-
鉄道懐かし
-
昔の関東鉄道を語る [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
茨城県に路線を持つ関東鉄道(常総線・竜ヶ崎線)の昔を語るスレ - コメントを投稿する
-
鬼怒川線も語らせてください
-
上野駅20番線かその辺のホームから旧客の臨時列車に乗って、筑波まで行った。
紅葉の筑波山に行くハイキング客で満員だった・・と思ったら、このスレ、筑波線(筑波鉄道)は対象外か?
昔の・・っていうから間違えたではないか!! -
関東の人は知らんだろうが神戸住まいの人が関鉄車両を見ると
「あ!山陽電車や!」と驚くのがお決まりになってるよ
また、都営車にも色合いが似てるようだね -
アイボリーが微妙に違う
-
そういえば関鉄はかつて筑波線や鉾田線も持っていたことを知らない世代の人も
少なくないのだろう -
>>2
リアルに語れる人となると確実に後期高齢者? -
この会社ほどオタクが「タラレバ」で語りたがるところは他にないよ
「もし常総線沿線に磁気観測所が無ければ・・」 -
鉄道懐かし板に相応しい投稿をしてください>>9
-
取手駅激突事故で有名になっちまったな
-
>>12
晩年は営業係数が600を超えてたらしい -
そんな昔から営業係数を計算していたのか
-
つくば号
パンダ号
バスじゃないよ -
>>17
ラッシュ時間帯だから到底無理。
死者1名で済んだのが奇跡だと当時云われた(けが人250人出したが)
特に当時はつくばエクスプレスなど無く、常総線沿線民にとっては他に選択肢が無かった。
(当日の夕方には運転再開していたと思う。今じゃとても無理だ) -
大事故だからメディアが挙って取り上げたのは分かるが
ニュースワイド番組などで門外漢のコメンテーターどもが
頓珍漢な批判してたのには本当に腹が立った
忘れられないのは、関鉄は金がないから電車を走らせることができず
古いジーゼルカーしか使えなくてブレーキ故障も見つけられなかった等と言い放った元有名キャスター
当時にネットがあれば速効で非難されただろうがお咎め無し -
続き
テレビでしゃべるならこの線が電化できない事情くらい調べとけと思った -
>>17
近鉄総谷トンネル事故を思い出した -
>>19
視聴率のためならなんでもありだからどうしようもない -
利根川渡って取手に来ただけで関鉄の旧型車見ると
すごく旅気分が味わえた。
最寄駅から乗車時間20分なのに。 -
元小田急のDCに外吊り扉を引っ付けたやつがこども心に萌えた
もともと付いてた内蔵型扉と、動きのスピードが違ったよね -
どっちかというとゲテモノっぽい改造だけどね。
-
銀嶺号・芙蓉号だな
いつもキクハかキサハをお供に従えてたというがあまり印象にない
しかし加速時の騒音は大型ダンプかトラクターそのもので
バリバリバリ!とでも表現しようか、とてつもなく喧しかった -
小田急では10年あまり使ったたけで放出
でも関鉄でもそんなに長生きしなかったな -
1985年頃迄はローカル区間でよく稼働してた
-
なんた×
なんて○
スマン -
全然性質の違う事故だけど
-
そこを煽るのがマスコミ
-
>>33
それがきっかけで中古導入やめたしな -
その判断は正しかったと思います。
-
ブレーキは作動しなくなったらもう終わりだものなあ
-
騰波ノ江の表記が書物によって違いがあって「戸波ノ江」になってるものがあった
-
見たことない
-
誤植だろ
今も昔も騰波ノ江じゃ -
下館側はどの駅も寂しかったねEvaluation: Good!
-
80年代初め、筑波科学博の輸送ルートとして、常総線水海道辺りからつくばセンターへの新線プランが地元地方紙に載っていた。
土浦、荒川沖、ないし牛久からの新交通プランと同様、地元自治体や商工会で検討、要望していたプランの一つに過ぎないものだったけど。 -
>>36 でも、関東鉄道(筑波線なども持っていた時代も含めて)は、譲受車両の種類多すぎなかったか?
新車購入より安くつくのは当然だが、形式多すぎて保守に手間がかかるのでは?
とはいえ、資金不足でキハ900は少数導入に終わったからなあ。小湊鉄道とは対照的だ。 -
中学の頃、つくば博会場に延伸して、ついでに水海道以南を電化して都心から国鉄が乗り入れてくる、
なんて妄想全開してたなあ
暗い青春時代だった -
常総線電化は妄想鉄の鉄板ネタだな
-
あと地図見て水海道と筑波が近いことに気付く
-
常総線沿線の老人は、戦前の記憶からか
ディーゼル車でも「ガソリンカー」って呼んでたな。 -
>>48
時刻表には、1943年からガソリン車の記載があります。
大正時代には二等車があったのが驚き
http://i.imgur.com/YLzYNjo.jpg
http://i.imgur.com/V8zchtt.jpg
http://i.imgur.com/Al0TUB0.jpg
http://i.imgur.com/ACP2Vx5.jpg
http://i.imgur.com/5d6Emzq.jpg
http://i.imgur.com/DfHOxgQ.jpg -
開業2年目は全て蒸気機関車の7往復だった模様
http://i.imgur.com/n5Dsd7l.jpg -
水海道から東京駅直通のバスが便利だったのに廃止されてたんだな
水海道もう住んでないからいいけど -
てゆうか関鉄の玄関口取手駅がうらぶれた田舎駅だったのにさあ
-
どこも似たり寄ったり
-
取手駅前が開け始めたのは1985年頃から
-
新車を買えるなんて、当時からリッチだったのね
-
しかもなかなかのハイレベルDCだものね
-
変速の時のショックガ凄かった記憶しかない。
-
どの形式ですか?
-
60年代後半になると北海道の炭鉱私鉄から多量に廃車が出て、
中古市場が急に充実し始めたのも背景にある -
ここと茨城交通が競って買い漁ってたところかな
まあ非電化私鉄が元々少ないのも理由だがね -
関鉄はともかく、茨城県内のバスも、昔からやたらハイレベルだった。
茨交、日立電鉄とも、バス窓の年代ですら、わざわざ上窓が開く仕様だった。
西部警察で爆破したバスも日立電鉄仕様だったし。 -
バス窓は、上窓が下窓(上昇式)の戸袋(窓だから窓袋か?)の役目を果たしてるから
基本的に固定窓と思ってたが、開くタイプもあったのか -
筑波線に居たやつは固定のままじゃなかったっけ?
記憶違いかも -
暑そう
-
窓が開かない代わりにクーラーが付いていたとか?
-
さすがにそれはない
-
関鉄でクーラーが付いたのは88年から。
それでも全国的に早い方だ -
60年代に新造されたDCは、どことなく小田急の初期の新性能車、
たとえば2400系などに似てると思いませんか? -
常総線の連結部分に幌が付いたのはいつ頃かな?
以前は剥き出しのステップだけなので車両間移動が怖かった。 -
>>75
はずじゃ説得力ない罠 -
既出だがデハ1600を譲り受けてキクハに変身させたよな
-
1両だけ存在した元筑波の301
-
日本最初のDC特急
国鉄キハ81系はつかりよりも三年早い -
>>81
意図的に転落したら言わば無賃乗車だなw -
幌無し貫通路の件だけど、アレは職員(車掌の検札)移動用だった筈だよ。
・・・本来 旅客が使用できない?・・・鉄道ガイド本「探検鉄道」にそういう記述があった。
ちなみに後に幌が付いた理由は、取手駅車止め衝突事故で脱出(旅客の他車移動を可能にする為) -
>>85
探険鉄道懐かしい -
取手事故以前は乗客が車両間を移動することは禁止だったの?
-
わざわざそんなことする物好きは居ない
-
意味不明だ
-
新登場の時は何となく嬉しかった
常総線もついに通勤車が走るようになった!、ってね。 -
貫通路が通行禁止だったのは、昔は珍しくなかった
地下鉄の銀座丸ノ内とか
今は湘南モノレールぐらい?
いっさか線は走行中通るなと書いてあった -
>>90 車体新造だからカネは掛かるが、余裕の工作工程
それ以前の小田急から来た751の引き戸での扉増設や東横流れのキハ42201改め651、初のトルコン新造車だった
42002と国鉄払い下げキハ42004だったキハ42001の顔面移設連結化工事、その後の3扉化とか
外板が薄い筈の気動車の切った貼った等のニセ新車導入前の改造は神レベル! -
詳しいなあ
-
751の外吊り化は快挙
-
増設扉はどうせならバスの如く折戸にして欲しかった
特急形はともかく一般形では貴重と思う -
折り戸は蝶番が傷みやすいので頻繁に開閉する一般用には不向き
-
子供の頃、物珍しさからドアを手で触れようとしたら親に物凄い怒られたのを覚えてる
確かに挟み込まれる危険はあっただろうな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑