-
鉄道懐かし
-
お前らが子供の頃夢見た理想の列車 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
語れ
(お前らの年代も書き込め)
三十代 アラフォー ブルトレ世代 団塊… - コメントを投稿する
-
弐號機関車
-
厨房時代に想像していた夢列車
特等(一部屋/両)一等(二部屋/両)はWデッカーで車窓を見ながら入浴できる
どこぞの成金列車みたいな華美なももではなく、外見はブルトレそのもの
通路を一階に通し、二階は両サイドを占有(リビング、ベッド2)
中間デッキには開放ロネと同じボックス席兼用寝台(2段)
一階は化粧室、浴室と寝室(ソファーベッド)
最後尾はナハネフ22のようなスタイルのパノラマダイニング(特等、一等専用)
他に二等個室(シングル、ツイン・平屋)、サロン、カフェラウンジを客車2〜3両おきに配置
ブルトレ世代 -
E231をミトーカ色に塗り分けるくらいしかなかったな。
-
誰が相手でも会話が成立しないアスペルガーで虐待で完全家庭崩壊させない人間の母親が欲しかった
-
誰が相手でも会話が成立しないアスペルガーで虐待で完全家庭崩壊させない人間の母親が欲しかった
-
ン?ネタスレか?
まぁ、一応マジレスすると
漫画なんかによく出てきた透明チューブの中を、高速でキュイィィィーーーーンって走る列車あったよな
アレの豪華版、言ってもブルトレに毛が生えた程度の長距離寝台特急で、国際列車は海底の透明チューブの中を疾走する
現実には真っ暗な土の中を、超電導列車が走ることになりそうだけど…orz -
自宅近くに停留所があり、小学校や公園、それに私鉄の最寄り駅まで結ぶ新交通システム
-
583系の片側の座席を撤去し通路にして、座席区分ごとに個室にする妄想はしたことあったな
まあわかりやすく言えば、サンライズのシングルツインの面積を広くした部屋 -
無限動力機関 波動エンジン
-
スマン、途中で送信してしまった
無限動力源波動エンジンなんてのがヤマトにあったが
それをどうやって積むかで悩んだこともあった -
「特別特急」などという二重表現の種別を思い付く
-
特等特別室
-
スマン、また…
なぜだか途中で飛んじまう
あぁ、もう今日はやめとこm(_ _)m -
永久磁石で浮上して、推進力はジェットエンジンっていう高速列車。
-
四季島みたいなの。
但し、みどりの窓口で買える四季島。 -
銀河鉄道999
-
999は俺も考えたなあ
とにかく年単位の旅になるから、個室やら寝台車やら浴場車なんてのも妄想したw
食堂車はよく覚えてるけど、確か手術室みたいなのもあったよな? -
贅沢は言わん
急行なにわのサハシ153と
急行彗星のオシ16
で寿司食べたり酒飲んだりできれば良い -
>>21
今となると、逆に贅沢な夢列車だなあ -
東海道線の113系にサロだけじゃなくサシや普通車指定席を連結した編成を妄想したっけな
15両中7両ぐらいが特別車両の普通列車をw -
>>24
普通車指定席は165系みたいなデッキ付きボックスシートを連結って妄想だった -
あれっID変わってるw
-
実現してたら18キッパー涙目w
-
キハ181の新宿発野辺山行き特急
小淵沢乗り換え不要。 -
東武1720の池袋発三峰口行き特急みつみね
1800や6000でとセコイことは考えない。 -
>>28
急行ならあったよ -
コンパニオンの呼べる100系個室
-
オトナの夢やないかい
-
よし、お前らの妄想列車の運転は俺に任せろ
-
列車給仕が女性で添い寝のサービスがある
20系ブルートレイン
ハネは狭いのでロネ限定ですが… -
>>34
分かってないね〜狭いのがいいのに -
>>30 キハ181なら電車の181系や183系に劣らない位の速度で中央東線をかっ飛ばせる、と考えてたわけで。
中央西線だとカーブが多いから381系に負けるが、東線には振子車は入らないから電車に負けない速度が出せると思っていた。 -
小学館の図鑑見ながら、原子力機関車列車、リニアモーターカー、シベリアを時速200?で走る超大型二階建て列車、それに自分の住んでいる市内のあちこちを走る新交通システムとか、設計図を描いたりしてたな・・
-
原子力機関車の横には、光子力ロケットや、小惑星の中をくり抜いて中心部には人工太陽、スペースコロニーのように多数の人間が居住できる超巨大宇宙船を描いていた。
-
リニアモータ蚊
-
583系は子供心に特急にはどうかと思ってて
本州ー九州間の急行や青森時代のきたぐにのような長距離急行が理想的な運用で
三段ハネを二段化してAネ化すりゃいいじゃんなどと思い描いたりしてたな
もちろんサシも営業、急行列車の食堂車復活も夢見てた
後年きたぐにである程度実現したけど、既に新潟で運転打ち切りで座席への転換は行われず…orz -
583系だと、なんとかグリーン車からA寝台にできないもんかと
苦心したことがあったな -
>>28
バブルの清里ブームの頃に、RMで小海線電化してオリジナルデザインの直通列車走らせるという設定の企画があったね
実際の鉄道車両の企画から製造過程を学べる面白い連載だったのに、単行本化されていないのが残念 -
485系と583系の混成で博多から青森間の定期列車とかw
普通車の客は三段ハネ、??車の客は二段化改装ロネを使う
サシ481と581を編成の前方と後方に、その前後に??車とロネを入れた15連
子供心に需要あんのかと思ってたw -
183系のような電気釜が好きではなかったので、キハ181のようなパノラミックウィンドウで前面左右非対称の貫通型、2M1Tユニットで分割併合という、中距離特急電車の設計図も書いていた。
前面は西鉄5000系に近い、というか、これを参考にしたのだが。
前面デザインは他にも、西鉄2000や591系の切妻側もどきも考えていたな。 -
俺は、どんなに利用者が少ないローカル線であっても寝台車を走らせてやろうと、オロハネ10をもとに
A寝台車 -
俺は、どんなに利用者が少ないローカル線であっても寝台車を走らせてやろうと、オロハネ10をもとに
A寝台、B寝台、ビュッフェの合造車の図面を、授業中にノートに一生懸命引いていたわw
国鉄の財政を考えて、A寝台の側だけをエアサスにして、B寝台の方はコイルサスに
してやった
けど、B寝台の方もエアサスにしてやればよかったと思ったのは社会人になってからだった。 -
列車じゃなくて路線だけど
子供の頃、時刻表の地図で鉄道空白地帯があるのが解せなくて(後に山岳地帯と学習)
そこを無理やり通る路線作ったな
具体的には
上野→大宮→桐生→中禅寺湖→越後湯沢→長野→白馬→高山→敦賀→亀岡→大阪とか
上野→野田→下館→烏山→黒磯→会津若松→山形→田沢湖→十和田湖→青森
みたいな狂った路線を脳内で描いてたな -
同じく車両には拘らず
枕崎から稚内まで、ローカル線ばかりで繋ぐ日本縦断列車
本線は次のローカル線までの中継のみで、ローカル線だけを数日かけて走りきる
青函航路を挟んで列車は変わっても一列車として運転される
当然、寝台、食堂車つきで、駅前銭湯のある駅では長時間停車
子どもの頃って楽しかったよなw -
現実見てがっかりしたもの
1 381系特急しなの、591系の量産型になると思っていた。
運転席が二階にある方の先頭部は卵型の流線形で、しかも連接車・・
2 東武東上線の特急、6000系になると思っていた
近くの書店に鉄道雑誌が置かれてなく、その存在すら知らなかった小学生の頃 -
キハ90には期待してたな…
キハ181に化けちゃって複雑だった -
20系の列車ホテルが流行ったころ、自分の部屋を完全移植して住み着くと言う夢
レールが現役路線に連絡していて走行も可能 -
昼行の東京⇔大垣・米原の普通。
使用車両は静岡の113系11連+4連、11両は浜松で切り離して、付属の
4両はそのまま大垣・米原に直通。
ラッシュにかかる列車は豊橋・大垣間で大垣の4連を増結。 -
子どもの頃ではないけど、名鉄西尾線の7000系ローカル先頭車に乗ったとき、西武新宿線の急行がこの電車で、毎日前方眺めながら着席通勤できたら天国だなあと思った。
西武2000系のような、レモンイエロー一色の7000となるのかも・・ -
20系1人個室の「狭楽しさ」に憧れていた。あと車掌車も。今でも住んでみたい
-
>>55
そういや子供の頃は無性に狭さに憧れてたな -
狭いといえば押入れ
押入れに入り浸っていた俺に、親父が「お前だったら寝台車でも高級旅館だな」と、からかった
その真意が分かったのは大人になってから
親父が皮肉った20型特急の三段ハネは、あけぼのと臨時あさかぜくらいの頃だった
スレチスマソ… -
>>57
20型を20系に訂正 -
個人で車両を購入し1LDKバス付トイレ別仕様に改造
客車急行や鈍行、荷物列車にぶら下げてもらう -
アメリカのビジネスカー(プライベートカー)みたいだね
-
アメリカはスケールが違うね
日本じゃ東西の真ん中辺りの事業者が猛反対するだろうな… -
つーかアメリカしかない
アメリカは旅客がスカスカだからできる
でもアムトラック客車の最後尾にプライベートカー連結して旅行するのは最高の贅沢だね -
子供のころ、自宅からイトコの家に遊びに行くのに2回の乗換が必要だった。相互乗入で直通できたらいいなーなんて夢想していたら数十年の時を経て実現した。東上線と東横線。お互いイイ歳になり、往き来する機会はほとんどなくなってしまったが
-
うちの実家は、その真逆
実家から100mも行かない所に駅があったけど廃線になった
暫く予備の公民館か集会所みたいな形で残ってたけど、今じゃ影も形もなくなってしまった・・・orz -
博多から西鹿児島までを
鹿児島本線、豊肥本線、高森線、高千穂線、日豊本線、日南線、大隅線経由で走る急行
今で言う観光列車だけど、そんな上等ものじゃなく
未来の急行型DCの新車に売店施設や、ちょっとしたパーラーがあるくらいの列車
高森、高千穂は当然全通してる前提だった -
>>66
子供の頃、自分は大船に伯母夫婦と実の姉のように慕っていて従姉は
熊谷に住んでいた。
伯母の家に行く時は東京,上野と二回乗り換えないといけないのが煩
わしく、昭和47年ごろの時刻表に熱海発前橋行きの普通列車が有るの
を見て、こんな列車が終日運転されていれば乗り換えの手間も省けて
楽なのにと思った。
お互い所帯を持ち、自分は神戸の魚崎,従姉は東京の二子玉川在住。
従姉とは冠婚葬祭で会うのと年賀状のやり取り以外なくなってしまっ
たが、湘南新宿ライン,上野東京ラインの開通で少年時代の夢が現実
となり、母と伯母は相互を行き来している。 -
子供のころ夢見た理想の列車
スレチ多くない?別にいいけど・・・ -
架線と第三軌条と、走りながら集電方式を切り替えられる二階建て通勤電車。第三軌条集電に転換して地下鉄線内を走る。
単行本サイズの外国の鉄道の本に、シカゴだったかな、そのような集電方式切り替えられる電車の写真が出ていたが、それが元ネタ。
ただ、車体中央部の側面窓がバス窓のような形をしており、それを見て二階建てになっているものと誤解してたようだ。 -
銀河鉄道999を模した夢列車は良く妄想した
ところが非鉄の友人に
「水はどうする?宇宙には水がないぞ。飲み食い以外に風呂までつけたらタンク車何両分あっても足りないんじゃないの?」
と、真正面から突っ込まれて挫折?した(笑) -
999の窓を開けても吸い出されないのは、何とか言うバリアがあるからだとしても
窓から顔を出すと、なぜ髪の毛がなびくのか?
宇宙空間で、なぜタタンタタン…と走行音がするのか?
未だに分からない。
誰か答えてくれ!w -
>>73 列車が亜空間か魔空空間発生させながら、走っているのではないのか?列車の周囲だけ空気があり音がする。機関車と客車のように見えるが、実は全部リニアモーターカーみたいなもの…
-
狭軌と標準軌を両方走れる車両
単純に車輪が |---|-| こんな感じで付いてれば走れるんじゃねって思ってた -
>>73
無限軌道内には大気がある -
ガキ時代から新幹線には無関心だったが、唯一九州から北海道まで繋がる整備新幹線構想を見たときは妄想した。
それが博多==札幌を一晩で結ぶ寝台新幹線。
開放寝台はプルマン二段ロネと三段ハネで、三段ハネの方は簡易的な設備で、開放ハネ半額程度のツーリストクラス。ゴロンに毛が生えた感じか
二段ロネには各車両にシャワー装備。
個室も当然妄想、広めの(1両に2部屋)上位クラスと下位クラスがあって上位はバス・トイレ、下位はシャワー・トイレ完備。もちろん食堂車、ビュッフェも連結。
基本編成が11両で、付属の5両は仙台切り離し。 -
新宿発の東北、高崎線特急、急行を毎時1本走らせる。上野まで出るのが時間かかるし、面倒だったから
新宿発はつかりに、白山に… -
東京や大阪、名古屋といった大都市を通過する在来線の列車
-
>>79
自分は上野至上主義者だったから御茶ノ水から御徒町に短絡線作って
あずさは全部上野発着だったらいいなあとか思ってた
ていうか山手線内に来る特急は房総も九州ブルトレも全部上野に集約すればいいと思ってた -
ガキの頃はATSの種類とか車両限界とか分からないから、駅にポイント付けて線路つなげれば何でも
ありだったし、無知だからこそ夢や理想が大きくて楽しかったなぁ。
銚子電鉄への特急しおさい乗り入れ、国鉄高崎への急行りょうもう乗り入れ等・・・自分が社長に
なって絶対やってやろうとかよく思ってた。 -
東京発下関行113系普通列車が10分感覚で運行
-
以下の電車急行を妄想。想定は1970年代、
上野〜青森(東北線経由/常磐線経由)
上野〜秋田(奥羽線経由/羽越線経由)
上野〜金沢(上越線経由/信越線経由)
大阪〜青森
名古屋〜青森(米原経由。これは電車特急でも妄想していた) -
沖縄まで島伝いに橋やトンネルで鉄路が繋がる
-
大垣夜行の大阪延長
それらしいもの(米原延長)は有ったがすぐにぽしゃった。 -
元々は大阪まで行ってたんでしたっけ?
-
>>88
客レ時代のことでしょ?! -
子供の頃は、統一感のある編成が
好きだった。
例えば113系なら2000番台車オンリーとか
年をとるにつれ、雑多なのが好みになったな -
音速で走る高速列車
-
自宅の床が開き、地下に停まっている列車の屋根の一部も開いて滑り台で列車の座席へ、そして北東北の親戚の家まで直行、というサンダーバード秘密基地方式の列車を妄想していた。
幼稚園の頃 -
>>85
当時の中京地区と北海道の連絡特急は・・・、
「しらさぎ」を延長した発想だと、名古屋〜米原〜北陸線〜〜信越線〜羽越線〜青森だけど、
「しなの」を延長した発想だと、名古屋〜中央西線〜篠ノ井線〜直江津〜信越線〜羽越線〜青森かな? -
桜木町駅前に止まってた夢空間はカッコ良く見えた
-
都心を通過運転する地下鉄の急行
(新大阪〜難波間ノンストップとか) -
>>94
381の交直版は存在しないから、485に木曽路を走らせるのか、181DCを木曽路に復活させるのかで盛り上がりそうだな(笑) -
ブルトレ一両買ってガス電気水道引いて表札つけて
-
DC急行型寝台車
三段ハネはエンジン運転台つき
二段ハネとロネはエンジンなしの付随車で、ハネは運転台つきと中間車があり、ロネは中間車のみ
最小2連で運転可能、当然既存キハ58系との混成も可能
途中解結が前提で寝台多層階建て列車とか妄想したw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑