-
鉄道懐かし
-
国鉄時代にこんな所までやって来た車輌 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
沼津機関区にED75 39とEF30
四国にDD50とか - コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
生活再生支援ならNPO法人STAで
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。 -
疎開留置で中央西線多治見駅にEH10
-
>>3
ATSじゃないのな。 -
EF15が試験か何かでパンタ外して北海道まで来てなかったか?
-
昭和57年、王寺駅が水害で冠水して留置されてた車両100両が使用不可になった時、関東から中央線や総武線の101系が助っ人に来た。
-
日根野電車区と浦和電車区とで103系の転属回送の際、
控車として浦和区の高運ATC車のクハ103が日根野電車区 -
鹿児島運転所に485系1500番台の先頭車
-
国鉄時代は都内で走らせる車両をわざわざ小倉や盛岡、松任工場で改造させたりしてたね。
-
急行「すずらん」に使用された本州から借り入れのキハ55系
-
伊豆急下田や修善寺まで入っていた交直流急行型車両。急行「常磐伊豆」があった頃のこと。
-
下関〜博多間は電機牽引で交流電化区間の九州に乗り入れた151系特急「はと」
-
>>12
113系のサロ110-1350番台を作る際に種車の関係上か鹿児島で改造した車まである。 -
高松運転所で行われたDD51を使用した乗務員訓練
-
近鉄南大阪線最後のツリカケ電車6411系が、昭和32年から2年間だけ名古屋線に出向していた。
-
おっと失礼。私鉄車両は対象外かな?
一応国鉄時代の話だけど。 -
南海電鉄の南紀直通客車サハ4801が車両検査のため際は、南海が国鉄から客車を
借用していたため、南海難波にオハフ33やときにはナハフ11が -
103系が苗穂工場…はJRになってからか?
-
小倉工場に試験のため101系
-
北海道の大正駅まで行った0系新幹線
北海道の仁宇布駅まで行った583系
茨城まで行った九州のキハ30
こんなとこ? -
>24
筑肥線電化で103系が同線に投入されるため、
その関連による試験じゃなかったかな -
>>23
その手のだと新得に行った20系客車もあるな(SLホテル用に回送したやつ) -
沖縄にも20系客車を使用したSLホテルがあった
-
キハ30の運用最北限は米坂線なんだろうか?
羽越線で酒田まで入ったことはあるのだろうか? -
キハ82白鳥が北陸線一部不通区間が発生し高山線経由で運転。
国鉄だからか代替輸送が出来ないからか何がなんでも運転したのかな。 -
水害で山陰本線の一部区間が不通となり、20系夜行急行「さんべ」は、
山陽・山口線経由で運転された -
大雪のとき、「北陸」が米原経由で東海道本線迂回なんてこともありました。
-
交通科学博物館での保存展示のため、竜華操車場まで回送されたDD54
-
>>29
初期の白鳥は奥羽本線の不通で五能線経由もあったな確か -
昔ブルトレの凄い迂回もあったっけなあ?
山口県内の山陽線で脱線やらかして旧山陽線こと岩徳線を使ったり広島あたりで
事故って芸備・伯備線経由した例もあった。
山陰線で事故った時に出雲が旧線の福知山線経由だったこともある。
九州内で変な経由あまりなかったよな。
はやぶさが肥薩線経由でブルトレが地獄の矢岳越えしたなんて聞いたことがない。
(鹿児島線死んで日豊線経由した話はあるが) -
肥薩迂回で走った20系の写真はピクか何かで見たぞ
-
昭和30年代に試験で401系低運と101系オレンジの併結運転。確か宇都宮と黒磯だったか。
-
>33
キハ80系の「白鳥」は山陰、舞鶴、小浜線経由で迂回運転したことも -
>>35
それすげえ見たい -
新車展示会で東京駅にDF50、DD50、DD15、EF30
-
113系1000番台が下関まで。
-
地方に売られた買収国電はこのスレの対象外?
-
神領の80系が甲府まで113系が三島まで
-
クロハ181をクハ180改造のため郡山(工場)、長野(工場)まで。
モハ72128をクモニ83813へ改造のため盛岡(工場)まで回送運転。 -
>>41
普段来ない駅や通らない区間を走っていればOK -
川崎重工で落成した185系電車が山陽本線での試運転と明石電車区に入庫
-
浜松まで走った、コツとチタの113及び211
-
上野から原ノ町まで走ったカツの415系
-
ウチの母校に20系客車
-
201系や205系投入で余剰になった京阪神緩行線103系のサハ103が首都圏に転属する際、
常磐線のエメグリ103系がサハ103を引き取りに明石電車区まで -
キハ183系、キハ185系などは、信越本線、東北本線で試運転してた。
-
碓氷峠新線試運転でクモヤ93とEF55が走った
-
スハユ二62-10
同車は北海道向けの普通郵便荷物車で釧路客貨区に配置されていたが、
昭和49年に都城客貨区に転属 -
スカ線で試運転した121系。
-
113系の転配でスカ色113系に阪和色のクハ111を連結した113系が総武快速線や外房線、内房線で運用
-
>>40
クハ111-1311はJR化の少し前に関東に戻された。 -
仙山線作並機関区にED60
奥羽本線板谷峠越えにEF64 -
東急車両製造後の試運転で相模線にキハ01
-
東急車両大阪工場で製造された海外輸出用気動車が阪和線で試運転
-
近鉄の車両は近車の工場から甲種輸送で吉野口まで運んでたこと
-
80系電車や113系が大井川鐵道に乗り入れて千頭まで
「サロンエクスプレス東京」が大井川鐵道に入線して、C11牽引で千頭まで -
アルナ工機や川重などで落成した阪急の新車は、国鉄経由で甲種回送され
正雀工場に引き込まれていた国鉄との連絡線を経由して搬入されていた。 -
小田原まで行った101系
-
長崎にやってきたEF70、北陸本線にやってきたEF30
-
151系「こだま」運転開始前、試運転で福知山線塚口まで入線した151系
-
>>67
EF70は別に珍しくなかったけどな -
時代は国鉄時代だが国鉄ネタじゃないが、
東急線にリゾート21が走った。 -
国鉄末期、仙石線に貸し出された豊田区の101系
-
185系基本編成が沼津まで定期運用。
-
映画「68の車輪」でちらっと見えた、国鉄柏駅にいた西武鉄道の有蓋車。
鉄ピクで見た、国鉄魚津駅にいた秩父鉄道の有蓋車。 -
肥薩線の20系はやぶさはネコの国鉄時代のどれかに写真付の詳細な記事があつたよ
-
155系スキー臨として小出へ
クハ153-500が1両だけ161系と併結し上越線を試運転 -
>>75
東武のワラが行方不明になり、見つかった先が鹿児島とかも普通にあった。 -
南海電鉄の南紀直通「きのくに」用キハ5500系の両運転台車1両が、
天王寺行急行「きのくに」に併結されて天王寺まで -
福知山線全線電化完成数か月前、日根野電車区から福知山運転所へ転属する485系や
113系がDD51+クモヤ145の牽引で生瀬〜武田尾間の旧線に入線 -
>>69
同区間を青大将つばめも方転で通ったね -
廃車または疎開留置の485系の中間車ユニットが指宿枕崎線の谷山、
吉都線京町駅構内の側線にに留置 -
紀勢本線電化前、各種試験列車に使用されて紀勢本線に入線した日根野電車区構内入換用車クモハ60001
-
進駐軍命令で東武啓志線に入ったスハ43?とか終戦後はロマン一杯
-
富山地鉄に乗り入れて宇奈月温泉、立山まで直通していた475系急行「立山」、キハ58系急行「むろどう」・「うなづき」
-
国鉄名古屋駅に名鉄8000系
-
宇奈月温泉駅に名鉄キハ8000
-
上信電鉄に入線した80系電車
-
営業ではなく比較試験だが、大船〜熱海間に小田急ロマンスカー7000形が突っ走った。
-
和歌山線に特急「くろしお」の485系を使用した団臨
-
秩父鉄道に185系。
-
宮津線にキハ35系
西鳥取運転所に貸し出され、米子以東で運用された米子機関区配置のキハ35系 -
成田に東海の113系
-
>>95
ワリ、国鉄時代じゃねえわ -
実は101系が相模湖ではなく甲府まで営業運転したこともあってだな。
-
奥羽本線の青森県内にDF50
-
>>97
確か方向幕なくて窓からプレート下げてたんだっけ? -
>>87
485系、681系と乗り入れが続いてましたが、いつの間にかなくなってしまいました。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑