オールスターでも3割2分1厘の打率を残した。
通算17年で1699安打、263本塁打、打率2割7分7厘。現役引退後は辛口解説でも人気を博した。
本紙朝刊スポーツ面の「チェンジアップ」は足かけ16年の長寿コラムとなった。プロ野球のOBクラブの
設立に尽力、バットの原材料のアオダモ植樹活動にも取り組んだ。2006年に野球殿堂入りした。
http://mw.nikkei.com...5H3R_V10C16A8CC0000/ -
近鉄は鈴木、大田、神部の三本柱に、
羽田、西村、ジョーンズのクリーンナップトリオ
捕手の有田
佐々木、小川、島本、阿部がベストメンバーだな。 -
近鉄と言えば一番に思いだす選手が野茂英雄だな、現在日本に居るのだろうか?
-
閑話休題ということで。
プロ野球の話からちょっと離れますが。
古い西鉄の社内誌で「全日本民鉄柔道大会」で西鉄が初優勝したという記事。
「年度別上位成績表」を見ると、京急の圧倒的強さが光ります。
大手が上位を独占するなか、一度だけ近江鉄道が上位に食い込んでいるのも目を惹きました。
http://2ch-dc.net/v6...rc/1472079908116.jpg
http://2ch-dc.net/v6...rc/1472079934624.jpg -
西本監督〜上田監督になって3年連続日本一の全盛期に京都に住んでた。
当時は準ホームの西京極でも公式戦が多くよく見に行ってたわ。
そんな中で子供にある意味絶大な人気があったのが米田哲也。米田が
ブルペンに向かうと子供も一斉に米田目当てに群がる。西京極のブルペン
は内野のファールグラウンドにあって、内野席とは目と鼻の先。お目当て
は米田投手のトーク、て言うか子供相手の漫談。
そう言えば太平洋クラブライオンズに鳴り物入りで入団してすぐに母国
に帰っちゃった元メジャーリーガー、フランク・ハワードも西京極
での試合で見たわ。 -
米田哲也は1975年シーズン途中で確か「勝ち星が稼げる球団に行きたい」とかで
阪神に移籍してるよ。 -
上田監督と言えば日本シリーズの対ヤクルト戦で、
大杉勝男が放ったレフト線へのホームランをめぐって上田監督は「ファールじゃないか」
と猛抗議!試合が1時間以上も試合が中断した。
大杉はこの試合で足立からも山田からも連続してホームランを放った。
大杉すげぇ選手だったなぁ 流石、元東映フライヤーズ
この時ホームグラウンドの神宮球場はどうして使わなかったのかな?
都市対抗野球か大学野球ででも使っていたんだろうか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑