-
鉄道懐かし
-
懐かしの山手線
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ウグイス色の103系やステンレス車体に黄緑帯の205系が走っていた時代の山手線を懐かしむスレです。
もちろんその前後の時代の話題も歓迎です。 - コメントを投稿する
-
田町〜品川は2.3キロもある。
-
だから105系以外でも同じだよって言ってるじゃん
-
すみません誤爆しました
>>3はスルーしてください -
カナリア色の101系はこのスレの対象外?
最近まで秩父鉄道を走っていた元101系の中には、新製配置が山手線の車両もあったらしいね。 -
仕事で帰りが遅くなったとき、サハ204のドアにゲロがぶっかけてあって停車して開閉する度に戸袋にゲロが出たり入ったり…
-
目にするのもキツかろうがニオイも酷かったのだろうね
週末の夜、酔客の車中のご乱行には当方も泣かされたものです
ホームの地べた(ベンチではない!)に寝っ転がってイビキかいてる
リーマン殿を見かけたのは一度や二度ではありません
ちなみに新橋駅でした -
>>8
新宿駅の方が多そうだが -
新橋は安サラリーマンが多いから、だと言われてました。
-
>>10
それは偏見 -
むかし日テレで夜7時に青島幸男と高見知佳の司会で追跡という番組をやっていた中で
山手線の駅前名所探訪する企画があったが、鶯谷や田端の駅前から少し離れると
東京とは思えない異様な雰囲気を漂わす地域があってレポーターの人が「ここは東京なんでしょうか?」
としきりに口にしていたのを思い出す。
バブルがはじけて、リーマンショック、東日本大震災を経てあの界隈は今はどうなってるのだろうか -
>レポーター
それズームインにも出ていた魁三太郎さんじゃなかったっけ? -
>>12
それはどっちかというと新大久保あたりにフィットしそうなセリフだがなw -
高運転台103系がなつかしい
-
小学一年の時に山手線の全駅を順番に諳じる特技をクラスのお楽しみ会で披露して
喝采を集めたのを覚えてる
他線でこれをやろうとは思わなかった -
山手線くらいならすぐ覚えられるだろうな
東海道線とか東北線なら価値があると言えたかもよ -
>>15
デザイン的には低窓車の方に軍配だよな。 -
常磐線の15両編成が懐かしい…
-
すまん、山手線スレだった
-
多扉車は山手線が最初だったかな?
-
座席数が減ったことに対する不満はそんなになかったが、
扉数を増やしても出入口付近に扉が開いてもすぐに動かない鈍臭い奴がいると忽ち渋滞するし
思ったほどの目覚ましい効果は無かったな -
今だったらスマホに気をとられてる奴が多いから
もっと酷くなってただろうな -
座席無かったんでしょ>多扉車
-
両端の冷房車と中間の非冷房車のキセル編成は山手線の鉄板。
-
そうそうww
-
>>25
両端に冷房が入るのでまだマシ。ATC準備の先頭車を取られて装置が付いてるのに冷房の入らない中央線快速が悲惨。 -
冷暖暖暖暖暖暖暖暖冷
-
今ほどでないにしても夏は暑いからなあ
乗った車両にクーラーなかったときの落胆といったらなかった -
平日の朝10時まで
座席は使用できません -
黄色い101系と73系の並走は、じわじわと山手線の方が速かった
-
>>29
屋根上見たらクーラーの有無はすぐに分かるよ -
E235系は惚れ惚れするほどカッコ悪い
-
今はロングレール化されているが、1980年代までは
山手線、常磐線、宇都宮線も定尺レール区間が多かったです。
現在でも急なカーブや分岐点などではレールの交換を
容易にするために定尺レールが使われています。
ローカル線も高速化改良後はロングレールになっていてがっかりな経験も…。 -
>>33
当時と今で気温の僅かな違いはあるだろうけど、
電車にクーラーが有る無しで一喜一憂した記憶はないね
無かったら無かったで窓を開けて外気に当たるだけ
ただ混雑してる車両ではちょっと滅入ったけどね -
地球温暖化ってやつか?
昔は夏場でも夜になれば結構涼しくなったものだがそれが無い…
ゲリラ豪雨も熱帯のスコールと同じ -
満員の暖房車に詰め込まれて汗ダラダラ
-
懐かしの山手線って
要は103系910番代の事か? -
方向幕のローマ字表記は「YAMATE」と「YAMANOTE」とどちらが多かったのかな
-
方向幕が 山手 から 山手線 になったのは何時?
101系時点では、山手だった?
根岸線の 山手 もあるので?103系については判定が厄介なのだが・・・ -
103デビュー時は山手使ってなかったか?
-
>>40
個人的には「やまのて」表記の幕は見たことがない -
中央快速:201の全冷
総武各停:201と103全冷と101全暖
京浜東北:103の一部冷(冷冷暖暖暖暖暖暖冷冷みたいな)
山手線:205-900と103一部冷
な、俺の通学時代(1980中後半)。
卒業の頃には山手線は全部205に更新されてた。 -
それにしてもなー
日中は5分間隔で,運の悪い電車だと遅れに遅れていくもんだから
10分電車がこなくなるなんてこともあったな。
当時じゃ他の線にはまずみられないような
「後続の電車が遅れていますから時間調整します」なんてことがあった。 -
国鉄時代の田町‐田端は日中は京浜東北線と線路共有していたから、国鉄の数少ないドル箱の山手線と言えども今と比べると本数が少なかったんだよね。
民営化直前ぐらいから日中の線路を分離して今の4分ヘッドになった。 -
いくつかの駅でバイトの女子大生が構内アナウンスをやってたような気がする。
渋谷駅のアナウンスは品も色気もがなかった。
それから高田馬場のアナウンスは元気があった。 -
本当?
アナウンスしてる女性が女子大生かどうか何故解ったの? -
昔は電車はたばこ臭かった
-
南海山手線についても語ろうよ。
-
それは懐かしの南海〜のスレでしょが
-
>>53
阪和線スレの方が良くないか? -
>>54
おっしゃるとおりで… -
>>50
週刊誌に顔写真付きで載ってたよ。 -
山手線一周夜間ウォークというのをやった事ある。
-
「やまてせん」て言う奴おらんようになったな
-
>>59
「たかたのばば」と言う人もおらんようになった -
TBSラジオで東京コンタクトレンズのCM聴いてて、進学で上京した時に
高田馬場駅前の東京コンタクトレンズで作ってもらった。 -
>>59-60
肉声放送で平成初頭くらいまでは
車掌に居たね。
あと、前にもどっかに書いたが、
「しぶや」のアクセントが「し」の人もまだ居た。
江戸式ではヒ→シに転訛するから
「ひびや」と「しぶや」がややこしくならないために
アクセントで発音し分けていた名残。 -
>>61
おまえ目悪いんか? -
実際1972年頃なんて「やまのてせんです」なんて訂正すれば
「こまかい人だなー」と言われるほど「やまてせん」で通用していた。
友達と論争になって真偽を確かめに立川駅へ行ったら
事務室に入れてくれて,正しくは「やまのてせん」で,
しかもその区間が品川〜田端で,実は東北本線の起点は
上野でなく東京で,高崎線は大宮で,京浜東北線なんて
ものは存在せず・・・などという講釈を受けて
次の小遣いではじめて「時刻表」なるものを購入し,
本格的な(?)マニアになっていったと思う。 -
たかだのばんばと読む人もいたね
-
日本初と言われた大規模地下駐車場が今もあれば、都心での本格的P&Rになってたのにな
-
103系のつり革、最終モハユニットを除いてレール面と平行な部分は
オムスビ形状のモノしかなかったが、握り部分を90度捻ったタイプが存在していた。 -
昔103系トップナンバー編成乗ってて、車内も変色が進んでたのでボロイなぁと
高運車が出始めた頃に思ってたら、最近まで現役だった・・・・orz -
>>48
使ってないほうの線路はその時間帯遊ばせてたんですか? -
>>71
遊ばせてたり、この区間は深夜工事ができないので昼間にやってたって何かで読んだ。 -
>>70
電動車の901ユニットは川越に移っても鋼板ドアに木綿網棚だった。 -
ナイロンに取り換えられなかったのがすごい
-
>>67
どこの駐車場ですか? -
>>70
両端高運はこんなだったからね
クハ103-738
モハ102-14
モハ103-14
サハ103-14
モハ102-1
モハ103-1
サハ103-13
モハ102-13
モハ103-13
クハ103-725 -
高運車は顔が好きでなかったな
-
怖い顔に見えた
-
人それぞれだね。
オレは精悍な顔つきに見えて好感度大だったよ。
高運車が登場してからは他線で見る低運車の顔が締まりなく見えて仕方なかった。 -
締まりないってw
-
それとて個人の好みだからなあ
-
顔で判断しちゃいかんよ
-
何で高運転台車は正面の窓ガラスの下に直線の金属が入っていたのか?
-
飾りですな。
識別できるように、でしょうか? -
正面窓の形状が通常車と高運車とではかなり違うから遠目でも判別できるね
むしろあの金属帯こそ細過ぎて遠目では分かり難い>>84 -
とくに山手線カラーでは目立ちにくい
-
>>85
父ちゃん国鉄マンだったんだよね -
>>83
東海の須田さんの回顧録だったかに書いてあった。
高運転台化した103系のデザインを見てあまりのブサイク顔に愕然としたが、保安装置を搭載する以上仕方の無い事。
せめて何かしてやれないかと車両設計担当らと考えてあの金属飾りを入れたそうだ。
つまりデザイン上のアクセント。 -
なるほど。
-
ブサイクかなあ・・・?
俺の感覚がズレてるのか -
好みの問題だと思う
湘南顔だってブサに感じる人もいたと言うし。 -
田端駅だったかなあ
売店の庇に「ホモ牛乳」という看板みたいなのが掲げられていた
まだ牛乳もジュースも瓶入りで普通に売られていた時代 -
そんなの田端に限らないだろ
-
ステンレスの飾り帯をつけるのはよく採られた手法
-
>>94
すまん、所詮人間の記憶なので他線にもあったかも知れん -
何言ってるんだか ┐( ̄ヘ ̄)┌
-
田端は駅前の「ライスカレエあります」の食堂だろ
お品書きには、カレエ、ハンバアグ、サンドイチW
店はいつ頃まであったのかなあ -
昭和55年ごろまでなら駅前から少し脇道にそれると舗装されてない路地が
普通に見かけられたよね
これでも東京23区内なのかと。寧ろ郊外の方が駅周辺の整備が早く進んでいたのかも
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑